OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.2.7
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年

アウル 第127号 500円

日本社会はここ数年、低福祉・格差社会へと変貌し、自殺者が年間3万人を超え、大人
の家出が7万人を超えている。安心・助け合い社会をつくるために生協・NPOの役
割は大きい。(福島 哲/尼崎医療生活協同組合/第127回OWL仕事研究会2006.1.13)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第61回)   山本七平「本当の失業時代」 ─────────────────────── 3  直言曲言L   非婚化・少子化・高齢化/西嶋 彰 ───────────────────── 4  読書ノート   アドルフ・ポルトマン『人間はどこまで動物か』/豊川かおり───────── 6  仕事意識の社会学(第64回)   人間の仕事は人類を守ること/松岡温彦 ────────────────── 8  ひととしごと──神谷美恵子I   神谷の宗教観:人間を越えた、好意をもつ大いなる存在/梶川哲司 ──────10  実感科学のすすめ(第117回)   幸福論に仕事を学ぶ(14):幸田露伴@/中嶋哲夫 ──────────────12  OWL読書会(2006.2.4)資料【PDF】   夏目漱石「私の個人主義」 ────────────────────────14  OWL仕事研究会(第128回2006.3.11)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第127回2006.1.13)実施報告 ────────────────13  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言L


 非婚化・少子化・高齢化

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 「高齢化社会」という言葉があるが、実はこの言葉はもう大変古い。高齢者とは65歳以上の人のことを言い、総人口に占める割合が7%を越えると「高齢化社会」という。日本では1970(昭和45)年に7%を突破し、平成6(1994)年には14%を越えた。高齢化率が14%を越えると「高齢化社会」ではなく「高齢社会」と呼ぶ。平成15(2003)年には19%に達している。やがて高齢化率25%超える「超高齢社会」社会の到来も確実である。
 高齢社会がやってくると、何が問題なのか? 高齢者が総人口に占める比率が高くなると、労働力人口が低下し、国民一人当たりのGDPが低下する。つまり労働力一人当たりについて扶養しなければならない高齢者の数が増えて、日本人が貧しくならざるを得ない訳である。高齢者の増加により、医療費負担も増加する。導入後数年しか立たない「介護保険」制度も破綻するのは見えており、既に40歳以下の労働力にも保険金を負担してもらうという法案も用意されている。

 日本は他の先進国と比べても「高齢化」のスピードがずば抜けて高い。いくつかの理由があるが一つは日本の「長寿化」である。もう一つは「少子化」である。高齢者が長寿化し、生まれてくる子どもが少なくなれば、必然的に高齢化する。
 「合計特殊出生率」という言葉がある。15歳から49歳の女性がその年に子どもを出産した数を平均すると概ね、その女性が生涯に産む子どもの数が推計できると言う統計的概念である。戦後のベビーブームと言われた昭和22(1947)年には合計特殊出生率は4.32であった。つまり夫婦二人が生涯に4.32人の子どもを生み育てた。それが第2次ベビーブーム(つまり昭和22年前後に生まれた世代が結婚して初出産期を迎えた)には合計特殊出生率は2.14となり、平成14年にはさらに1.32と低下し続けている。単純に分かることは夫婦2人で、子ども2人以上産まなければ将来人口が減少してしまうことは明白である。実際には合計特殊出生率が2.1を下回れば、将来人口は減ると言う(乳幼児死亡率を考慮して)。

 出生率の低下は深刻な社会問題であり、政府はもちろんさまざまな機関でも出生数を増やすための「対策」について議論がなされてきた。まず、女性の社会参加が増加しており、働きながらでも子育てができる社会環境整備が問題になった。保育所の増設や長時間保育である。通勤途上でも子どもを預けられるように駅前保育所なども検討された。大企業では、職場に保育所を設ける事業所もできた。もちろん出産退職をせずに済むように、出産休暇の長期確保や夫も子育てに参加するための男性の保育休暇を取り入れる企業も増えた。自治体も出生数の増加が、将来の税収を左右するという思惑から、出産奨励金を出すところが出てきた。一人っ子が増えているという誤解から、二人目や三人目を生んだ家庭に、出産や育児奨励金を交付する自治体が増えた。それでも合計特殊出生率は低下し続けている。
 「一人っ子が増えた」というのは誤解である。確かに第1子の出産年齢化が高くなっていることから、一人しか生めない母親も増えている。また、戦後のように4人以上の子を持つ家庭が多かった時代とは異なるが、一人っ子よりも2人または3人の子を持つ家庭が多いのである。特殊出生率が1.32と低いのは、一人っ子が多いからではなく、出産適齢(可能)期にありながら、未婚または子どもを持たない(既婚・未婚を問わず)女性が多いからである。
 こうしたことから「少子化」の問題は、未婚・非婚または晩婚が原因になっていることに気づくべきである。少子化対策と称して、保育所の増設や育児奨励金を出すのを無駄とはいえないが、子どもを産み育てる前提としての家族の形成が、未婚・非婚・晩婚などによって損なわれていることに気づかない為政者はおかしいのではないか。

 平成14(2002)年の婚姻件数は75万7千件余である。これに対し、パラサイトシングルと言われる独身男女は約1,000万人いると言われる。このうち、フリーターと言われている若年者(15〜34歳)が417万人いる(フリーターとパラサイトシングルは定義が異なるので、必ずしも比較対照できない)。さらにフリーターとして働くこともできていない「引きこもり」や「NEET」の若者もいる。引きこもりやNEETは働いていないので、少なくとも一般的な結婚の条件に欠ける。特に引きこもりの若者は、対人恐怖などで友達としての交際にも尻込みがちで、結婚相手を見つけるのも難しい。
 フリーター生活を送る若者の中には、76万件と言う年間婚姻件数をすぐにでも倍以上に押し上げてもおかしくない男女が存在する。彼らは時給800円〜1,000円の低賃金で社会保険の適用も、有給休暇制度も、退職金の適用も受けず働いている。自分の希望する時間数や時間帯も選べず、いつ突然に解雇されるかも分からない不安定雇用である。一生懸命働いても、多くは年収100万円程度かそれ以下である。大部分は親の経済的支援を受けたり、親の家に同居している(パラサイトシングル)。
 こんな状態を余儀なくされている彼らが勝手気ままに独身生活を楽しんでいると言えるだろうか? 年収100万円の生活に甘んじている男性が、愛する女性にプロポーズできるだろうか? あるいは、女性の実家を訪れてその父親に「お嬢さんと結婚させてください」と言えるだろうか? もちろん結婚は「両性の合意」のみによって成立し、親や経済的条件に左右されるべきではない。しかしあなたが、その娘の父親だとすれば答えはYESなのだろうか? 建前の論理でごまかすのなら別だが、現実には不可能な結婚なのである。

 少子化や高齢化を問題にするのなら、引きこもりやフリーターの存在を許している社会システムそのものを何とかしなければならない。

  ニュースタート関西HP/2005年2月7日公開/2月4日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■読書ノート


 アドルフ・ポルトマン著 高木正孝訳 岩波新書
 『人間はどこまで動物か−新しい人間像のために−』

 「Y老衰」について

              豊川かおり/武庫川女子大学大学院生(文学研究科教育学専攻)

 「老衰」とは、老いて心身の衰えること。これは生物学的な見かたからすると、人間という種も動物の生命における一般的法則に強く縛られていることを示している。「老いて衰える」というところでは、人間と動物では何ら大差はないと。1940年頃、人間の老衰現象について生物学が発言するときには、ふつう体のさかんな活動能力が徐々に衰えてくる特徴を指摘し、それに伴う心理的な特徴を簡単に付け加えるのみであった。このとき、人間の年齢と老衰現象に対する研究は未開拓状態にあった。
 著者のポルトマンは生物学的見地にとどまらない、動物にはない人間の老衰における特殊性を挙げている。「なるほど、年をとることは子どものような年齢にかえっていく姿なのは、まさしく本当のことだろう。しかし一方では、人間生活がその祖先たちのゆたかな経験の宝庫や、祖先たちのつくった文化財をうけついでいくことにたよっていることをみると、この人間生活にとって、年をとったひとがどんなに重要なのかがわかる。また高年齢が特にひとに威厳を与える事実もみのがせない。」
 言われてみれば、私たち人間は年配者を敬おうとする心を持っている。長く生きている者にはそれなりの敬意を持って接しようとする。そして、とくに子どもや若者が自分たちのピンチ(危機的)な状態のときに必ず頼るのは、自分たちより長く生きている“年長者”であり、彼らがこれまで生きてきた過程で培った生活の知恵やそれと相まって生まれた強靭な精神力や豊かな創造性である。

 私には戦争体験は全くない。人に殺されそうになったことも、食べ物が手に入らず餓えたことも、身近な人たちが多く亡くなってしまったこともない。“戦争”とはいったいどういうものか。映画や書物を見て、ときには原爆が落とされた地や以前の特攻隊の基地を訪れ、私が生まれる前に起こった“戦争”というものを感じようとした。再びこの国にいつ訪れるか分からない“戦争”という恐ろしいものを、今生きる私たちは知っておかなければならない。祖先たちの味わったもの、そしてその多くが「二度と繰り返してはならない」という理由を、きちんと理解しておかなければ、私たちはもう一度同じ過ちを繰り返すことになるだろう。映画や書物などを通して知る知識が教えてくれることはとても多く、内容も正確で分かりやすい。しかし、私の心に戦争の悲惨さを最も感じさせ、「2度と起こしてはならない」と感じさせたのは、祖母の生々しい戦争体験の話であった。
 経験を人に伝えるときには、そのときの感情や、聞き手に托す想いが込められている。メールでは伝えきれない気持ちの振動を直に感じることができる。祖母が話すことはバーチャルの世界ではない。自分の肉親である祖母自身が体験した現実である。自分の身にもいつ起こってもおかしくない。祖母が伝える言葉の数々は私に本物の危機感さえおぼえさせてくれる。同時に、生きるにも困難だったそのような時代を切り抜け、今日まで元気に生活をおくってきた祖母に対して、自然と敬意を表すにはおられないのである。このときに私が抱いたものこそ、年長者に対する“畏敬の念”であったのかもしれない。

 著者も言うように、人間の生命の終わりである老年期を、動物のそれと似せて単なる「老衰期」と表現するのは的確ではないのではないか。生物学的見地からの、年をとるにつれて起こる各器官の衰え、数量的な減少はもっともだが、人間という動物においては、年をとったことや長く生きたことで得られる精神的な可能性やその神秘性に対して、もっと期待がなされてよいのではないだろうか。
 科学の進歩に伴い、目覚しい伸びゆきを見せる平均寿命の高齢化を、単なる社会問題を増やした種で終わらせてはならない。ポルトマンも次のように述べている。「高年齢のひとの偉大な、そしてかけがえのない能力が指摘されなくてはならない。」
 これからは、老人化を単なる老衰化とする貧困な発想を捨て、生きていくことや生きながらえていくことにさらなる期待や希望を持てるような社会的意識を構築していくことが、いま若い私たちに託された現実的課題であると思う。

   本稿は武庫川女子大学大学院「教育人間学特講」レポートを筆者の了解を得て転載しました。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第64回)


 人間の仕事は人類を守ること

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

アメリカからのメール
 去年の暮れにアメリカの友達から私と日本にいるオーストラリア人に宛てて、メールが届いた。内容はウォールストリートジャーナルに出た日本のニートに関する記事の全文だった。コメントはなく、とにかく、同紙がどのように書いてあるか読んでくれということだった。私はそれを読んで、早速、記事の中から面白そうな文章を引用しながら彼にコメントを返した。
 やる気のない息子に頭に来た母親が、その家の二匹の犬の世話をさせることにしたとか、ある若者は考えすぎて決断がつかなくなっているとか、皮肉たっぷりの記事だった。勿論、われわれには既に日常的になっている状況だが、こうしてアメリカ人の目を通した記事がアメリカ人の読者によって読まれ、それが、日本にいる日本人やオーストラリア人に送られてくるとなると、なんとも複雑な気持ちになる。なにしろ、戦後の日本の教育がアメリカの民主主義を教える教育で、その成果がニートを生んだということなのだ。
 30年をサイクルとして戦後2世代交代したわけだが、この2世代の受けた教育は「自由」を強く押し出したものだった。戦後すぐにアメリカに留学して戻った、ある教育者は早速、それまでの教育を押しつけ、詰め込みの教育で上から強制されたものだと弾劾し、自分の子供達を「自由」に育てた。すると、子供達は全員、今で言うニートになった。それでも、その親は子供を甘やかし続け、自分が経済的に余裕があるので、いつまでも援助していた。幸い、社会的な問題を起こすエネルギーがない子供達だったので、親も子供達も全く無自覚なまま生きた。

親が教えるべきこと
 「正直」、「勇気」、「公衆道徳」などという言葉は死語になりつつある。社会に価値が認められていないため、これらの言葉が死にそうである。それに引き替え「愛」という言葉が流行している。どの物語の「愛」も、よく見るとたいてい「正直」によって、また「勇気」によってもたらされているが、それらの言葉は失われている。当然、「正直」や「勇気」は、社会の伝統を親から子供へと受け継ぐなかで教育されているものである。従って、ともすれば犠牲や苦痛をともなっているため、ドラマのなかで影の部分となる。子供は「愛」を見て感動してもいいだろうが、「親」はその影の部分を見て教育の意味を再確認するのが、本来の見方であろう。しかし、日本にはそのような親がいない。既に教育とは知識の供与としか理解されていないが、その前に動物を人間にするための教育がある。これを、今や死語というより「嫌語」とでもいう「躾」と言う。
 動物が動物として生きていくために本能的に自分の子供に教えるが、人間にはその本能が退化しているから、放っておくと動物としても生きることの出来ない人間になってしまう。巣立ちが出来ないでパラサイトになっている子供はその良い例である。動物でさえ人間の社会で生かそうとすれば「躾」がいる。犬でも、馬でもそうで、そうでないものは檻の中で飼うしかない。人間の社会で犬や馬に躾をしないで動物に自由を与えれば野生に還るか、死ぬしかない。自由を与えないから生きているのである。
 1963年に岩波新書から『自由と規律』という本が出て、大変反響を呼んだ。おそらく、この本を最後に自由の裏には規律があって社会が成り立っているということを考えたくないという時代に入った。「自由と規律」は階級社会のイギリスで教育を十二分に与えられた上層階級による自主的な制御と、アメと鞭で「自由と規律」をコントロールされる中・下層階級の話しであった。つまり、この本はその時代に成人になっていた人達のノスタルジーでしかなかったのだ。エリート時代最後の本であったとも言える。
 社会学は「大衆社会」と言って、平等社会の普遍化を前提に、面白がって研究していて良かったが、世界にも稀な超平等社会が実現したところで行き詰まってしまった。日本の全人口に「自由と規律」を自ら理解し、行動するようにするためには膨大な教育費がかかる。経済成長でおごり高ぶり、日本の唯一の基盤である教育立国であることを忘れて福祉立国を目指したことが失敗のスタートだった。教育が十分行き届かなければ人間は平等社会で生きていくことは難しい。人間はわずかでも他人によって評価されなければ生きていけない。心に潜む差別願望を教育で制御していくことで、はじめて平等社会を維持することが出来るのである。

仕事は人間の権利であり、義務である
 人間の仕事についても、基本は人類という類を守ることが仕事である。「仕事」の概念は、ホモ・ルーベンスであることを含めて、この類を守るということであるから、現在、ともすれば矮小化して扱おうとする「仕事」より、余程広範な活動を言う。動物と同じで先ず親が子供に教えなければならないのは、このことである。
 仕事は人間が社会の中で生きていく前提である。戦争にでもなれば、誰でもそのことに気がついて、とにかく働く。生き死に状態になれば、働くことの意味がわかる。働く意味を教え、働き方を教えるのが親であり、この基本が出来ない親は人間とは言えない。
 人権とは人間の権利であり、「人間でないもの」の権利ではない。仕事をすることは人間の権利であり義務である。何をしたいかという以前の問題である。子供にご飯を食べさせようと、何かを買ってこようが、どこかに食べに連れて行こうが、食べさせることが出来れば「仕事」が出来たことである。自信を持って子供に見せることがきちんとできれば教育の第一歩である。大雪や大地震でもあれば、このような日常のほんの些細なことが如何に難しいかわかるはずである。このような基本的な仕事の価値を教えられない親から、つぎつぎに悲劇を生む子供達が社会に排出されるのである。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子I



 神谷の宗教観:人間を越えた、好意をもつ大いなる存在

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 神谷の『人間をみつめて』(T部)を詳しく読んでいるが、これは魅力的な本である。「主婦の生きがい」というアンケートに触発されて書いたこの本では、「人生というものを根底から問い直す」神谷の深い思索がみられ、しかもやさしく表現されている。第1章「いのちとこころ」には、神谷がいう「人間を越えるもの」の実体に対する深い洞察がみられ、前回に紹介した。また第2章「人間の生きかた」では、「使命感」に関し、『生きがいについて』における考察をさらに深めた様子がみられ、これも以前に紹介した。今回は前回に引き続き、第3章の「人間をとりまくもの」から神谷の宗教観についてみてみたい。

 この章の4節で、神谷は「自我」について面白い考察をしている(同書P93〜100)。先のアンケート結果には、経済問題や家事育児などの現実的な拘束から解放されれば何をしたいか、という質問項目があり、これに対して多くの願望が記されていた。しかしある人は、「何をしたいか、と問われると、さしせまってしたいものがない」と答え、ある人は「苦労がなくて死にたくなるかも知れない。(だから)古いしきたりの徒弟制度に身をしばり、ガムシャラに何かを作り出したいとも思う」と記している。後者の回答から神谷は、人間には「自由への欲求」とともに「不自由への欲求」(何かに尽くしたいという欲求)もひそんでいることを指摘する。またこれらの回答からは、「自分が何を本当に欲しているか」、つまり人間の持つ「自己とは何か」という根本的な疑問に目を向ける。
 このような疑問に対し、神谷はここで、「本当の自己」の姿など果たして知ることができるだろうかと問いかけている。そしてそれを基とした若者の進路選択などは簡単には出来るはずはないし、事実、神谷自身も自らの体験からそうであったと述べている。では一体、人は真実の自己を知らず、不安を抱えたままで生を終えてしまうか。いや違う。神谷は、「何もかもありのまま」の自己が、実は「見られている」のだという観点に立つ。すなわち、「人間を越えるもの」にわれわれは好意をもって「見られている」のである。これはいわば「宗教的な心がまえ」でもある。しかしこの視点を得るとき、人は不安や強迫性などの精神的な悩みから解放される。解放されるために、そのような視点を持つのではない。そうではなくて「そうした心の持ちかた自体が、人間として存在させられた自然に即したものである」というのだ(傍点筆者)。
 「要するに、自己とか自我といっても、そもそも自分からこの世に生まれてきたわけでもなく、(ちょうど草花や天体のように)いわば『存在させられているもの』にすぎない。…(したがって)究極的には『存在させたもの』の前に、草木や星のように、素直に存在するほかはない」という。ここで神谷は「『存在させたもの』の前に素直に存在するほかはない」と言うが、具体的には自らの「島行き」の経験を省みて、「人生とはふしぎなものだ。自分の弱い意志一つではどうにもならないようなこと(「島行き」)を、ことのはずみや成行きが成就してくれることもある」(同書 P136)と述懐していることを指すのであろう。
 このような人間の生の在り方を仏教では「大我」という。つまり、「万物を『存在させたもの』の手に小我(自我)をゆだねるとき、初めて自己の全体像として、真実の『本来的自己』が顕れる」。これは何も仏教だけの思想ではなく、ホワイトヘッドの思想にもみられる。特定の宗教にとらわれず、人類の宗教的遺産に広くふまえて、自由に思索していこう。宗教的思惟もまた、歴史とともに進歩していくべきものであるからだ。

 このように述べる神谷は、次節「人間を越えるもの」(同書 P100〜106)でその宗教論を更に深めていく。
 神谷がいう“人間を越えた、好意をもつ大いなる存在”については、古来、西洋ではキリスト教にとらわれずに考えられてきた一面もある。例えば英国詩人のW・ブレイクはそのような「普遍的宗教心」を詠っている。また17世紀の哲学者・パスカルは、人間の心には「慈悲となさけと和らぎと愛」へのあこがれがあり、そういう特質をそなえた超越的な存在を、昔から宇宙の背後に想定してきたという。トインビーはこれを「宇宙の背後にある精神的存在」と表現し、仏教では「華厳」という概念がこれに近い。しかし精神的といい、仏とか如来、菩薩などと擬人化すれば、それはもう人間的な属性となる。神の属性は直感的に感じる「こうごうしさ」であり、言い表せないもの、擬人化できないものである。
 ところで神谷は、早くからこのような観点に立って宗教を考えていた。例えば45歳の時の手記(と思われる)に次のような記述がある(これは同時に筆者の問題意識でもあるのだが)。「神というものをどう感じるかは、人間のおかれた時代や文化によって千差万別であろう。しかし人間の心の感じうる最高のものとして、そこには共通のものがある筈だ。そこでみんなの一致を求めねばならない。『摂理』と人間が感じるその心理メカニズムを考えよ。1958,11/24」(傍点筆者。『神谷美恵子著作集月報第1巻』)

 では具体的にどう生きればよいか。「私たちのいのちは、内外の自然の力や、多くの動植物の犠牲、たくさんの犠牲や助けによって支えられているのである。それは許しと恩恵の集積であり、それ故にこの上ない重みを持っている。すべての生命というものは軽がるしく扱ってはならない」。しかし同時にまた広大な宇宙からみれば、その個人の生命も小さなことかも知れない。「いずれにしても、私たちは死んでも宇宙を支えるものの手の中にあるのだから、何をあわてることがあろう。せめて意識をもって生かされている間は、自分を支える許しと恩恵の恵みを自覚し、それをよくかみしめたいものだ。ただそういう自覚を抱いて生きているだけで、私たちの価値判断は微妙なところでちがってくるだろう」。だから、「生きることも死ぬこともみなこの大いなるものにまかせて、生の内容を価値あるものでみたして行きたいものだ」。
 ここでいう価値とはフランクルのいう創造価値と体験価値を指すであろう。そしてそれ以前にある「恵みの自覚」(あるいは「愛の自覚」)や「大いなるもの」に自らの生を任せることは、フランクルのいう態度価値そのものだと筆者は考える。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第117回)


 幸福論に仕事を学ぶ(14):幸田露伴@

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 高校時代、夏休みの宿題で幸田露伴の「五重塔」を読まされた記憶があります。先生は、見事な文章とおっしゃったのですが、文語体に近い文章なので何処がそうなのか分からないままでした。
 その幸田露伴が「努力論」という書物を書いています。明治45年の発刊です。明治以降、立身出世が賞賛されるようになる一方で、一方ではそれに失敗する人たちも多くなった時代です。自己実現や自分探しが賞賛される一方で、就職や起業機会が閉ざされがちな現代とよく似た状況を幸田露伴は見ていたようです。その意味では、きわめて現代的な幸福論かもしれません。
 露伴は、執筆意図を次のように述べます。「主意は当時の人々の功を立て業をなさんと欲するあまりに、不如意のこと常に七、八分なる世にありて、徒に自ら悩み苦しみて朗らかに爽やかなる能わざる多きを悲しみ、心の取りかた次第にて、さように陰惨なる思のみを持たずとも、陽舒の態をを有して、のびのびと勢いよく日を送り、楽しく生を遂げ得べきものをと、いささか筆墨を鼓して、苦を転じて楽と為し、勇健の意気を持って懊悩焦燥の態度を払拭せんことを勧めた」(岩波文庫版 跋 pp.311)。
 また序では次のようなことを述べます。「努力は一である。しかしこれを察すれば、おのずからにして二種あるを観る。一は直接の努力で、他の一は間接の努力である。間接の努力は準備の努力で、基礎となり源泉となるものである。直接の努力は当面の努力で、尽心竭力の時のそれである。」(pp.23)間接の努力を主張することによって、直接的な努力が実らなくも努力を続けようという主張がされています。この主張は「努力ということが人の進んでやむことを知らぬ生の本然であるから努力すべきなのである。」(pp.23)と展開され、さらには「努力して居る、もしくは努力せんとして居る、ということを忘れて居て、そして我が為せることがおのずからなる努力であって欲しい。そうあったらそれは努力の真諦であり、醍醐味である。」(pp.25)とまで彼は述べます。
 幸田露伴の意図を現代風に、かつ筆者なりに読み替えると、「自己実現ができているかできていないかといったことを気にせず、人間の本来あるべき姿として、今やるべき事に精進する」ことを主張していると思います。ある意味では平凡な、しかし、自己を超越したところに成立するものとして努力をとらえているように思えます。    (次号に)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN