OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003.7.21
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2003年

アウル 第97号 500円

MBAや外資系会社で学んだ常識「消費者のため=会社のため」の合理的利益至上戦略。
その後、有機農業者や零細加工業者と消費者を直接結ぶ小規模有機流通自営業20年間で学
んだ「生産者・消費者との有機的なつながり=信頼関係」、本当に誰か何かの役にたって
いる実感。(花房弘明「外資企業から有機流通へ」第101回OWL仕事研究会2003.6.14)

| 目次へ |

目次

   OWLの本棚(第31回)     渡辺 位「なぜ学校に行くのか:生きるということ」───────── 3    良い仕事(第70回)     犬を連れたご婦人/杉村芳美──────────────────── 4    フランクルを読むA     『時代精神の病理学』:自分探しの“秘訣”/梶川哲司──────── 6    こどもの教育を考えるF     企業社会がこどもの成長に与える影響/佐伯雅哉─────────── 8    仕事意識の社会学(第34回)     大学教授/松岡温彦────────────────────────10    実感科学のすすめ(第87回)     畑の蛍/中嶋哲夫─────────────────────────12    ■書籍紹介     諸富祥彦『トランスパーソナル心理学入門:人生のメッセージを聴く』─13    ■第102回OWL仕事研究会2003.7.12話題提供資料     学校のそとで子どもたちとつきあって/花井紀子───────────14    OWL読書会(2003.8.9)開催案内───────────────────28    OWL仕事研究会(第101回2003.6.14)実施報告─────────────21    OWL仕事研究会プラン─────────────────────── 2    OWL仕事研究会実施一覧──────────────────────23    OWL会員─────────────────────────────26    OWL仕事図書室のご案内──────────────────────27

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

購読申込メール お待ちしています

| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■良い仕事(第70回)

 犬を連れたご婦人

                杉村芳美/甲南大学教授、OWL仕事研究会世話人

 ボランティアという言葉で括れないわけではないが、言葉のイメージが強くてそれだとどこかしっくりしない「ボランティア」行為は多い。この表現が多用される前からふつうに行われていたような行為など、特にそういう感覚を抱かせる。たとえば、自分でそうと決めて、人に知られる知られないに関わらず、多少とも人のために役立つことを日課として続けていくといった生活の仕方がそうだろう。
 筆者が、朝の通勤時にバス停で見かける、ある婦人の「ボランティア」行為もその一つであろう。その行為を見かけるようになって、もう何年にもなる。その中年のご婦人は、早朝、バス道の歩道を犬をつれて歩きながら手にポリ袋をもち、落ちているゴミを拾っていく。
                   *
 ご婦人は、自宅からかなりの距離を歩きながらになるだろう、歩道や植え込みや停留所に落ちているゴミをきれいに始末していく。停留所でバスを待っていると、遠くの方からやってきて、反対の方向へ通り過ぎてゆく。犬を連れての朝の散歩と兼用の日課になっているのだろう。
 はじめて見たときは、婦人が何をしているのかすぐにはわからなかった。早朝のバス通りでは、通勤・通学の人たち以外に、犬を連れての散歩者をしばしば見かける。最近では、ウオーキングのご婦人方を見ることが多い(ともに夜の帰宅時にも多く見かける)。
 しかし、ふつうの散歩やウオーキングとは違う様子だった。想像していなかった行動だからすぐには飲み込めなかった。何度か見かけるようになって、日課のようなかたちになっているのだとわかった。
 ついこのあいだは、いつもと違って、犬を連れず自転車にホウキとゴミの入ったポリ袋を積んで乗っていく姿を見た。停留所のまわりを清掃して帰っていくところだったようだ。バスの停留所がずいぶんきれいになっていた。
                   *
 いつも利用しているバス停はまだましな方だとは思うが、それでもゴミが落ちていることがある。落ちているという言い方はおかしい。ゴミを落としていく人がいるのだ。タバコのポイ捨ても珍しくない。ジュースなどの空き缶も見る。飲みながらバスを待っていて、バスがきたら停留所に置き捨てにして乗る人を見たことがある。雑誌が捨てられていたりすることもある。違法ポスターやビラが長い間貼ったままになっている。選挙になると、しばらく前から「講演会」のお知らせポスターが多くなる。選挙が終わってもしばらくそのままということが多い。
 公共の場所でのマナーの悪さの問題になる。ポイ捨てなど、自分の家や部屋ではまずしないことを外では平気でする。若い人に多いけれど、年輩者も結構見かける。自分の出すゴミの始末を自分で最後までするのが面倒でその場に捨てる。しかし、みながそれをやりだすと公共の場所の快適さがあっという間に失われる。
 公共の場だからといって市や区など自治体が清掃を行うというわけではない。落葉時期など、道路の清掃が市によって行われる例はあるが、多いことではない。停留所に吸い殻入れが取り付けられていたこともあったが、誰かが掃除しなければすぐにいっぱいになる。かえってきたならしい。ゴミ箱の設置もそうだ。ゴミの収集が確実に行われなければ意味がない。
 公共の場の美観は、結局、ふだんの市民のマナーによってしか維持されない。といっても、やはりゴミを捨てる人がいるし、落ち葉などがたまることもある。だれかが、きれいにしなければならない。自治会の清掃活動や例のご婦人のような活動による。
                   *
 そのご婦人は、犬の散歩をかねて、自身の健康法として実行しておられるのかもしれない。おそらくそうなのだろう。実際、活動的で健康そうに見える人だ。彼女の活動は、犬と一緒の朝の散歩や、ウオーキングを日課とするのと変わらないようにも思える。
 私のように無精で三日坊主の人間には、たんに趣味や健康法ということであれ、日課として毎朝なにがしかの運動や活動をするということ自体、まねのできないすばらしいことに思える。まして、道路や停留所の清掃ウオークという、奉仕の活動についてはそうである。
 ずいぶん前から見かけてきたことであるから、やはり、心に決めたこととして長く実行しておられるのだろう。人を直接相手にするものではないという点では、人に知られると知られないにかかわらずの行為といえる。
 ご本人は人にどう思われるかとは無関係に自分で続けていくことと考えているだろう。しかし、それは人がただ好きでやっていることとしてしまえるのだろうか。散歩をするのも自分の好み、奉仕の活動も自分の好み、やりたいことをやるというのでは同じこと、やりたいと思うからやっている、人の勝手、ということになるのだろうか。
 そうした「人の勝手」論からは、公共の場の美観の維持といった結果は生じない。人に役立つことにつながる奉仕の活動は、かりに個人の日課としての意味を持つにしても、やはりたんなる趣味の活動とは異なると考えるのがまともだろう。そう考えられない社会によいマナーは生まれない。
                   *
 そのあたりはご婦人の行為に気づいている人ならたいてい思っていることだろう。実際、停留所を利用する人の多くは、マナーを守っている人々である。ご婦人の行為を見ている人は多い。なかなかできないことをやっていると感心し感謝している人はいるだろう。
 しかし、逆の印象をもつこともある。ご婦人がゴミなどを拾いながら通っていくときに、目を合わせず知らぬ顔をする人がほとんどである。ご婦人に挨拶する人も、感謝の声をかける人もほとんど見たことがない。
 緊急の事態が生じたような場合には他人との間に会話も助け合いも生じるが、日常の中では知り合い以外の人には声をかけられない、言葉が出ない、見て見ぬ振りをしてしまう。混んだ電車などでも、声をかけるより押しのけて出口へ向かう人をよく見る。われわれの社会の公共の場がなにかよそよそしく感じられるのも、街を歩いていて楽しくないことも、そうした声かけの無さが原因ではないだろうか。
 今の世の中、見知らぬ人になれなれしく声をかけると、かえってあやしまれたり警戒されたりするのがおちである。見知らぬ人とかんたんな会話をするということも、かえっていぶかられる雰囲気がある。それゆえということでもないが、私もそのご婦人には一度だけ小さな声で「いつもありがとうございます」といっただけである。


 すぎむら・よしみ
 1948年京都市生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。
 著書『脱近代の労働観−人間にとって労働とは何か』(1990ミネルヴァ書房)
   『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』(1997中公新書)
 訳書 K.ポラニー『大転換』(共訳1975東洋経済新報社)
    K.クマー『予言と進歩−産業社会と脱産業社会の社会学』(共訳1996文眞堂)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■こどもの教育を考えるF

 企業社会がこどもの成長に与える影響

                                 佐伯雅哉/学校法人産業能率大学主幹研究員

 この連載の第4回目で、次のように表現した箇所があります。

 「企業社会」ということばがありますが、これは現代社会が、経済の論理を重視する社会であり、それは企業という存在によって支えられているという側面に着目したところの社会観の表れです。しかしその企業の行動原理、たとえば「競争」はその典型ですが、それは現代社会に活力を与えている反面、こどもの成長にとってさまざまな負の影響を及ぼしていることにも注意を向ける必要があります、と。

 確かに企業は、私たちの日常生活に大きく貢献しています。
 私たちのすべては、企業活動によって生まれたモノやサービスのおかげで、日々、不自由のない生活を送ることができていますし、また一方で、私たちの多くは、企業を仕事の場とすることによって生計を立てています。
 したがって企業がその活動を継続すること、つまり存続することは、その企業自身のメリットを超えて、もっとも重要な社会的責任でもあるのです。
 しかし、厳しい競争環境の中で、それぞれの企業は生き残りをかけて消費者にその存在をアピールしようとします。たとえば「需要創造」と呼ばれる活動がそれで、その商品やサービスがなくても何不自由なく暮らせるにもかかわらず、それがぜひとも必要であるという印象を消費者に与えながら、限られた資源を消費して商品やサービスを提供することを行います。その結果、社会に便利なモノやサービスがあふれ、一つひとつのものごとの価値が相対的に低下してしまいます。その一方で、地球環境にどのような負担がかけられているのかに私たちは無関心になってしまっています。つまり、地球上の限りある資源を消費してまでそれは必要な商品あるいはサービスであるのかをていねいに吟味することなく、個々の生活者は企業が提供するままに、その商品やサービスを利用しているのです。
 このような状況は、ていねいな生き方をこどもたちが身につけていくための環境としては、たいへん不適切です。こどもたちが何か目新しい商品を、特別な感謝の気持ちを持つでもなく、ごく当然のように利用する姿を見ると、モノがない時代に育った人間のノスタルジーとしてではなく、もっと深い意味での恐ろしさを感じます。
 最近では、「ジュニア市場」ということばも生まれています。こどもは、企業の収益向上のための、直接のターゲットなのです。
 ただしこの連載で扱っているテーマは、このような企業社会の現状を、今後どのような方向にもっていくのかということではなく、こうした社会環境からいかにこどもたちを守り、ていねいに生きる態度を教えていくのかということです。
 すべてのおとなたちは、こどもたちから見れば生活者、消費者の先輩です。私たちおとなが、日々の買い物行動において、ある商品やサービスを購入する意思決定を行う際に、それが生産され消費されるにあたって、地球にどのような影響が及ぶのか、その負担を容認してまでそれを必要なものと判断するのか、リサイクルの可能性はどの程度なのか、こうした基準によって厳密に検討する姿勢をこどもたちに示すことが、こどもたちにとっては何よりも身近で効果的な学びの材料になるのです。

 ここで、「資源」ということば、つまり概念について考えてみましょう。
 たとえば、「森林」と「森林資源」を例にとって考えてみます。
 「森林資源」と言う場合、それは紙やパルプ、あるいは建築材の素、つまり人間にとって経済的価値あるものの出どころという意味を指します。最近では、二酸化炭素を吸収してくれる便利さにも着目されています。これに対して「森林」は、そのような限定のないそれそのものの価値を尊重したときの呼び名です。それは、人間だけではない、りすや鳥などの小動物の住みかとしての価値や、そのほか人間の知恵では測り知ることのできないすべての価値を含んだ存在なのです。
 私たちが保護しなければならないのは、「森林資源」でしょうか。それとも「森林」なのでしょうか。もちろん人間の知恵が進歩するほど、「森林資源」という概念の指す意味の範囲は拡大してきます(たとえば地すべりを防ぐ保水効果や、海の水質を保つ機能や、二酸化炭素の吸収効果などは、伐採しすぎた失敗体験による学習を通じてクローズアップされてきたものです)。しかし、それがいくら拡大しても、「森林」の持つ意味の豊富さと一致することは不可能です。
 私たちの社会は、森林に住む小動物たちの慎ましく生きる権利を奪い取ってまでほんとうに必要かの吟味を省略して、安易に森林を経済活動の道具にしてしまっているのです。そのような不合理がなぜまかり通るのかと言えば、それを問題とみなすことなく利用する消費者、生活者がいるからです。
 ていねいに生きる態度をこどもに教えるためには、日々の消費生活におけるおとなの問題意識がもっとも重要な前提となるのではないでしょうか。
 「人的資源」ということば、つまり概念があります。筆者はこの概念にも、大きな不安を感じます。「資源」というのは、「道具」を意味することば、つまり概念だからです。
 「人」を組織経営の道具とする「人的資源」という概念は、「人」そのもののかけがえのない価値を忘れさせてしまう可能性を含んでいます。教育は将来の「人的資源」を作り出すためにあるなどという論調は、その一例です。「森林は森林資源である前に、森林そのものである」と考えるべきであるのと同様、「人は人的資源である前に、人そのものである」という考え方が必要です。
 もちろん、今のこどもたちの中から、将来の産業界を担う人たちが輩出するでしょうが、それ以上に、すべてのこどもたちはまちがいなく生活者となるのです。そして、商品やサービス購入の決定権を持った一人ひとりの生活者こそが、今後の社会を作っていくことを忘れてはいけません。


 さえき・まさや
 1954年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。
 都市銀行勤務の後、1989年産業能率大学入職。現在に至る。
 著書『心の成長と仕事』(1993産能大学出版部)
   『企業社会と自己実現』(1995産能大学通信課程テキスト)
   『マネジメントが目指すもの−行動の変革から認識の成長へ』(1999産能大学出版部)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第34回)

 大 学 教 授

                        松岡温彦/陽風館館長、シチズンワークス代表理事

 今、私の手元に1999年5月17日に東京大学名誉教授で神戸芸工大学の初代学長だった吉武泰水(やすみ)先生のお宅に伺った時に録音したテープがある。このときはわれわれの劇団の雑誌のためにインタビューをさせて頂いた。劇団が自前の新しい劇場をもち、チエホフの「かもめ」を演じ、先生も見に来て下さった。話の中で、劇場に取り付けなければならない「非常口」灯について、私が「あれは何とかならないものですか」と質問した。劇場は100人も入れば一杯になる小さなもので、緑の大きな非常灯はひどく目障りになるからだ。先生は「何とかならないかと思うんだがねえ、そもそも非常口としてああいう色をつけるのはそこに注意を向けるためにあるわけだからね。もともと矛盾するわけですよ。劇の方に集中しようと思っても注意がそっちの方に向いてしまう。目的が矛盾しているんだからね、あいつはまずいよ。本質的にまずいんだ。そういうこと幾つか世の中にはありますが、その中の一つだな」と笑いながら言われた。私はそれを聞いて、今までこの「矛盾する目的」に気が付かず、ハッと思った。

地域デザイン大学構想
 先生の専門は建築学で、学校、病院、図書館など公共建築の分野で、戦後の公営住宅いわゆる2DKの発案から最近の新首相官邸まで、様々な建築にタッチされてきた。私は素人学徒で専門も社会科学だから、建築学の先生に10年にわたって教えを受けるなどということは普通あり得ないが、先生を学長に新しい構想で作る大学の設立準備委員になったおかげで幸運が訪れた。先生は東大の建築学科の教授として「建築計画学」を創始、九州芸工大学の学長として「芸術工学」の分野を確立、そして、いよいよ公共建築の核心的課題である地域との関連を「地域デザイン学(仮称)」として研究する大学の設立に意欲を燃やされていた。1993年に新大学設立資金の目途が付いた段階で、建築学の専門家を中心に芸術系の専門家、そして地域の経済・社会の専門家として私が参加した委員会が組織された。なかでもコアのメンバーとしてわれわれ4名ほどは常に先生の側でカリキュラムや教員の候補者の選定などを細部まで検討する立場になった。先生が任期途中の神戸芸工大学をやめてまで新しい大学教育に求めたものは人間を分析して捉えていく現在の諸科学の方向性に疑問をもって、分析できない全体としての人間をもっと観察していくことであった。人間の行動を精緻に観察したデータから法則性を見いだして建築を考えていくのが、建築計画学であるが、これを更に拡大して、公共建築物がその地域社会とどのように関係していくべきかを研究しようとするものであった。そこで、新しい大学は地域に開かれた大学で地域の既存の公共施設の利用を授業に取り込んで行くことが考えられた。座学は最小限に抑えられ、セミナー、ワークショップを中心として、あたかもルネッサンス時代の絵画や彫刻の工房が集まったようなものが想定された。先生が建築の学生を教えている時に最も教育効果が上がったと考えられる製図室の片隅で、教える者、教わる者が同一の目線で対峙出来る教育環境の一般化を考えたのである。この大学で教育を受けた学生は卒業して地域の自治体や図書館、美術館、博物館、学校、病院などで地域の住民への理想的なサービスを創造していく人材となる構想であった。

吉武ゼミ
 大学の設立準備と並行して1995年からは教員候補者の事前研修という意味合いもあって、先生によるゼミが始まった。これが後に「吉武ゼミ」として、大学設立構想が資金担当者側の責任によって挫折した後も続けられた。先生がゼミのテーマとしてとりあげたものは「方丈記」、「ノアの箱船と創世記」、「ナイチンゲールの病院」、「寸法」、「四合院」、「デザインと芸術工学」、「漢字」、「公共図書館と公共サービス」、「災害とデザイン」、「まちと計画」など幅広い。ゼミのために先生は、以前に大学や別の場所で話されたものであっても、かならず事前の準備に時間をかけられ、資料とレジメを用意される。特にレジメが面白く自分でワープロを使って丹念に作られるが、先生の「時間」と「空間」認識によって作られる。例えば「ゲーテの色彩論と色」で用意されたレジメの一部は次のようなものである。
------------------------------------------------------------------------------
 1919 3才頃  :昼寝から目覚め夕陽射す部屋の記憶;母の背で夕方星をみた記憶
 1920 4、5才頃:双六の絵、折紙の色<赤、黄>の記憶
 1925 小、中学校:学校や家の花壇の色;父の油絵、建築パース
 1935 高校時代 :科学的スケッチ、図学パース
 1936 大学時代 :最初の模写;設計図面、パース、水彩(石井柏亭);スケッチ、展覧会
          卒業設計(浜口隆一)、色の夢
 1942 助教授時代:建築計画研究に専念
 1944      :カラー映画「風と共に去りぬ」
 1950年代    :色彩調節の導入 病院、学校の設計 <MUNSELL> 色と表色系
 1957      :英国の学校、病院の色彩計画 <BRITISH STANDARD, ARCHIROME>
          <省略>
 1980      :韓国美術展(福岡)<韓国の白>、中国の墨
 1989      :最近の色彩資料:<カラーイメージスケール><配色イメージフック>等
 1998      :ウイーンで<ロシアの赤>展
------------------------------------------------------------------------------
 このレジメは「私の色彩歴」として作られた部分で、これにB4で4枚半の専門的な色彩論のレジメを用意して話されている。先生は研究を常に自分自身の経験とこれまでの内外の研究業績とを照らし合わせて議論を深めていく。『色彩私見』として述べられた部分では「色の経験を回想してみると視野に色を感じていないか、意識していないことが多く、曇りの日、朝夕の薄暗がり、ビルの谷間、暗い照明の時などは殆ど色を意識していない。そういう時も勿論意識すれば色は見えてくる。絵を描くときは、そう構えるから当然色は見えてくる」

 吉武泰水先生はこの5月26日に亡くなった。5月9日が最後のゼミとなった。私は先生のお宅の窓辺で何度か個人的に教えを乞う機会があったことを思い出すが、いつも先生の膨大な学識に包まれて「知の揺りかご」の例えようもない心持ち良さを感じると同時に、新しい問題意識がむくむくと湧き上がる興奮を覚えたものだ。吉武先生のような人を大学教授というのだろう。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会監事、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第87回)

 畑 の 蛍

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 箕面川では、春先に河川工事が行われました。傷みのあった古い堤防を作り直す工事です。その工事と同時に河川の流れを整備し、小さな河川敷を作りました。所々に河川に下りるハシゴをつけ、人が河川に入りやすくなりました。子供が魚とりに興じたり、石投げをしたりといったちょっとした遊びをすることもできます。それを眺めていると、筆者の気持ちも和んできます。貴重な場所になりました。堤防が変わるような工事ではないのですが、川の流れをちょっとだけ変えることで、自然にも人の気持ちにも大きな変化が起こります。

 そのひとつに、蛍の「異常発生」があります。近所では蛍の話で持ちきりです。河川工事が原因という説もあれば、水が豊富になったことが原因という説もあります。原因の推定は別にして、毎晩、蛍を楽しむ人の姿が絶えません。筆者も、久しぶりに群舞する蛍の姿を見ることができました。ついには、川から30メートルほど離れた、我が家の庭にまで蛍が飛来しました。これだけの蛍を見たのは、筆者の子供時代以来です。40数年ぶりの蛍の量です。6月は蛍を見るのを楽しみにして過ごしました。

 生活のなかで、何らかの変化が起きると、それは大きな楽しみになります。毎日の生活は、単調ともいえる繰り返しですから、そこに何らかの変化が起きることによって、生活の単調さから脱するからでしょう。
 仕事でも同じです。毎日の仕事は、無意識のうちに繰り返す単調な仕事です。変化に富んだ仕事もありますが、それらの仕事に従事できる人には限界があります。水道、ガス、電気といった生活インフラを維持する仕事、情報システムのメンテナンス、小売店の仕事、多くの仕事は、同じ仕事を毎日繰り返します。ごく一部の仕事だけが毎日の繰り返しから脱した仕事です。

 ただ、同じ仕事の中に小さな変化を見つけ出し、それを楽しむことには可能性があります。繰り返しのなかの微細な違いを見つけ出す事ができれば、毎日の仕事も、それなりに面白い仕事に変えることができるように思います。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN