OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003.8.24
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2003年

アウル 第98号 500円

子どもが学校と合わないというとき、本当に子どもの行き場所は少ない。フォロは、学校
外の子どもたちの居場所です。主として不登校の子どもの親によって、設立されました。
自分の子どもの生きていく場所は自分たちで創っていこうと設立することになりました。
(花井紀子「学校のそとで子どもたちとつきあって」第102回OWL仕事研究会2003.7.12)
| 目次へ |

目次

   OWLの本棚(第32回)     諸富祥彦「エゴイズムとニヒリズムの克服」───────────── 3    フランクルを読むB     自己を超えるということ/梶川哲司───────────────── 4    仕事意識の社会学(第35回)     イラク戦争と社会学者の仕事/松岡温彦─────────────── 6    こどもの教育を考えるG     こどもの人格形成を阻害する社会の構造的問題とは/佐伯雅哉───── 8    実感科学のすすめ(第88回)     学習素材としてのビジネスコミックス/中嶋哲夫───────────10    ■「自然人」B     こころはハラにある/佐藤眞生───────────────────11    ■OWL読書会2003.8.9資料     諸富祥彦『トランスパーソナル心理学入門』─────────────12    OWL仕事研究会(第103回2003.9.5) 開催案内─────────────24    OWL仕事研究会(第102回2003.7.12)実施報告─────────────17    OWL仕事研究会プラン─────────────────────── 2    OWL仕事研究会実施一覧──────────────────────19    OWL会員─────────────────────────────22    OWL仕事図書室のご案内──────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

購読申込メール お待ちしています

| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第35回)

 イラク戦争と社会学者の仕事

                        松岡温彦/陽風館館長、シチズンワークス代表理事

 イラク人の父親を持つ女性の家族が泊まりがけで遊びに来た。30代でバグダッドの大学の工学部を出て、現在は東京の外資系企業でシステム関係の責任者として働いている。戦後の状況が心配で親がいるイラクに戻りたいのだが、まだ治安が悪いので戻って来るなと言われている。やはりアラビア語放送では微妙に違った情報が入るからと、彼女は家族の安否が心配で、イギリスのBBCの英語放送だけではなく、BBCのアラビア語放送、カタールのアルジャジーラ放送をラジオで聴いている。
 今のイラクの情勢は、まるで日本の幕末の頃のようだという。イラク人がアメリカ兵を襲撃しているのはシーボルト事件と似ていて攘夷なのだ。普段、家庭の中を他人に見せることがない、男がいない部屋でやっとベールをとるような女性の生活なのに、米兵がテロの容疑者を捜索するという名目で部屋の中に突然押し入ってくる。どう考えても強い反感がわく。畳の部屋に米兵が土足で踏み込んで来たとしたら日本人はどう思うだろう。
 イラクを統治していた仕組みはバース党員だが、大学、大学院など十分な教育を受けられたのはほとんどバース党員だ。彼等はテクノクラートになっていたから、アメリカが戦争後直ぐに彼等を教育して自国民を治めさせればよかった。教育を受けていない多数を占めるシーア派の人々を中心とする大衆は近代的な国を治める方法を知らないから宗教の仕組みに頼ることになる。バース党は極端に外部の勢力を警戒していたからアルカイーダが入り込む余地がなかったが、イスラム教勢力が政権を握るようなことになれば、テロ組織の温床になりかねない。
 経済封鎖によって海外から物資やそれに伴う情報が入ってこなくなり、イラク社会はそれに対処するために退行現象が起きた。例えば、それまでは必需品であるバターを作る機械が輸入されていたが、入ってこなくなるとどうするかといえば、年寄りが昔やっていた方法で羊の革袋を使って作ることになる。そうなると時間と労働力が大幅に必要となるので、家族が朝から晩まで働き、学校にも行かれない。必然的に封建社会が復活して近代化が阻害され、宗教の力が強くなる。経済封鎖によってイラク社会は欧米が意図する方向とは反対の方向に進んでしまった。
 アメリカはイラク社会を非常に良く研究して今回の戦争に踏み切った。一部懐柔策もあったがイラク軍が組織的に抵抗しないということを調べていたらしく、それは自分たちも知らなかった。しかし、戦争という視点からしかイラク社会を研究していなかったから、戦後の対応が出来ないのだ。部族や血族の関係が欧米社会より強いから、困難な状況が起これば社会は柔軟にそれを吸収しようとする。口コミの情報は正確に非常に早く伝わる、マスコミよりも信頼性がある、これも人々が自らの社会を守るために持っている機能だ。
 そういう彼女も30代という若さでイラク人社会では、日本でいえば明治から戦前のエリートのような存在で、非常に優秀である。話には世界を見渡す大局観と情熱があり、眼差しもきらきらしている。

社会学者の研究課題
 アメリカの日本に対する占領政策のベースになっていたものは日本社会の研究だったと思う。あの有名なルース・ベネディクトの『菊と刀』を始めとして多くの日本研究がなされたていた。その後、アメリカは朝鮮戦争を経てベトナム戦争の失敗も経験し、アジアの社会について相当な知的蓄積があるはずだが、不思議なことに何も生かされていないように思う。私のように社会学の端くれをかじり、社会学的視点を基礎にもつ者としては彼女の言うことは理解出来る。社会の混乱、宗教や部族の対立、家族、慣習、官僚組織、教育制度など、彼女の指摘した問題はすべて社会学の研究領域である。
 実際にイラク問題に直面している関係国の政治家にしても、政治、軍事や経済には関心を持って議論するが、社会については常に劣後して扱う。確かに、社会問題は個別性が強く国際的に同じベースで議論出来ない難しさがある。逆に言えば、社会の違いが国際紛争を引き起こすシーズをもっている。そこで多民族の国アメリカの夢は、この個別性を排除して世界共通のアメリカ的価値社会のプラットフォームの実現で、そのために聖戦を仕掛けるのだが、社会問題は政治、経済とは次元を異にする。政治や経済の統合は考えられても、社会の統合は難しく、強行すれば多くの民族紛争の歴史が教えるように、むしろ独立分離を志向する。
 社会構造や社会制度の正確な把握は社会学者の仕事である。アメリカを中心に多くの社会学者がイラクの社会研究をしている。サダム独裁政権下の社会制度はイラク独自のものか、あるいは旧ソビエトのスターリン政権、旧東独、または北朝鮮の政権などと類似しているのかという国際比較もあるし、歴史的にイラクの伝統的な社会制度とサダム政権の制度との関係が研究されている。
 権力者の不安を基礎として作られる秘密警察の組織などの研究が、国際司法裁判所で公表されるようなことや、国連人権委員会で議題にしてもらうように働きかけることもできるだろう。このように研究成果は必ずしも政治家や官僚経由に限定されることはなく、科学的に調査研究され国際学会などで評価された場合、学者自身が積極的に発表するべきである。

一人間、社会学者の仕事
 社会学は価値を云々する学問ではない、関係を把握する学問として自らを厳しく律してきた面もあるのだが、それはそれとして社会を構成する人間の立場から社会学者も社会的責任を担う時代に入ったと思う。アインシュタインのような物理学者が個人で平和運動をしたような責任の取り方もあるが、国連による大量破壊兵器の査察のように、ある国と戦争する前に国際機関によって社会学、社会人類学、社会心理学などの社会問題にかかわる専門家によって、その国を調査研究して結果を世界に公表していく方法もある。そうすることによって、経済制裁が何故サダム政権崩壊に有効ではないのかという具体論からイラク国民に望ましい、国際社会と調和のとれる次代の社会システムを提案していくことが出来るのである。
 日本の社会学者などもいたずらに細分化された研究領域で、データの分析によって研究成果を競うのではなく、社会が必要とする切迫した問題に取り組まなければならないであろう。そうでなければ人間の携わる「仕事」として社会に対する責任を果たしていないことになる。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会監事、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■こどもの教育を考えるG

 こどもの人格形成を阻害する社会の構造的問題とは

                                 佐伯雅哉/学校法人産業能率大学主幹研究員

 毎年、成人式の様子がニュースで伝えられますが、目立つコスチュームに身を包んで、自分たちの存在を主張するかのように騒ぐ新成人たちのことが取り上げられます。まるで、目立たなければいけないという強迫観念にでもつき動かされているような様子です。しかし、これはおそらく自信喪失の反動なのでしょう。
 一方では、不自然と思われるほど、おとな以上の冷静さをもって何かのコメントをする自信過剰ぎみのこどもがテレビの画面に登場することがあります。
 これらの現象は、実は同じ根っ子から生じているのではないかと筆者は考えます。それはこどもたちが、自分への自信を過剰に持ってしまうほど、あるいは完全にこれを失ってしまうほど、過度に自意識を持たざるを得ない環境に置かれているということです。しかも、自分というものを受け止めるキャパシティを持つ以前に、そういう環境に置かれることが問題なのです。
 こどもはあくまでも成長途上にいるものであって、したがって未熟であり、しかもそれでいいのです。しかし現代社会は、このあたりまえのことを認めません。前回も触れたように、企業はこどもを、自由意志を持った一人の消費者として扱います。また、人権尊重の名の下に、社会はこどもを自立した個として扱いたがります。両親は、友だちのような親子関係をつくりたがります。
 一方、メディアの発達により、こどもは多くの情報やおとなの口調を覚えます。それに加えて、IT化の進展に、こどもたちは周囲のおとなより早く馴染むことができるので、自分たちはおとなと対等以上であるとの錯覚を持ってしまいます。知識や情報を多く持つことと、人間力の高さとは別物であるにも関わらず、こどもたちは成熟した自分を感じてしまうのです。
 一方で、こうした環境についていけないこどもたちは、自信を喪失し、その反動として迷惑行為や攻撃的な行為に出ることになります。授業についていけないこどもたちも同様です。一部のおとなが言う「学歴社会」からはじき出される将来の自分を想像し、もう脱落者の烙印を押してしまうのです。
 ただし、「学歴社会」などというものは、一部のおとなの誤解によるものであって、実際には存在しません。反対に、今の企業社会は実力主義ですから、実はもっと厳しい社会なのです(社員の学歴などを気にしている企業は、あっという間に破綻してしまう時代です)。しかし、職業は多様です。したがって、個性に応じた生き方を選ぶことはおおいに可能です。それにも関わらず、学業成績という単一の基準だけでこどもたちを評価し、追い詰めてしまっていないかを見直さなければなりません。

 残った紙幅で、こどもの人格形成に関わる構造的問題のほかの諸要素についても、できるだけ多く取り上げていきましょう。
 企業がこどもをマーケット視する傾向はすでに取り上げましたが、両親は企業のメンバーとして働くことによって所得は向上し、こどもは欲しいものが簡単に手に入る環境に置かれます。その分、欲しいものが得られずに我慢する機会が減少します。一方では、核家族化が進んだ結果、こどもたちは、家庭内でのさまざまな人間関係を観察する機会や、自分自身がその中に入る機会を失っています。これらは、自己の欲求をコントロールしたり、適切な対人関係を持つことができない原因となります。
 また少し遡りますが、第二次大戦の敗戦を境に大きく価値観が転換され、この時代の人たちは、自分たちの信じる価値というものが不明確になり、次の世代に伝承することを控えるようになりました。このような経緯で価値の伝承を受けなかった世代やその次の世代が、今のこどもたちの両親にあたりますし、また今の社会をつくりあげている中心的存在でもあります。
 このようなおとな世代は、こどもを戒めることに消極的であり、対等の人権を持つ存在としてこどもと接することを行います。一部には、著しく厳しさの欠如した家庭に育ったことが原因で忍耐心が持てず、子育てに苦労する親も見られます。家庭内での父性と母性のアンバランスもよく見受けられる事例ですが、これもこどもの成長に大きな影響を与えてしまいます(ただし男女とも、父性と母性の両者を持ち合わせていますので、必ずしも両親がそろっていなければならないというわけではありません)。
 また、戦後、急激に芽生えた権利意識が社会形成の基盤となり、このことが、義務感を薄れさせたり、自己中心性を助長したりする結果を招いているようにも感じられます。
 これらの要因が相乗性を発揮して、冒頭に述べたような、過剰に自意識を持つこどもたちを産み出しているのではないかと考えることができるのです。

 さて最後に、メディアの問題についてもう少し触れておきたいと思います。
 多くのメディアもまた商業主義の例外ではなく、できるだけ多くの人たちの目や耳に触れるための努力を惜しみません。そのためには、日常的でないもの、普通でないもの、例外的なもの、過激なものを好んで話題に取り上げようとする傾向も一部では生じてしまっています。メディアに登場する人物たちも、どのようにして目立つかに躍起になり、コマーシャル・メッセージもまた、目立つことに必死です。こどもが登場するCMの多くは、実はおとなより優秀であったというお決まりの落ちで視聴者を笑わせようとします。これらは、人間力の確立以前に過剰に自意識を持とうとする今のこどもの実態を考えたとき、程度によっては放置できないものもあります。
 確かにメディアの影響力は大きいのですが、こどもにとって好影響を与えるコンテンツも多くあります。こどもを取り巻く身近なおとなたちが、メディアとの上手な接し方を指導するなど、より大きな影響力を持ってこどもたちを守ってあげることが必要です。


 さえき・まさや
 1954年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。
 都市銀行勤務の後、1989年産業能率大学入職。現在に至る。
 著書『心の成長と仕事』(1993産能大学出版部)
   『企業社会と自己実現』(1995産能大学通信課程テキスト)
   『マネジメントが目指すもの−行動の変革から認識の成長へ』(1999産能大学出版部)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第88回)

 学習素材としてのビジネスコミックス

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 教材としてのビジネスコミックスに注目してから、5年くらいが経ちました。ビジネスコミックスをテキストとして、それを素材にしながら討論を通じて仕事についての学習を進めるという学び方です。今年は、初めて大学生の授業を体験させて頂きました。

 ビジネス小説や論理的文章と比較して、教材としてのマンガが優れている点は、次の所にあります。
 まず第一は、コミックスの主人公は「平凡な人」であることです。ビジネス小説の場合、平凡な人が主人公ではありません。ドラマチックな人物が主人公にならざるを得ません。活字だけではなく、コマワリやタッチもメディアにできるコミックスには、「平凡な世界を取り上げても読める」良さがあります。
 このことは、「読者にとって身近」な感じがするという、コミックスの第二の特徴につながります。自分と比較しながら漫画を読み、最後は「やっぱりマンガだから」と落ち着いた気持ちで読み終える、肩に力の入らない学習が可能になります。気楽に漫画を読みながらも、そこで自分の気持ちや考えをコミックスと同化させ、ある種のシミュレーション学習を行なっているわけです。
 第三は、コミックスは「読み取る力をつける」効果を持っています。つまり、読み方の自由度が高いという特徴を持っています。同じコミックスを素材にして、何人かで話し合うと、実に多様な読み方がでてきます。そこで感じる「同じ事でも、深くとらえる人と浅くとらえる人が圧倒的に違う」という感じは、その後の物事のとらえ方を深める効果を持つようです。
 第四の特徴は、事前の知識レベルが異なっていても、対等の議論ができるという特徴があります。ある学問体系などを学ぶときには、事前に一定の知識を必要とし、それがない場合には議論に加わることができないということが起きますが、コミックスの場合には、それが起きません。社会学的な見方も、心理学的な見方も、経済学的な見方も、色々な理論を動員し、なおかつ自分の体験も動員して読み取っていくわけです。知識レベルや知識領域の異なりを越えた議論を成立させるという特徴です。

 仕事観を学び合うためのメディアとして、コミックスをもっと使いこなしていきたいものです。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN