OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.4.27
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年

アウル 第129号 500円

「人間」として成長していく自分を感じながら生きたい。「自分」という「人間」をより
良く生かしたい。「生きる」を問う教育を通して、「いのち観」「生きる観」を育ててい
きたい。(豊川かおり/武庫川女子大学大学院生/第128回OWL仕事研究会06.3.11)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第63回)   山本七平「知の自覚と沈黙」 ─────────────────────── 3  仕事意識の社会学(第66回)   デザイナーに頼んだ立ち読み書見台/松岡温彦 ─────────────── 4  直言曲言N   3つの目標@友だちづくり/西嶋 彰 ─────────────────── 6  実感科学のすすめ(第119回)   幸福論に仕事を学ぶ(16):幸田露伴B/中嶋哲夫 ────────────── 8  OWL仕事研究会(第129回2006.4.21)話題提供資料@   “外向きサラリーマン”のすすめ/太田 肇 ────────────────10  ■話題提供資料A   太田 肇『「外向きサラリーマン」のすすめ』────────────────12  自分のシゴトをつくる会(第1回2006.5.13)開催案内 ──────────────20  OWL仕事研究会(第128回2006.3.11)実施報告 ──────────────── 9  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第66回)


 デザイナーに頼んだ立ち読み書見台

                              松岡温彦/陽風館館長

 祖母の若かった時代、それは昭和の初期だった。彼女は衣食住、ほとんど、「誂え」たものの中で暮らしていた。現代の言葉で言えば「特注」だろうか。着るものはデパートの衣裳部などに特注する着物で、古いタンスの引き出しを覗いて見ると、「お誂え」という大きな文字が飛び込んでくるのだった。食器も陶芸家などに作ってもらったものが多く使われていた。家はもちろん建築家や大工に図面を引かせて気に入ったものを建てて暮らしていた。
 高度成長に至るまで、洋服を誂えるという人は残っていたが、食器を誂えたり、家を建築家に頼む人はほとんどいなくなった。「誂え」の言葉そのものも死語に近い。

「霊手箱(たまてばこ)」
 彼はデザイナーで、主として家具のデザインをしている。椅子のデザインのために雪の積もっているところに座ったり、寝ころんだりして身体の型をとったりユニークな試みを重ねている。
 ある日、彼のオフィスに呼ばれて試作品を見てほしいといわれた。長さ50センチ、幅20センチ、高さ30センチほどの木で作ったオブジェのような、積み木のようなものだった。何かわかりますか、と聞かれたが、その時は全くイメージがわかなかった。それは「霊手箱」というものだと彼が説明し始めた。亡くなった家族の思い出の品をその中に納めて部屋のしかるべきところに置いておくものだという。
 この置物は特別な木を材料にしていて、記念のものを入れる部分は精密に作られているので、取り扱いも丁寧にしなければならない。そう言われてみると、中央の部分はピラミッド状の四角錐で、台座の部分は異なった色の組み木のような模様になっている。確かにピラミッドを静かにはずすと10センチ角の正方形の箱がある。そこに世界を異にした懐かしい家族の写真などを入れることになっている。
 誰もが狭いマンション暮らしで、神棚や仏壇を置くことが難しいので、この「霊手箱」というアイディアは悪くない。それに、このデザインなら、最近のインテリアにも合う。
 うちも、お墓の問題がごたごたしていたので、丁度良い解決になりそうだ。一つ発注することにした。実際に現物が到着したのは1年後になった。材料や製造する家具工房での調整に時間が掛かったからである。いま、うまく収まって、ギヤマン風のガラスコップに入ったローソクを側に置いて飾っている。

イタリアの立ち読み書見台
 こうした彼のアイディアの豊かさと、デザイン力をかって、前から考えていた書見台を「誂え」てみることにした。ただの書見台ではなく、立ち読みの書見台である。
 ある時、ミケランジェロだったかの映画を見ていて、あの頃の貴族の館では広間の角に大きい地球儀と書見台があり、貴族が歩み寄って、書見台に置いてある分厚い百科事典のような本を開いて読む場面があった。その書見台は立って本を読むようになっている。これはいいと思った。われわれは楽な姿勢で本を読みたいものだが、本によっては眠りを誘われてしまうことがよくある。立っていれば、なかなか眠くならないし、立った姿勢だと読んだ内容も頭に入りやすい。読んだものを歩きながら咀嚼することも出来る。
 映画を見た後、イタリアの家具を扱う店に行って、映画の場面を説明し、こうした書見台があるのか、あるとすればいくらぐらいのものか聞いて貰った。すると、実際に同じようなものがあることがわかったが、価格は4百万円するという。もちろん、そのような高いものを購入することもできないし、大きさを聞いて、自分の部屋に置けないこともわかった。
 映画では大広間にあるので比較的小さく見えたが実際は大きく、装飾も華美で、問題にならない。頭の隅に引っ掛かりながら、そのままにしておいたが、「霊手箱」の一件で、彼にデザインしてもらおうと思い立った。

デザイナーの仕事
 電話で概要を説明してから、メールでスペックを連絡すると、彼から、3つほどの案がスケッチとともに届いた。木製のもの、藤を使ったもの、スティールのものである。何回かメールでのやりとりの後、藤のフレームに板を渡したシンプルなデザインのものにした。本を読むだけでなく、パソコンを置いて仕事が出来るようなものにして、横幅を広くとった。幸いなことに彼とは長い付き合いのせいか、こちらが希望するものが、イメージ通りに出来上がった。
 それでも実際使ってみると、やや重くて移動が難しいこと、パソコンを乗せて使う機会は少なく、横幅が長すぎたことなどあった。逆に彼が狙った通りで良かったのはフレームを両手でつかんで本との距離を安定させることができることで、これは使用してみて実に具合がいいことが初めてわかった。
 このような発注者があって、その要望を製品や商品にする仕事はデザイナーの世界では当たり前であるが、最近ではデザイナーが発想し、自分のブランドを作って売ることが多くなっている。しかし、人間の多様性は無限に近く、そのイメージも限りなく変化に富んでいる。デザイナーに自分の持っているイメージを具現化して貰うことが、もっとあっていいだろう。
 誰もがデザイン料や設計料を、買うものが高くなるというマイナスイメージでとらえている。しかし、トータルで考えると、特注したものを大切に使うことによって、デザイン料などはすぐに償却できる。また、自分だけのものとして、アイデンティティの強化に役立つわけで、結局、相対的に安いものとなる。
 日本では特にこうした無形のものに対する価格はまだ安いので、その意味でもデザイナーに仕事を頼むことは意味がある。「誂え」という仕組みにデザイナーにとっても仕事を広げていくチャンスがあると思う。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言N


 3つの目標 @友だちづくり

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 ニュースタート事務局関西では引きこもりからの脱出のために「3つの目標」(@友だちづくり、A家族からの自立、B社会参加)を掲げている。過去の「直言曲言」を振り返ってみると同様のことは何度も繰り返しているのだが3つの目標そのものには言及していない。しばらくこのシリーズを続けてみようと思う。
 そもそも「友だちづくり」などというものは、わざわざその方法を誰かに教えてもらうようなものでもなければ、まるで集団見合いのように誰かにお膳立てをしてもらって体験するものでもない。誰でも人と友だちになりたいという気持ちを持ってさえいれば≪友だちシグナル≫を発しているものだし、自然に友だちになれる。ところが、私が見てきた数百人の若者の中には、まったくこのシグナルを発していない人もいた。このシグナルを周囲に発信していない人とはどんな人なのだろうか? 友だちになりたいと思っていないのだろうか? 敢えて断言などする必要も無いのだが、よほどの変わり者でもない限り、こんな人などいない。中には、その「変わり者」が「私です」とか、「うちの子です」とか思う人もいるかもしれないが、まずそれは過剰な思い込みと言うものである。シグナルを発信していないのは、友だちになりたいという気持ちが無いからではなく、シグナルの発信を抑制している何かがあるからである。

 まず「他人に迷惑を掛けてはいけない」という現代の過密社会における過剰な道徳規制が邪魔をしている。過密社会では人間としての優しさ、思いやり、親切、助け合いといったものが邪魔になり、サービス(奉仕)はすべて金で買うのが常識になっている。金銭でサービスをあがなうという資本主義のルールが人と人とが元来持っていたつながりを断ち切り、人を孤立させている。私生活(プライバシー)は侵すべからざるものとなり、無償で他人の時間や自由や静謐を侵犯してはいけないという意識が「恐怖」感にまで高められている。これがほとんどの「不安神経症」や「対人恐怖」の原因になっていて≪友だちシグナル≫が発信できない。
 もう一つは、いうまでもなく「競争社会」における人間関係の分断である。「競争」そのものは豊かさや文明発展の原動力として、否定し切れないものであるが、その「競争」は野放しの「弱肉強食」や「優勝劣敗」の放置でなく人間性の尊重という歯止めによって抑制されてきた。しかし20世紀後半に起きた、いわゆる自由主義市場における市場競争の称賛から、「競争至上主義」ともいえる風潮を生み出した。これをもっとも野放図に残酷に展開したのが、アメリカなど先進国のマネタリズム(金融資本主義)と、日本や韓国など中進国の幸福獲得競争としての受験戦争である。学歴獲得の争いの開始は高校、中学、小学校とますます低年齢化し、幼稚園の入試にまで及んでいる。
 この競争の最初の主役は、子どもたちではなく親であり、しかも親の資力・財力までが総動員される。子どもたちは、初めは親たちが始めたゲームの駒に過ぎなかった。当然だがやがて彼自身がゲームに興味を抱いて主役のように振舞う。受験競争だとて、ゲームの一種だから、まったく面白くないはずはない。ことにゲームに勝ち続けることができれば、なかなかに飽きのこないゲームである。しかし、ゲームには勝ち負けがあるのだから、そのうちに勝ちを続けられなくなる。そして負けを知ったとき、このゲームには陰湿で悪意に満ちた仕掛けがなされていることを知る。すなわち、ゲームを戦っている当事者同士は実は友だちであるはずの仲間であり、彼ら同士の競争意識をあおることこそ、ゲームを永続化するコツであることを…。
 子どもたちはそれほど単細胞でもないから、学校の成績をあげるために<がり勉>であり続けることは格好良くないことだということを知っている。友だちづきあいも、そこそここなしていかなければならない。ところが親という種族は、例の「競争至上主義」への歯止めをはずされてからは「家族の幸福」を獲得するためには貪欲であり、まるでそれが信念であるかのように幼児性を発揮し、競争から少しでも目を反らそうとする我が子を叱咤する。現実に、ある女子高生からの手紙で驚いた例だが、受験生活の中でも友だちづきあいを重視しようとする娘に対して母親はいつも言うらしい。「その子は、あなたといるときは遊んでいる振りをしているが、一人になると必死に勉強している。だからその友だちを信用すると、あなたは負けてしまう」と。別にこの母親が特殊な例だとは思えない。むしろ、ほとんどの親がこうした人間不信を植え付けることによって、我が子の競争意欲を掻き立てようとしているのではないか?

 本来、受験勉強というものは若い知識欲をエンジンにして、将来の社会参加に際しての自分の役割探索をハンドルにして行われるものであろう。それがある種のゲーム性を持つ競争として行われることを否定しない。しかし、その先にある希望や目標を語ることもせず、ただ勝ち負けだけにこだわるのであれば、まるでボクシングでノックアウト寸前に陥っているときにコーナーのセコンドから、相手に対する憎悪や敵愾心だけで戦うことを強いられているボクサーのように、ゲームから降りてしまいたい気持ちになるのである。
 そのときになって親は初めて気づく。ゲームの主役は親ではなく、リングにいる我が子なのであることを。しかし、我が子はもう戦う意欲もなく、戦場であるリングそのものに恐怖感を持ち、一刻も早くその場を立ち去りたいと思っている。競争相手のみならず、全ての人間に対する不信感と対人恐怖を隠そうとしない。それが引きこもりのはじめである。
 この時期の若者に≪友だちシグナル≫が発信できないのは当然である。親は我が子が引きこもっていることに気づいて「もう戦わなくてよいのだ」という。しかし、彼らにとってそんなことを即座に信じることはできない。なぜ、昨日まで戦いを強いられてきた自分が、なぜ今日はもう戦わなくて良いのか? そのことをあなたは説明できるのか? 戦いが不毛だというのなら、父親であるあなたはなぜ以前と同様に戦い続けているのか?
 「競争至上主義」を捨てて、人間らしく生きることを新たな目標に設定できたとき、若者たちは≪友だちシグナル≫を取り戻すだろう。

  ニュースタート関西HP/2005年2月20日公開/2月18日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第119回)


 幸福論に仕事を学ぶ(16):幸田露伴B

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 (前号から)幸田露伴は努力を「厭なことも忍んで為し、苦しい思いにも堪えて、而して労に服し事に当たるという意味」(pp.87)で用います。そして「才乏しく徳低き者にありては、努力は唯一の見方である」(pp.90)と言います。「努力より他に吾人の過去を美しくした者はない。努力は即ち生活の充実である。努力は即ち各人自己の発展である。努力は即ち生の意義である」(pp.92-pp.92)と努力を賞賛します。

 また「努力は「力めて気を張る」のであり、気の張りは「おのずからに努力を生じる」のである」(pp.202)と努力と気との関係を露伴は述べます。たしかに「気張る」という言葉があるとおり努力と気が張るのとは近しい関係にあると思います。その源泉を露伴は次のものを指摘します。
 @、「我と我が信との一致の自覚」:人間の信念です。
 A、「意の料簡」:人間の意志です。
 B、「情の感激」:人間の感情です。
 C、「智の光輝」:無智識の闇の裏にあって、一歩進んだ智識
 D、美術および音楽などに寓存された他人の強大なる張る気
 E、新境の現前:新しい環境に自分の身を置くことです。

 結局のところは「志を立てて努力する」、それも「当座の稔りに一喜一憂するのではなく、将来に向けて着実な努力をしていく」ことを我々に露伴は勧めたいのではないでしょうか。

 幸田露伴の努力論はヒルティ、アラン、三谷隆正などの幸福論とは全く異なった思想背景で書かれています。前者はキリスト教の思想を前提にした幸福論、露伴はむしろ仏教やヨガに近しい幸福論でしょう。このためか、前者が「幸福とは何か」というテーマを立てるのに対して露伴は「幸福になるためには」というテーマの立て方をしているようです。幸福というテーマの扱い方にも[What]として扱うのか[HOW]として扱うのかのスタンスの違いがあるように感じました。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN