OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.11.9
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年11

アウル 第148号 500円

Original Working Life 主体的仕事人生づくりを考えるコミュニケーション誌
日本には西欧で言うような「社会」はなく、個人は悪い意味で互いに依存しあう
共依存社会である。しかし本来個人は社会的存在であり、より良く社会に貢献
するために連携し協働する存在である。(長井 潔/OWL仕事研究会07.10.13)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第82回)   矢野裕俊「〈育成⇒支援〉の教育システムへ」 ─────────────── 3  仕事意識の社会学(第85回)   1930年代の日記/松岡温彦 ──────────────────────── 4  直言曲言(第34回)   公と私/西嶋 彰 ──────────────────────────── 6  「ストレーター」秩序を超えて、若者の〈生き方〉を創る教育へ@   若者の生き方:大転換の過渡期的状況@/浅野 誠 ───────────── 8  実感科学のすすめ(第137回)   赤福ショック/中嶋哲夫 ─────────────────────────11  ■OWL仕事研究会(第142回2007.11.3)資料   話題提供 フリーター社会の今、人生の青年期をどう生きるか/白井利明 ────12  OWL関係者へのお知らせ ─────────────────────────24  OWL仕事研究会(第141回2007.10.13)実施報告.『OWL』に寄稿のお願い ───16  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────17  OWL会員『OWL』誌定期購読者募集中.編集後記 ─────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484


『OWL』誌 2007.11 『OWL』誌 2007.11 『OWL』誌 月刊500円 A5判約20頁

− 定期購読 1年5000円 送料込 −

ココをクリックして メールでお申し込み下さい 申込メール
『OWL』見本誌をお送りします
ココをクリックして メールでお申し込み下さい 申込メール


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事意識の社会学(第85回)


 1930年代の日記

                              松岡温彦/陽風館館長

 この夏、自分の父親の日記を出版した人を訪ねて草が生い茂る山荘に向かった。1925年に建てられたという、この別荘が80年の歳月を経てしっかりと残されているのは、戦争中も毎年、丁寧に使われているせいだろう。それでも立て付けが悪くなっている入り口を開けて中に入ると、現在97歳といわれるこの別荘の主が、籐の椅子に腰掛けておられた。私を案内してくれた大学の先生に紹介されて、挨拶をするが、耳がかなり遠くなっていて、私の声は聞き取れない様子で、先生が耳に口をあてて通訳して下さる。
 先生のお祖父さんのお兄さんに当たる方であるという。耳が遠いだけで、話はしっかりしている。この方が父上である元東京商科大学(現・一橋大学)学長「上田貞次郎の日記、大正8年〜昭和15年」を世に出されたのである。
 その時代の軽井沢、千ヶ滝別荘地の避暑生活が書かれている。この別荘地は西武の先代、堤康次郎が当時の一般の人たちのために安い値段で売り出したものである。もちろん、当時の「一般の人たち」という意味は皇室や貴族階級ではない人たちを指していて、政治家、実業家、高級官僚、大学教授、芸術家などの日本社会のエリート達である。その頃軽井沢は東京から信越本線を使って5時間以上かかるところで、別荘生活など、いわゆる一般大衆には縁のないことであった。それまでの軽井沢は外国人を中心に皇族、貴族の別荘であったが、千ヶ滝別荘地は西に駅一つ離れた沓掛、現在の中軽井沢から入る不便なところであった。先代の堤康次郎は息子達と違って、後藤新平、永井柳太郎(永井道雄の父)など日本のリーダーとして優れた人たちが友達で、この別荘地にも彼等をはじめ日本のリーダーの人たちが滞在することになった。上田貞次郎もそうした人たちと同様、ここに別荘地を求めたのであった。

  リゾートで仕事をすること
 彼はここに家を建ててから亡くなる年まで、毎夏秋をここで過ごし、静けさと新鮮な空気を愛して、仕事、散策、ハイキング、交遊を存分に楽しみ日記を残している。それを読むと80年前の人たちの軽井沢生活は現在の人たちよりも、格段にダイナミックなことがわかる。上田貞次郎自身はもちろん、彼を取り巻く人たちも、われわれとは比べものにならない活動能力があるようにみえる。彼らの活力の源は、エリート意識に裏打ちされた強靱な精神であった。今の人たちに軽井沢で仕事をすると言えば、何を馬鹿なことを言うのか、軽井沢はリゾートで休養するところではないか、と反論される。しかし、上田貞次郎の時代はそんなことを言う人はいなかった。
 戦後の大衆社会の中で、“労働者意識”が身についてしまっている。われわれは“働かされている”という意識である。悪い言葉で言えば“奴隷根性”である。金銭によってしか報われることのない仕事意識である。日本中のすがすがしい多くの仕事が、この“労働者意識”によって低められ、それまで誇りをもって働いていた人々の“働きがい”“生きがい”が奪われた。子供達を育てる先生、人々の命と健康を守るお医者さん、町の人たちの安全を守る警察官、確実に人々のコミュニケーションの中核だった郵便屋さんや電信電話を扱っていた人たち、正確に人や荷物を届ける交通機関の人々。こうした人たちは地域や社会から敬意をもって迎え入れられていたし、自分たちもその職業に誇りを持って働いていた。

仕事を労働化する社会の罠
 確かにその頃は給与格差が大きく、休暇も少なく、リゾートなどという言葉も無かったかも知れない。最低限の所得水準を上げ、所得格差を縮め、健康維持の為に休暇を増やすことは重要なことであるが、お金の奴隷になることにより失うものがあまりにも大きい。もちろん、マルクスにしても経済的価値を精神的価値と取り替えようと思ってはいなかっただろう。一度失ったものは簡単には取り戻せない。これから学校の先生がプライドを持って働くとか、親や生徒や地域の人たちが先生を尊敬することはもう無いかも知れない。「働きすぎて“過労死”になる」ことが社会で悪とされ、それが法で裁かれることになれば、実は働くことの自由が失われてしまう。本来は「働かされて“過労死”になる」場合、本人は金のために自由を売ったのだから、殺されても仕方がないのかも知れない。ライフワークバランスなどという言葉も聞こえはいいが、ワークを労働化するものである。
 こうした社会がもたらす、罠にはまって、本来人間の幸せの為に欠くことの出来ない仕事の喜びを労働として不幸の源泉にしてしまう。日本人に自分の心と身体をコントロールする能力が落ちてきて、「うつ」などが蔓延し始めてきているので、個人に責任をもたせることが難しくなってきている。すべて社会が責任をとらなければならない状況である。69歳の上田貞次郎が現在生きていたとしたら、とてもあれだけの仕事は出来ないだろう。車で送り迎えされ、軽井沢に行くこともままならず、友達とも好きなときに会えず、余程つまらない人生を送らざるを得ないであろう。
 幸い上田貞次郎の生活を見ていた子供達も仕事意識は奴隷根性に落ちることはなかった。日記を編纂した長男は会社や団体に勤めたが、退職後も40年近く、現在に至るまで仕事を続けている。私を紹介してくれた先生はその仕事を“調べもの”といっていたが、毎日、一定の時間をその“調べもの”に充てているという。こうして調べてまとめたものを本にしているとのことである。何冊か見せてもらったものは、上田貞次郎日記と同様、貴重な記録として残るものである。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■直言曲言(第34回)


 公 と 私

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 こんな経験をしたことがあるだろう。ホテルの廊下などを歩いているとprivateと書かれた小部屋を見つける。トイレを探しているときに間違えそうになるのだが、たいていはリネン室であったり従業員控え室であったりする。ホテル空間である場合、比較的わかりやすいのだが、町のレストランであったり居酒屋であるとprivateとは一体なんだろう?ということになる。
 ホテルやレストランでお客様の利用する空間をpublicとすれば、privateはすなわち「私」、つまり「お客様立ち入り禁止」という意味であろう。小用などで急いでいると、考え方が自分勝手になりやすく、つい誤解してしまう。便所はなるほどprivateな空間だからprivateはトイレのことかな? と思ってしまう。でも、公衆便所なんて言葉もある?
 日本と欧米では、「公」と「私」という言葉の感覚は違うようだ。日本で「公」という言葉を使うと、どこか「おおやけの」というニュアンスが強く、転じて「お上の」とか「政府直轄の」という意味にとられがちである。どこか堅苦しくて、近寄りがたい。公務、公用、公的年金とか公儀隠密とかの言葉もあり、いずれにしても一般人・庶民には近寄り難いもののような印象がある。
 実際にはパブ(パブリック・バー)・公衆浴場・公園などの言葉があり、誰もが利用できるという意味であるが、どうも「公」には、官製のというニュアンスが強く、敬遠されがちである。ホテルでも(お客様の)誰もが利用できるpublic空間と区別して、privateなどと表示してあるのだろうが、我々日本人には通用しにくい。

 「公」と「私」という感覚は、日本人独特の「恥」という感覚も含んで、独特の歪みをもっているように思う。昨今流行の核家族に限らず、大家族の昔から、日本では家族内のことは「私」、家族外のことを「公」と考える慣わしが強かった。従って「私」(家族内) のことを家族外に公表することは恥だとして、日本流のプライバシー(私的情報秘匿権)概念が成立していた。尤も、大家族という不連続の連続のような家族関係など、本人が大事に思っている限りの家族関係であり、そこに遠心力が働くようになれば他人も同然になり、共同利害として秘匿すべきプライバシーなどなくなるのである。
 核家族は、大家族の封建性・保守性を克服しようとしたのと、経済的必然性、労働力再生産の場として戦後、特に都市を中心に急拡大した。団地やマンションの増加など家屋形態も核家族の増大を後押しした。コンクリートの箱で密閉した閉鎖空間は、家族の密閉性をますます強化した。家族間の結びつきは強く、他人が容易に入り込めない。大家族が不連続の連続のように、地域社会と緩やかな結びつきを繰り広げていたのに対し、核家族は団地のコンクリートの箱のように家族単位で画然と区切られ、地域社会から孤立させられている。
 大家族制度の弊害は見えやすかった。戦後の近代化や工業化社会になじみにくいのも明らかであった。農家の次男坊や三男坊には農地改革で零細化された農地を相続することも難しかった。都市や都市近郊には大規模工場が新設され、労働力は大都市へと吸引されていった。企業は労働力を極限まで搾り、家族サービスや地域の相互サービスまで商品に代替させるようになった。親や家の桎梏から解き放たれた若者たちは、結婚して核家族を形成する。大家族や家父長制を嫌悪しながらも、新しい戸籍筆頭者として自らが作った家庭を溺愛するようになる。

 人々の地域における助け合いや、コミュニティ生活が希薄なものになればなるほど、家族だけが頼れる、頼りになる存在として貴重なものに思えてくる。そうなると家族以外の人はますます遠ざけられ、家族にとって守らなければならないプライバシーといったものはますます貴重なものになる。
 プライバシーの秘匿権を否定するわけではない。ただ、プライバシーとは何かについて、十分に考えてほしい。人間としての個の尊厳というものはある。個の尊厳を蹂躙するような秘匿したい情報は尊重すべきである。しかし、家族内では誰もが知っているありふれた情報まで、プライバシーという秘匿権を盾にとって他人に知られたくないというのは、単なるわがままであるように思う。情報を秘匿することによって、他人はそこから内側には入れず、その人の孤立はますます隔絶されたものとなる。

 privateはいまや家族とほとんど同義語になり、家族が重視されればされるほど、個の尊厳や価値というものは従属的なものになっている。例えば、上級の学校へ進学するかしないかも家族の誇りにするのは良いが、時には家族の権威を守ることになったり、責任になったりする。
 引きこもりの若者の中にも、自分が受験に失敗したり、進学できなかったりしたのは親のせいだという人がいる。東京大学に進学するには、中学時代から私立に進んだり、塾や予備校に通ったりしなければならないが、自分は公立中学へ進まされたという。確かに今の進学状況と親の経済力は関連性がなしとはしないが、そこまで自分の進学意欲の問題を棚にあげて、親のせいにしてしまえば、人生の問題はどうするのだといいたい。
 人生の問題すら親のせいにして、俺をこんな風にしたのは親の責任だし、俺は生きていても仕方が無いし自殺する、と親を困らせる人がいる。確かにこんな子に育ててしまった責任の一端は親にもあるのかもしれない。しかし、自殺をするという子をなだめて生き延びさせても、子どもの人生に責任を持ったことにならないだろう。

 個の確立のためには、一定の時期に突き放して、家から追い出すような覚悟が必要だろう。いつまでも家の中に囲い込んで、共同利害や共同幻想の中に閉じ込めると、本当の意味での人間との、社会との共同利害の共有者にはなれないのではなかろうか。どこかでprivateとしての家を捨てて、publicとしての社会の免疫をつけさせてやるべきであろう。

               ニュースタート関西HP/2006年8月31日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■「ストレーター」秩序を超えて、若者の〈生き方〉を創る教育へ@


 若者の生き方:大転換の過渡期的状況@

                           浅野 誠 /浅野人間研究所

1)若者の生き方:とくに就職をめぐる過渡期的状況

 筆者は近年、生き方教育にかかわる本(浅野2004)を出し、また若者の生き方にかかわるワークショップ的な試みをいくつか展開し、今日の若者の生き方にかかわる追究を行ってきている。これらをふまえて、今後数年のうちに若者の生き方を創る教育についての研究の第二ステージを築き上げようと考えている。
 ここで「数年」というのは、筆者の作業進行を指す意味もあるが、90年代後半から続いてきた若者の生き方の大転換における過渡期的状況に、ここ数年のうちにいくつかの方向性が提示され、それらのからみあいのなかで、なんらかの収斂状況が生まれてくると予測するからでもある。そしてその方向性提示と収斂に対して、筆者なりの提起を行おうとするという意味をも含ませている。したがって本論は、試論的ないしは問題提起的な性格を色濃く持つものであることを予め断っておく。

 さて、近年の若者の生き方問題は、職業問題とくに就職にかかわる問題として大きくとりあげられてきている。わけてもフリーター・ニート問題が多様な形で論議されている。
 それは、若年層の無業者、失業者、不安定雇用者が、ここ数十年来見られなかった数にのぼっているからである。それは、数十年来安定的に続いてきた、中卒にしろ高卒にしろ大卒にしろ、学卒者新規一括採用という就職スタイル、そして若者たちの大半がそのコースを歩むとして標準化されてきたスタイルが崩壊ないしは限定的なものとなってきたことを反映している。なお、ここで「標準化された」コースと述べたが、実際にそのコースを歩むものが大半であったとはいいきれない。しかし、それが標準的なものとして受けとめられてきたことが重要であり、その標準的なものとして受けとめることが崩壊しはじめているのである。

 標準的なものの崩壊ないしは限定の中で、積極的にしろ消極的にしろ、従来の標準的なものとは異なる職業上の生き方を多くの若者が展開せざるをえなくなり、その模索が90年代後半以降広くみられるようになってきた。そしてそれは、職業上の生き方、就職の仕方をめぐっての不安定状況を伴っている。そしてそれがどのように収斂していくか、いまだ不鮮明な状況にある。こうした意味で〈過渡期〉と述べたのである。
 この過渡期的状況は、当の若者たち自身だけでなく、それにかかわる企業、学校、家庭、関係諸機関、NPOなどにおける過渡期的追求と並行している。そして、それらのなかでも多様な試行錯誤、模索状況がみられる。

 本論では、過渡期における若者たちの模索に関与しようとする教育に焦点化して検討をすすめる。教育というとまずは学校が想起されるが、学校以外についても視野を広げて検討していく。

2)「若者の生き方」論議:就職・職業問題を考える時間的幅について

 近年の若者の生き方をめぐる論議を検討する際、それらにおける視野がどの程度なのかに注意を払う必要がある。その視野によって、問題把握・提案のありようが大きく異なるからである。そこでまず、これらの論議における時間的幅についてみておこう。

 まず数年単位の短期間のものである。たとえばフリーター、ニートの急増といったことにかかわる論議は、そうしたものを数年単位の幅の一時的現象ととらえ、短期の対処策でなんとかなる、なんとかしようというものが多い。
 1990年代の就職(超)氷河期のおり、それはバブル崩壊に伴う日本の景気後退が原因の一時的なものだから、しばらくして景気回復し企業の採用が再び拡大すれば収まるだろう、という期待をもった人は多かったろう。そして2000年代後半に入る今日の時点では、団塊世代の退職が本格化し若年層の採用が増えて問題は収まるだろうと期待する論議も多い。
 この把握は、今日の「困難」は一時的なものだととらえて、これまでのありように多少修正を加えるにしても、基本はこれまでのものを是とする。あるいは、これまでの就職をめぐる安定的システムの対象を若者すべてにではなく、多少限定すれば済むし、その方が競争社会としての市場社会にふさわしいものだといった把握も生まれる。
 本格的にこの幅の論議で済ませようとする者は少ないとはいえ、この把握は人々の日常意識のなかに再三登場するものだけに無視しがたい。

 それとは異なり、これらの現象は、これまでの長期にわたる問題構造が短期のうちに噴出したのであり、これまでのありようの問い直しの契機にしなくてはならないという把握もある。それは10〜20年の単位でかなり長期的な視野をもって問題を把握する。たとえば、学卒者新規一括採用システムがかなり限定的になっているなかで、とくに高卒における採用数の激減のなかで、従来の「学校−職業」の連結形式の修正が必要であると把握するように、かなり構造的な論議を展開する。
 それは社会システムそのものの改革を求める論議であり、専門的論議を展開するものはここまで踏み込む、あるいは踏み込もうとするのが通例である。教育改革をめぐる論議もそうした方向性をもつものが多い。無論、その内容は多様であるが。

 そしてさらに、1960年代以降成立確立してきた企業社会システム、また企業社会システムを補完する学校システム、その企業と学校とをつなぐ「学校−職業」移行システム、そのものの構造的問題が存在すると把握し、その改革に手をつける必要があるというかなり長期的な視野に立つものがある。
 それは、企業・学校システムのありようの変更を求めるとともに、これまで標準的なものととらえられてきた人生コースそのものを問い直す必要があると把握する。

 以上述べてきた三つの視野の幅は、対立しているとはいいきれない。たとえば5年幅での短期的見直し=応急措置をしながら、それを契機に20年幅の対策を考え、さらに必要とあれば50年幅で検討する形をとる論議があるからである。筆者はそうした幅をもって論議を展開するものである。

 文献:浅野誠『〈生き方〉を創る教育』大月書店2004年

   ( 「ストレーター」秩序を超えて、若者の〈生き方〉を創る教育へ向かうには
      : フリーター・ニート論議とかかわらせて 第一章「若者の生き方」論議の視野
       /中京大学『教養論叢』第46巻,第3号2005年12月 より /一部編集/四木)


 あさの・まこと http://www.mco.ne.jp/~makoto/
 1946年岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程中退。
 1972〜2003年沖縄大学・琉球大学・中京大学に勤務。
 2004年4月より沖縄本島南城市の「浅野人間研究所」を拠点に様々な協同創造活動を展開。
 2004年4月より沖縄大学客員教授。
 2007年8月よりアメラジアンスクール・イン・オキナワ校長。
 著書:『沖縄県の教育史』(思文閣1991年)
    『大学の授業を変える16章』(大月書店1994年)
    『学校を変える 学級を変える』(青木書店1996年)
    『転換期の生活指導』(青木書店1996年)
    『グローバル教育からの提案』(D.セルビーと共編著、日本評論社2002年)
    『授業のワザ一挙公開』(大月書店2002年)
    『〈生き方〉を創る教育』(大月書店2004年)
    『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画2006年)
    『沖縄 田舎暮らし 自然・人々とつながる人生創造』(アクアコーラル企画2007年)、ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■実感科学のすすめ(第137回)


 赤福ショック

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 またまた悲しい事件が起きました。赤福の冷凍問題です。雪印事件、不二家事件、赤福事件、どの事件も、ある時代に業界をリードし、尊敬されていた企業が起こしているのがとても残念です。雪印乳業は、北海道に報徳運動(二宮尊徳の教えを実践する団体)を普及した企業でした。国民の栄養を高めるために、酪農農家を指導し、原乳の品質を高めてきた会社でした。不二家の先々代社長は日本の中堅チョコレートメーカーが作る組合の精神的支えでした。業界の指導者であったわけです。赤福は、300年の歴史を誇り、人の技能を伝承することに熱心な企業でした。そういえば喜びの種を播くダスキンでも事件が起こっています。業界で尊敬されていた企業が時代経過とともに、経営者の交替とともに、ラベルの偽装や製造日の改竄などに手を出すことが、残念でなりません。

 人間は弱い存在だと思います。自分が生き延びるのに都合がよいよう、事実を観察し、それを解釈する存在です。自分の考えていることに都合の良い情報だけを集めて、自己を正当化する弱さをもっています。また、情報量が多くなると、自動的に情報をフィルターにかけ、自分に都合の良い情報だけを取り入れようともします。事実を正しく認識し、それを正しく解釈する能力を持っているとは思えません。また、多量の情報を間違いなく処理するだけの頭脳ももっていないと思います。

 そうであれば、組織は人間の弱さを補い合うという機能を持つ必要があります。3人寄れば文殊の知恵といいますが、3人寄ってお互いの弱さを補う事にこそ、組織の価値があるのでしょう。さぼり心が出てきたとき、ちょっとした不正をやりそうになったとき、知っている人の眼があるお陰で、それに陥らないで済む。そこにこそ組織の値打ちがあるのだと思います。

 先に挙げた企業は、志の高い企業だったはずです。その志によって、さぼり心を抑え、きちんとした仕事を成し遂げて世の中の尊敬を集めた企業です。でも、人の弱さを補い合うという規律を失うと、瞬く間に失敗を犯すという典型例でもあるのでしょう。もって他山の石としたいものです。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN