OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.7.15
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年

アウル 第108号 500円

私が、専業主婦からどのようにしてコーチングという人の成長を支援する仕事をする
ようになったのか。自己を超えて生きるために、その根底にある自分自身の本質をど
のように見いだしていったのか。(中村のり子/第111回OWL仕事研究会2004.6.11)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第42回)   V.E.フランクル「いつかは死ぬからこそ、なにかやろうと思う」─────── 3  「働くこと」雑稿D   働くことと遊ぶこと:セミナーの記録(1)/片山忠則 ──────────── 4  仕事意識の社会学(第45回)   21世紀を生きる女性/松岡温彦 ────────────────────── 6  フランクルを読むL   『意味による癒し』ロゴセラピーの技法:自己を苦笑し、自分を忘れる/梶川哲司 8  実感科学のすすめ(第98回)   防犯灯/中嶋哲夫 ────────────────────────────10  第111回OWL仕事研究会を終えて   自己を超えて生きるとは/中村のり子 ───────────────────11  ■第112回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.7.9)   人生形成の芯となる“仕事観”を考える/四木 信 ─────────────12  OWL読書会(2004.8.14)開催案内 ─────────────────────24  OWL仕事研究会(第111回2004.6.11)実施報告 ────────────────16  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事図書室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判24頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■「働くこと」雑稿D


 働くことと遊ぶこと─セミナーの記録(1)─

                              片山忠則/人事教育コンサルタント

 タイトルの「働くこと」については多くの人が書いているし、この研究会のテーマであることも承知している。私が書こうとするのは、サブタイトルにある、私が最近行ったセミナーの記録である。私は、昨年4月までの6年間、ふたつの会社から要請を受けて、月2回、闘病のかたわらセミナーを行ってきた。そこで得たことのいくつかを書いてみたいというわけである。

 ふたつの会社で、多くの働く社員から、タイトルのようなことについてのテーマによるセミナーの展開を求められた。私は、セミナーでは、テーマはセミナー参加者から求めることにしていた。そして、セミナーでは、はじめに1時間ほど問題提起を兼ねて私の考えを述べ、そのあと約3時間、参加者の意見交換をするというかたちをとっていた。私はなるべく発言を控え、求められて意見を述べていた。そして、最後に私のセミナーの感想でまとめとすることにしていた。
 タイトルの場合、はじめに、私が「なんのために働いているのか」ということについて参加者の意見を聞いた。このことについては、参加者のほとんどは考えたことはないというのである。毎日、与えられる仕事に取りくんでいるのが実状だというわけである。このことは、かつて社員として働いたことのある私にもよくわかる。そこで、セミナーの機会に考えてみるのは意義のあることではと私はいった。
 セミナー参加者のほとんどが、まず、「金のため」とか「生活のため」といった。これは、単純なようだが重要なことだと私は思った。そして、「給料が少ない」とか「仕事量が多く働く時間が長くなる」あるいは「上役が好きでない」さらには「会社の方針が納得できない」ということがあっても、「仕事は別だ、ちゃんとやる」という。これは、仕事を考えるうえで重要なことだが、いうところの「ちゃんと」した仕事になっているだろうか、疑問は持つ。これらの不満は、仕事の質量に変化をもたらしていると思われる。疲労も意識しなくても増しているはずである。しかし、セミナーの社員たちは、そういうこともいわれてみると気付くが、ふだんはそんなことの意識なく仕事をしているという。つまり、拘束や報酬といったことと仕事は別だ、という重要なことについては当然のこととしている。
 ここで、はっきりしてくるのは、仕事というものの意味のひとつはたしかに、「金のため、生活のため」であるということである。私は、このことが、ほかの意味もある「自分のため」であることを意識として求めた。そして、「自分のため」ということについて考えていくよう私は誘導してみた。
 私はよく、現職のとき経営者の一人として、社員たちに「自分のために働け」といった。それは、一般的に働く人は、「会社のために働く」あるいは「会社のために働かされる」といわれていることを知っていたからである。しかし、この「自分のために働け」ということの内容については、あまり話をしなかった。人それぞれの受けとり方でよいと思っていた。私は、一般的によくいわれている「会社のために働く」という考えを持たないことを望んだわけである。つまりは、自分のために働く自覚を期待したわけである。それは、働く人にとって「働きがい」をもたらすであろうということによって、「よい仕事」への発展となっていく可能性がある。そしてそれは、会社にとっても、質量的によりよいものとして現れてくるはずと思ったからである。さらに私は、自主性と共に、人間的能力を自覚し成長させるものであってくれればという願いもあった。

 私がセミナーを行った2社とも、中途入社の社員、つまり他社で働いた経験をもつ社員がかなりいた。その中には、大企業といえる会社にいて、オートメーション化、そして電子化による大量生産のいわゆる流れ作業に従事していた人がかなりいた。これらの社員の話は興味のあるものといえた。
 ある社員は、機械の操作のボタンを押し、計器類の記録といったものだったが、これはまだよい方だといえた。社員によっては、一日中、単純な同じ作業の繰り返しで、それが毎日の仕事だったという。いずれの社員も仕事が「おもしろくなかった」といった。その「おもしろくない」とはどういうことかと聞いてみた。いままで考えてみたことはなかった、というが、話し合いの結論として、考える必要のない仕事だったからということになった。そして、心身の動きが非常に少なかったからともいった。これは「働かされている」状態で機械と同じようなものだということを肯定した。極論すれば、そこに非人間化というものが生じているといえる。その状態は重要なことだが、これは生産にとっても好ましくないはずと私は思った。オートメーション化、電子化によって、生産は大いにあがったと経営側は受けとっていると思われるが、果たしてどうか。というより、所期の目的は達成するだろうが、より以上のことは望めないはずだ。生産の発展は期待できない。日進月歩の今日では停滞のみならず退歩になるといえる。進歩のための方法が退歩になるということである。その原因は非人間化にあるといってよい。
 働く人の非人間化ということは、こういう働き方からは、よりよい、いわゆるカイゼンも生じないだろうし、生産向上の発展は望めないことが考えられるからだ。そんな状態は一種の奴隷状態といっても、あながち誇張ではないと思われる。このことに気づき、働き方の「カイゼン」を試みている大企業のあることを私は知っている。製品を分化分担ということをせず、また、オートメーション化、電子化せず、一人の人がはじめから手がけ仕上げるということである。そこには、働く人の非人間化はないだけでなく、働く人のやりがいと共に創造力の発揮が期待できる。それは経営側にとっても、よりよい仕事の在り方と製品化の質量的向上も出てくるはずであると思われる。

 ともあれ、セミナーでは、はじめに「生活のため」と「自分のため」ということが意識化され自覚された。これから「社会のため」ということの認識へと入っていったが、これには私の誘導が必要だった。


 かたやま・ただのり
  1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
  編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
  プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問、鞄倹_・神和グループ顧問を歴任。
  著書『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)
    『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第45回)


 21世紀を生きる女性

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 彼女を紹介してくれた友達は「すごく、爽やかな子や」という。見たところ25,6歳で長身、細身、ある会の理事会で事務局スタッフということで、初めて顔を合わせた。これまで、いろいろ苦労してきたとか聞いていたが、早速、会の活動状況、方針、資金計画などのペーパーをてきぱきと配布してくれる。手が長いせいか、すぐに「長靴下のピッピ」というリンドグレイの童話を思い出した。地上最強の事務局か。まさに、ピッピそのものだ。親代わりになって心配している友達が、オロオロしたり、しかったりしても、本人は「私のこと心配して、ああいわはるんだろうな、でも」と、次々に新しい分野を切り開いていく。それまでの経験で自分が興味を持てることをやらなければ生きている意味が無いじゃないかと思っている。人の興味のあることに、ただ、ついていって働くことに耐えられない。たしかに、その人のやっていることは世のため人のためで立派なことかも知れないが、そのために自分が納得できない仕事の仕方や、生き方を強いられては意味がない。それでも普通の人であれば、食べなければならないということが脳裏をかすめる。しかし、「食べる」ことが彼女の中心的課題ではない。

世界のどこにでも「住む」
 日本にいるとき、彼女は芦屋に住んでいるが、マンションの部屋を借りていて、親の屋敷に同居しているパラサイト娘ではない。「今日はスエーデンからの友達が泊まることになってるんや」とか、「明日はベルギーの友達を呼んで、わが家でパーティ」、「週末はうち恒例のフリーマーケット」とか、彼女の住みかは、ほとんど毎日のように人が出入りして、にぎわっている。人柄なのか、才能なのか、彼女の周りには友達が一杯だ。事務局をやっていても、どこからともなく、学生達がやってきて、「お手伝いします」という。
 そして、去年は6月頃から3ヶ月ほどデンマークに住んでエコビレッジの調査し、その後、タイにいて、今年に入ってからは、スリランカだとか、タイに住むというということだが、気がついたらネパールにいた。そして来週からイギリスに住むことになるらしい。彼女の言葉では、「行く」とか「滞在する」とかではなく、「住む」ということになる。つまり、行った先でお金をとられて観光するというのではなく、そこで、何らかの方法で食べて暮らすということなのだ。だから、やたらとたくさんいる外国人の友達の中に入って生活することが多いようだ。その時の仕事は彼女の暮らしている場所で働くこともあれば、日本を含めてその場所以外の仕事もある。この場合はテレワークになる。

時空を超える意識の共有
 不思議なことに彼女が世界のどこに住んでいても、距離を感じない。彼女と私は仕事にしろ、日常の情報交換にしろ、直接会うよりメールベースで連絡をとっているので、お互い、どこにいても「場所」は関係がない。いまデジタルの世界でボーダーレスの社会がテーマになっているが、それが実感としてわかる。
 今日は住んでいる場所から少し離れた海の近くの町に買い物にいったといわれて、どんな店があったのかを知りたければ、メールで聞けばいい。ときにはメールで写真を送ってもらえば、イメージが豊かになる。ヴァーチャルの世界が現実の世界と重なり合う。彼女がデンマークのエコビレッジで、テレワークをしている様子を見たいと頼んだら、パソコンを膝の上に、花に囲まれた庭に出て仕事をしている様子がメールされてきた。エコビレッジで建物の窓を修理作業する様子なども送られてきたこともあった。その時、感じたのは、「現在の時間、お互いがどのような状態にあるかがわかる」。これは、空間的には非常に大きな距離があっても、時間を同一にすることによって、意識レベルを共有できるという画期的なことなのだ。空間と時間を超えて、親しい人どうしが意識レベルを共有したいという欲求を携帯電話とデジカメの合体によって見事に満たし得たわけだが、クリエイティヴな仕事を共同でやっていく場合に、このデジタル技術の進歩の恩恵は計り知れない。
 しかし、現在の仕事の仕方、あるいは「テレワーク」として一般に通常の仕事の代替案として考えられているワークスタイルとは、どうやら別次元の仕事の世界のように思われる。少なくとも「時間と空間を超えて意識レベルを共有する仕事」によって、仕事という概念が拡大されることは間違いない。

人類の可能性を象徴するモデル
 私が理事をしていた前述の会も、彼女が事務局長として事務所に通わなくても、デンマークにいてもテレワークで十分勤まると主張したが、誰も本当の「ヴァーチャル事務局」を理解できなかった。彼女は自分で創ったいくつかのプロジェクトを抱えてこの会を辞めた。もちろん、そのプロジェクトは着々とすすんでいる。彼女の仕事の作り方も、進め方も古い言葉で言えば天衣無縫という感じで、自分の基準で、やりたいとき、必要なときに集中力を発揮する。先週も、わが家に泊まって戦災孤児のための募金をしているスリランカのお坊さんが2年ぶりでやってきたので、彼女に関西方面の活動を支援してくれるように頼んだ。「うわぁ、嬉しい、スリランカのお坊さんが泊まりに来てくれはるのか」と一週間、彼を泊めてくれたばかりか、チャリティのカレー・パーティやら、大学での講演やら、すべてアレンジして、ちゃんとお金や品物を集めてお坊さんにもたせてくれた。
 彼女のエコビレッジ体験の本を出版する話が進んでいるようだが、私はフリー・ジャーナリストがよく出す、どこかの体験記など表面的なものは面白くない、もっと、ディープな彼女自身の生き方を書いたらと言っている。彼女のお姉さんも彼女に向かって「あんたの、その、はちゃめちゃな生活を本にしたらどや」と笑ったらしいが、まったく、「ピッピの双子の姉妹が日本にいた物語」を書いたらいいと思う。
 21世紀の仕事の仕方は、時間、空間、国境、人種、宗教、歴史、お金を軽々と超えて行く方向にいくしかない。われわれ人類は、唯一の資源である自然と文化をリサイクルして使うことによってのみ今後の生存が確保される。彼女が身をもって示してくれるライフスタイルとワークスタイルが人類の可能性を示唆してくれる。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第98回)


 防 犯 灯

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 住んでいる地域に自治会があります。会員数120世帯。昔からの均衡住宅地ですので、長く住んでいる人は、3代目もいます。同時に、最近になって引っ越してこられた方もおられるという地域です。今年、突然会長を引き受けさせられました。筆者は、生まれた場所で暮らしていますので、「お前やれ!」と言われると断りにくいのです。子どもの頃にご近所に迷惑をかけていますから、多少はお返ししないといけないと思いますから。しかし、コンサルタントに加えて、学生、非常勤講師等の役割と、初孫と遊ぶ時間も必要ですから、いかんせん、時間不足です。今年1年は、時間の工夫に追われそうです。

 自治会長の仕事をし始めていくつか感じることがあります。第1は、「自治会はなんのために?」という素朴な疑問です。自治会長になって、最初に戸惑ったのは、寄付の依頼や回覧の依頼等の行政組織の末端窓口としての役割が多いことです。日赤の社資の募集、更正保護協会の集まり、警察からの連絡の徹底、住宅地図の配布等々が、その内容です。それが自治会員のためになるのかどうかをいちいち考えている時間はありません。
 それを繰り返していると、行政機構の末端としての自治会であり、その世話役が自治会役員なのかなと思ったりします。

 第2に感じることは、自治会がなければ地域を住みやすくする事が難しいということです。その例が地域の防犯灯です。
 筆者の地域では、防犯灯は自治会が設置・管理し、市役所がそれに補助金を出すという形で防犯灯が維持されています。蛍光灯が切れたら、班長が自治会長に連絡し、筆者が電気屋さんにお願いして、終われば会計さんが支払いを行います。電気代は電力会社に会計さんが支払います。両方の領収書を集めておいて、年間に1回市役所に補助金を申請するという仕組みです。新しい防犯灯の設置は、自治会で決めることになります。
 先日、自治会の3役+アルファのメンバーで、防犯灯の点検を行いました。40基ほどの点検ですが、カバーが壊れているものや、暗くなっているものを点検し、電気屋さんにメンテナンスを依頼するわけです。

 点検してみて、感じました。自治会の活動の熱心な地域と不熱心な地域では、地域の明るさが異なっている事です。逆に言えば、犯罪を犯そうとする人が、地域の連携の良さを防犯灯のメンテナンス状態で判断することができるかもしれない、それに気づきました。少なくとも、近隣地域で街が暗いという印象を与えることは、防犯上マイナスになりそうです。
 隣の自治会からは、トランポリンのオリンピック選手がでました。その応援でも、地域の連携が問われそうです。いろいろ気づくことがありそうな自治会活動の始まりです。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■第111回OWL仕事研究会を終えて


 自己を超えて生きるとは

                            中村のり子/オフィス邂逅主宰

 6月11日の仕事研究会で話題提供させていただきましてありがとうございました。その後、感じたことをまとめてみました。

 「自己を超えて生きる」ということについて、わたしは、「自分なりの、人生観、仕事観、そして人への思い、その他すべてのものを内に秘め、人の役に立つ行動をする人間になる」ということではないか、と今おぼろげながらに思う。
 つまり、自分の全存在をかけて人に相対するということではないか。

 このように書くと、とても苦しい生き方のようにも感じられるとは思うが決して、そうではない。なぜなら、自分というものをはっきり持った上で、人に相対するから。
 この「自分を持つ」ということもまた様々な解釈があると思うが、「人の行動の裏には必ず肯定的な意図」があるということ。この意図を自分があらかじめはっきり認識することで、突発的なことにも柔軟に対応することができるように私は思う。

 とにかく、いろんなことがあったけれど、私はそのときそのときを精一杯に生きてきた。それだけは、胸を張って言える。
 そして、息子が不登校になったときの自分は「自己を超えて生きていた」と思う。
 あのときの私は、前だけを見て生きていたが、はっきりいってとても苦しかった。苦しく感じたのは、それまでの私の考え方(信念)の転換を突然に迫られたからである。そして今までの考え方を捨てて、新しい考え方を身につける必要があったから。けれど、あのときの自分があったからこそ今の自分がいる。
 そして、あの経験は、コーチをしている現在とても役に立っている。
 その人の人生と自分の人生を重ね合わせながら、こうなのかしら、ああなのかしらと、想像力を働かせて、その人の話を聴くことができるからだ。

 話の中で伝えていた、「こだわり」「観念」は、「信念」とも言う。この「信念」は、透明なので、なかなか気づかないものである。この気づかないけれど、その人の人生を陰で動かしている「信念」をシフトさせることで、人生は俄然おもしろくなるのだ。
 「自己を越えて生きる」ということは、人により答えも様々であるし、すぐに答えが出るものでもない。けれど、ここに書いたことは、私がコーチングに惹かれている答えの一つのように感じている。


 なかむら・のりこ
 1961年福井県生まれ。県立高校卒業後、京都市内の百貨店人事部にて勤務。
 その後結婚のため退社。一女一男を育てながら化粧品販売、生命保険外交員を経験。
 98年冬、長男の「学校へ行かない」宣言をきっかけに、カウンセリングやコーチング
 の勉強に取り組み「コーチ」の資格を取得。2001年9月より、「オフイス邂逅」を主
 宰、コーチとして活動を始める。高校生の頃よりの問い、「人(自分)は、如何に生き
 るべきか」の答えがようやく見つかったと思うこのごろである。


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN