OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.6.15
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年

アウル 第107号 500円

自らの人生観や仕事観を、文章にまとめたり、話したりするのは、けっこう難しいか
もしれません。しかしインタビューに答えるかたちでなら、思っていることをそのま
ま、誰でも話すことができます。(四木 信/第110回OWL仕事研究会 2004.5.14)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第41回)   岡田 徹「お客のために私は在る」───────────────────── 3  フランクルを読むK   フランクルと宗教/梶川哲司 ─────────────────────── 4  仕事意識の社会学(第44回)   お菓子屋さんになった小学校の先生/松岡温彦 ─────────────── 6  実感科学のすすめ(第97回)   動くための情報/中嶋哲夫 ────────────────────────10  エッセー   「好き!」を仕事にするまで/中村のり子 ─────────────────11  ■新刊紹介   太田 肇『ホンネで動かす組織論』───────────────────── 8  ■第111回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.6.11)   あなたの本質を形に:自己を超えて生きるために/中村のり子 ────────12  OWL仕事研究会(第112回2004.7.9)開催案内 ────────────────24  OWL読書会(2004.6.26)開催案内 ─────────────────────17  OWL仕事研究会(第110回2004.5.14)実施報告 ────────────────14  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事図書室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第44回)


 お菓子屋さんになった小学校の先生

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 昨日、私のうちの郵便受けに封筒が入っていた。住所は記されていなくて私たち夫婦宛になっていた。差出人はと見ると、これも住所がなく彼女の名前だけが書いてあった。本人が直接、届けてくれたものだろう。封筒を開けてみると、コピーした手書きの挨拶状がはいっていた。文面を見ると、この3月いっぱいでそれまで勤めていた小学校を退職して、ケーキ造りをしながら祖父母の介護をしたいという趣旨であった。11年間教師として教育に携わってきて、子供たちに教えられたことを大切に、これからも、しなやかに生きていきたいとも書いてあった。
 私たちは予想していたことで、それほど驚かなかった。というのも、それまでは趣味でケーキを焼いているからと、ときどきかわいい袋につつんで郵便受けに、そっと入れておいてくれたのだが、去年の終わり頃から、いよいよ本格的に製造販売することにしたので友達にも宣伝してほしいと、パンフレットが添えてあったからだ。私たちはその時、パンフレットを見ながら、学校の方はどうするのだろうと話し合ったことだった。私はとても両立するとは思えないから、早晩、教えるのをやめるのではないかと言った。確かに彼女のケーキやクッキーは素人の域を越えていて、私たちもよく行くコーヒー店でも奥さんが、「彼女のオレンジ・ケーキは評判がいいのよ」と仕入れてくれていた。その後もお客になる店が出来て自信がついたのかも知れない。彼女のケーキは友達に送っても大変喜ばれた。

転機
 彼女の場合、30代の半ば、結婚してご主人がいるので、そろそろ子供を作って家庭の方もかためていく人生の岐路ではあるのだが、子供の時からの夢だったという教師の職をやめることについては、かなり悩んだらしい。一時は驚くほどやせてしまった。私たちは相談に乗ったわけでもないし、現在の時点で、よく話を聞いていないので憶測の域を出ないが、一つの原因として思い当たるふしがある。彼女がよく「子供たちはいいんですが、親がねえ、大変なんですよ」と多くの場合、教え子たちの母親についての悩みを話すことが多かった。それで、よく疲れた顔をしていた。
 戦後50年の職業の変化の中でも教師という職業ほど激しく変わったものはないだろう。個人的な職業選択の視点から見ると天職から単なるサラリーマンになり、社会的には尊敬される知的職業から、絶えず世間から批判される難しい仕事になってきた。私がショックを受けたのは、私が勤めていた銀行に、元中学校の校長が嘱託として来ていて、学校を退職する先生の退職金を預けてもらうため、預金セールスの手伝いをしていたことだった。私は生まれて初めて自分の目線の下に「校長」がいるのも見た。支店長の後に背中を丸めて鞄を持って従っていく「校長」。本人は退職したあと仕事にありつけて喜んでいるのかもしれないが、私の心にはなんともいえない、わびしさが残った。こんな姿の校長を見て子供たちが、この人が自分を指導する人格をもっていると感じることはないだろう。もちろん、彼個人を批判するのではない。現在の教育システムは教師が人を導くエリートとして育てることになっていないし、退職後恩給を支給して銀行などに勤めなくて済むような制度にもなっていない。このような社会の仕組みの中で教師にいわゆるメンタルとフィジカルなレベル以上のスピリチュアルな「教育」を期待することは無理である。もちろん、教師になった人たちの中でそうしたレベルの教育を行い、生徒からも尊敬され自分も満たされる先生もいるだろうが、それは教育学ではともかく社会学のテーマではない。

教育の装置としての学校
 教育は教える側が圧倒的に優位であることを教わる側に感じさせられれば効果が高い。23歳でスキー学校の先生をしている私の友達は子供を教えることがうまくて人気だ。「ゲレンデでは僕は絶対的にスキーがうまいのが子供たちにはわかるから、ひっぱたいても、なんでも教えることが出来る。ゲレンデから出たらすごく優しくしてやるんだよ。だからみんなうまくなるのが早い。」ところが一般的な教科では算数、国語などといったもので生徒たちに先生の優位性を感じさせるのは難しいので、社会的に補強する必要がある。もともと学校制度というものはその意味合いをもっていた。現代社会では否定される「権威」というものが学校にあり、教師はそれをバックにすることができた。
 学校のシステムには長い歴史があり、なんとか子供を幸せにしたい親、なんとか町を繁栄さえたいという町人、なんとか世界の人たちの仲間入りが出来る人を作りたいと願う国の希望が託されたものとして作られた。資源に恵まれず人間の力が頼りだった日本の、長い時間にわたって連綿と積み重ねられてきた教育への情熱は戦争によって断ち切られた。戦後は教育への情熱はゆがめられ、受験戦争に勝ち、大企業に就職するための路線をまっしぐらに進んできた。敗戦によって戦前の教育システムに対する自信を失った日本は教育の本質を見失い、せっかくアメリカの持ち込んだ民主主義教育の優れた点を消化することができなかった。戦後のある時期に日本人が自信をもっていたなら、それは、まさに新渡戸稲造のような人なら、戦前からの正当な教育への熱意と新しい教育思想とを止揚して、世界にうらやましがられる教育システムを構築することができたであろう。当然、よい意味で教師の権威は維持され、誇りを持って仕事が出来ていただろう。そして、教師という職業を目指す人たちが多数いて、必然的に教師の質が上がり、よい循環に入っていたと思われる。もちろん経済的な面を中心に待遇が良ければ質の良い教師が集まるということはあるが、現在の日本の所得格差を少なくする経済制度のもとで、特定の職業に人材が殺到するような待遇の制度が出来るわけがない。教師という職業をサービス産業化してしまったことにより、教師は誇りを失い、質が低下する悪循環に入ってしまった。
 颯爽と生徒の前に立っていた彼女に、あこがれのまなざしを向けていた幼い子供たちのことを考えると、今回の退職は残念だが、彼女自身は吹っ切れた気持ちになっているようだ。ケーキを食べて喜んでくれる人の顔と生徒たちの笑顔とがダブって、どちらも創る喜びには変わりないということなのだろう。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第97回)


 動くための情報

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 テレビを見ていたら、歌手の谷村新司が出ていました。コンサート活動を一休みし、上海音楽院の教授に就任されたとのことです。以前に、中国国立音楽団が演奏する「昴」を聞き、谷村新司が中国で有名だとは知っていましたが、教授に就任要請されるほどとは知りませんでした。やがて、谷村新司の教え子が中国産のポップスを世界にヒットさせる時もくるのでしょう。

 考えてみれば、ポップスや歌謡曲は不思議な音楽です。すーっと心の中に入り込み、その歌が人の行動の源泉になったりします。
 筆者は、「どうにかなるさ」を徳島県の山中の町で聞いたことがあります。サラリーマンから独立し、四国遍路を自転車で実行していたときです。旅館でテレビをつけたら、堺正章が歌っていました。「今夜の夜汽車で旅立つ俺だよ。当てなどないけど、どうにかなるさ」という歌詞です。 生活の不安、思うような仕事ができるかどうかの不安、思ったより険しい遍路の道への弱音、それらを感じていたときでしたので、歌が気持ちの中にすーっと入ってきた記憶があります。その歌一つで、気持ちが軽くなった事を鮮明に覚えています。

 一方、たくさんの情報を聞いても、それが何ら行動の源泉にならない情報もあります。いわゆる「べき論」がその類ではないでしょうか。
 多少皮肉っぽく表現すると、「国会議員は、学歴を詐称せず、年金の未納期間がなく、愛人もなく、賄賂を取らず、秘書の給与を企業から支援されず、未公開株で儲けない人であるべきだ」という「べき論」があります。そして、その「べき論」を盾に、それができていない国会議員をたたく、そんな風潮が感じられます。しかし、現実世界で大切なことは、「べき論を守っている」ことではなくて、「現実にできていること」のはずです。べき論にこだわって、一人ひとりの国会議員が現実に行っていることを見落としてしまえば、その被害は私たちが受けねばならないのです。

 自分探しや自己実現といった言葉がもつ「べき論」としての性格に惑わされず、「私ができたこと」、「今の私にできること」を考える、そのために素材となる情報を集める、そんな立場をしっかりと保っておきたいと念じています。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■エッセー


 「好き!」を仕事にするまで

                            中村のり子/オフィス邂逅主宰

 OWL5月号にも紹介があった『13歳のハローワーク』がベストセラーになっている。これは、「好き!」を仕事にする、ということをコンセプトに書かれた本である。「好き!」を仕事にできることは、この上なく幸せなことだとは思う。
 だが、現実に、「好きなことを仕事にしている、また、そのことで糧を得ている」人は、この日本にどれくらいいるのだろうか? 未だ多くの人が、「好きではない仕事を生活のためにしている」ことだろう。ではどうやったら、「好き!」を仕事にすることができるのだろうか?

 このことを考える前に、私が味わった専業主婦時代の何とも言えない「虚しさ」や、「寂しさ」の正体について考えたいと思う。
 家事や育児だけをしているとき、私が一番つらかったことは、自分がどんなに好きなことをしていても、子供が起きたり、泣いたりすれば、中断を余儀なくされること。こちらの状況はお構いなしに、子供の世話をしなくてはならない。家族以外の人はもちろんのこと、仕事が忙しい夫との会話も、ほとんどない生活で、自分が、ものごとを考えたり、ほっと一息つける時は子供が寝ているわずかな時間だった。
 あの頃の、なんとも表現しがたいつらい気持ちは、自分がどうしたいかを考えて行動するということではなく、相手の都合により、自分の行動がすべて決められてしまうことから来る苛立ちだったのだろう。また、誰とも話さない日が続くと、まるで息が詰まるような感じで、そのころ自分がどんなことを感じながら生きていたのか、今振り返ってみても何も思い出せないのだ。
 家事や育児について、私自身が「価値」を見出せないでいたことも原因の一つだったのではないか。家事や、育児を、「人の役に立つ仕事」「次代を担う人を育てる大切な仕事」と捉えていたらどうだったろうか? もっとその時を慈しみ、楽しみながら生きられたのではないかと思う。

 以上のことから、人が、その人らしく、活き活きと生きていくには、「主体性」「人とのつながり」「自分にとって何か価値があると思える仕事」の3大要素が不可欠だと思う。
 私の場合、子育て中においても、「好き!」を見つけてやっているときは、充実感や達成感が得られていた。
 「今現在、好きではない仕事」をしている人も、その仕事の、「意味」「価値」を考え直してみると、何か発見があるかもしれない。


 なかむら・のりこ
 1961年福井県生まれ。県立高校卒業後、京都市内の百貨店人事部にて勤務。
 その後結婚のため退社。一女一男を育てながら化粧品販売、生命保険外交員を経験。
 98年冬、長男の「学校へ行かない」宣言をきっかけに、カウンセリングやコーチング
 の勉強に取り組み「コーチ」の資格を取得。2001年9月より、「オフイス邂逅」を主
 宰、コーチとして活動を始める。高校生の頃よりの問い、「人(自分)は、如何に生き
 るべきか」の答えがようやく見つかったと思うこのごろである。


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN