OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.7.13
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第120号 500円

これまでの日本は、障害者など違いのある人を差別・排除する排他的社会であった。
これからは「意味実現」人間観にたって、共に信頼し支援し合う彩り豊かな社会を実
現していきたい。(狩俣正雄/大阪学院大学教授/第121回OWL仕事研究会2005.6.17)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第54回)   上田紀行「世界の何と“愛”でつながるか」 ──────────────── 3  直言曲言E   鳥瞰図/西嶋 彰 ──────────────────────────── 4  仕事意識の社会学(第57回)   カナダに移住した中国の友達/松岡温彦 ────────────────── 6  ひととしごと──神谷美恵子B   「このしごとが好きなのだ」/梶川哲司 ────────────────── 8  実感科学のすすめ(第110回)   幸福論に仕事を学ぶ(7)/中嶋哲夫 ────────────────────10  ■書籍紹介   塩見直紀著『半農半Xという生き方』 ───────────────────11  ■OWL仕事研究会話題提供資料(第122回2005.7.9)   仕事(職業)と趣味:有償の活動と自由な活動/津戸正広 ───────────12  仕事づくり講座(第2回2005.8.14)開催案内 ─────────────────24  OWL仕事研究会(第121回2005.6.17)実施報告 ────────────────16  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言E


 鳥 瞰 図

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 鳥瞰図というものをご存知だろう。平面図や立面図のような正式な建築図面ではないが、斜め上から見下ろした見取り図のようなものである。建物の全体像が良くわかる。より大きな空間の状況を知ろうとすれば、描画の際の視点を高いところに持っていけばよい。たとえば鳥の眼の高さ、だから鳥瞰図のことを「バード・アイ」ともいう。
 最近のある勉強会で参加者のY君が読書成果を発表した際に「自分は鳥瞰図のような視点を手に入れたい」と言った。もちろん、これは単に「高い地点から地上を眺めたい」といったのではなく、そのような視点から「社会」のことを広く見てみたいという意味である。私は、引きこもり当事者の発言としてはきわめて適切で、かつユニークな表現だと思った。現に彼は「自分の生活空間は乱雑な自室にほぼ限られており、広い世界のことを見ていない」と補っている。
 そこで私はY君に対してこう言った。引きこもりに対しては、いささか酷な要求で、たぶんに意地悪な発言であることは承知の上での発言である。
「鳥瞰図を描こうと思えば、まず家を出て、広い地表を歩き回らなければならない。」
 実際に、人間が鳥のように空を飛んで地上の景色を描くことはできない。写真を撮るのなら、航空写真という手はあるが、ここで言われている「鳥瞰図」とは単なる地上の俯瞰図のことではない。いわば社会の見取り図のことであり、それを手に入れたいと言っているのである。そのためには数多くの社会体験が必要なのは言うまでもない。
 鳥瞰図とは、まったく正反対の手法として「虫瞰図」というものがある。虫の視点から見上げた世界の見取り図(インセクツ・アイ)のことであるが、鳥瞰図とは実はこの「虫瞰図」手法による情報収集によって可能になる描画手法なのである。まさに、虫のように地表を這いまわらなければ手に入れられない視点なのである。

 私は引きこもり支援活動の中で、引きこもりの親たちから多くの相談を受けている。そんな中で、親から最初に聞きだすのは、息子や娘たちの引きこもりの経過や現在の様子であるが、それは当たり前のように多くの誤解や、無理解の非難の言葉に満ち溢れている。そんな時の私の立場は、引きこもりの若者の代弁者であり、弁護者である。しかし、私が若者の行動やものの考え方をすべて肯定しているかというとそうではない。私は引きこもりの若者にとっては、意地悪で辛辣な要求をする批判者である。
 若者が引きこもりに陥るプロセスについては、個々の若者や親たちの責任ではなく、社会制度(システム)の老朽化による社会病であり、若者たちはむしろその被害者である。親にも直接の責任はないが、老朽化して適切でなくなっている社会システムを子どもに押し付けてきたという「間接的責任」はある。しかし、引きこもりになった若者がその状態から抜け出すためには「社会」の責任にしているだけでは不十分であり、まして親の責任に転嫁してもいけない。自分自身がそこから抜け出すための主役であり、そのための努力が必要となる。親や第三者である私たちは、その手助けをするに過ぎない。この点を誤解し続けている引きこもりが多すぎる。
 引きこもり状態になれば、結果として外界と遮断され、人間体験・社会体験・労働体験が不足し、視野狭窄となりきわめて自己中心的な社会観を持つようになる。これは引きこもりの若者を非難しているのではなく、ある意味で致し方のない事態である。ただし、その状態の自己をどのように客観視して、社会化(自己組織化)への視点を持つようにするかが大事なポイントである。残念ながら引きこもりになってしまい、対人恐怖などが強くなると、他人と社会観を共有することが困難になり、自分のそれまでの狭い社会観(世界観)に拘泥するようになる。そもそも、自己を社会的存在であることを認識できない状態であるから、社会を自己の外側に位置づけてしまい、社会との一体感を持てない。このことは、自己を世界から拒絶された存在として見てしまうことであり、逆説的には自分だけの世界を持つことであり、自己神格化や独善主義に陥るのである。

 ところで最初の「鳥瞰図」を手に入れたいと思ったY君は、この独善主義の過ちと限界性に気づき、自分だけの世界から抜け出し、世界(社会)を広く見渡す視点を手に入れたいと考えたのである。しかし「鳥瞰図」を手に入れるということは、前述したように虫のように地表を這いまわりつつ、世界(社会)の情報を手に入れ、体験を積むことである。あるいは実体験だけでなく、読書をすることや様々な芸術鑑賞を通じて、人間的な感情を追体験することも含まれる。残念ながら、引きこもりの人は人間体験そのものが不足しているし、苦手だから外の世界で這い回る勇気がない。
 人間体験が不足していると、芸術鑑賞をしてもその感覚の追体験すらできない。極端に言えば、目も見えず、耳も聞こえない、感覚を遮断されて孤立しているような存在になってしまう。こつこつと人間体験や社会体験を積み上げることに苦手意識を持っている人は、虫のように這い回ることについては絶望的になり、その代わり「一発逆転」のように一挙に世界を獲得する手段を夢想する。「鳥瞰図」を手に入れるとは、虫のような努力の果てにではなく、一挙に空に舞い上がり鳥の視点を手に入れようとしているのである。
 「鳥瞰図」=「社会の見取り図」を手に入れるとは、「社会」=「人と人との結びつき」を学ぶことである。孤立している人もある。深い友情や隣人愛で結びついている人もいる。騙し、騙される人間関係もある。戦争をしている人たちもいる。雇う人と雇われている人の関係もある。取引関係の人たちもある。
 ある人間が広い社会観を手に入れるためには、どんな方法があるのか。多くの人に会うことしかない、少なくともそれが第一歩である。
 1人の人間と知り合う。1冊の本を読む。そこからしか始まらない。ただし、自分の心を開かなければ、人と接触してもそれは表面的なつながりにしかならず、自分の心に届かず、蓄積にはならない。人と知り合い、そしてそのことの繰り返しに慣れていくこと。「鳥瞰図」を手に入れるためには膨大な経験の積み重ねが必要である。膨大といっても悲観する必要はない。たった1年か2年、その間に彼らは驚くほど膨大な人間に出会うだろう。
    ニュースタート関西HP/2004年7月1日公開/6月18日記 より転載(一部略/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第57回)


 カナダに移住した中国の友達

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 久しぶりに友達夫婦が会いに来た。奥さんの方は6年ぶりになると言った。彼等は今、カナダに住んでいる。
 1980年に初めて2人に会ったとき、彼等は北京大学の日本語科の学生だった。大学の会議室で全体の討論のあと、いくつかのグループに分かれて親しく議論することになって、様々なことを話し合った。当時、中国は文革後の傷もいまだ完全に癒えていない状況で、一方の日本は高度成長の上り詰めるところで絶好調だった。中国の中で最優秀の学生である彼等は自分の国を卑下して、日本を羨望の眼差しで見つめていた。うちの奥さんは少し中国語がわかることもあって、同じグループで討論した何人かとは、帰国後すぐに文通をはじめ、その後も北京に行くときには必ず会っていた。その中で、同じクラスでカップルになった友達が、5年もしないうちに夫婦と子供一人で日本に移住してきた。

日本にいられない
 日本では大手証券会社の中国室で、未だ、なじみのない日本の投資家に、中国の証券市場の紹介を精力的にやった。彼の優れた情報や分析はニュースレターや講演会を通じて顧客に届けられ、その人柄とも相まって貴重な存在となって、彼のお客もたくさん出来たようだった。
 しかし、10年近く経って、彼と彼の家族には不安が頭をもたげてきた。一番の悩みは子供の教育だった。中国の最高のエリート教育を受けてきた彼等には、日本の教育、殊に大学教育は望ましくないものと感じられた。子供を日本の大学には入れたくない。第二に彼の会社での処遇であった。結局、中国室で便利に使われるだけで、一向に会社の中枢に入ることが出来ない、日本の会社のやりかたであった。このまま、日本の会社にいても仕方がない。第三に日本の経済の先行きに対する不安である。不況がつづき、これからは日本の経済発展も期待できそうもない。日本に住んでいても良いことはない。

中国に戻るか、カナダへ行くか
 彼等は思い悩んだ末、奥さんのお姉さんが住んでいるカナダに移住することに決めた。当然、発展している中国にもどることも考えたようだが、あくせく稼ぐことより、生活の質を考えてカナダにした。言うまでもなくカナダには中国人が大量に移民していて、その点からも安心して暮らしていける。才覚で貯めたお金もかなりあったようで、すぐに仕事が見つからなくても心配はない。もっともカナダの外国人受け入れも、それなりの条件があり、100ページを超す申請書類があった。私は淋しい思いをしながら、彼の移住推薦保証人として、推薦状を書き、たくさんの書類にサインした。申請は問題なくカナダ政府に受理され、彼等はカナダに移住していった。
 あれから、もう6、7年経った。彼等は広い庭のある大きな家を買って、ゆっくりと暮らしているようだ。子供は大学から医学の道に進むそうで、彼等は、それぞれ勤めに出ているようだ。英語にもなれて、これから、いよいよ次のステップを考えようという段階になっている。ただ、カナダはのんびりしているのと、北の国なので、春夏秋で半年、あと冬が半年という感じで、日本や中国にいて競い合って働いている同世代の友達のようにあくせくする気はなさそうで、成功してお金持ちになった親戚や仲間の話をおもしろおかしく話していた。

子々孫々の豊かさのために働く
 中国人の中では、香港がイギリスから返還された1997年に多くの人々がカナダに移住していったが、中国人が海外に移住してそこに居着くのは特別のことではい。大抵の理由はよりよい生活を求めて、ということだが、私達、日本人には、それは貧しさからの脱出としてうつる。しかし、勿論、彼等の場合は別の理由だった。
 2人が日本にいるときに、良く議論になったのは、「何のために働くのか」だった。彼等は国を超えてダイナミックに生活する場、働く場を変えていく。私達の友達の場合は、貧しくて日本に来たわけではない。80年代の日本に希望を求めてきた。生活や仕事の質が上がると思ってきたのである。そうでなければ、大学でも英語を学んで最初からカナダを目指していたはずだ。
 そして日本を見限ったのは、自分たちだけではなく、自分たちの子孫の将来を考えたからなのである。「何のために働くのか」の中に、自分だけでなく、自分の一族が入っているのだ。日本人の場合、戦争によって家族制度が崩壊したということもあるが、人口の多い、広大な国土で、しかも、波瀾万丈の長い歴史をもっている中国の人達が重要に思っていることは、人間の繋がりである。国も会社も、家族や良い友達に比べれば何ら頼りにならないことを知っている。働いてお金を儲けることは、自分を含めて家族やその周辺を豊かにする手段だということもわきまえている。
 もちろん、中国人は13億人いるから、「中国人は」という言い方ですべての中国人を同じように考えるのは危険である。しかし、毎日を生き延びるのがやっとという時にも、「自分は何のために働くのか」が頭の中になければならない。何とか食べられるようになった、とか、もう、お金に不自由しないという状態になった時に、中国人的な、自分だけでなく、家族やまわりの繁栄を願って働き続けるというのが、もっとも自然な考え方であろう。
 今度はカナダに来て欲しいといいながら帰って行く彼等を見送って、世界を小さくしていく彼等の柔軟性に感嘆せざるを得なかった。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子B


 「このしごとが好きなのだ」

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 前回は神谷の長島愛生園での「しごと」の内容について、その著作から詳しくみた。『人間をみつめて』(以下、著作集を使用)には、「島日記から」という愛生園へ行くたびに手帖に書きつけた日録がある。これには愛生園へ行き始める直前の1956年(42歳)からのことが綴られている。
 この頃の神谷は、神戸女学院大学の助教授でありまた大阪大学医学部神経科の研究生でもあった。一方、自分自身に初期の子宮ガンが発見されてラジウム照射の治療を行なっている。また家庭には小学校に入学したばかり幼い二人の子どももいた。しかしそんななかで、神戸女学院での身分を自ら非常勤講師としたうえで、愛生園の非常勤職員にもなり、同園で精神医学的調査をしながら定期診療に従事し、かつ同園にある看護学校で講義も行なうという仕事に就くのである。

 当初の日記には、「島行き。いつもこの旅に出るときが近づくと(家族との)別れが悲しくて気が沈んできて困る…」(1957年10/30)とか、「今日の近づくにつれて夫と子どもたちをおいて出て行くのがつらくなり、ここ二、三日よく眠れなかった。自分が冷酷な悪人のように思えてくる。汽車の中でも二人の男の子を連れた母親の姿に目をうばわれていた」(1958年3/28)という記述がある。しかし、やがて仕事にも慣れ、子どもも成長し、次のような記述も見られるようになる。
 「二月は勤め先の大学の試験採点を汽車でも舟でも官舎でもやっていて、日記をつけなかった。今度はもっと余裕がある。昨夜、一家だんらんのさい、翌朝早いことを考え、『じゃ行ってくるね。元気にしていてね。ごめんなさいね』と言って別れを告げると、こどもたちは話に気をとられて『行ってらっしゃい』と大して気にもしていないようだった。『これは君の宿命だ』と夫はおどけたように言った。この理解のありがたさ。こうして皆から自分をむしりとるようにして、今朝早く、いつものように、ひとり出てきた」。
 そして自らの心情を表す次のような詩が添えられている。

 「まっくらな道には         もう春のやわらかい風が流れている

  その流れに乗って         別の世界にすべり出る。

  だれもいない駅に         ひとり腰かけて光をあび

  闇をみすえている者。       それは女でもなく男でもない。

  主婦でも教師でも医師でもない。  ただの人間、ただの求道者

  たえず別の世界にすべり出て    人間を、人生を、世界を

  もう一度みつめ直そうとする    一個の人間にすぎないのだ。」

               (1962年3/20、『人間をみつめて』P219)

 神谷はこのようにして、結局15年近くも愛生園へ通い続けて「しごと」をすることになったのであるが、「平素の島のしごとをかえりみて」、次のように自ら締めくくっている。つまり、自分の無能さや時間不足のために十分なことができずに慙愧に耐えないことが多くあったが、「島のしごとは特殊な内容を持つもので、人間について、人生について多くを教えてくれる、得がたいものであるといつも感じてきた。一言でいえば、それはこのしごとが好きなのだということであろう。しかし、ただ好きというひとりよがりで力不足をカバーすることはできない。医療とはきびしいものなのだ。とくに精神医療の倫理ということを、このごろしきりに考えさせられている」(『人間をみつめて』P162)。
 ここで神谷が、「このしごとが好きなのだ」と表現していることに注目したい。彼女は、「人間」や「人生について多くを教えてくれる」から「好きだ」と言う。普段、我々が使う「好き」、例えば「好きなことを仕事に」とか「好きで好きでしょうがないことを職業として考えてみませんか?」(『13歳のハローワーク』)などの表現とは少しズレを感じる。つまり彼女の表現する好悪とは、自分の価値観・人生観を強く含んでおり、単なる感情的な好き嫌いの次元ではない。
 神谷は愛生園の「しごと」については、日記の中でも次のように書いている。「島からの帰り発熱し、ずっと寝ていた。私のからだも神経も弱い。また家事や家族のことでたえず時間が中断される。その上島へ行くとは。しかし島行きは私の実践として、自分の思想を生きるところとして、ぜひとも必要なのだ。あそこで通用しうる思想しかほんものでありえない、というのが私の迷信なのだ。あそこで生れ、あそこで生きられた思想(?)を書くこと、それが私のなすべきことではないか」(1965年3/15)。
 また、しばらくは一緒に診療にあたることになる高橋幸彦医師の「ここではふつうの精神医学の常識が役に立たない…結局、こちらが持っている人間的なものが、自然ににじみ出さなくては、そういうものしか向うに働きかけるものはない。自分の中に何かそういうものを持っていなければ駄目だ…みなつくり出して行かねばならない」という言葉を書き留め、「要するにふつうの社会的次元以前の、人間存在そのものに関することが、ここにはあるのだ」(1962年7/8)とも記している。
 このように神谷にとっての愛生園での「しごと」は、裸の人間存在が直面する問題に触れる場であり、自らも真実の姿をさらけ出さないととてもやっていけないものであった。そしてそのような場を提供しうる仕事こそが、彼女にとっては好ましい仕事なのであろう。神谷の言う「好きなしごと」とは、人間や人生について多くを教えてくれるものであり、自ら真実の姿にならざるを得ない場を提供するものを意味しているのである。
 いささか堅苦しいようなこの仕事観が、どのようにして形成されたのであろうか。いやその前に、なぜ神谷はこのような仕事を選んだのであろうか。確か彼女は、「ひとは或るしごとに就くとき、主体的にこれをえらぶことも多かろう。私の『島のしごと』は主体的選択とさえ言えない…」と述べていた(『存在の重み』P30-31)。どのような事情から、彼女は愛生園で奉仕的な仕事をするようになったのだろうか。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第110回)


 幸福論に仕事を学ぶ(7)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

(前号から)
 第三に、自分の自己効力感が弱まるようにも思います。仕事がないことによって、社会から取り残されたような気持ちになり、責任を引き受けることによって生まれる自尊心も弱まってしまうのではないでしょうか。
 このように、仕事がなくなることによって生活の芯が失われ、生活を組み立てるエネルギーを私たちが失い、退屈な生活に陥るということになるのではないでしょうか。ラッセルがいうように「退屈の防止」は仕事が持つ重要な機能かもしれません。

 仕事上の成功についてラッセルは次のようなことを述べています。「およそ仕事上の本格的な成功は、その仕事で扱う素材に本物の関心があるかどうかにかかっている。(pp.20)」「自尊心がなければ、真の幸福はまず不可能である。そして、自分の仕事を恥じているような人間は、自尊心を持つことは到底できない。(pp.240)」
 二つのことばは、異なった場所で出てきますが、いいたいことは似たようなことだと筆者は感じました。まず第一に、本物の関心ということですが、筆者の体験では10年間の努力を続けることさえできれば、ほとんどの仕事でわれわれは専門家になることができます。ただ、10年間の努力を続けるだけの関心対象を見つけることができないために、努力を続けることができない人が多い。そんな風に感じます。また、努力を続けている人は、自尊心を持つことができます。努力を続けることができなかったり、どこか誤魔化した仕事をしていると、自尊心を持つことができず、自分の仕事を恥じたような状態に陥ります。
 中高年になって自尊心を持つことができるかどうかは、努力を続けた時間と正比例していると思います。

 「本物の関心」がどうしたら得られるのかを考えてみましょう。最初に持った関心が本物の関心であり、10年間の努力を引き出すようなものであることは、あまり多くないと思います。むしろ、最初は何となく義務としてやっていた仕事の意味に、何らかのきっかけで気づき、そこから関心が広がったり深まったりして本物の関心に育っていく、そんなことが多いのではないでしょうか。従って本物の関心を持つためには、私たち自身が学習する存在であることを自覚するとよいのではないでしょうか。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN