OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.7.12
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年

アウル 第144号 500円

近代明治日本も、現代戦後日本も“相互依存”が社会を動かす基本原則であった。
あいまいな“個人意識”と“社会意識”から生まれる日本人の行動規範の本質は、
“世間体”にしかないように思う。(長井 潔/日本スローワーク協会理事2007.6.9)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第78回)   藤 和彦「“学校・会社”から“社会・起業”へ」 ───────────── 3  仕事意識の社会学(第81回)   この仕事を選んでよかった/松岡温彦 ─────────────────── 4  直言曲言(第30回)   親に出来ること/西嶋 彰 ──────────────────────── 6  仕事と意味実現@   人間の欲求と意味実現/狩俣正雄 ───────────────────── 8  ■OWL仕事研究会(第138回2007.7.8)資料   テーマ どうする?日本人の仕事意識と仕事社会 ──────────────12  OWL仕事研究会を終えて   日本という物語にサヨナラしよう/長井 潔 ────────────────14  実感科学のすすめ(第133回)   鈴木神社/中嶋哲夫 ───────────────────────────16  OWL仕事研究会(第139回2007.8.4)開催案内─────────────────24  OWL仕事研究会(第137回2007.6.9)実施報告・参加者の声 ───────────13  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────17  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事意識の社会学(第81回)


 この仕事を選んでよかった

                              松岡温彦/陽風館館長

ヴォーリズ建築フォーラム
 「私はこの仕事をやっていてよかったと思います」とこの先生はパネリストとして壇上から嬉しそうな顔をして云った。それは軽井沢で開催された「ヴォーリズ建築全国ネットワークフォーラム」席上でのことだった。ウイリアム・M・ヴォーリズは宣教師として1880年に来日したが、日本中にたくさんの建物を設計した。心斎橋の大丸や神戸女学院、関西学院をはじめ、多くの住宅がある。今回、ヴォーリズ建築にゆかりの深い地域やヴォーリズ建築ファンにより全国ネットワークが組織されることになった。軽井沢には彼の設計した教会や別荘がかなり多数残されているので、今回のフォーラム開催地として選ばれた。
 パネルディスカッションになって各地の代表がそれぞれのヴォーリズ建築の保存活動について述べた。その中で北海道の北見にあるピアソン邸について代表者が話した際、先生が、北見から牧師館となっていた西洋館があり、この建物の鑑定を依頼されたときに、実はその建物がヴォーリズの建物だということを発見した感激を語った。先生がヴォーリズ建築に魅せられたきっかけはヴォーリズの自伝を読んで、その本拠であった近江八幡へ行って建物の写真を撮ったことだったようだ。それが1974年頃の話で、そらからは今日までヴォーリズ建築研究の第一人者として知られている。

2人の研究者
 80回に及ぶ「仕事意識の社会学」シリーズで、「私はこの仕事をやってよかった」と明言した人はこの先生とフランス文学をやっていた先生の2人しかいない。こちらの方が「この仕事をやってよかったと思いますか」とたずねれば、見えもあって、そう答える人は何人かいるだろう。高齢になって自らの人生を振り返るときに、満足して話す人もいるだろう。しかし、これは相対的なもので、人に比べれば良かったとか、自分の過去を納得させる場合である。現役で本当に今の仕事を選んで良かったと、自分の方から言い出すケースはあまりない。
 この2人は本心から言っているに違いない。うらやましい限りだが、職業を選択するに当たって、この2人のようでありたいと思う。2人に共通するところは年齢はおなじぐらいの研究者で教授だということぐらいで、一方は文科系、他方は理科系であり、詳しくは知らないが他に共通点はないであろう。研究者が仕事に対する満足感を自覚できることは大変幸せなことなので、その理由を考えてみたいと思った。

芸術家、芸能人と研究者
 研究者は例外を除いて自分の好きなことをする。自分の好きなことを仕事に出来ることが最も望ましい。しかし、それは研究者以外にも“自由業”といわれる職業なら同じである。しかし、私の会った範囲は限られるが、芸術・芸能関係などで「私はこの仕事をやってよかった」と公言している人は見当たらない。
 歌が好きだから歌っていればそれが自然に仕事になるわけではない。世の中には歌を歌う人はやまのようにいて、そのうえ、自分だけしか歌えない歌は先ずない。歌っているときは幸せかも知れないが、仕事の喜びを自覚することは非常に難しい。
 その点、研究は範囲が膨大で、人のやっていないことを見つける確率が高い。勿論、研究者も芸術家と同じ、いや、それ以上に才能が必要だが、才能がないと自覚しなくてもすむ仕事でもある。だから、かなり自己満足で幸せになれる。
 もう一つ重要なことは、成功と不成功の幅が大きい芸術家に比べると研究者はその幅が小さい。ノーベル賞がとれる分野は限られていて、それに向かって激しく仕事をしている研究者がいてよく不祥事が起こるが、たいていの研究者には縁のない話である。
 そしてお金の問題である。普通、どこの親でも子供が歌手や俳優になりたいというと反対して、食べていかれないことを心配する。研究者になりたいといえば、まあ、勤め人とそれほど違いはないだろうと強いて反対はしないだろう。実際、研究者も簡単には食べられないが、どこかの大学や研究所などに勤めればなんとかなる。他面、有名歌手や有名俳優にでもなれば大変な金持ちになり、派手な生活がイメージされるが、学者などにはそれがない。特許などをとってお金持ちになる研究者もたまにいるが、その人たちがすべて、憧れるような生活や贅沢をするわけでもないので、それを狙って仕事を選ぶ人もあまりない。つまり、学者・研究者というものは「お金に縁がない」というイメージが定着している。そのためにお金がなければ幸せ感をもてないということがない。あまり貧乏では困るが、そこそこ生活していければ、お金には縁がないが、好きなことが出来ているという気持ちになれる。さらに、彼らの世界は一般的に狭く、同じ研究者仲間での相対比較は容易でもあるし、サラリーマン化して大学教授の地位を争うようなことにならない限り、研究が面白ければ満足感を得やすい。

サラリーマンと研究者
 お金と権力から自由でいられれば、どんな職業でも満足感を得やすいが、例えば一般企業は人間をお金と権力を餌に働かせる仕組みになっているから、そこに勤めたサラリーマンは社長にでもなった人以外満足感を得られるはずはない。
 多くの人々にとって職業の選択は人生で最も難しいもののひとつで、たいていの人は誤った選択をしたと思い後悔の念にかられるものである。従って、「私はこの仕事をやって本当に良かった」と言えるのはすばらしいことで、その可能性の高い研究者を選ぶことは良いことだろう。一般的に人気のある職業の上位にランクされることはなく、大学教授と研究者は別物のように思われがちである。
 定年後第二の職業として大学教授になりたがる人が山ほどいて、研究者としての側面を全く持っていない人たちがいる。自分の過去の実績をはきだして講義をする。しばらくするとしゃべることもなくなり、学生の就職の世話をするのが仕事となる。多分、虚しさをかかえてやめていくことになる。
 研究者は一生研究者である。折々の発見、成果を楽しみながらつづけていく仕事である。いろいろ反論はあるだろうが、研究目標がはっきりして、それを着実に進んでいる研究者になれれば、「私はこの仕事をやって本当に良かった」とだれにはばかることなく言える筈である。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■直言曲言(第30回)


 親に出来ること

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 わが子が引きこもりになってしまった親御さんが相談に見える。具体的な解決策について相談に乗っているのだが、ふと親御さんの社会的経歴や立場が、こちらに見えることがあって、目の前の相談事項とは別に哀しい思いをすることがある。
 引きこもりの親に、父親も母親もその違いはないはずなのだが、父親の方がふと見せる態度にその社会的経歴との落差が大きいことがあって、そんな時思わず「哀しいね」と同情したくなる。元々引きこもりになるのは「中流以上」というのが私の持論だが、実際に相談に見えるのも大企業の部長さんとか、大学の教授とかいうのも珍しくは無い。
 別に社会的身分の差で「相談」の質を変えようという気は無いのだが、話をしていてそういう身分が明らかになると、心持背筋を伸ばす方もいるし、「恥ずかしながら」と恐縮する人もいる。私の方はというと、そういう身分の方に対しても特に萎縮するでもなく、平の営業マンだからといって見下すような話し方をするわけではない。

 お母さんが相談に見えると、何に困っていらっしゃるのだか、分かりにくいことがある。弁解じみたことばが先にたって、なかなか今困っていることが、正直に出てこない。「私は過保護に育ててきたつもりは無いのだが…」とか、「勉強を強制したつもりは無いのだが…」とかという言い訳が先に立つ。私は何もお母さんのそういう態度を指摘したり、責めたりしているつもりは無いのだ。引きこもりになる多くの優等生など、母親に過保護にされなくても、勉強を強制されなくても、勉強をして有名進学校に行き、 勝手に傷つき、勝手に不登校になってしまうものである。
 お父さんの場合、そんなことは少ない。例会などにお父さんが始めて参加される場合、諦めきっておられるのか、本来はインテリとしての誇りがあり、我が子の問題は我が手で解決したかったのだが、身内である我が子の引きこもりを解決するのは非常に難しい。これはとてもじゃないが、身内では解決できない。専門家に任せよう。そんな割り切りが見て取れて、最初から潔い。弁解や言い訳は二の次にして、こちらのことばを聴いてみようとする態度が見て取れる。

 「子どもが引きこもりになって」妻は夫に相談をするのだが、父親である夫は無関心を装って相手にしてくれない。「家庭のことはお前に任せた」といわんばかりにまるで何事も無かったような態度である。夫婦で全力で取り組んでも解決できるとは限らない問題なのに、夫にこんな態度をとられては、妻はたまったものではない。
 我が子と向かい合っていても埒があかない。それどころか、自分がうつ病にでもなりかねない。「思い切って、自分が勤めにでも出よう」とパートなどに出かける。最近では、私もそれには賛成し、積極的に外に出るように勧めている。お互いに相手を傷つけるようなことばしか出てこない状態で、煮詰まっているよりは外の世界に出て行くほうがよほど有効だと思えるからだ。そのようにして、解決のきっかけを掴んだ事例を私はいくつも知っている。

 さて、そのお父さんの場合だが、今の引きこもりのお父さんは平均的には団塊の世代。若い人だと40代、年配の人で60代ということになる。いずれにしても社会の中堅以上。職場では、部下もいる分別盛りである。職場の様々な問題でも、若い人の相談相手になる。毎日、自信たっぷりに胸を張って生きているといえるだろう。他人に泣き顔を見せたり、相談事を持ちかけたりしたことなど無い。他人からの相談事なら、いつでもにこやかに引き受ける。人生のベテランともいえよう。他人からの信頼性も抜群である。
 そんなお父さんだから、我が子の引きこもりでは本当に困ってしまった。思い当たる理由はない。すべての理屈が通らなくなってしまった。職場で起こる「普通の難題」なら、少し冷静になるだけで解決への道筋や因果関係は見えてくる。「目標への到達」が難しいなら、別の目標を持たせることだって出来る。我が子の引きこもりだけはなんとも難しい。

 子どもが言っている理屈は、一応筋が通っていると思うのだ。今の競争社会で勝ち抜いていくような戦いはしたくないという。もっともである。学校を辞めるのなら、働きに出るべきだと思うのだが、1時間1000円前後のアルバイトで使い捨て同然の仕事など、一生勤め続ける仕事だとは思えない。だから就職問題でも高望みをしてしまう。
 今や大学新卒でも、思い通りの就職など難しい時代である。一度若いときにつまずいた人に、株式上場している大企業など望むべくも無い。しかし、百戦錬磨でもない若い人にとって自分の値打ちの相場など分かるわけが無い。せめて、自宅で引きこもらずに、外へ出て友達を作り、社会人としての付き合いをして欲しいと思うのだが、子どもに言わせれば、友達などうわべだけの付き合いで、人間同士足の引っ張り合いばかり、どこに信頼できる友人がいるのだろう?
 いわれてみればその通り、大人たちの付き合いだって、人と人との騙しあいばかりではないか? 自分も他人から多少頼りにされる立場になっているが、本当に困っている人を助けてあげたことがあるだろうか? 借金の保証人を頼まれた時に引き受けたことがあるのか? 「他人を信用するな」と子どもに教えてきたのは自分ではないか? 我が子が言っていることはすべて自分が教えてきたことではないか?
 だけど今更、自分の言ってきたことを否定するわけにはいかない。だから、自分の子の引きこもり問題は解決できない。黙っている他は無いのだ。家庭内のことは、子どものことは妻に任せているのだから。妻に押し付けるしかないのだ。別に、ずるく立ち回るつもりではない。そういう態度しか取ることが出来ないのだ。かくして職場では「有能なお父さん」、家庭では「頼りにならないお父さん」が出現する。

 これをずるいお父さん、卑怯なお父さんといえるだろうか? どんなに立派なお父さんであろうと、我が子の引きこもりに有効なことばを吐ける人などいない。いや、立派なお父さんであればあるほど、子どもたちに言って来たことと、現在子どもが悩んでいることとは、矛盾するのだ。わずか20年、30年ほどの期間に、日本という社会が、がらりと変わってしまったのだ。
 もし、子どもが納得するような答えを出そうとするなら、お父さんがこれまで生きてくるのに信条としてきた人生観や価値観を100%転換しなければならないだろう。そうすれば、お父さんは多分今の職場や職責に居続けることは出来ない。逆に言えば、その覚悟さえあれば、引きこもり問題は案外簡単に解決できるのだ。
 親と子の生き方の違い、時代の変化こそ引きこもり問題を理解するポイントなのである。

        ニュースタート関西HP/2006年4月10日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事と意味実現@


 人間の欲求と意味実現

                           狩俣 正雄/大阪市立大学大学院教授

 最近、若者の就職や職業あるいは仕事に関して、フリーター、ニート、無業者、ワーキング・プアーなど様々な言葉が現れ、それが現代社会の深刻な問題を表すものとして様々な論議を起こしている。そこで、職業教育やキャリア教育あるいはキャリア開発やインターンシップなどの必要性が叫ばれ、働くことの意味や仕事の意味に関する論議が盛んに行われている。
 働くとは何か、仕事や労働の意味は何か、人間は何のために働くのか、という問題は、経営学や産業心理学あるいは社会学などの分野で幅広く論議されている。これは、働くことがその人の人生にとって大きな意味を持ち、また仕事に対する人々の意識や労働意欲は、最終的には組織の成否を左右すると考えられるからである。特に、企業においては従業員の仕事への意欲や動機は企業業績を規定する重要な要因である。人々が仕事をどのように捉え意味づけるかは重要な問題なのである。
 しかし、従来の仕事観や仕事の意味の問題は、専ら個人の欲求構造と関連づけて捉えられ、他者や組織ないし社会との関わりでは捉えられていない。これは、仕事を個人の欲求充足の手段として捉え、最終的には仕事によって自己実現することが望ましいと考えられてきたからである。しかし、仕事は、本来、組織や社会との関わりの中で存在し、組織や社会から離れた個人的行為としての仕事はありえない。他者や組織と関わりのない個人的活動はその人の趣味や道楽の領域なのである。
 仕事が本来、他者や組織あるいは社会のために行われるならば、個人を超える仕事の社会性、特に精神性の問題は重要である。この問題を明らかにしない限り、最近起こっている仕事観や職業観あるいはキャリア教育の根本的問題は解決できないように思われる。
 そこで、本稿では、仕事の意味あるいは働くことの意味の問題を検討して、従来の仕事観で欠落している仕事と精神性の関連性を明らかにすることを意図している。

 ◇◇◇

 仕事の意味の問題を検討しようとすると、先ず人間の基本的欲求の問題を明らかにする必要がある。仕事は、何よりも先ず、欲求充足の手段と捉えられているからである。この問題を検討する場合に、A.マズロー(Maslow)の欲求階層説が参考になる。
 マズローによると、人間の基本的欲求には、(1)生理的、(2)安全、(3)所属と愛、(4)承認、(5)自己実現、の欲求がある。生理的欲求は空腹、性、喉の渇きを満たすことを求める欲求である。安全の欲求は、安全、安定、依存、保護、恐怖・不安・混乱からの自由、構造・秩序・法・制限を求める欲求、保護の強固さなどである。所属と愛の欲求は、集団や家族での地位を求めることであり、他者との愛情を満足させることである。承認の欲求は、達成、自信、独立と自由に対する願望、さらに評判、信望、地位、名声、栄光、優越、承認、威信、評価などに対する願望である。これらの欲求が満たされると自己実現の欲求が現れる。
 自己実現の欲求は、人の自己充足への願望、その人が潜在的に持っているものを実現しようとすることであり、自分がなりうるすべてのものになろうとする願望のことである。自己実現を達成した人は、生理、安全、所属・愛、尊敬、自尊の欲求を満足させ、自分の哲学的、宗教的、価値論的な立場をつくりあげている。マズローは、このような人を心理学的に健康な人間として捉えている。
 マズローの欲求階層説は教育学や産業心理学あるいは経営学の分野に大きな影響を与え、特に、本稿で検討する仕事観や人間観あるいは仕事への動機づけの問題に大きな影響を与えてきた。例えば、組織における人間をどのように捉えるかによって動機づけの方法が異なるが、E.H.シェイン(Schein)は次のような典型的な人間観を表している(2)。(1)合理的経済人、(2)社会人、(3)自己実現人、(4)複雑人、がそれである。(1)は、人間は経済的刺激によって動機づけられ、その経済的利益を最大化するように行動する、という立場である。(2)は、人間は基本的に社会的欲求によって動機づけられ、仲間との関係を通して基本的な一体感をもつという考え方である。(3)は、自己実現の欲求によって動機づけられ、仕事の中に意義を見出し、誇り自尊の意識を持つという考え方である。(4)は、人間の欲求は多くのカテゴリーに分かれ、かつ発達段階や全生活状況に従って変化するものであり、人間性は複雑であるという考え方である。これらは、基本的にはマズローの欲求階層説の中で、人間がどの欲求によって動機づけられるかという問題である。しかし、マズローは人間にとって最も重要な精神あるいはスピリチュアリティ(spirituality)の欲求を十分に分析していないのである。
 R.バレッド(Barrett)は、基本的にマズローの欲求階層説に従いながらもマズローに欠けている精神の欲求を示している。彼は、人間のニーズと個人の動機を区別し、人間の活動は、(1)身体、(2)情緒、(3)意識、(4)精神のニーズを満たすために行われるが、これらのニーズには次の九つの動機が対応する、としている。(1)の身体は、@安全、A健康の動機に、(2)の情緒は、B人間関係、C自負・自尊の動機に、(3)の意識は、D達成、E自己成長の動機に、(4)の精神は、F意義、G貢献、H奉仕の動機に、対応する。
 (1)は、健康と安全に気づかうことで満たされる。(2)は、友人や家族との親密な関係にあるとき、また自分自身についての良い感情(自負心)を持っているときに満たされる。(3)は、知的な成績や自己成長で満たされ、(4)は、人類や世界に奉仕し世界に貢献できるような人生に意義を見出す活動を見つけたときに満たされる。(1)と(2)は、個人的なニーズであり、利己心であるが、(4)は公益であり、自分の能力を組織や社会あるいは世界のために活用するとき、人生は意義を持つ。(3)は、利己心から公益心へ変換する段階であり、個人の変換、すなわち他者の評価より自分が何者かを理解する自己成長の段階である。
 バレッドにおいてニーズの第一段階は、生存・安全である。これはマズローの生理、安全の欲求に相当する。このニーズは現代社会では財務的安定性と関連しており、働く人は雇用が保障され、給与を得ることを求める。第二段階は所属・愛の欲求に、第三段階は承認の欲求に相当する。これらのニーズが満たされると、自己主体の段階へと進み、第四段階の自己実現を求める。この段階では依存から主体的に対応する能力へ変換することになる。自己実現の段階では、人間は何者か、どうしたらよりよい人間になれるかを探求する。この段階まではマズローの考え方と同じである。しかし、その次の段階からは欲求階層説では十分に説明されない。
 第五段階は、仕事を通じて意義を見出すことで、自己の利己心は、組織全体の利益を支えることによって最も満たされ、仕事に喜びと楽しみを感じるようになる。第六段階は、世の中に貢献することである。仕事は自己の使命や目標を達成するための手段とされる。第七段階は、人類と地球への奉仕である。この段階では自己のすべての行動が社会や宇宙に貢献し、役立っていることを切望し、他者のために行うことは自己のために行うことになる。

 以上、人間のニーズと動機の関係を示してきたが、バレッドが社会や世界に貢献する「精神の欲求」を示していることは重要である。仕事の意味の問題を分析する場合、精神やスピリチュアリティは重要な問題になるからである。そこで、この問題を、V.E.フランクル(Frankl)の意味実現を検討して明らかにしよう。
 フランクルは、人間にとって重要なことは自己実現ではなく、価値の実現ないしは意味の実現にある、としている。彼によると、自己実現を究極の動機として考えることの大きな誤りは、世界とその目的を、目的に対する単なる手段とし、その価値を低下させてしまうことにある。自己実現は結果の問題であり、自己超越こそが人間存在のひとつの姿である。彼は、人間にとって人間存在の意味が重要であり、意味への探求が人間の第一の生命力であるとして、ロゴセラピー(Logotherapy)を提唱している。ロゴス(logos)とはギリシャ語の「意味」のことである。ロゴセラピーとは人間存在の意味、人間の意味探求に焦点をあてる意味による療法である。それは、(1)意志の自由(Freedom of Will)、(2)意味への意志(Will to Meaning)、(3)生命の意味(Meaning of Life)、から成っている。
 (1)は、人間はある状態に対してどのような態度をとるかという自由である。人間は生物的、心理的、社会的に、状況に縛られ制約されているが、その状況に立ち向かう自由を持ち、どのような態度をとるかという選択の自由を持っている、ことである。(2)は、人間は意味を探求し自分の人生の意味を充足しようとする意志を持っている、ことである。(3)は、人生は創造によって世界に何を与えるか、体験によって世界から何を受け取るか、世界に対してわれわれがとるべき態度、すなわち苦しみに対処してわれわれが選びとる態度、の三つによって意味あるものになる、ことである。これを敷衍すると次のようになる。
 人生には創造的、体験的、態度的価値がある。創造的価値は、創造的な行為(例えば、仕事や趣味、あるいは他の人のためにする行為)によって実現される。体験的価値は、真善美の体験、自然や芸術の体験、愛の体験などによって実現される。態度的価値は、苦悩あるいは避けることのできない宿命(不治の病など)に対していかなる態度をとるか、ということによって人生を意味あるものにすることである。人々は、一般に、苦しみにはたして意味があるかどうか疑うものである。しかし人間は、苦しみの運命に対して正面から立ち向かい苦しみを受け入れるその方法と態度によって、人生に意味を与えることができる。人間は、苦悩に直面するとき、人生にもう何も期待できない、と考えてしまう。しかしフランクルは、「私は人生にまだ何を期待できるか」と問うことでななく、「人生は私に何を期待しているか」を問うことが重要である、という。人生の問いのコペルニクス的転換を行うことが重要である、というのである。

 それではなぜ避けられない宿命や苦悩に意味があるのだろうか。それは、人間は個人の独自性と状況の一回性という責任を持っているからである。人間は、それぞれ独自であり、その生命はその人だけのものであり、どんな人も他の人にとって代わることはできず、どんな人の生涯も繰り返されることはないのである。このことは人間が精神的存在であることを意味している。人間には自由があり、責任があり、これが人間の精神性を示しているのである。
 人間は意志の自由を持っている。人間的な自由とは制限を持った自由である。人間はさまざまな諸条件からまったく自由ではない。人間の自由とは、それらの条件に対して、ある立場を取るという自由である。人間は病気や障害を抱えていてもそれに対してどのような態度をとるかという自由がある。人間存在の主要な姿のひとつは状況に制約されながらも、そのような状況を超える能力にある。人間は自分の性格を再形成して行きさえすれば、自分自身を超えることができ、自己超越できる。
 人間は意味を認識し実現する主体であり、精神的存在である。人間は生物的、社会的、心理的、精神的存在である。そこから様々な人間の欲求が現れる。これまで論議してきたように、人間は自己実現の欲求だけではなく、意味実現の欲求を持っている。これまでは、生理的、社会的、心理的欲求、自己実現の欲求についてはその重要性が認識されても、精神の欲求については十分に認識されてこなかった。それは人間を精神的存在として捉えていないからである。このように人間を意味探求人として捉えると、働くことの意味に対しても重要な視点を与えるのである。

   (大阪市立大学経営学会『経営研究』301号2007年5月「仕事と意味実現」より)
    *参考文献一覧は省略


 かりまた・まさお
 1950年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒業。神戸商科大学大学院経営学研究科博士課程
 単位取得退学。現在、大阪市立大学大学院経営学研究科教授。ぷくぷく福祉会元理事長。
 著書『組織のリーダーシップ』中央経済社1989
   『組織のコミュニケーション論』中央経済社1992
   『変革期のリーダーシップ:組織の意味創造』中央経済社1996
   『共生社会の支援システム:21世紀企業の新しい役割り』中央経済社2000
   『支援組織のマネジメント』税務経理協会2004ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■OWL仕事研究会を終えて


 日本という物語にサヨナラしよう

                    長井 潔/NPO法人日本スローワーク協会理事、作家

 6月9日のOWL仕事研究会、当日の私の話が大いに混乱している感あり、参加の皆さんには、たいへん失礼しました。そして、終了後に狩俣先生からいただいた論文を読む中で、「そう、これ!」と、若輩者にてたいへん失礼ながらとても共感する内容を感じ、あらためて自分自身の思いをしたためたく、文書にまとめてみました。

 狩俣先生はマズローの欲求階層説に端を発する自己実現の希求が職業観のすべてであるとする風潮を批判され、「個人を超える仕事の社会性、特に精神性の問題は重要」であると主張されます。フランクルの言う意味実現、その中でも態度的価値を実現することは人間が精神的存在であることを示しており、またベイトソンの定義により精神とは自己を超越した存在である、ということを明かされた上で、組織や社会に貢献することが仕事の第一義的な役割なのだから、自己実現ではなくて自己を超越する目的や大儀を達成する仕事こそが重要であると言われます。
 しかしながらこれまでの職務編成や組織作りでは従業員の精神性を活かす仕組みは作れておらず、この目的のためにまずは経営者の考え方こそが重要であると主張されています。

 私も、仕事とは何かについて、「自己実現、自分のため、そして現状はどうしようもなく仕事なんて身を削って時間を切り売りすることにしかすぎない」というゆがんだ認識を若者が持っていることについて、怒り続ける毎日です。たとえば最近ニュースタート事務局関西のホームページ内にある掲示板でのやり取りで、匿名のニートの若者が「仕事に夢や希望もない、非情なもの」と嘆くのに対し、私は「まず自分自身が自分を大切にすべき。そしたらまわりのみんなも大切だと自然に感じられるようになる。そのまわりのみんなに対して何ができるのか、考えるのが仕事の始まりであり、この考え方の延長線上に“自分が主人公になる働き方”もある。やる気がないとか好きな仕事はないとか言うのは、仕事の本質をわかっていない。自分中心ではなく、他者のために役立てることが仕事。」と反論しています。ですがこの若者の考えが特殊なのではなくて、この掲示板の若者の言い方をもう少しマイルドにさえすれば、それは私が就労支援で関わっている若者に共通する考え方になるのです。困ったことで、誰がこんな考え方を流布させたのか(おそらく彼らの親世代なのですが)と激しく怒りを覚えますし、自己実現ではなく自己を超越する目的で仕事に取り組むべきということについて、私は狩俣先生の主張に完全に同意します。
 その上で、狩俣先生の「まずは経営者が考えるべき」というご意見に対して、あえて「それだけとは限らない」と主張させていただきます。
 というのも、少なくとも私がたどってきた職業人生は、そうではなかったからです。私の職業人生は、「いつも大儀を考えることで目的の達成に近づいてきた」のです。達成できたとは言いませんが、私にとっては、私を含む全体を考え発言し行動することには正統性が宿り、そして何よりも周囲に対する私の影響力を高める手段になったのであり、それこそが常套の行動原理でありました。もちろん、このようなヒラ社員は世の中にはそうそういないものかもしれません。確かに私は会社を去るときに、「優秀な社員だった」とは一言も言われず、みんなから「あなたはユニークな社員だった」と言われました。しかし現にヒラ社員が全体を考え意見することによって全体を動かすことはできたのです。その具体例は拙著『「働くのはこわい」ですか? ニートに贈る、自分が主人公になる働き方』にも触れている通りです。
 9日の仕事研究会の場でも、全体を考えて意見すればその主張は通るはず、という私の意見に対して「それには反対があるでしょう」「実際は難しいでしょう」と想像されるご意見はいただきました。確かに難しい側面はあります。けれどもひとまずはそうやって仕事に関わる姿勢こそ「楽しい」ものです。私はいつも、「自分はどういうわけか全体に奉仕する意志を持っているときだけ仕事がうまく進むなぁ」と、みなさんと逆の思いを持ってきました。今の私がNPOにおいて取り組んでいるスタイルも同じです。むしろ私は、なぜみなさんが「それは実際には難しいでしょう(したがってするべきではないでしょう)」と言われるのか、そちらの方こそを問題にしたいと思っております。

 ニュースタートの鍋の会に、ある日、職場の上司とのいざこざのために仕事を続けるのがしんどくなって休職状態になってしまったという女性が訪れました。女性は直属の上司がどんなにひどい態度なのかを私に熱弁しました。そこで私は彼女に「そのあなたの意見を実際に上司に言ったことはありますか?」と尋ねたところ、彼女は黙り込んでしまいました。休職状態になってしまい、やがて退職に追われるくらいならば、その前に一回くらい意見しても良かったはずです。その彼女の意見が正統ならば主張は通ったはず。上司に言うのがしんどいならばその一つ上の階級の上司に言えばいいだけのことでした。
 それは無理に決まっている、という思い込みが行動を鈍らせます。ではその思い込みはどこから来ているのでしょうか? 「世間体」から来ているのではありませんか?
 私は、世間は崩壊の危機に瀕しているが、世間が存在していると思い込んでいる日本人はまだまだ多い、と考えています。昔は正々堂々と「ムラ八分」がありましたが、今は例外を残すのみでしょう。ですが世間に対する恐怖は去らないでいます。そしてこのことが問題をさらに複雑にさせていると考えています。
 世間(の恐怖)は「同質化を求める圧力(の恐怖)」のようなものだと私は考えます。それは司馬遼太郎氏が『この国のかたち』で言った「巨大な青みどろの不定形なモノ」や、橋爪大三郎氏が『冒険としての社会科学』の中で言った「togetherness」、あるいは山本七平氏が言った「空気」などの概念にも相通じるものだと考えます。ウォルフレンは、日本の権力構造を解き明かしていった結果、権力の中心は日本には存在しないことを発見したのです。政界、財界、官界のトップの人たちのどこにも権力の中心はおらず、ただしお互いが「あうん」の呼吸で互いの権益を守りあう「管理者集団」が存在したのです。私は、後から考えて、ただ、各界のトップの人たちの間にも「世間」があった、というだけの結論ではないか、と思い直したのです。

 なぜこれほどまでに世間(の恐怖)の影響力が大きいかというと、日本では欧米のように社会と個人とが発達しなかったからであり、世間とはベイトソンが言うところの日本文化の「エートス」であるからです。私は世間(の恐怖)はいまだにあると思いますし、それが、狩俣先生が「経営者から変わらなければ難しいのではないか」と思われるゆえんでもあると思います。しかし私は、日本人の一人一人が「日本という物語にサヨナラ」すべきだと思います。経営者だけの問題ではないと思っており、それは可能だと思っているのです。
 ただし、そういう私の思いは私の実経験から得られたものですし、狩俣先生が「経営者から考えるべき」とお考えになられるのは狩俣先生の経営学専攻というお立場から出されたご意見と考えます。ですから私と狩俣先生の意見に大きな差はないと考えます。
 むしろ私は狩俣先生の論文に触れることによって、私の考え方、私の行動がまちがっていなかったことを確認できました。9日の仕事研究会に出席された皆さまにとっては大きな成果がなかったかも知れず、その点私の不徳のいたすところで大いに反省しますが、私にとっては大きな成果がある会でした。ありがとうございました。 (2007.6.11記)


 ながい・きよし http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1530/
 1966年生まれ。大学院修了後、酒造メーカーに就職、11年間勤務。
 2006年10月よりNPO法人日本スローワーク協会でオブスペース(はたらく*あそぶ*ニート支援)
 事業を開始。社会起業家。作家。 
 著書『妊娠夢(永射希代志)』(太陽書房)
   『「働くのはこわい」ですか? ニートに贈る、自分が主人公になる働き方(永井清志)』
     (NPO法人日本スローワーク協会)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■実感科学のすすめ(第133回)


 鈴 木 神 社

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 天草にある鈴木神社に行ってきました。天草下島の本渡の町はずれの山にあります。小さな社ですが、美しい建物の神社です。
 江戸時代初期、天草四郎を頭領とする天草・島原の乱が起こりました。大規模な一揆ですが、最後は、キリスト者たちが原城に立て籠もり、32,000人もの人が、政府軍の犠牲となって殉教するという悲劇です。その乱の後、天領となった天草を治めたのが鈴木重成。鈴木正三も弟重成を助けるために天草に入ります。重成は、幕府に対して租税の半減を申し出(石高半減)、切腹に訴え、その実現を図ります。正三は、天草の島々にお寺を建て、仏教の布教を行います。兄弟の治世は、天草の人心を落ちつかせ、重成の徳を慕って創建されたのが、鈴木神社です。

 天草は、大きな島のまわりに小さな島が群がり、群島になっています。海岸線は340qもあるそうです。つまり、海の近くまで山が迫り、道路は山裾の海岸線に沿って作らざるを得ないため、曲がりくねって走っているます。平地は少ない島です。そのような島ですから、鉄砲水や干魃など、農業を不安定にする要因がたくさんあるようです。
 島原の乱もクリスチャンの乱である背後には、飢饉にもかかわらず高率の年貢が課せられる事への不満があったはずです。

 今回、鈴木神社を訪ねたのは、鈴木正三がどんな環境下で「職業に従事することが仏法にかなうこと(農即仏法)」といったのかを、実感的に受け止めたいという気持ちでした。
 実際に天草に行ってみると、傾斜地が多い島の農業は、苦労の多い農業だろうという推測がつきます。タバコ畑がいまもたくさんあります。デコポンという名産を作り出してはいますが、それも傾斜地の農業です。そのような場所で人心を落ちつかせるためには、農業に従事する人たちを救う教えがどうしても必要だったのではないか、そんな気がします。

 私たちが物事を考えるとき、自分が見ている現実に制約されながら物事を考えているように思います。労働の苦しさが失われてしまった現代において、職業を正当化する宗教が生まれにくい原因は、そこにあるのかも知れません。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN