OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003.5.30
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2003年

アウル 第95号 500円

欧米では、労働研究とは労働協約集や賃金規定集など雇用関係のルールを理解・解釈することが中心にある。しかし日本の雇用関係では、肝心なことはルールとして記載されていない。慣行・しきたりとして職場風土の中で決められている。だから日本の職場で生きていくためには、人の心を読み解くこと、それが職場のルールを読み解くことになっている。──石田光男「労働研究の方法的伝統と現在の課題」第99回OWL仕事研究会2003.4.11

| 目次へ |

目次

   OWLの本棚(第29回)     西郷隆盛「命もいらぬ、名もいらぬ」──────────────── 3    フランクルの周辺N     意識の無意識化―“自分探し”の旅の終わりは…/梶川哲司────── 4    良い仕事(第68回)     若者の「職場進出」/杉村芳美──────────────────── 6    仕事意識の社会学(第32回)     作られる高揚感と仕事心理/松岡温彦──────────────── 8    こどもの教育を考えるD     学校での知識教育と人格教育/佐伯雅哉───────────────10    実感科学のすすめ(第85回)     金比羅歌舞伎/中嶋哲夫──────────────────────12    ■書籍紹介     震災復興市民検証研究会『市民社会をつくる:震後KOBE発』────13    ■第100回OWL仕事研究会2003.5.16話題提供資料    震災復興という社会実験に身をおいて/野崎隆一───────────14    OWL仕事研究会(第101回2003.6.14)開催案内─────────────24    OWL仕事研究会(第99回2003.4.11) 実施報告─────────────18    OWL仕事研究会プラン─────────────────────── 2    OWL仕事研究会実施一覧──────────────────────19    OWL会員─────────────────────────────22    OWL仕事図書室のご案内──────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484


購読申込メール お待ちしています
| ページ・トップへ | | 次へ |

■良い仕事(第68回)

 若者の「職場進出」

                杉村芳美/甲南大学教授、OWL仕事研究会世話人

 最近、知人と親族の葬儀があり、いわゆる葬祭センター(葬儀場)を外と内から見る機会があった。そのときに強く印象づけられたのは、若い従業員たちがたくさんそこで仕事をしているということだった。もちろん、中高年の従業員も多く働いているのだろう。しかし、これまでの感覚からするとずいぶん広い範囲の仕事を、多くの若い人とくに若い女性が行っていた。この業種は若者が職場進出している分野といえそうだ。
 あらためて考えると、少子高齢化の進行にも関わらず、身近なところで若者の働く姿を見る機会は多くなっている。一般に、若年層の就職状況の厳しさや失業率の高さがいわれるのとは、逆の印象である。葬祭センターできびきび働く若い人たちを見ながら、どういうことだろうかと思いめぐらした。
                   *
 働く若い人たちを多く見るのは、われわれが日常的に消費者として行動する場面でのことである。現代の消費生活における売り手と買い手の接触場面で若者の働く姿を見ることが増えている。流通業とくに小売業、そしてサービス業で、多くの若者が働くようになっている。
 最近開店したある大規模小売り店舗を覗いたら、販売員はほとんどが20歳前後の若者であった。おそらく、多くがアルバイターだろう。ニュータウンにあるしゃれたレストラン(ファミリーレストラン?)も、フロアとキッチンの従業員のほぼ全員が若い人である。彼らもほとんどがアルバイターと思われる。いろいろ出現してきたファーストフードやファーストドリンク店、コンビニエンスストア、そしてテーマパークなどは、若者が多く働く場所の御三家といえる。
 若い人たちの働く姿を見るのは、気持ちのよいことである。アルバイトの若者たちも、ふだん友人たちと一緒にいるときとは見違えるような丁寧な言葉遣いであるし、楽しそうに、そして、なにより熱心に働いているように見える。売り込みの声や「ありがとうございます」の声にも若さと元気さがある。たとえ、マニュアルが教えるとおりの言葉であっても、また時にアルバイター同士で友達言葉に戻っておしゃべりしているところを見かけるにしても、彼らの働く姿は悪くない。そうした姿を多く見るのは、消費場面への若者の職場進出が増えているからである。
                   *
 もちろん、これらは驚くことではない。小売業やサービス業は、以前からアルバイターやパートタイマーを積極的に雇用してきた。そもそも人手のいる商売であり、またそれほど経験を必要としなかった。賃金も時間給で払い、正社員にくらべて人件費負担は少ない。当然、学生やフリーターという若者たちが、主婦層と並んで、主な労働力層となってきた。
 第三次産業化・サービス経済化の進展で、これらの部門は雇用吸収先として最も重要な分野になっている。現内閣の構造改革政策においても、当面の雇用拡大部門として、IT関連をはじめとする新産業部門とともに、いやそれ以上に期待をもたれている。製造業は、一方で技術革新の進行による生産性上昇から雇用吸収力は弱くなり、他方でコスト減のために海外進出を余儀なくされ雇用空洞化が進む傾向にある。雇用の維持・拡大は流通業やサービス業に中心が移らざるをえない状況である。若年層の主な就業先も、これらの分野になっている。
 しかも、これらの分野では、アルバイトやパートを積極的に活用し、彼らの働きに大きく依存してきた。非正社員の活用は、人件費削減の必要からどの業種でも増大しているが、小売業とサービス業ではとりわけ進んでいる。非正社員の戦力化の点も、いち早く実行されてきた。今では、正社員に等しい仕事をしているアルバイターやパートタイマーは珍しくない。この面からいっても、若年の従業員が多くなる道理である。
                   *
 筆者のような団塊世代の学生時代には、アルバイト先といえば多くが工場での軽作業や物流の仕事、いわゆる現場の仕事や力仕事が多かった。スーパーもまだそう多くなく、コンビニやファーストフード、ファミレスもテーマパークも出現していなかったのだから、今のような若者職場での社会的露出度が低かったのは当然である。われわれの世代は、見えないところでアルバイトをしていた。現在の若者においては、かつてと比べ働く場所が広がっただけでなく、見える種類の仕事が多くなっている。
 そうした「見える」若者職場の拡大にもよるのだろう。アルバイトであっても、いやアルバイト体験での仕事であるからこそ、人の目に映る仕事、人に見られる仕事が人気をもつようだ。若者たちの表現でいえば、「人との出会いのある仕事」や「人と交流できる仕事」である。これらの仕事は、他者とのコミュニケーションを内容に含んでいる。人を直接に相手にする点で、サービスの仕事といえる。
 サービスの仕事は、人を相手にし、人とのコミュニケーションを必須とすることで、自分の仕事の受け手を直接に認めることができる。モノの売り買いや、サービスの提供のそれぞれの機会に、自分の仕事が直接に相手の必要を充たしているのを実感できる。「ありがとう」を直接言い、また聞ける仕事である。
 今の若者は製造業などの現場には来ないとか、泥臭い仕事を嫌うということがしばしば問題視される。モノづくりや現場のきつい仕事においても、同じ充実感を得られることは確かであり、それを若者が知ることは必要である。しかし、他者を直接に相手にするサービスの仕事によりその充実感を獲得できる職場が多くなるとともに、若者にとってはアルバイトの機会によってそのことを経験しやすくなっている。
                   *
 その一方で、若者の就職状況は悪化している。高校および大学の新規卒業者の就職率・就職内定率が低下している。それとともに、定職をもたないで働くフリーターが増えている。小売業やサービス業でも、企業は正社員の採用数を抑制してきた。若者の側も、アルバイトでやるのと同じ仕事を正社員になってやることもないという気持ちが働こう。
 葬祭センターで働く若い従業員たちのかなりは、おそらく正社員だと思われる。仕事の質は高そうだった。私が見た施設は比較的新しいもので、その「豪華さ」は想像を超えていた。この業界の激しい競争もあるのだろうが、若い人たちに対して仕事の場としてアピールする意味合いももっているように思われる。
 セレモニー産業は、慶事であれ弔事であれ、究極のサービス産業である。「人との出会い」「人との交流」に価値を見る姿勢が確かなものなら、セレモニー産業に限らず、若者がサービスの仕事をより腰を据えて選んでいく可能性は高い。見えるところでの若者の「職場進出」はますます拡大していくだろう。


 すぎむら・よしみ
 1948年京都市生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。
 著書『脱近代の労働観−人間にとって労働とは何か』(1990ミネルヴァ書房)
   『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』(1997中公新書)
 訳書 K.ポラニー『大転換』(共訳1975東洋経済新報社)
    K.クマー『予言と進歩−産業社会と脱産業社会の社会学』(共訳1996文眞堂)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第32回)

 作られる高揚感と仕事心理

                        松岡温彦/陽風館館長、シチズンワークス代表理事

「課長の椅子」
 人に及ぼす心理的影響は想像以上である。仕事を考える上でこの心理面を現在以上に研究する必要がある。私の専門のテレワークの研究では当初から集団での仕事環境から離れて個人で仕事をする場合の「孤独感」、「疎外感」、「倦怠感」という3つの心理的要因がテーマになった。テレワークでの詳しい心理問題については稿を改めることにするが、簡単な例から考えてみよう。
 私の銀行の生活でもある時、人並みに課長になった。辞令が出た翌日だかに席が替わってそれまでは8人がブロックになっている席の最も課長よりにいたが、その日からそのブロックの課長席にすわることになった。椅子には肘掛けがついている。席に着いてみるとまるで景色が違う、8人全員を見渡す感じになる。課の全員が首をこちらに向けている。少し離れて後ろに部長席があるが、おもむろに回転椅子をまわして部内の様子を見ると、これまでと全く感じが違う。椅子の高さを調節してみると視界に入る部屋の感じも変わってくる。それから部長になったり、役員をしたりしたが、席はそれなりに変わって、その都度微妙に気持ちが変わった。一時的ではあるが嬉しさ、誇らしさ、責任感、高揚感などの感情的な心理が表出する。それぞれの地位に応じて机、椅子、部屋、そして、車や秘書といったものがついて、それが自分の心理を変えていく。
 誰が考えたものなのか、日本だけではなく世界的に、仕事の地位とオフィス環境とは結びついている。私がいた銀行でも普通は個室に入る常務役員が、自分は皆と同じ立場で仕事をしたいからと同じフロアーに大きな机を入れ秘書を横につけて、部下は当惑したものだが、これなどは「俺は偉くなったんだ」という心理の裏返しともとれるものである。

ホワイトハウスと首相官邸
 現在はかなり変わりつつあるが、問題はこのような演出される心理によって仕事に影響があることである。極端な例だが、一国の責任者である大統領や首相を例にとってみよう。アメリカの場合はホワイトハウス、日本の場合は首相官邸である。
 私は首相官邸に何度か行ったが、警備の人たちに会釈をされて慣れるまでは緊張感を覚える。首相になってあの建物の主になれば、それなりの部屋、机、椅子というものがついてくる。もっとも日本は天皇がいるので世界的に見てきわめて質素なしつらえではあるが、それでもかなり立派なものではある。その環境で、総てについて最終判断をする人間の心理的な高揚感は常人では想像できないものである。
 大統領や首相とはレベルが違うが、私達の仕事でも地位と心理とは密接な関係がある。よく、何故あの人がそんなことをしたのだろう、良きに付け悪しきに付け日頃付き合っていてあんな事をする人ではないのにと思うことがある。私自身も自分の判断したことで「勇み足」をしたと感じたことは度々あるが、後で振り返って反省してみると、何となく雰囲気に押されて決断してしまった事が多い。部課長席にいて立ち上がると前に部下達の働いている姿が遠くまで見える。力もないのに自分に力があるような心理になる。そして冷静さを失い、つい甘い判断をしてしまう。バブルの時に「行け行けどんどん」という言葉があってどこの金融機関の部課長も役員も、もちろん頭取や社長も、自分の席で勇ましい気持ちに駆られたに違いない。後になって、皆がやっていたからとか、時代がそうだったからとか、仕方なかったようなことを言うが、決してそれだけではない。実際は自分の席で、その立場の個々人が判断している。それでも一斉に同じ方向にいく。社会的に許されない権力者への贈賄などが決定されるときにも、同じような心理になる。自分の心の中ではやめたいと思うが、部長の席で蛮勇をふるわなければという気にさせられる。家に戻って「ただの人」になってはじめて後悔するのである。

戦争の決断
 戦争を決断する大統領も異常な心理になっていることは間違いない。これまでの戦争の中ではヒットラーがこうした心理にとらわれて戦争を決断し拡大していった典型的な例なのだが、彼の部下はそれを見て、ヒットラーと大衆の心理操作の重要性に気が付いて有効に利用した。
 アメリカ大統領の執務室、背中に星条旗、がっしりとした大きな机、背もたれの高い極上の椅子、戦争の決断にこれほどふさわしい場所はない。世界一孤独な人間の心理を和らげるものは挙国一致の戦争である。補佐官をはじめまわりの部下は、今か今かと決断を待っている。「よし、決めた戦争だ、いくぞ」と右手を挙げる。この右手を挙げる心理の意味もヒットラーが象徴していて、チャップリンがそれを見抜き映画で鋭く風刺している。
 日本の首相も仮に本心は「平和」を望んでいたとしても、官邸の椅子に一人で座ったり立ったりしながら、勇ましい決断にすがりたくなる。「アメリカの戦争を支持する」と言えば自分を勇み立てることが出来る。同じく右手を挙げて記者団の前を通り過ぎていく。首相も官邸ではなく、法善寺横丁の人混みの中に大勢の友達と一緒にいたなら、「おい、日本は空爆を受けた代表国のようなものだから、戦争に反対した方が良いんじゃないか、どう思う」などと考えを巡らすことも出来るだろう。そんな中で勇ましく右手を挙げても似合わないことを感じるのである。
 「武者震い」といわれるが、あらゆる決断の中でも戦争開始ほど心理的に高揚するものはないだろう。一度この心理にとらわれれば後戻りすることは難しい。また、大衆がその本質を表すのも戦争の時であり、人々の理性や精神のレベルが崩壊し下部構造をつかさどる心理がむき出しになり熱病のようになって蔓延していく。共通の敵を作ることによる連帯感が不安や不満を癒すことを知っている大衆心理は、常に戦争賛成に傾いていく。武器が近代化しているだけで、これまでと変わらない人間の殺し合いの戦争である。

 戦争が終われば、あの高揚感は嘘のようにひいていく。戦争に勝ったとしても、喜びは一時的なものである。21世紀が地位によってオフィス環境が変わるツリー型のヒエラルキー社会からネットワーク社会になっていくとするならば、大統領も首相もSOHO勤務でいいわけで、そうなれば彼らは勇ましい戦争の指揮をしたいなどという心理に駆り立てられることなく、戦争に変わる手段をもっと研究することになるだろう。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会監事、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■こどもの教育を考えるD

 学校での知識教育と人格教育

                                 佐伯雅哉/学校法人産業能率大学主幹研究員

 学校教育は人格の形成を目指すものであるというのが教育基本法の趣旨であり、またこの連載の趣旨でもあるということを前回確認しました。
 しかし実際には、こどもたちが学校で過ごす時間の多くは、教科学習といって、主に知識を得るための授業に充てられます。
 そこで今回は、学校における知識教育と人格教育の関係について考えることにしましょう。

 こどもたちは、学校を生活の場とすることによって、人格形成が促進されます。このとき教職員は、こどもたちと直接触れ合ったり、あるいはこどもたちどうしの触れ合いを見守り、ときに助言を与えることによって、これを促すことになります。
 これに対して、教科学習の方は、おもに知識やその獲得のしかたを付与することに主眼を置いています。
 しかし両者は、相互に補完し合ってこそ、こどもの人格形成に効果を発揮することになります。知識は人格の一部なのですから、これは当然のことでしょう。
 実際に多くの先生方は、教科を通じた知識学習の内容を、こどもたちの学校生活や日常生活に関連づける努力を払っておられます。そしてこどもたちの中で、知識を獲得する目的が、テストのため、競争のため、受験のためであるとする誤解が生じたり、あるいは知識学習の自己目的化が生じることを防ごうとしておられます。
 たとえば、化石資源の埋蔵量はどれほどか。このまま使用し続ければいつ頃枯渇するのか。その一方で、現在のような化石資源の利用方法が地球の大気にどのような悪影響をもたらすのか。レジ袋1枚の製造と使用について言えばどうなのか。それではみんなが買い物をするとき、レジ袋を受け取ることを断ればどうなるのか。
 これを考えるにあたっても、国語、算数、理科、社会の知識学習の成果が応用されることになります。それをあなたが国際的に訴えたいと思えば、外国語の修得が必要になるよというメッセージを送ることもできます。
 このように、知識を習得することと、これを用いることの関係をモデルとして示し、そしてこれを実践する場を提供すること、これは学校が取り組まなければならない重要なテーマです。
 教科学習で得た知識をどのような目的のために、どのように組み合わせて用いることができるのか、あるいは目的実現のために不足する知識は、どのようにして新たに獲得していくことができるのか、これを考えるときのわくわくするような楽しさや、その結果としてオリジナリティある発想や新たな知識を得る楽しさを何度も体験させてあげる。こどもたちに対してこうした機会を多く提供することは、こどもたちの人格形成と知識獲得の両方に有効です。
 以上にみるような、人格教育と知識教育の相互補完関係の充実、これは学校運営においてもっとも重視されるべきテーマです。
 その成功は、こどもたちの学びへの自己動機づけを誘発し、学ぶことへの意欲と自信を引き出す結果につながります。
 最近では、学習カリキュラムの中に「総合的学習の時間」が設けられるようになりましたが、この時間をいかにうまく利用するのかが、学校や教職員に問われるところであり、またこれは、地域社会がこどもの教育に参加できる機会の一つでもあります。
 また、教科学習においては、授業を設計する教師の力が問われます。こどもたちが自主的に考える機会を、どのようにして授業に織り込むか、その演出能力が求められています。たとえば、こどもたちが興味を示す問いをどのように起こしていくのか。あるいは、こどもたちの理解を深めるために、どこでどのような布石を打つのか。こうした問題意識は、きわめて重要です。

 少し前の話ですが、NHKで、こんな算数の授業風景が紹介されていました。
 先生が生徒たちに、こういう問いを投げかけました(番組名は「クローズアップ現代」です。放送された時期も学校の名前も先生の名前も忘れてしまっています。お許しください)。
 「太郎君がきのう、おじさんの家に行ったら、おまんじゅうが3つ出ました。太郎君はその中の2つを食べました(と言いながら、3分の2という分数を板書する)。今日もまたおじさんの家に行ったら、今日は2つ出ました。太郎君は1つ食べました(2分の1という分数を板書)。だから太郎君は、二日間でおまんじゅうを、5つもらって3つ食べたことになりますね(と言いながら、先に板書した二つの分数の間に+を入れて、=5分の3という分数を右辺に板書)。さて、この分数の計算は合っていますか?」と。
 この問いを受けて戸惑うこどもたちの顔が、なんとも印象的でした。分母どうしと分子どうしを足してはいけないということを習ったばかりのこどもたちには、確かにショッキングな問題です。この戸惑いの中から、「通分って何なんだろう」「そもそも分数って何なんだろう」という自主的な問いが生まれてくるのです。

 学ぶ意欲を引き出すには、競争もある程度は方便として有効です。人間は、成長段階の中のある時期、競争環境に置かれることによって、自分のアイデンティティを確立することができるからです。しかし、競争に勝つことが最終の目的であるという誤解をこどもたちに与えるような環境をおとなが操作的に作り出すことは適切なやり方ではありません(競争と成長の関係については、次回、少し詳しく考えることにします)。
 最近では、成績評価の方法が絶対評価に改められ、また個々の学校においても、理解度別授業を採り入れるなど、無用な競争よりも、学ぶことそのものにこどもたちの意識が向けられるような施策が打ち出されていることは大筋として好ましいことです。


 さえき・まさや
 1954年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。
 都市銀行勤務の後、1989年産業能率大学入職。現在に至る。
 著書『心の成長と仕事』(1993産能大学出版部)
   『企業社会と自己実現』(1995産能大学通信課程テキスト)
   『マネジメントが目指すもの−行動の変革から認識の成長へ』(1999産能大学出版部)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第85回)

 金比羅歌舞伎

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 うまくチケットが入手でき、今年の金比羅歌舞伎を見ることができました。香川県の琴平町にある江戸時代の芝居小屋、金丸座。そこで年に1回だけ行われる歌舞伎です。今年は団十郎を中心に、三人吉三を演じてくれました。

 金丸座は、160年前の芝居小屋を移築したものです。回り舞台も人力で回すそうです。座席はすべて桟敷席。潜り戸をくぐって入場し、下足を脱いで桟敷席に向かうという小屋です。移築に当たっては、ドラマのような出来事があったそうです。そのためか、場内整理の係員や、小屋の中のお茶子さんは、みんなボランティア。小屋の前には幟がはためき開場時間には花火が上がります。なんとも暖かみと手作り感のある歌舞伎です。

 開演1時間前に開場です。一人ずつ潜り戸を通りますから、客が席に着くのにも時間がかかります。桟敷は6人一組。場内に渡された渡り板を歩いて座席に着きます。筆者は2階の桟敷席。目の下に花道がありました。桟敷に座った客は、場内を見渡したり、一緒に来た友人と話したりして、開演を待ちます。四角い桟敷の中で、顔を見合わせおしゃべりを楽しみます(つまり人によっては横向きだったり、後ろ向きだったりします)。茶菓子を食べている人もいます。いくつかの桟敷が集まってブロックをつくり、それが芝居の始まるのを楽しみに待つ雰囲気を作ります。絣の衣装を着たお茶子さんが場内を行き来するのも、雰囲気を和らげます。芝居が始まるときには、みんなが良い雰囲気を醸しだし、「芝居を楽しむ連帯感」のようなものを感じます。座席式のホールでは全く感じることのできない雰囲気でした。

 芝居が始まると、役者さんも楽しそうです。「鴨と葱と讃岐うどんを買ってきた」とか「中野うどん学校に通った」とか、ローカル色の入ったアドリブもはいります。役者さんが観客を気にし、観客と間合いを計りながら芝居を進めておられるように感じます。

 ボランティアと、桟敷席の観客と、観客の息吹を楽しむ役者、それを一体にしてくれる金丸座という空間のすばらしさを感じた1日でした。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN