OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.5.17
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年

アウル 第130号 500円

「日本型成果主義」は社員の意識をいっそう内向きにした。これからは組織の内側を
向いて仕事をするのでなく、お客や社会など外を向いて仕事をする方が得な組織づ
くりが必要である。 (太田 肇/同志社大学教授/第129回OWL仕事研究会06.4.21)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第64回)   山本七平「人生をつくる鳥屋籠時代」 ─────────────────── 3  仕事意識の社会学(第67回)   詩人という仕事/松岡温彦 ──────────────────────── 4  直言曲言O   致死的退屈症/西嶋 彰 ───────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第120回)   梅崎修さんの本/中嶋哲夫 ──────────────────────── 8  自分のシゴトをつくる会(第1回2006.5.13)話題提供資料   私のシゴト観と自営手法/小村幸治 ────────────────────10  ■書籍紹介   西村佳哲『自分の仕事をつくる』 ─────────────────────12  OWL仕事研究会(第130回2006.6.11)開催案内 ────────────────20  OWL仕事研究会(第129回2006.4.21)実施報告 ──────────────── 9  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第67回)


 詩人という仕事

                              松岡温彦/陽風館館長

 高名な詩人と仕事をする幸運に恵まれた。彼の小さなゼミナールのためのプレゼンテーションをコンピュータで作るために手伝ってくれと言われたのだ。4月の晴れた日の午後、詩人は特に選んだケーキを手みやげに私の事務所までやってきてくれた。彼の発表のシナリオにそって、原稿用紙に万年筆で書かれた縦書きの文章が14枚、その他に本や写真が何点かあった。文章も写真も出来るだけ加工しないでそのまま会場で映し出せるようにしたいと思った。私の仕事は詩人が会場で発表したいイメージを忠実に表現することである。材料を総て取り込んで彼が帰って後、2日ほどかけて苦心の作業の結果、なんとか使えるようなものが出来た。
 今回の詩人のテーマは「めぐり逢う言葉の恩恵」であった。まず、先年亡くなった、このゼミの指導教授へのオマージュから始めた。この教授とのめぐり逢いを貴重な恵みとして感謝するものであった。われわれは、教授が亡くなってからもゼミを続けているが、これまで、発表者が思い出を話したことはあるが、このような言葉で記念したことはない。詩人の仕事の一つはこのように「人」や「歴史」を記念碑として後世に残すことである。日常の忙しさに紛れて、多くの貴重な人類の遺産がそのまま葬り去られていく。このゼミも故教授の輝かしい研究業績と懐深い人格に直に接した人々の懐旧の念に依存して、継続しているところがあったが、詩人の教授へのオマージュによって区切りになり、新たな段階に入る事が出来ると思われる。

言葉を高める仕事
 次に詩人は「粗文粗話の時代」へと話しを進めた。人類が言語を有していることによって生き延びてきたこと、現代はその言語を粗末にしてきていることから、人類の生存の危機を予言する。ここでも過去の遺産として「ことば」の継承の重要性を強調する。既に、近代日本の指導的思想家だった久野収の著書『神は細部に宿りたまう』で、人のことばを聞かない、自分のことだけを話す(放す)非人間的言語活動の氾濫を指摘しているが、この傾向は加速している。そこで、古今集や、芭蕉から、ことばをひいて説いていく。
 詩人が言う言葉の問題は、巷でよく言われる外来語による日本語の乱れといった現象面ではない。そうではなくて、言葉を使う人間の品性の低下を言っている。詩人の仕事は「ことば」を高めて人間の価値を維持していくことにあり、それによって人間社会を地球上で存在意味のあるものにすることである。「ことば選びと文づくりは、その人の人間性の内実と、人間自体の軽重も示す」と鋭く説く詩人は、ことばの守護神のようでもある。

自然をまもる仕事
 一転、詩人はめぐり逢う季節を唱う。春のこの桜の季節。私の事務所に写真を趣味にしている仲間が働いているが、彼がこの一週間ほどに撮り歩いた桜の写真の中から、詩人は5枚の写真を選んできた。そして、詩人の著作「四季旬菜」から、桜鯛、桜エビ、鹿児島の酒ずし、桜餅の写真が並べられた。選び抜かれた写真をなんとか詩人が満足するように映し出せないか腐心した。印刷された写真をコンピュータの画面に出してみると思ったような色が出ない。それでも、いろいろ修正したが、会場のプロジェクターで投影してみたところ、全く色が変わってしまった。もう、手の打ちようがなかった。かなり落胆したような詩人だったが、さすがに、ことばで補って話しを進めてくれた。
 詩人の仕事として、一般に膾炙しているのは季節を唱うことだろう。この美しい桜の季節が多くの詩によって、人間の文化として残されてきた。もし、詩人が唱わなければ桜はただ移ろいゆく自然として人の目に映っているだけだろう。人間が「さくら」「春」という言葉をインデックスにすることによって、はじめて自然をイメージとして脳裏に刻むことができるのである。

平和をまもる仕事
 そして詩人は強い口調で自作の詩を読む。

 「ころすな」
 こどもをころすな、こいびとをころすな、ことだまをうむことばをころすな、・・・・・・

 22行の詩はいま英訳されている。

 “No more Killing”
 No more killing children,No more killing lovers,
 No more killing words to produce the soul of language、・・・・・・

 詩人は平和な世界を望む。およそ人間が携わっている、あまたの仕事の中で詩人という職業だけが純粋に平和をことばにできる生業だろう。他の職業はたいてい限りなく戦争に近づくことによって儲かるものが多い。平和を口にしようとしたとたん、なにか後ろめたいものを感じる。民族主義を煽って教科書を売る人びと、憲法を改正して法令集のページを差し替える出版社から、印刷屋、紙屋、別に軍需産業に直接関係していなくても戦争景気は生まれる。イラクの戦争で石油会社がどれ程儲かったことか。戦争の悲惨さを訴える表現で詩の右に出るものはない。
 多くの人びとにとって、生涯、詩を書くこともなく、詩人と親しく話すこともないだろう。今回の協同作業を通じて、詩人の仕事が人間社会に果たす役割が非常に大きいことを感じた。言葉をまもり、自然をまもり、平和をまもる。それは「ことば」から始まって、総てに広がっていく。たいまつを掲げて人類の行く手を照らすのも、詩人の役割なのだ。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言O


 致死的退屈症

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 ミヒャエル・エンデのファンタジー小説『モモ』を読んだことがありますか? 自由主義(資本主義)競争の中でワーカーホリックになっていく人間を時間とお金の争奪戦という寓意で描いた小説で、時間貯蓄銀行を名乗る時間泥棒である<灰色の男たち>と「モモ」という不思議な少女の戦いを描いています。この小説のすぐれた点は、寓意の中で、未来を鋭く予言していることであり、30年ほど前に書かれた小説ですが、既にこの小説の中に示された予言がいくつも的中していることに驚かされます。この『モモ』の一節の中に「致死的退屈症」という言葉が登場します。その一節を少し長くなりますが引用します。モモの味方であり、時間の守り主である<マイスター・ホラ>がモモに語ります。

「はじめのうちは気のつかないていどだが、ある日きゅうに、なにもする気がしなくなってしまう。なにについても関心が持てなくなり、なにをしてもおもしろくない。だがこの無気力はそのうちに消えるどころか、すこしずつはげしくなっていく。日ごとに、週をかさねるごとに、ひどくなるのだ。気分はますますゆううつになり、心の中はますますからっぽになり、じぶんにたいしても、世の中に対しても不満がつのってくる。そのうちにこういう感情さえなくなって、およそなにも感じなくなってしまう。なにもかも灰色で、どうでもよくなり、世の中はすっかりとおのいてしまって、じぶんとはなんのかかわりもないと思えてくる。怒ることもなければ、感激することもなく、よろこぶことも悲しむこともできなくなり、笑うことも泣くことも忘れてしまう。そうなると心の中は冷え切って、もう人も物もいっさい愛することができない。(中略)そうだよ、こうなったら灰色の男そのものだよ、この病気の名前はね、致死的退屈症というのだ」

 この表現はいわゆる「アパシー(無気力症)」の人たちの無感動やしらけのことを表しているということが出来ますが、これに出社拒否の症状を付け加えれば、いわゆるうつ病患者の症状とぴったり一致します。対人恐怖や友人拒絶の後遺症を付け加えれば引きこもりの症状そのものだと思わないだろうか。つまり、エンデはうつ病や引きこもりの大発生を予言していたのです。しかも日本固有の現象であるといわれる、30年後の東洋の島国のできごとを。ここに登場する灰色の男達は、人々を致死的退屈症に誘い込もうとする一種の悪魔ですが、彼らはまず時間を貯蓄させようとして、時間を節約して働き、金儲け優先の人生観をモモに吹き込みます。

「人生でだいじなことはひとつしかない。それはなにかに成功すること。ひとかどのものになること。たくさんのものを手に入れることだ。ほかの人より成功し、えらくなり、金持ちになった人間には、そのほかのもの──友情だの、愛だの、名誉だの、そんなものはなにもかも、ひとりでに集まってくるものだ」

 ここでは明確に、友情や愛よりも、お金や物を優先する拝金主義の思想が表されています。それこそが致死的退屈症に陥れるための入口なのです。ところで、皆さんのお怒りを恐れながらも、私はここで灰色の男が語る人生観が、引きこもりの若者たちの考え方と極めて酷似していることを恐れているものの一人であることを告白しなければなりません。ただし、これは引きこもりの真っ只中にいる人に限られた考え方で、そこから一歩でも踏み出しかけている人には当てはまりません。
 私は近頃の若者達がよく口にする「うざい」という言葉が大嫌いです。これは恐らく「うざったい」という言葉の短縮形で「うんざりだ」という意味を含む言葉だと思います。この「うざい」という言葉を聞くと、私自身の気の弱さもあって「お前なんかうんざりだ」といわれているような気がします。つまりコミュケーションを拒否されているような気がして自分自身が気落ちしてしまうのと同時に、その若者がコミュニケーション不全に陥って孤立の世界に引きこもってしまうのではないかと哀れになるのです。
 「うざい」という特殊な言葉に限らず、なにかにつけて「つまらない」という態度を示す若者にも同じことを感じます。でも一方で若者がなにもかも「つまらない」という気持ちを持っていることはよく分かりますし、強い共感と同情を感じてしまいます。この気持ちこそ、致死的退屈症の言語的表現ではないでしょうか? 希望も目標もないのに、友情や愛を排除して受験勉強を押し付けられたり、優等生であることを強制されるのはうざったいことです。なにもかも拒否して引きこもってしまいたくなる気持ちはよく分かります。
 しかし、私は引きこもりは致死的ではないと思っています。どこかに、かすかな希望を隠し持っているのです。致死的であるなら、それは病気であり、本当の死に至るかもしれない病気です。少し旧聞に属しますが、こうした致死的退屈症の集団がいたことを思い出します。麻原彰晃という人物が率いていたオーム真理教というカルト教団です。そういえば、彼らも私が引きこもりの若者に感じるのと同じ「真面目で、頭のよい」若者達ばかりでした。彼らも、世の中のうざったさに耐えかねて出家し、麻原のハルマゲドンという致死的な終末思想に乗せられる形で殺戮に走ったのです。「うざったい」「うんざりだ」「つまらない」と感じるところまでは、引きこもりの若者も同じだし、かくいう私も同じです。むしろ、この社会の陳腐化した競争のシステムを「つまらない」と感じないで、競争の果ての拝金主義社会にどっぷりと首まで浸かっている人こそ、エンデの言う致死的退屈症に陥る人なのです。
 われわれには希望があります。引きこもりには、わずかな希望が残っています。それは競争ではない、共生。お金のための就職ではない、天職(ミッション)探しです。ただし、それは黙って引きこもり続けていて見つかるものではありません。それは頭の中で考えていて見つかるものではありません。不思議な少女モモは、不思議なカメのカシオペイアの「ハナデ トビラニフレナサイ」の忠告に従って心の花で人々の心の扉に触れました。
 それはおそらく、灰色の男たちの「ひとかどのものになること」という呪文を解いていくことになるのでしょう。

  ニュースタート関西HP/2005年2月28日公開/2月27日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第120回)


 梅崎修さんの本

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 私にとって念願の一つであった「マンガを通じて仕事を学ぶ」という主張が、やっと一冊の本にまとまりました。かつてOWLの会員であった梅崎修さんが書かれた『マンガに教わる仕事学』(ちくま新書) です。OWLで「マンガ研究会」として取り組んでから、1冊の本がまとまるまでに6年以上の時間が経過しました。マンガが価値観を伝えるメディアとして優れているのではないかと考えるようになってから10年以上の時間が経過しています。この間、梅崎さんは雑誌に連載し、原稿を書きためてこられました。

 梅崎さんの本は、彼が大学生を教えるようになった事もあってか、若い方でもよみやすい淡泊な文体で書かれています。一貫した主張は「体験に学ぶことの大切さ」。マンガを疑似体験としてそこから何かを学び取るという姿勢を梅崎さんは訴えておられます。筆者も全く同感です。

 マンガは、誰でもが読むこともできるメディアです。論文や教科書には保持できないマンガの長所です。同時に、それは、読む人によって読み取れる内容が異なってくるというメディアでもあります。マンガではすべての内容が言葉になるわけではありません。コマわり、絵のタッチなど、活字になっていない部分も、その表現の一部を構成しています。つまり、セリフだけを追いかけてもマンガを読み取ることはできないわけです。従って、人によって読み取れる内容が違いますから、1冊のマンガを何人かが集まって読み、感想を話し合うことは、お互いの疑似体験を深める効果があります。それは、映画や絵画を見て感想を話し合うのとよく似た学習となります。

 組織の中で働いていると、仕事の意味や仕事の価値を話し合う習慣がいつしかなおざりになり、そのうち自分の仕事の目的が分からなくなります。そんなときに、お気に入りのマンガを眺め、そのマンガが送ってくるメッセージを素直に受け止めて、今度はそのメッセージを自分の仕事に埋め込んでいく、そんな努力を続けていきたいと梅崎さんの本を読みながら考えています。

 参考:梅崎 修『マンガに教わる仕事学』ちくま新書


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN