OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003.11.18
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2003年11

アウル 第101号 500円

人生を創る準備期の学生時代にまず自らのライフスタイルとライフワークを考えよう。
そして次に実現基盤としてテレワークなど様々なワークスタイル環境を整えていこう。
松岡温彦「ライフスタイルとしてのライフワーク」第104回OWL仕事研究会2003.10.10 
| 目次へ |

目次

   OWLの本棚(第35回)     武者小路実篤「人間はこの世に働く為に来たのだ」────────── 3    フランクルを読むE『精神医学的人間像』     第三講:人間は“価値に引き寄せられる”存在である/梶川哲司──── 4    仕事意識の社会学(第38回)     現代「城主」の仕事/松岡温彦─────────────────── 6    こどもの教育を考えるJ     こどもたちにとって学校に通う意味とは/佐伯雅哉────────── 8    実感科学のすすめ(第91回)     平凡な自己実現/中嶋哲夫─────────────────────10    ■会社人間の閉塞感B     自己実現的人事管理のパラドクス/松山一紀─────────────11    ■第105回OWL仕事研究会2003.11.14問題提起資料     世代間断層から探る社会閉塞の原因と展望/小西康雄─────────14    ■新刊紹介     延吉 実著『司馬遼太郎とその時代 戦後篇』─────────────19    ■書籍紹介     平井雷太著『新・子育て廃業宣言』─────────────────20    OWL仕事研究会(第106回2003.12.12) 開催案内────────────28    OWL仕事研究会(第104回2003.10.10)実施報告 ────────────18    OWL仕事研究会プラン─────────────────────── 2    OWL仕事研究会実施一覧──────────────────────22    OWL会員─────────────────────────────26    OWL仕事図書室のご案内──────────────────────27

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

購読申込メール お待ちしています


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第38回)

 現代「城主」の仕事

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

不況下に芸術・文化など上部構造の議論無用
 都市と地方を考えるという会合で参加者の一人が「皆さんは芸術だの、文化だのと話をされているが、今は、そんなときではないですよ。地方の中小の商工業者はこの不況下であえいでいます。もっと、下部構造、つまり経済や産業の話をしてほしいとおもいます」。30人ほどの参加者のだれもが、軽くうなずいて座はし〜んと静まった。この不況の続くなかで、商工業者の会合でなくても、よくこのような発言をする人達がいる。いかにも正論だと思われて返す言葉がない風情である。もちろん議論の中で経済分野からの意見を述べる人がいることは重要であることは言うまでもないが、この発言に込められた「文化だの、芸術だの」というニュアンスが問題で、言う人もそれをうなずいて聞く人も無意識に「世間の常識」というものに抑圧されているのである。
 日本人は明治以降、「富国強兵」、「大政翼賛」、「戦後復興」、「高度成長」という国民的常識に呪縛されてきた。もちろん、政治家や学者、評論家がこれに異論を唱えた場合に為政者側がその意見を排除しようとしたり、ひどい場合には弾圧するというのは、許し難いが、それ以上に危険なのは国民的常識によるリンチである。誰もが第一義的に不況で苦しい事を考えるべきだ、他のことを考えるなど信じられない。個人的にそのような意見をもってもかまわないが、マスコミにあおられて、そのお先棒を担いで徒党を組んで異論を言う者を排除しようとする。

経済戦線、補給線なし
 戦後の「復興」というスローガンのもとに殆どの日本人は経済・産業の戦線に一丸となって送り込まれた。それは「戦争」で戦った兵士の次の時代の若者が産業兵士に名を変えただけだった。この戦いも緒戦から中盤にかけて大勝利、経済帝国日本の戦果は輝かしいものであったが、結局、拡大した戦線に人材という最も重要な補給線がともなわず太平洋戦争と同じように海外での敗退、撤退をつづけ終戦を迎えようとしている。明らかに敗戦がわかっていても、不況下に成功している企業や企業家を讃えて消耗しきった兵士に最後の決戦を求めている。日本の経済が世界で注目をされた、あの時代が再び来ることはもう決してない。景気はこれからも良くなったり悪くなったりするが、基本的には団体として「日本」が大きな力をもつことはない。
 先ほどの都市対地方の議論でも、地方の疲弊が実は産業や経済についての議論のみに明け暮れて来た結果かも知れないのである。もっと文化の問題を考えるべきだと言う人達が顧みられなかったせいではないか。産業や経済の基盤となっているものが教育であり、そのまた裾野にあるものが文化ではないだろうか。彼が下部構造といっていた産業・経済こそが上部構造であり、文化・芸術がそれを支える下部構造だという考え方も正しいと思われる。
 このことは地方の問題でもあるが、日本全体の問題でもある。経済発展に社会の発展が依存するこれまでの仕組みは、資源制約下の環境重視社会では長期的な可能性を求めることは出来ない。日本のような平和時の世界共存を前提にこれだけの人口を維持出来てきた国は奇蹟だと考えた方が良い。もしも、今後、世界の平和共存が崩れるようなことがあれば、日本はたちまち行き詰まり、またもや自国を戦争に追い込むことになる。

城主制市民社会の循環構造社会の試み
 そこで、私達が考えなければならないのは経済と文化が下部構造か上部構造かの問題ではなく、循環型の社会構造の仕組みを作らなければならないと言うことである。つまり教育を起点として人材を育成して経済を繁栄させ、文化・芸術活動を活発化させ、それが教育を支えていくという循環である。
 良い例は倉敷にある。大原謙一郎はクラレ、岡山の中国銀行で働いた後、大原美術館の理事長として父祖伝来の土地、倉敷に戻った。そして現在は倉敷商工会議所の会頭も勤めている。大原美術館は言うまでもなく日本の美術館の中で最も質の高いコレクションを所蔵している私立の美術館である。その日、彼は私達を案内して美術館をまわった。別館の棟方志功の特別展から本館の有名なグレコやモネーなどを彼の説明で見た。棟方志功と大原謙一郎の父、総一郎との出会いはもちろん、展示されている作品の感想や入手のいきさつなど、興味の尽きない時間を過ごすことが出来た。倉敷には何度か来ているが、町のたたずまいが洗練されてきているように感じた。商工会議所の事務局長も「大原さんが会頭になられてから、変わりました」という。ようやく城主が戻ってきたという感じである。
 祖父の大原孫三郎が企業家として倉敷を産業の拠点として基礎を築き、併せて大原美術館を建てた。孫三郎や総一郎の頭の中には産業・経済と芸術・文化が矛盾なく共存していたのであろう。謙一郎の場合はオーナー経営者の立場でなかったためにサラリーマンとして働いていた。その間、美術は趣味と考えていたのかどうかは聞いたことがないが、すくなくとも美術館活動を本人が積極的にやっていたとは思えない。しかし、現在は美術館の理事長が本業で商工会議所の会頭であるから、美術館の経営と倉敷の町の経済を同時並行的に考える立場である。彼は産業・経済と芸術・文化の循環的社会を考え、実現していくことが出来る。これは極めて面白い実験である。
 この循環のサイクルは教育から始めると20年から30年になると思われるが、大原謙一郎は産業、経済、芸術、文化、教育とそれぞれのポイントに向けて、同時に弾みを与えているようだ。こうした働きが「循環」という構造化した一体のものとして倉敷の町の人々に見えているとすれば、彼と彼のバックグラウンドのカリスマ性によるものであろう。彼のような「城主」ではない人物は、仮に「循環構造」を理解していても、現在日本の擬似的民主主義で首長に選ばれた者に芸術・文化を経済と平行して政策に反映することは難しい。これまで、国というレベルでも、市町村でも、芸術・文化は政策要項の中で常に限界的なものとして、不況にでもなれば「芸術など、文化など」と言っている場合か、という発言に葬りさられて来たのである。意識的にも法的にも市民による民主主義の確立に時間が必要な日本社会に、たまたま出現した謙虚な大原謙一郎に「城主制市民社会」による循環構造社会への試みを見せてもらえるとすれば、今後の社会づくりに大いに参考になるだろう。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■こどもの教育を考えるJ

 こどもたちにとって学校に通う意味とは

                                 佐伯雅哉/学校法人産業能率大学主幹研究員

 このシリーズの第4回目では、学校教育の目的は人格の形成であるということを考えました。そして続く第5回目では、学校での人格教育と知識教育の相互補完関係の重要性について考えました。
 こうした結論は、一般論としては正しいと思われます。ただ、実際に学校に通う当事者であるこどもにとっては、ピンとくるものではないでしょう。
 そこで今回は、こどもが学校に通う意味を、こどもの視線から捉え直してみましょう。
 つまり、内容は第4回目、第5回目と同じでも、「学校教育の目的は何か?」に対する答えとしてではなく、「なぜ学校に行かなければならないの?」というこどもの素朴な疑問に対する答えを探ろうということです。

 こどもの疑問はストレートです。
 さて、「なぜ学校に行かなければならないの?」とこどもに聞かれたら、どういう答えを与えてあげることができるでしょうか。
 こどもの疑問はストレートですが、だからと言って解答は、必ずしも短いことばに要約して与えなければならないということではありません。逆にこうした解答の与え方は、概念化能力がまだ十分に発達していないこどもに対しては不適切です。
 小学校の低学年のこどもを例にして、試しにこんな方法を考えてみましょう。
 たとえば、
 「あなたは、どんな子?」
と尋ね返すのは一つの方法かも知れません。それも、家庭内ではなく、学校というより大きな社会的場面を思い出させながら。
 「がんばりやさん? それとも、すぐいやになっちゃう子?」
 「がんばりやさん」
 「じゃ、泣き虫さん? それとも、泣かない子?」
 「泣き虫」
 「じゃ、泣き虫だけど、がんばる子なんだ」
 「うん」
 「じゃ、あなたがそういう子だって、どうしてわかったの?」
 「……」
 「何でも、みんなと一緒にするからでしょ」
 「うん」
 「じゃ、あなたが見習いたいなと思う子はだれ?」
 「鈴木くん」
 「鈴木くんのどんなところ?」

 この会話で、学校に行く目的の中の重要な一つとして、自分を知ること、他者を知ること、そして自分と他者の関係を知ることがあるということに気づかせることができます。
 「じゃ、あなたが手助けしてあげなければと思う子はだれ?」「あなたは何をしてあげられるの?」「その子のいいところはどんなところ?」という問いにまで進めれば理想的です。
 「あなたの得意なことは? 苦手なことは? 苦手なのはなぜ? どうしたら、がんばれる?」などの発問(ここに挙げたいくつもの例のように、相手に考えさせることをねらって問いを発することを発問といいます)もいいですね。
 ちょっと話は大きくなりますが、「学校に行きたくても行けない子が外国にはたくさんいるのを知ってる?」や、「そんなこどもたちを学校に行けるようにしてあげるためには、どうしなきゃいけないのかな?」「もしかしたら、あなたが一生懸命勉強すれば、なんとかしてあげられるかも知れないね」などというのもいいですね。
 このように、自分を知る、他人を知る、社会を知る、生きる力を得る、そして社会をつくる力を得るというふうに、学校に行く目的がこどもの中で成長し、未来につながるような会話を継続していくことが重要です。
 もちろん、こどもが挫折している最中にもこうした筋論から離れないというのでは、逆にこどもを追い詰める結果を招いてしまいますから、そのときどきに応じた「遊び」や臨機応変さも必要です。

 自分を知るということは、他者との違いを知ることです。しかしそこに留まるのではなく、違いを知って受け容れることが必要です。これはなかなか難しいことで、筆者自身もこれができなくて苦労しています。
 今回は最後に、筆者自身が感動し、そして教訓にしようとしている金子みすゞの詩を紹介しておきましょう。

  わたしと小鳥と鈴と

  わたしが両手を広げても、ちっともお空は飛べないが、
  あの飛ぶ鳥はわたしのように、地べたをはやくは走れない
  わたしが体をゆすっても、きれいな音は出ないけど、
  あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんな歌は知らないよ
  鈴と小鳥とそれからわたし、
  みんな違ってみんないい


 さえき・まさや
 1954年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。
 都市銀行勤務の後、1989年産業能率大学入職。現在に至る。
 著書『心の成長と仕事』(1993産能大学出版部)
   『企業社会と自己実現』(1995産能大学通信課程テキスト)
   『マネジメントが目指すもの−行動の変革から認識の成長へ』(1999産能大学出版部)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第91回)

 平凡な自己実現

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 前々回の松山さん、前回の松岡さんのお話に刺激を受けて、こんな事を考えました。皮肉っぽい言い方になりますが、述べさせて頂きます。(意図は皮肉ではありませんので、お二人は怒らないでくださいね。)

 まず、松山さんの自己実現の話に刺激を受けて。
 マズローが述べた自己実現は、極めて少数の「エリート」についての研究だったと思います。それを労務管理の世界に持ち込んだときに、多数者に「エリート」であることを求めるものに転化したとお話を受け止めました。そうなんです。多くの普通の人間にとっての自己実現は「平凡な人生を大過なく送ること」のはずです。自己実現ということばは、そのような生き方を拒否する語感をもち、かえって多くの人をとまどわせているように思います。平凡な人生を大過なく送るためには、それなりの苦労も努力も必要なのですから。

 いま、人事の世界では、「個性の尊重」が花盛りです。「強い個人」「自立」等々。これらのことばも、一部の「エリート」においては、それがよいと思います。しかし、圧倒的多数の普通の人は、個性といえるほどの個性を持たず、仲間と連帯して楽しく働ける時の方が、生産性が高いはずです。多くの人にとっては「たいした個性を持たないことが自分の個性」であるにも関わらず、個性が強調されるわけです。「自己実現+個性」というメッセージに脅かされているのが、多数のサラリーマンであるような気がします。

 松岡さんのお話では、ライフスタイルを決める事がすべての出発であることを主張されました。ライフスタイル、筆者流に言えばライフテーマ、それこそがワークスタイルを決める。筆者もその通りだと思います。同時に、最初の第一歩を歩み出すことの大切さも松岡さんは、話されていました。しかし、多くのサラリーマンにとって、ライフテーマも平凡なものではないかと筆者は思います。身近な家族に役立つこと、親兄弟に喜んでもらうこと、職場の仲間に良い仲間だと思ってもらえること、そのあたりが出発点ではないでしょうか。

 松山さんのお話や松岡さんのお話から、平凡なテーマをしつこく追求することの大切さを感じています。そこから「何か新しいことが見える」、そう筆者は信じます。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN