OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.6.14
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年

アウル 第143号 500円

住宅建築とは?シゴトとは? クライアントはどこにいるのか? クライアントが知
りたいこと・疑問・不満・苦情・要望・・は何か? アンケートで声を集め、「そのうちク
ライアント」が知りたい情報を提供しよう。(四木 信/OWL仕事研究室2007.5.13)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第77回)   片岡 勝「他人がいるゆえに我あり」 ─────────────────── 3  仕事意識の社会学(第80回)   関西特区のたいまつに/松岡温彦 ───────────────────── 4  直言曲言(第29回)   孤独の魔力/西嶋 彰 ────────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第132回)   夢追い人の島(3)/中嶋哲夫 ───────────────────────12  ■OWL仕事研究会(第137回2007.6.9)資料   ゲスト 長井 潔/NPO法人日本スローワーク協会理事 ───────────10  OWL仕事研究会(第138回2007.7.8)開催案内─────────────────20  自分のシゴトをつくる会(第6回2007.5.13)実施報告 ────────────── 8  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────13  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事意識の社会学(第80回)


 関西特区のたいまつに

                              松岡温彦/陽風館館長

 関西にはおそらく日本の文化遺産の大半があるのではないかと思われる。縄文、弥生時代以前は東に文化があったという説があるが、われわれは関西の文化を基礎として生きていると考えている。江戸、東京へ首都が移ったといっても、少なくとも大阪万博以前は関西の経済圏が関東を凌ぐ力を持っていたと思う。

乾邸
 御影からだらだらと坂を登りつづけて15分も歩いていくと、「旧乾邸」の豪壮な建物が見えてくる。乾汽船といえば大抵の人は知っているだろう。乾 新兵衛(三代目)が海運業で財をなし、1936年に四代目が贅を尽くして建てたのが、この近代西洋建築の傑作、乾邸である。
 海運業だから世界から優れた部材を集めるのもお手の物だった乾は、当時、東大の建築を出て気鋭の建築家で、国の重要文化財にもなっている綿業会館の設計でも広く知られている渡辺節に設計を依頼して、思う存分腕を振るってもらった。そのため、日本の西洋館住宅の中でも指折りの優れたものが出来た。もちろん現在でも十分に使用に耐えるものである。
 しかしながら、関西の繁栄を象徴するこの建物も、四代目乾新兵衛が1993年に亡くなると、相続税のため家族が持ちこたえることが出来なくなり、物納を余儀なくされた。物納された場合、国は家屋を取り壊し更地にして、競売に付す。それはあまりにもったいないと一旦は神戸市が約15億円で買い取り、市民に利用して貰うことになっていた。しかし、残念ながら阪神大震災で神戸市は購入する費用がなくなり、現在は国と管理委託契約を結んで、市民団体の活動に使わせている。しかし、いつまでも国との契約がつづくわけでもなく、今後が危ぶまれている。

近代西洋建築の保存
 彼はもともと銀行の調査畑で仕事をしていたので、退職後に関西にある近代西洋建築の現状を調べるというテーマは格好のものであった。3年にわたって詳細な調査をして、報告書を出したが、それは500戸にも及んでいた。建築の動機はいろいろあり、もちろん関西に在住、あるいは滞在した外国人が建てたものもあるが、大半は財力のある日本人が建築家や工務店に頼んで作ったものである。住宅だけでなく、学校、病院、教会などの公共建築もたくさんある。
 近年、豊郷小学校改築問題で騒がれたヴォーリズも、1905年(明治38年)に来日以来、明治、大正、昭和と彼独特の考え方に基づく西洋館の設計につとめた。関西学院、神戸女学院、心斎橋の大丸をはじめ、彼が来日以来本拠にしていた近江八幡を中心にたくさんの住宅を設計した。その他、モーガン、コンドル、ガーディナーなど外国人建築家だけでなく、辰野金吾や渡辺節など著名な日本人建築家が建てた洋館は、当時の関西人の進取の気性とその財力を如実に示していて、見るものに感銘を与えずにはおかない。
 調査を進めるうちに彼の心にも、こうした建物を関西の文化遺産として残し、あらためて自分たちが引き継ぎ、後世にも伝えていくべきだという気持ちが湧きあがったに違いない。彼は同好の士を集めてNPOを組織し、建築遺産の保存運動を開始、先の乾邸では「内覧会」と称して、多くの人達に見学をよびかけ、今年の4月には見学者が1万人を超えるまでになった。また、ヴォーリズ建築の六甲山荘をイギリスのナショナルトラスト方式によって自分たちで買い取って保存する計画で、着々と活動を進めている。

国に滅ぼされる関西の文化遺産
 彼が立ち上がって乾邸などの建築遺産の保存運動をやっているのを東京から見ていて、非常に不思議に思うのは、国が税金という名目で関西の文化遺産を破壊しようとしているのに、関西の人達が平気で見ていることである。狭い日本で、東京が関西を収奪して経済活動を活発にしていても、別に気にしてもしょうがないといわれるかも知れないが、素朴に怒りを覚えてもいいのではないかという気もする。
 お笑いの文化が東京を制圧しているからいいとでも思って、諦めているのだろうか。あるいは、東京は新しいビルがつぎつぎに出来て、それが話題になって大勢の人達が押し寄せているのを見て、これが繁栄の象徴だと思って、自分たちも再開発にやっきとなっていて、とても古い建築などに気をとられてはいられないということだろうか。
 世界的に見ると東京は面白いといわれるが、それは様々なテイストがコンパクトに入っているからである。いくつかの外国映画の舞台になっているのは、日本の中では東京で、大阪ではない。しかし、別に東京が単に再開発が進んでいるからではない。それなら北京や上海のほうが余程進んでいる。東京には特徴があるからである。大阪を中心に関西が東京を追いかけても、差が開く一方だろう。
 財政悪化がつづくなかで、国が権力で懸命に税金を集め、それを効率のよいところへ分配するシステムで、金が地方にまわるわけがない。地方税を高くしても、効率の悪い地方行政で扱うから、決して地方が繁栄することにはならない。税金の制度とは愚民を前提にしていて、巨大な行政機構を必要として非常に無駄が多い。人びとが賢民であれば、行政を最小限にして自分たちで自分たちのお金を使っていくことが出来、目も行き届くので、豊かなコミュニティが作れる。
 東京はさまざまな人達が全国から流入し、賢民がコミュニティを作るのは難しいが、歴史的にも経験をもっている関西なら、エリアを「特区」にして間違いなく出来るはずである。関西の乾邸保存の運動が、そのための松明に火をともすようなものになってくれればいいと願わずにはいられない。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■直言曲言(第29回)


 孤 独 の 魔 力

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

  青い夜霧に 火影が赤い どうせ俺らは 独り者
  花の四馬路(スマロ)か 虹口(ホンキュウ)の街か
  ああ、嵐吹くような 夜がふける。

 「戦前」にディック・ミネが歌った「夜霧のブルース」の一節である。戦後、石原裕次郎もリバイバル(いわゆるカバー)で歌ったことがあるが、どちらにしても三世代ほど前の古い歌である。私はこの歌が好きで若いころから愛唱していたが、実際に四馬路(スマロ)や虹口(ホンキュウ)の街に行ったのは四十歳をすぎてからであった。
 四馬路(スマロ)や虹口(ホンキュウ)というのは中国・上海の地名。戦前のことであるから租界華やかなりし頃の地名である。ただし、今も使われている地名である。
 租界というのは終戦のときの賠償条件として土地を長期借用することで、事実上の占領地と同じ。上海には日清戦争以後の西洋列強の租界があちこちにあった。日本も満州を支配したり、後に日中戦争に突入したりするくらいだから、大陸に大いなる野心があり、虹口というのは日本の租界であった。四馬路というのも上海中心部に近い地名で、私が行った時にはちょうど深い霧に包まれていた。
 上海はこんな国際都市だから、いろんな国際ビジネスマンやスパイも暗躍する魔の都市といわれていた。映画『スパイ・ゾルゲ』なども上海を舞台に国際共産主義と帝国主義勢力がしのぎを削った。そんな時代と土地であったからまともな労働者の日本人がいるはずはない。帝国主義の手先や国際マフィアのような人種ばかりであったと思われる。

 「どうせ俺らは 独り者」……といって孤独を嘆いても、孤独なのは当たり前。好きこのんで独身をつらぬき、親の住む日本を捨てて上海くんだりまでやってきたのだから……。要するに私はそんな男の「哀愁」が好き。上海が好きなのである。
 四馬路というのは黄甫江という大河(揚子江の支流)の川口から始まる南京東路(ナンジントンルー)という繁華街から東南に少し曲がったところにあるビジネス街であった。私がディック・ミネを好きなのも、こうした昭和一桁の頃の上海に憧れるのも、亡き父(大正3年生まれ)の青春時代に対するノスタルジーであろう。

 中国は13億という人口を抱える大国として有名。何しろ中国の統計は当てにならないのが有名だが、上海の人口も3千万人だという。東京でも一説には1千7百万人というそうだが、東京都だけではなく千葉・埼玉・茨城・栃木などを含むいわゆる首都圏の人口である。これだけの人が毎日ではないにしても、東京の都心に出てくる。混雑するはずである。上海でも中心部の人並みを見ていると、どこからわいてでた人並みなのか不思議になる。
 今、上海は世界一の都市であるそうな。人口ではもちろんそうだが、都市建設の速度や情報化の面でもおそらく世界一である。20世紀の前半、上海は世界の「魔都」と呼ばれた。国際交流都市であるとともに、あらゆる「歓楽」が買える都市でもあった。殺人も、姦淫も、ギャンブルも、己が人生を裏切ることまで……。だからこそ、独り者、孤独な都市である。人口3千万人にして孤独な都市。東京も大都市であり、孤独な都市である。
 こんな大都市に紛れ込んだら、人に見つかりはしない。人口数百か数千、せいぜい数万程度であればすぐに見つかってしまうかもしれない。しかし、一千万を越える都市でおいそれと人に出会えるはずはない。

 人間は(ひょっとすると動物すべても)「孤独」を愛する生き物であるかもしれない。遺伝子の中に孤独を愛するという因子が含まれているのかもしれない。親から離れて孤独を愛し、孤独に親しみ,やがて孤独に耐え切れなくなって、人を恋し、伴侶求め、子を生み……。その繰り返し……。
 だから反抗期の僕たちは、親を捨てて家出をする。その家出とは、往々にして田舎を捨て、大都会に憧れる。実際に僕も高校生のときに、家出をして東京を目指したことがある。あくる朝、東京駅に着いたとき、手配されていた警察官から保護されて、結局一夜限りの家出だったが、十分に孤独と、親と再会したときの喜びを味わったことがある。

 孤独を味わってこそ、人を愛する気持ちの深まりを知ることになる。逆に人を愛してこそ、弧愁の憂いを知ることになるのかもしれない。引きこもりとは、孤独を愛することだと思う。同時に、「脱引きこもり」とは「人を愛する」ことに目覚め、「社会」に旅立っていくことだと思う。
 最近は引きこもりをする人も、脱引きこもりの人も臆病になってきた気がする。本当の意味で、人を愛することも、孤独を愛することも少なくなってきたからではないか?

 テレビの発達は、人間から「孤独」というものを奪ったのではないかと思ってきた。同時にそれは人間からコミュニケーションというものを奪った。しかし、まだそれはあさはかであった。携帯電話の普及、いやインターネットの普及こそ、人間から孤独や愛というものを奪っていくのではないかと思う。退屈することにだけは臆病になった。
 人間から退屈と孤独を取ったら何が残るのだろう。24時間「吉本」のような騒々しい人柄しか思いつかない。
 しかも、それはまだ過渡期であって、科学の発達は際限がない。今では聴きたいと思う人の声はすぐにも聞ける。行きたいと思うところの映像はすぐに見られる。それどころか、行きたいと思ったら世界の果てのどこへでも行くことができるのだ。
 どこかの大都市に憧れているだけなんていうのは古いのかもしれない。そして憧れや渇望を失ったとき、人類の歴史は進歩をやめてしまうのではないか?

        ニュースタート関西HP/2006年2月2日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■実感科学のすすめ(第132回)


 夢追い人の島(3)

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 南大東島で暮らしを立てていくことは容易だとは思えません。サトウキビの栽培、ジャガイモ、カボチャなどの農業と漁業以外の産業をつくり出すのは簡単ではありません。公共投資に頼った経済も、それを削減しようとする政策が進めば、頼れなくなるはずです。自分の力で島の経済を成り立たせることが必要です。

 しかし、島では、すべての製品に運賃が余分にかかりますから、島で算出できない物資の価格は高く、島から出荷する商品の価格も高くなるはずです。試しに調べてみると、洗剤や味噌は島の中で作っていないため50%近く価格が高くなっています。刺身用マグロの価格は、大阪の1/4くらいかと思います。
 沖縄本島や本州との交易によって経済を成り立たせるのは簡単ではないでしょう。

 そこで、人の交流によって経済活動を生み出すことに着眼することになります。
 幸い、島ですから、観光客の入る人数を一定以下に抑えることは可能です。絶海の孤島ですから、島にだけ生息する生物もたくさんあります。見事な鍾乳洞もあります。
 そして、濃密な人と人との繋がりがあります。しかもその人たちは、農業もやれば魚も捕り、商店もやるといった具合に、何でもできる人たちです。
 この人たちと一緒にしばらく暮らせば、メンタルな問題を抱える人たちは必ず健康を回復するだろうと思わせる人たちです。

 筆者たちが接した南大東島の人たちは、目が活き活きとしていました。島をなんとかしたいという思いと、暮らしのために自分の身体を十分に動かすという習慣が、活き活きとした目をつくり出しているのかも知れません。一緒に過ごしていると、心の深いところで何らかの変化を感じるます。

 都会にいて十分に暮らすことができると、暮らしをなんとかしたいという強い意欲や、暮らしのために身体を動かす場所と習慣を失ったまま過ごしてしまうのかも知れません。
 南大東島の方々と接し、島の活性化をお手伝いすることが自分の活性化につながるという実感をえた旅でした。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN