OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003.9.10
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2003年

アウル 第99号 500円

自己の成長を「プレパーソナル(自己確立以前の状態)→パーソナル(自己を確立した
状態)→トランスパーソナル(自己を離れ越えた自己超越状態)」の3段階で考えてみ
よう。(諸富祥彦著『トランスパーソナル心理学入門』OWL読書会2003.8.9より)
| 目次へ |

目次

   OWLの本棚(第33回)     武者小路実篤「人間は自然が生んだ傑作」────────────── 3    こどもの教育を考えるH     ことばの乱れが、子どもの生活習慣に与える影響/佐伯雅哉────── 4    フランクルを読むC『精神医学的人間像』     第一講:人間は“具体的意味に方向づけられる”存在である/梶川哲司─ 6    仕事意識の社会学(第36回)     都市工学出身の銀行員/松岡温彦────────────────── 8    実感科学のすすめ(第89回)     受動的積極性/中嶋哲夫──────────────────────10    ■新刊紹介     『渡辺京二対談集 近代をどう超えるか』 ──────────────11    ■第103回OWL仕事研究会2003.9.5話題提供資料     会社人間の閉塞感:自己実現的人事管理のパラドクス/松山一紀────12    ■会社人間の閉塞感@     現代日本企業における人的資源管理/松山一紀────────────14    OWL仕事研究会(第104回2003.10.10) 開催案内────────────24    OWL読書会(2003.8.9)実施報告───────────────────18    OWL仕事研究会プラン─────────────────────── 2    OWL仕事研究会実施一覧──────────────────────19    OWL会員─────────────────────────────22    OWL仕事図書室のご案内──────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

購読申込メール お待ちしています

| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■こどもの教育を考えるH

 ことばの乱れが、こどもの生活習慣に与える影響

                                 佐伯雅哉/学校法人産業能率大学主幹研究員

 今回は、ことばの問題について取り上げることにしましょう。
 その内容は、最近の世の中のことば遣いの乱れと、こどもへの影響についてです。

 確かにことばというものは、使用される過程の中で進化していくものですから、変化はつきものです。たとえば「まつむし」と「すずむし」、この二つの虫の名は、平安時代と現代とではそっくり入れ替わっているそうです。
 しかし、今の時代、その変化のあり方にいくつかの問題があるように感じられます。
 その中でもっとも無視できない問題は、あいまいな表現が多用されすぎているということです。ていねいに考える習慣、あるいはていねいに生きる態度とはまったく無縁のあいまいな表現が、ごく日常的に平気で用いられているということです。これらのことば遣いが社会の日常会話のリズムをつくり上げてしまっていることは、こどもの生活態度の発達にとってたいへんなマイナスです。このままでは、ていねいにものごとを考え、きっちり対処していくという習慣がますます身につかなくなっていきます。
 いくつかの例を挙げましょう。
 まず、「けっこう」という語の副詞としての用法です。「なんとか、まあまあ、十分とは言えないながら」という意を表したいときに使いますが、現代の日本人の日常会話では、ほんの短い時間の中で、この表現があまりにも頻繁に出てきます。テレビのトーク番組や、インタビューされた道ゆく人たちの話し振りを聞いてもそうです。
 「けっこう犠牲者が出たらしいですね」など。これでは、もっと犠牲者が出ないと気がすまないという意味になってしまいます。
 それから、「とか」。これは、他を略するときに使う表現です。ところが最近は、略するものがない場合にも、多様されます。
 「自然とかが好きで…」
 自然と同列に語ることができて、しかも自然ではないものとは、どんなものでしょう。
 「うちの親、うそとかつくんです」
 ご両親は、うそ以外に何をつくんでしょうか。年末に「餅」でも…? と、笑い話になってしまいます。
 ほかにも、「〜っぽい」という表現や、完結した文の終わりに「みたいな」をつけてみる表現などがあります。
 また別の指摘ですが、一つのことばを短く省略する表現も使われすぎています。これもていねいに生きる態度を阻害します。最近ではとくに、「マジ?」(まじめですか?の意)という表現が多様されていますが、これは、人の話というのは洒落や冗談が基本で、「今のは例外的にそうではないのですね?」と確認しているのですから、それだけでもねじれている上に、一音省略することによって、さらにものごとを軽視している様子が伝わります。
 これに対して、「見れる」「来れる」「僕的には」「ぜんぜん大丈夫」「ご注文は〜でよろしかったでしょうか?」などは、単なる間違いです。これらは、言語ルールは変化する必然性を持ったものであるという前提に立ったときには、良し悪しの判断がつきにくいような用語法上の微妙な問題です。しかしこれらも、先に指摘したような、生き方に対するこどもの真剣な態度形成を阻害する言語習慣と同時進行で広がっている実態に目を遣ったとき、これも世の中全体がていねいさ、真剣さを忘れて、軽さや安易さに走っているという傾向から生じた結果であると考えることもできます(ただし最後の「よろしかったでしょうか」は、それが敬語になるのではないかというところから生まれた工夫、もちろん誤解ですが、から始まったという説が有力なようですが)。
 こどもたちにことばを選ぶ感覚を持たせる、だれかに伝えたいことを過不足なく表現できることばや言い回しを考える感覚を持たせる、これは、ていねいに生きる態度を実践させるもっとも身近で効果的な方法です。こうした感覚は、こどもたちのほかの行動にも大きな影響を及ぼします。たとえば、相手、つまり他者の存在を尊重する感覚や、その内面に配慮を向ける感覚の発達につながり、社会的に行動する力を育てます。
 そのための基礎能力として、語彙力や敬語の使い方に関する知識が必要です。朗読や漢字の書き取りの繰り返し練習に力を入れている小学校が見られますが、これはたいへん素晴らしいことです。
 しかし、それと同じくらい大切なことは、周りのおとなが、おとなたちどうしで、そしてこどもとの間で持つ会話の場で、ひとりひとりが自分自身のことば遣いに注意することです。そして同時に、こどもに読書習慣を身につけるよう指導することです。
 さらに、重視すべき点をもう一つ加えれば、最近の言語習慣の変化が、マス・メディアとくにテレビを通じて、ものすごい勢いで進行しているということです。言語ルールの変化のスピードというものにもっと関心を向けなければ、言語的な無秩序状態が発生してしまいます。一方では国際化と言いながら、これでは日本語を学ぶ多くの外国の人たちに大迷惑をかけてしまうことになります。また、言語ルールのハイ・スピードでの変化は、世代間ギャップを生み出す大きな原因にもなります。
 とくにテレビは、目新しいもの、日常から逸脱するものを好んで取り上げます。社会のごく一部で行われている変則的なことば遣いがテレビによっておもしろおかしく取り上げられ、増幅されて、あるいはまったく新しいことばがつくり出されて、あっと言う間に世の中に蔓延します。「爆睡」という変な造語や、「彼氏( _−−)」などという不自然に平板化されたアクセントなどがそうです。こうした変化の起き方は、自然発生的と言うよりは、半ば、意図的、操作的なものです(造語そのものはごく自然な言語活動ですが、問題なのはその中身です)。
 また、以前は、テレビの中でしゃべる人は、ことばに関する正しい知識を持ったプロの話し手が中心でしたが、今はさまざまなトーク番組やバラエティ番組、視聴者参加型の番組の中で、そうでない人たちが話します。その中では、上に書いた意味でこどもに聞かせたくないことば遣いがあちこちに出てきます。
 もちろんメディア界が問題意識を持つことが必要ですが、一般生活者としては、こどもがこうした環境に染まらないよう、日々の指導を行っていくことが大切です。


 さえき・まさや
 1954年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。
 都市銀行勤務の後、1989年産業能率大学入職。現在に至る。
 著書『心の成長と仕事』(1993産能大学出版部)
   『企業社会と自己実現』(1995産能大学通信課程テキスト)
   『マネジメントが目指すもの−行動の変革から認識の成長へ』(1999産能大学出版部)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第36回)

 都市工学出身の銀行員

                        松岡温彦/陽風館館長、シチズンワークス代表理事

 久しぶりに銀行に勤めていた時代の仲間が集まって、なかなかおいしい中華料理を食べながら歓談することになった。私は新しい商品、制度、プロジェクトを作る企画という、銀行では特殊なセクションを担当していて、その時の部下だった仲間には非常に苦労を掛けた。そのせいで、今でもときどき集まる会がある。今日は仲間の一人が縁あって結婚したというのでお祝いも兼ねてという趣向である。彼はもう40代だから結婚というと照れ臭いものかと思うと、どうもそうでもなく嬉しそうに式の写真を見せて、この秋には子供が産まれると披露してくれた。彼は地方で育ち東京へ出てきて東大の都市工を卒業した。銀行が隆盛を極めていた時期に業務の拡大を指向し、理科系の人材を求めていて彼が入ってきた。入社後、しばらく、一般の銀行業務を見習うために支店勤務をやってから私のところへやってきた。背が高く、ひょうひょうとした人柄は仲間の誰からも親しまれたが結婚ばなしはなく、ときどき故郷で母親が心配して見合いをさせていたようだった。

抜きんでた能力
 仕事ぶりは淡々としていて、企画のメンバーとしてはアイディアを出すより調査をする方に向いているようだった。そこで、私は彼に東京に残っている西洋館建築の調査と東京都の歴史的建造物保存に関する制度の調査を頼むことにした。私の頭にあったのは文化遺産を信託として行政から受託する新しい信託制度の開発だった。
 明治から昭和の初期にかけて沢山の西洋館が建てられた。当時は西洋に追いつこうと国が多額の予算を使って公共建築を建造し、また、実業家が個人的にも贅を尽くして華麗な邸宅を作ることもあった。その後、戦争が終わり、高度成長期の新ビル建設ブームの中で、こうした建築物は破壊され、建て替えられて次第に姿を消しつつある。その頃、バブルがはじけて正気にかえった人たちの中で、美しい装飾が施された西洋館などに文化的価値を見いだす機運が出ようとしていた。例によって私の企画部門が取り上げるものは、いささか社会の動向に先駆けるものだったが、信託業としてはビジネスに乗せられる成算はあった。
 私はモデルとして格好だと見ていた東京都の施設、防衛庁の近くの河田町にあるスパニッシュ様式の「旧小笠原邸」などを例にあげて、彼に調査を頼むことにした。すると「面白そうですね、やってみましょう」とすぐ引き受けてくれた。それから彼はときどき調査の進捗状況を報告してくれ、小笠原邸などの西洋館の状況、所有者、利用状況、建築に携わった建築家、施工業者、取り壊しの予定の有無、東京都や所有者の意向などが明らかにされていった。こうした調査には彼が出た東大の都市工や建築の友達や先輩などのツテが大変役に立っているようだった。調査の中間段階では、まとめの表、地図など、資料を整理して提出してくれた。どれを見ても実によくできていて、よくそこまで調べたと感じるものだった。そして彼は調査を基に都との研究会を行うなど話を進めていったのだった。もし、その後、銀行の組織が変わらず、彼自身の転勤もなければ、このプロジェクトは制度化できたに違いない。──時代はわれわれが目指した方向にいき、旧小笠原邸はレストラン業者によって昔の華麗な姿を取り戻して結婚式場、パーティ会場、レストラン、カフェなどとして活用されている(http://www.ogasawaratei.com/about.html)。

人生が狂う
 時代は変わって、銀行受難の昨今、銀行側からみれば彼が都市工出身ということで、かろうじて接点として考えられる「不動産」部門に転籍した。現在は銀行の子会社で不動産管理の仕事をしている。彼に仕事について聞いてみても「まあ、なんとか」というだけである。都市工学を勉強している人を採用してほしいといったのは私で、彼の人生についても責任を感じている。
 企業で働く場合、働かされる側の話は多いが、管理職となってからの部下に対する責任の取り方については、それほど議論されない。多くの場合、一度でも人の上にたてば、その人の人生の一部に関与し、なにがしかの影響を与えることになる。特に私が携わった企画セクションは、通常のルーチンワークを迅速適切にこなすという仕事ではないため、上司の考え方が日常業務を左右する。例えば私が持論としていつも「自分のやりたいことを、会社を通して実現しよう、それが企画の仕事で自然に会社の仕事が広がっていく」と言っていたが、実際に会社でそれが出来ていたときはいいが、それがうまく行かなくなると、部下の中には「自分のやりたいことを実現できないのは会社の限界だから、別の会社にいこう」と考えるようになった人もいる。私は銀行にいた時期がよく、また「上司に恵まれ」て他の会社に行こうと思わなかったが、私の部下だった幾人かの仲間はその後「自分のやりたいことを実現できない」状況を見て会社を移っていった。そして彼等に会うと、よく冗談に「松岡さんのおかげで人生が狂った」と言われる。彼等がうまくいって納得してくれていればいいが、本当に人生が狂うようなことになれば、私の責任は重大である。
 都市工を出た彼の場合、今回の結婚話で幸福そうにしているので安心したが、仕事面では若干心配である。本当なら国土交通省や環境省の役人に向いていたような気がするし、そうでなければ建築・設計事務所で都市問題を扱う事務所がよかったのではないか。エコ社会に向かう日本の社会で、彼の調査力はいまこそ十分生かされる可能性は高い。

他人に影響力のある自分の自覚
 上司、部下との関係ではお互いに影響力があるが、考えてみると、家族、友人、同僚、先輩、いろいろな人間関係によって人生は左右される。他人から自分の受けた影響については比較的わかるものだが、自分が他人に与える影響はわかりにくく、そのために責任もとり難い。多くの人が自分の影響力を過小評価しているため責任をとらない傾向がある。
 昔は影響力を与える立場の人たちは、社会的に認知されていた。政治家しかり、教師しかり、彼等は自分の言動に責任をもっていた。企業でも、上司は部下の骨を拾うという考え方があった。親も子供に与える影響力を思って自分の振る舞いに気をつけた。それ故、自分が他人に影響を与えていることを自覚でき、自分の存在理由がわかり、責任を持って強く生きられる可能性があったのである。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会監事、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第89回)

 受 動 的 積 極 性

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 OWL主催者の四木さんが、勤め先を退職され、新たな路を歩み出されることになりました。四木さんの決心に大きな不安と期待を感じます。人生の残り時間をより自分のやりたいことに注ぎ込む、その決意は、四木さんにとっては揺るぎのないものと思います。今月は、四木さんへのエールと自分への戒めを文章にさせていただきます。

 組織のなかを観察していると、「受動的積極性」と表現できる行動に、よく出会います。典型的な例は、営業マンに見られます。上司から販売ノルマを言い渡されると、それを切り下げる交渉に知恵を絞り、また、ノルマを達成するための工夫を始めます。ところが、販売ノルマを与えられない限り、物事を考えようとはしません。販売ノルマが引き金となって、営業マンの持つ積極性が出現するわけです。同じような行動が、「ネガティブ社員」にも見られます。ネガティブ社員は、計画や考えの欠点だけを認識するというタイプの行動をとります。上司が計画を説明すれば「それでは不十分!」とおもいつつ同意したかのように前向きにふるまう。誰かがアイデアを説明すれば「そのアイデアの欠点は……」と考え、反対意見を述べる。ビジネス本を読めば「それに引き替え、我が社の……は……」発言する。
 このような、いっけん積極的だが自分のなかに行動の源泉を持たない行動を「受動的積極性」と呼びたいわけです。

 受動的積極性にもとづく行動は、ちょっとみでは「積極的な人」です。しかし、落ち着いて観察すると、それは「消極的な生き方」の証です。自分の行動の源泉が、自分の中にはなく、単に環境に受動的に対応しているにすぎないからです。環境への受動的な対応が積極的に見えても、それは能動的ではありません。

 組織のなかで働くことが、受動的積極性を育てることは間違いないようです。目の前の仕事に全力投球することを求められ、個人としての仕事の蓄積は求められることが少ないわけですから。そのようなサラリーマン生活は、仕事がその人に意味を与えているのでしょう。
 組織から身を引くことは、自分の仕事の原動力に、自分の意志をおくということでもあるはずです。その人の生き方がその人の仕事に意味を与える。その人の生き方を社会がどこまで受け入れてくれるのか、真剣勝負の場を求めることになりそうです。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN