OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.4.18
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年

アウル 第105号 500円

市場主義経済の突出により、企業倫理が崩壊、人間の絆が希薄化、自殺者が増大する
などの社会病理を構造改革するために、非営利組織「共」空間の創造・強化が今求め
られている。(島田 恒「もう一つの構造改革」第108回OWL仕事研究会 2004.3.12)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第39回)   竹本幸之祐「13歳の鍋蓋行商修行」 ─────────────────── 3  フランクルを読むI   『時間と責任』:「穀物倉」という過去から「畑」という現在を見る/梶川哲司 ─ 4  仕事意識の社会学(第42回)   臆病者/松岡温彦 ──────────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第95回)   乏しい情報/中嶋哲夫 ────────────────────────── 8  エッセイ   めざせ! 脱・専業主婦/中村のり子 ──────────────────── 9  ■新刊紹介   ショアン・B・キウーラ著『仕事の裏切り:なぜ、私たちは働くのか』──────10  2月の読書会に参加して   バカの壁とフランクル/梶川哲司 ─────────────────────12  ■第109回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.4.9)   フランクル思想(ロゴセラピー)の紹介:自己を超えて/梶川哲司 ───────14  OWL仕事研究会(第110回2004.5.14)開催案内 ────────────────28  OWL仕事研究会(第108回2004.3.12)実施報告 ────────────────18  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────22  OWL会員 ────────────────────────────────26  OWL仕事図書室のご案内 ─────────────────────────27

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第42回)


 臆 病 者

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 先日テレビで、1968年旧共産圏チェコの民主化運動「プラハの春」が起きたとき、当時のソ連モスクワでその運動に同調した人々のドキュメンタリーが放映された。主人公はその仲間でありながら実際に赤の広場でプラカードを掲げて反対する日に、怖くなって出かけなかった人物である。そこへ行った仲間はすべてKGBに捕らえられシベリアへ流刑され、或いは精神病院に監禁された。主人公はそれ以来、政治運動から身を引き無事にソ連時代を生き延びたのだが、30年後も、赤の広場に行かなかったことが悔やまれて心が晴れない。遂に彼は自らを恥じて「臆病者」と題する詩を作って公表する。そして広場に行った当時の仲間を訪ねることにする。その中で精神病院の恐ろしい監禁を解かれた後、パリに亡命した女性に再会する。彼女は主人公を抱擁して出迎えて言う。「あなたは自分のことを臆病者なんていってはいけない、人間は一人になることをおそれてはいけない。」
 私は瞬間、南京大虐殺で勇名をはせ、何十人の首をはねた日本の軍人を思い浮かべた。彼は「臆病者」と言われるのがこわくて暴虐に走った。第二次大戦で日本人が好戦的で残忍だと言われたが、われわれは「臆病者」として仲間はずれにされることをどこの国民より恐れる。極東の狭い島国という物理的な条件、ほぼ単一民族国家という社会的条件から、仲間はずれにされれば生きていきにくいということもある。
 この恐怖のためにやりたくないこともやり、また、やりたいことをやらないのが日本人の特徴の一つになっている。サラリーマンが会社などの一員として起こす、いわゆる組織ぐるみの犯罪は典型的な例である。その上、景気低迷がつづき、国力が落ち、世界的に評価されなくなってきて、国際社会からも仲間はずれになる恐怖が感じられるようになってきた。それがイラク派兵につながり、マスコミによって増幅されている北朝鮮問題である。サラリーマン精神によって一億総対米協力、反北朝鮮へと引きずられていく経緯は、今次世界大戦を引き起こした時と状況は同じである。

仲間はずれの恐怖
 私たちの毎日の仕事の中で多くのアイディアが、この「仲間はずれにされる恐怖」のためにつぶれたり、つぶされたりしている。ビジネスの世界であれば、儲かる、儲からない、ビジネスモデルになる、ならないで仲間が形成される。新しいアイディアというものは確実性がないものであるから、当然、儲からない、ビジネスモデルにならないと言う仲間によってつぶされる。
 私のテレワークの本を、大学の先生でスエーデン人を奥さんにしている知人が読んでくれて、「日本では個人社会になっていないから、なかなか難しいでしょうね」と言った。個人に依拠するテレワークを見抜いた彼は、日本とスエーデンの狭間に立って「仲間社会日本」と「個人社会スエーデン」との違いを身にしみて感じているからに違いない。一見、日本でも個人が自由に生活し、好きな仕事も能力次第でやれるし、企業も興せる。しかし、「仲間はずれにされる恐怖」のある、またはそれを意識する社会では、同じことが出来ているようで、本当は違っている。そこでこの先生のように、違っていることが日常の感覚レベルでわかる人は、それなりの対処の仕方があるのかも知れないが,少し考える人にとっては悩ましい問題となる。
 日本企業の稟議システムがよくやり玉にあがっていたが、これも「仲間社会」が明治以来、欧米の「個人社会」で作られた会社制度を導入して、なんとか日本人が働けるようにするために生まれた仕組みに他ならない。日本の奇跡が終わって多くの日本人が国際企業、外資系企業で働くようになったので、そこに勤める人々は「個人社会」のルールに従う。

「個人社会」か「仲間社会」か
 歴史的に見ても、奈良時代以前から中国大陸の影響を受けてそれをこなしてきた日本人は、明治以来欧米の影響を受けて約150年、それを消化してきている途上で世界各国の相互依存関係が強くなった。時間があれば500年ほどかけて欧米のシステムを日本化して新しいジャポニズムが花開くはずだった。しかし、その時間がない。アメリカの強引なパックス・アメリカーナに引っ張られ、一方、アジアの台頭で「アジアの日本」と牽制され、EUは拡大し、取り残されそうなアラブ諸国が火薬庫になって、世界平和前提の超低食糧自給政策をとっている日本は、引き続き「欧米型個人社会」を選択しその消化に拍車をかけるか、あるいは「アジア型仲間社会」を新たに作っていくかの選択を迫られている。
 これは国にとっての選択であると同時に各個人にとっての選択でもある。アメリカは共和党政権であろうと民主党政権であろうと、しばらく強力な軍事力を背景にアメリカ的民主主義を是として世界に影響力を行使していくであろう。一方、中国をリーダーとするアジア諸国は主としてアメリカで教育を受けたエリートが舵取りをしていくが、彼らはアメリカ一辺倒にはならず、自国民のアイデンティティを確保しつつバランスをとり、日本にとってはわかり難い状況が展開されるだろう。
 ならば、日本が国として、あるいは民族として独自の文化を過去に遡って再確認するにしても、新たな日本文化を創造するにしても、鎖国でもしない限り、前述したように時間がとれないのである。さすれば、敢えて「日本」を持ち出すことなく、「私」だけでアイデンティティを確保する方が早いわけで、教科書問題やら、憲法問題やらに気を取られて時間を浪費することもないのである。毎日、日本の企業でサラリーマン生活を過ごしながら「私」を考えるチャンスはあまりないが、忙しい仕事を終えて帰路につくとき、ふと空白の時間があるものだ。そんなときに自分を見つめ直して、自分が他人と違う価値をもっているとすれば、それは何かを問うことだろう。こういう機会に「人と同じだから安心」と「人と違うから安心」という自分の心に潜む不安を突き詰めることができる。このような自分と向き合う作業について、親が子につたえるか、教師が生徒につたえることが人間社会の基本であるが、そうでなければ、何でも一冊、古典といわれる本をじっくり読むといいだろう。私自身の経験で言えば高校、大学で受けた教育の系譜からヨーロッパの17世紀、18世紀になるが、漱石や荷風という手もあり、少しでも読みたいと感じる本に向かって、とにかく読み切ることではないだろうか。それが、仲間はずれの恐怖から自分を救う手だてとなるはずだ。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第95回)


 乏 し い 情 報

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 前回の「豊かな情報」の続きをもう少し。
 筆者が入手する情報を大まかに分類すると、4つの経路があります。1)テレビからの情報、2)書籍からの情報、3)人に聞いた情報、4)自分で見聞きした情報です。テレビからの情報は、ニュース、バラエティー番組などが中心です。主として、話題として役立ちます。人に聞く情報は、家族からの生活に関する情報と、仕事に関連する情報。生活に関する情報は、即、役立ちますし、仕事に関連する情報は、筆者の思考を刺激します。書籍からの情報は、ものの見方を変えてくれたり、考えるための素材となります。自分で見聞きした情報は、近所の草花や野鳥から、町の風景から気づくことなど様々です。単に知識を増やすだけでなく、そこで気持ちも変化したりする手応えのある情報です。

 情報の入手経路によって、得られる情報の性格が変わってきます。自分で見聞きした情報は、「生情報」です。それに対して、他の3つの経路から得られる情報は、生情報であるわけではありません。他の人の見方によって編集された情報です。特に、それが激しいのがテレビでしょう。画面には、切り取られた情報だけが出てきます。コメントをスタジオで述べる人は、台本にもとづいて話していると思われます。現地を見ていないにもかかわらず、解説したり意見を述べたりするわけですから。番組として面白くするための編集が行われているはずです。従って、何人の取材チームが事件現場に駆けつけ、どんな取材態度で取材をしているのかといった情報を私たちは入手することができません。つまり、番組で流されている内容を吟味するための情報は与えられないわけです。
 その結果、私たちは、世界情勢について広く浅い情報を持っていますが、考える素材としては不十分な情報に取り巻かれています。

 一方、自分で見聞きした情報は、生情報です。例えばサッカーの試合やコンサートをテレビで見たときと、実際に現地で見たときとは、感じ方が異なります。気づくことも現地で見たときの方がたくさんあります。また、そこで気づくことは感動に繋がったり、自分の考えを作る素材ともなっていきます。体験をすることによって、考えが揺さぶられ、その蓄積によって考えが深くなる、そんな役立ち方をする情報です。

 自分が考えたり行動したりするための素材となる情報を、いかに豊かにしていくか、それが、私たちの生き方を創造することに繋がると思います。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■エッセイ


 めざせ! 脱・専業主婦

                            中村のり子/オフィス邂逅主宰

 私は“高度経済成長期”生まれの現在42歳。23歳で結婚したので、主婦歴19年。そのほとんどを「専業主婦」として過ごしてきたが、2年前生涯学習開発財団認定コーチの資格を取り、現在は「キャリア(職業)カウンセラー」の勉強をしながら、経済的自立を目指し奮闘中である。

 自分の母が、「工場勤務」「家業である農業」の二つの仕事を持ち、育児と家事、姑との葛藤で、自分の時間がない生活の日々をおくっていたのを目の当たりにし、「農家にだけは嫁ぐまい、姑との同居は絶対したくない」との思いが、私の中で驚くほど強い願望に育っていたようだ。
 会社員の夫と結婚し、実家から遠く離れたところに住み、念願の生活を手に入れた私は、家事育児のみの日々に、幸せを感じながらも時折虚しさや孤独感を覚えるようになった。そして子どもが大きく育つにつれて、「何かしたい!」の叫びは私の中でどんどん大きくなっていった。

 子どもが小さいころは、子どもや自分の服を縫ったり、少し大きくなると、PTAなどの役を引き受けたりしていた。その後、姉の影響で化粧品セールスを始めて空虚感を埋めようとした。下の子が小学三年生になるころ、知人に保険外交員にならないかと、誘われ、深く考えることもなく飛びついたのは、「何かしたい!」という欲求に突き動かされた結果であったろう。
 ところがいざ始めてみると、通勤に時間はかかるし、仕事はきつい。仕事場と家庭の往復の毎日で、自分の時間はもとより、子どもと話をする心の余裕さえ失くしていた。
 そして、下の子の突然の不登校宣言! 子どもにしたら、突然でもなんでもなく、ずっと前から考えていたことに違いないが、私にはまさに青天の霹靂。その時から、自分と、子どもに向き合う日々が始まった。

 子育て、教育問題に目覚め、心理学、カウンセリングを学び、そしてある時、天職と思える「コーチング」とめぐりあい、現在に至っている。

 “人”にとって、「仕事」とは何だろうか?
 “お金を得る仕事”がなく、家事と育児のみをしていた頃の、あの虚しさや孤独感はいったいどうしてなのか?
 現代人の多くが、“収入の金額=自らの価値”と捉えているように感じる。
 私にとってもそのことは無縁ではないが、そのことだけに捉われたくない。

 仕事をすることによって、社会や人の役に立つことを、人は本来望んでいるのだ。男女を問わず、すべての人が、“仕事”を通して、自らの自己表現をし、そこに喜びを見出していくことを、私は強く望んでいる。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■2月の読書会に参加して


 バカの壁とフランクル

                梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 養老孟司著『バカの壁』が300万部を越すベストセラーだという。2月のOWL読書会でもこれがテキストであった。この本は一種の啓蒙書で、思考の「一元論」(その典型が原理主義)における不毛さを指摘していると筆者は読んだ。しかし「なるほど!」と思わせる多くの個々の事例が、なぜひとつに繋がっていくのか十分理解し難い面もあり、分かったような、分からなかったような読後感であった。
 ところでこの本にフランクルが引用されている。氏の年来の主張(唯脳論)とは、おそらく相容れないと思われるようなフランクルがなぜ引用されたのか。その意図についていまひとつよく分からないが、要するに戦後日本人の意識において、小さい共同体(会社・官庁)だけが幅を利かし、大きな共同体(社会・国家)の存在が忘れられて、個の自由と個性が礼讃されている。そして「人生の意味は自分だけで完結する」という考えが広くみられる。しかしそれはひとつの思い込みでバカの壁の一種に過ぎない。人生の意味は「常に周囲の人、社会との関係から生れる」ものである。フランクルも「意味は外部にある」と指摘している、というのである。
 たしかにフランクルの主張からみればこの引用は間違っていない。フランクルは「(人間の)あらゆる存在は本質的に何らかの形で他在であり、…関係存在である」(『死と愛』P6)と述べており、また「個人的実存が有意味になるためには協同体を必要とする」、「個性の意味は協同体の中で初めて充たされる」(同書P83-84)とも指摘している。
 そして人生の意味についても、次のように述べているからである。「真の人生の意味は世界のうちに発見されるべきものであって、あたかも閉じられたシステムであるかのように、自分の内部に、自分自身の心の中に見出されるものではないということです。…人間存在の本質は、自己実現ではなくて自己超越性にあります」(『意味による癒し』春秋社、P25)。また「われわれは人生の抽象的な意味を探し求めるべきではありません。いかなる人も人生においてその人独自の使命や任務を有しているのであり、充足を求めているその具体的な課題を実行しなければならないのです」(同書、P22)。

 養老氏は、文藝春秋特別版『生きる知恵 生きる力』(03年12月)のなかの「生き甲斐はどこにあるのか?」と題する特別談話でもフランクルを引用している。こちらは次のような要旨である。
 「生き甲斐というのは、それについて問いはじめた時には、すでに無いものなんでしょうね。何でも本気に集中してやっている時は、生き甲斐とは何かなんて考えていませんから。…実は生き甲斐や人生の意味について問うのは、人間が十分に生きられなくなっている時です。世の中が平和になると、そういう状況が増える。」
 「われわれは自分の頭で考えて自分の意思で生きているように思っていますが、それは違います。…問題なのは『私は私』という西洋近代的自我にしがみついて、同じ私が昨日も今日も、引き続いて存在しているように信じこもうとすることです。」
 「私は学生に自分が終点だという立場に立ったことがないだろうと言います。終点という立場とは何か。…今そこにいる患者の生死に責任を持てるか、ということになるんです。自分が終点の位置にいるという体験が、人を社会的に育てます。」
 「生き甲斐とは、何か背負っていくことでしょう。若い人が生き甲斐を求めて悩んだりするのは、自分以外の何物も背負っていないからですよ。」「最近、ボランティアの必要性が声高に語られています。…そんなもの(義務付けられたボランティア)はボランティアではありませんよ。ボランティアとは本来…他人のためにというよりは、自分のためにやる。無償の行為ですから。『余計なお世話』と思われようが、ともかく人のために何かしようという気持ちが重要なんです。」
 「人間というのは不思議なもので、自分一人が幸福ならそれでいいというわけではなく、他人に奉仕することで喜びを感じるようにできています。フランクルは、…人生の意味について『意味は外部にある』と書いています。つまり、人生の意味は他者や社会の関係において生れるのです。『生きがい』や『生きる意味』を考える上で、役に立つ言葉ではないでしょうか。」

 以上が私にとって要点と思われる部分の抜書きである。もちろん氏は、現実の政治や教育についてもっともっと多くのことを“饒舌”に語っているのであるが、自らの一文を「戦後の日本が教えてこなかったのは無償の行為と責任を負う生き方だ」と要約していることからみれば、筆者の引用は的を外したものではないといえる。
 このようにして養老氏の文章を読んでいけば、氏は自身の思想や行動との整合性を別にしても、フランクルの思想を(すべてというわけではないが)的確に理解していることだけは確かである。それもそのはず、氏は別のところで、「…フランクルは、出会ったことはないが、私がもっとも尊敬する人物の一人である」(中公新書『まともな人』P127)とまで言っているのである。
 フランクルは、「人間存在は意識性存在と責任性存在である」(『死と愛』P32)と述べている。つまり、人間は精神的なものを意識化して生きる存在であると共に、自らの存在が一回性と独自性を持っており、そのことに責任を負うべき存在だというのである。
 我々日本人は、偏った精神主義(戦前の国家主義的教育など)と過剰な責任意識(会社人間的な生き方など)によって自らの生を歪めてきたという一面を持っている。しかしだからといって、自分の人生は自分のものであり、自分がそれをどうしようとも自分の自由であるという世界観を持てば、そこからは無意味感・空虚感しか生まれてこない。
 偏りと過剰さを防ぐカギは、洗練された良心と果たすべき責任の複数性にあると筆者は考えるのだが…。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を25年余。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、
 現在、その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN