OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.4.13
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第117号 500円

引きこもりの根本問題は、若者に夢や希望を与えられない社会の方にある。ハード
ワークな社会から、一人ひとりが主体的に生きることのできるスローワークな自営
型社会へ。(西嶋彰/ニュースタート関西代表/第118回OWL仕事研究会2005.3.11)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第51回)   上田紀行「他者の欲求を生きる社会」 ─────────────────── 3  仕事意識の社会学(第54回)   ハスカップ/松岡温彦 ────────────────────────── 4  フランクルを読むN   『制約されざる人間』:「精神」はどこから来るのか/梶川哲司 ─────── 6  実感科学のすすめ(第107回)   幸福論に仕事を学ぶ(4)/中嶋哲夫 ──────────────────── 8  ■新刊紹介   玄田有史『14歳からの仕事道』 ────────────────────── 9  直言曲言B   小売業の勧め?/西嶋 彰 ────────────────────────10  ■OWL仕事研究会話題提供資料(第119回2005.4.9)   NPOという生き方/島田 恒 ──────────────────────12  OWL仕事研究会(第120回2005.5.13)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第118回2005.3.11)実施報告 ────────────────16  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第54回)


 ハ ス カ ッ プ

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

先住民族の薬
 北海道の千歳空港から羽田に戻ろうと出発線のロビーで待っていると、私の名前を呼びながら駆け寄ってくる男の人がいる。「これ、昨日採ったばかりのハスカップだ。うちのあたりで、うんと採れるんさ」と言いながら、ムラサキ色の木の実が沢山入ったビニール袋を渡してくれた。
 ハスカップというのは日本では主として北海道でとれるベリーの一種で、ややブルーベリーに似ているが、形はラグビーボールのようで、粒の大きさは小指の先、第一関節ぐらいで、ややおおぶりのものもある。木に実っているときに太陽の光が当たってルビー色に見えるときが一番美しい。ブルーベリーのように皮が比較的固くしっかりしている実と違って、皮も薄くて身が軟らかいので、採るときに気をつけないと潰してしまいやすい。味に比較的酸味が強いのが特徴で、これを好む人が多い。もともとアイヌが食べていた木の実の一つで、心臓に良いといわれている。ハスカップという名前もアイヌの言葉である。木は成長すると人の背以上に大きくなる。
 当時のわれわれのテーマは地域の産業を育てることで、ジャム、ジュース、ワインの原料になるハスカップの栽培は格好の材料だった。東京から出かけていった私は、このハスカップに一目惚れし、その将来性を情熱的に語ったのだった。ハスカップ生育の実態をとことん知っている彼は、そんな私たちを都会からやってきた物好きだと思ったに違いない。そして、そんなに一生懸命になるなら、ハスカップの実をジャムになるほどの量、分けてやろうとわざわざ空港まで届けてくれたのだ。
 なにしろ、前の日に私たちはハスカップの木が生育しているところに行ったのだが、3時間以上経っても両手に一杯の実もとることが出来なかった。6月になっていたと思うが、思ったより寒く、霧が出ていて、身長より高い枝についている実が多く、簡単に採取できるものではなかった。

業績を伸ばし、文学賞までとる社長
 私たちはその後、何回か北海道に行って、東京の食品マーケティングの専門家を中心にハスカップの栽培の研究や商品開発などの提案をし、苫小牧で「ハスカップ会議」を大々的にやったりした。幾つかの町村で本格的に取り組むところも出てきた。しかし彼はそうした活動には参加せず、黙って見守ってくれていた。私自身は北海道に行けば2回に1回ぐらいは彼に会うことがあったが、10人ほどの集まりの中で、個人的に話す機会はあまりなかった。
 その間、彼は製薬会社と組んで医療関係の情報システムを作る会社を立ち上げ、着々と地歩を固めていた。物静かで、温厚な彼は、辣腕をふるう若き経営者というイメージは全くなく、誠実で手堅い仕事ぶりでパートナーや顧客から信頼されて、会社の業績を伸ばしてきた。会社が大きくなっても、会えばにこにこと迎えてくれて、ぼさぼさ頭も最初に会ったときから変わらない。
 そんな彼が去年、北海道のある文学賞をとったという話が入ってきた。彼は私と同じ大学の文学部の後輩で、時々貰う手紙も「ふくろう」をデザインした自分用の特別な便せんを使い、表現力豊かなものであった。だから、彼が文学賞をとったという話自体には、それほど奇異な感じをもたなかったが、忙しい会社の社長をやりながら、よく書く時間とエネルギーがあったものだと驚いた。
 後で作品を読ませて貰うと、かなりの長編で、北海道の大地を背景に彼の数奇な半生を叙情豊かに描いたものであった。そのダイジェスト版を私がやっている雑誌に載せて貰うことなどで、最近はかなり頻繁に連絡しあうようになった。そこでだんだんわかってきたことは、彼が直接、間接に支えている人間が如何に多いかということであった。

懐の深い経営者
 今月初めに私たちは札幌に行き、ある会合に出席した。そこには所用があってこられない人や敬遠されてよばれない人もいた。そんな席で彼は、来られない人たちの活躍を何気なく伝え、特に敬遠されている人については、その人が優れている点を挙げて皆の考えを改めようとしていた。また愉快なことに、彼と一緒に仕事をしている人が面前にいるのに、皆の前で苦言を呈してこう言った。「君は連絡が取れなくて本当に困る。せめて周りの人に、どこに行くとか、ことづけていってほしい。携帯も入らないし。もっとも、君みたいな人を雇っている僕は懐の深い社長だと言われるので、それも会社にとっては財産なんだが」と本人を苦笑させ、満場を笑わせた。そして、私と2人だけになると、「あの社員も、もうじき定年だ。彼のやりたいことがあれば、退職金に上乗せして、いくらか出して会社を作ってやっていいと思っている。この僕も一応社長だよ、そのくらいのことはしてやれるんだから。」とも言った。勿論、その社員に何か才能があるのか、何か報いる必要を感じてのことで、誰彼無くそのようなことをするわけではないだろうが、彼の人柄がにじみ出た言葉だった。
 私は仕事柄もあって、たくさんの中小企業の創業者社長をみてきているが、事業成功の秘密はなかなかわからない。彼のことを書きながら、確かに、彼の「懐の深さ」に成功の秘訣の一つはあると思う。しかし、それだけではないのは当然である。ハスカップに手を出さなかったことも、また彼の事業家としての才能だったように思われる。一種の嗅覚をもっているのだろう。
 今年も春になって、北海道の原野の雪も溶け、やがてあのハスカップも花を咲かせ、またルビー色の実をつけることになるだろう。事業家としての嗅覚を持たないものは、また今年も、ハスカップの実に誘惑され、あまり儲からない仕事に精を出すことになる。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■フランクルを読むN


 『制約されざる人間』
   :「精神」はどこから来るのか

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 フランクル思想のキーワードは「意味」という言葉であるが、この意味を否定するのがニヒリズムである。当然、フランクルには鋭いニヒリズム批判が見られる。彼によれば、ニヒリズムとは「実在」を要素に還元することに始まり、その結果、「現実とはそうしたものにすぎない」という結論に到る考えである。これこそが意味を否定するものだという。
 そして人間実在を要素に還元する仕方において、@身体的要素(生理学主義)、A心理的要素(心理学主義)、B社会学的要素(社会学主義)の3つの場合が考えられるとして、ニヒリズムを3類型化している。具体的には、@からは「自動機械」のような人間像が、Aからは「衝動の束」のような人間像が、またBからは「一種のボール」のような人間像が、それぞれ浮かび上がってくる。このようなイメージの下では、「人間存在は必然的に意味を欠いた存在」となるというのである(『苦悩する人間』春秋社、P11‐14)。
 現在読んでいる『制約されざる人間』は、このうち@の身体的要素へ還元するニヒリズムへの反論である。前回は、[精神−心−身体]という次元的人間観のもとで、「精神」がどのような働きをするかについて、フランクルの主張を読んだ。つまり精神は、心と身体に向かい合い(「対質」)、人間に統一性を与えている。そして人間の存在の事実性を超える自由も、精神の作用(詳しくは「…のもとにある」という能力)にあると彼はみている。

 続けて、第2章のなかの「精神の生成」(P76‐176)を詳しく読んでみよう。
 フランクルは、精神と身体の関係を「依存にもかかわらずの自律」(P76)と表現する。確かに科学の発達とともに、[心−精神]は身体に依存していることが「一見したところ」明らかになってきた。近年の遺伝子情報の詳細な解明は、このことをますます加速している。しかし彼は、心的・精神的な個々の機能を「様々な(脳の)中枢に局在化する」ことに反対し、その根拠として「再獲得」の例を挙げる。つまり脳の一部が欠損し、身体機能を失くしてもやがて機能回復するという事実から、脳全体にある「代役を果たす」働きに注目する。そしてそれは多くのまだ使っていない脳神経節細胞に拠るとし、このような「可能性」にこそ生命の本質をみようとする。彼は歴史上の人類の出現を、突然変異による大脳皮質の神経節細胞の飛躍的増大にみる。しかしこれらの脳細胞はまだ一部しか使われておらず、多くは「失業」中の「予備軍」として存在しており、ここに「代役」の根拠があるという。
 このように表現すれば、フランクル自身も心的・精神的諸機能は身体的なもの(=脳細胞)によって規定されるとみているようだが、ここで「心的−精神的なものは身体的なものによって引き起こされるのではなく、ただそれによって条件づけられているだけ」(P87)だという。つまり、ある人が食事に招待されるケースにおける「食事」に相当するものが身体である。しかしそこで大切なことは実際に食うことではなく、「歓談」することにあるはずだ。この歓談に相当するのが精神であり、歓談の内容にこそ人は食事の意義を認める。あるいはピアノ(=身体)とピアニスト(=精神)にも譬えることができよう。ここでも楽器の持つ可能性を現実化するのはピアニストの方であるという。したがって、人間を「条件づける」のは身体であったとしても、「構成する」力は精神にあるというのである。

 ではそのような精神は一体どこから生成してくるのか。例えば赤ちゃんが初めて人に反応して微笑みかける瞬間があるが、この一瞬こそ、身体に覆われている精神が自ら告知した瞬間だとフランクルはいう。しかしこの場合、身体は遺伝(両親の染色体)によって獲得されたのであるが、精神はどうであろうか。これについては、精神(=精神的人格)は「分割することも融合することもできない」ものである以上、遺伝に因らないことだけは確かである。しかしそれがどこからやって来るかは「知らない」というしかない。「世界への精神的人格の入場は、一つの『奇跡』、謎めいたもの、秘密めいたもの」(P178)というのである。つまり精神とは、「実際の自己遂行の中にのみある」(P140)ものなのである。

 最後に世界創造(神)の問題についてである。フランクルは人類の出現を脳細胞の突然変異にみる。そして、「神?は、人間が自らに付与された可能性をいかに創造的に実現するかを待ち、それを見守っているのです」(P82)と表現する。ここでユダヤ教の信徒でもある彼は、当然のこととして突然変異の背景に創造主(神)の意図をみるわけであるが、このことは改めて、世界創造・人類出現は「偶然か、それともそれ以上のものか」という問題設定のもとで論じられる(P151〜)。
 すなわち、遺伝学における量子飛躍による突然変異は、宇宙線のイオン化作用に伴うものだといわれるが、それならば宇宙線は偶然に地球に命中したのか、それともその背後に、何かそれ以上の意味、すなわち神が存在するのかと問うのである。そしてこのことを「存在とは、唯一の大いなる無意味か、それとも唯一の偉大な超意味か」として提示する。つまり意味探求を本質とする人間存在は、偶然に起きた突然変異に端を発したものなのか、それともその背後に神があるのか、いずれであろうかと問うのである。
 しかし彼は、この問いはそもそも「答えることのできない」、「解くことのできない」ものだと言い、「決断されねばならない」性質の問題だという。つまり無意味とも解釈できるし、超意味とも解釈できる。そしてこの双方に解釈できることは同時に、どちらかの選択を人間に迫っていることでもある。世界全体が無意味なのか超意味なのかという問題、つまり神は存在するか否かという問題は、実は「知的に洞察される」べきことではなく、「人格的な賭け」ともいうべきものである。そして次のようにまとめている。
 「根拠と反根拠が互いにはかりの均衡を保っています。そして、決断する者は、そのはかり皿の一方に彼の存在の重みを投げ入れるのです。この決断を下すものは知識ではなく、信仰なのです。そして信仰も一つの思考、すなわち思考されたもののリアリティーを減少させる思考ではなく、思考する者の実存性を増加させる思考なのであります」(P153‐154)。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第107回)


 幸福論に仕事を学ぶ(4)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 前号まではヒルティーの幸福論に仕事を学んでみました。今号は、アランの幸福論を取り上げます。アランは1858年生まれ。哲学的プロポ(断章)をたくさん書いています。弟子からは、実践のなかで思索を深めたシモーニュ・ヴェーユやアンドレ・モロワ等がでています。「幸福論」は、岩波文庫に収められています。青春時代に目を通すべき書物の一つといって良いでしょう。今回と次回は、アランを読みながら感じたことを述べてみます。

 アランは身体を動かすことを重視する思想家です。ヨガ哲学に通じるような叙述にたびたび出会います。例えば、「われわれが情念から解放されるのは思考のはたらきではない。むしろ身体の運動がわれわれを解放するのだ」(pp.44)。私たちが今の自分を自分らしいと感じないとか、今の仕事に働きがいが感じられないと思うのは、情念の働きです。悩みを抱えるのも情念の働きです。たまに、思考のはたらきによって悩みを抱える方もおられますが、ほとんどの悩みは思考ではなく情念のレベルに存在しています。このようなとき、思考を深めるより身体を動かすことによって悩みがどこかに消えてしまいます。筆者のヨガの師匠、龍村修は、「鬱病のほとんどはヨガで治る」といいます。確かに、道場に入り、食事をコントロールして身体を動かしていると、情念の混乱が少なくなり、思考が鮮明になってきます。身体を十分に動かし健全に疲れれば悩むエネルギーがなくなります。鬱病が治るのも宜かなと思います。余分なエネルギーによって気を散らされることがなくなれば、私たちは「良く生きるための方法」だけを考えるのかもしれません。

 次に、アランは現実からの出発を重視します。例えば、「必然を幸福とすることこそ、美しい仕事、偉大な仕事なのだ」(pp.81)とか「要するに、なんとしても出発することが必要である。どこへ行くかを考えるのは、まず出発してからのことである。」(pp.79)といったことばです。現実を受け入れ、そこから出発することの大切さを訴えていると思います。
 私たちには無限の選択肢があります。その無限の選択肢のなかからいずれかを選択することはきわめて困難です。なぜなら、無限の選択肢に対応するような基準を作るほどの能力が私たちにはないからです。従って、無限に存在する仕事のなかから自分にマッチした仕事を選ぶということも不可能です。自分の身辺にある情報を手がかりに、自分が従事する仕事を決めるのが実態でしょう。なかには、採用試験の担当者が親切だとか、受付嬢が美人だったといった理由で就職を決めることもあるかもしれません。かなり曖昧な基準で自分が従事する仕事を選んでいると思います。しかし、その基準はその時々に自分が身につけ得た判定基準であり、入手できた情報の制約を受けるものです。自分に起こった必然的現象ととらえることも可能でしょう。              (次号に続く)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言B


 小 売 業 の 勧 め ?

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 突然、摩訶不思議なことを言うようだが、子どもを引きこもりにさせたくないお父さんは、脱サラして小売業を始めればよいかも知れない。
 最近気づいたのだが、引きこもりの子の親の職業で「小売業」というのはほとんどない。いや、私が面談した親や、ニュースタート事務局に出入りする若者の親には「小売業」というのは皆無である。すべての若者から聞き取り調査をしている訳ではなく、100万人と言われる引きこもりの数に比べて、私が知っている引きこもりは、せいぜい数百例であるから、断定的なことはいえない。もちろん例外もあるだろう。

 引きこもりの若者の親は、大半がサラリーマンである。もちろん大学の先生、小・中・高校の先生もざらにいる。自営業でも医者や何かの製造業、修理業の方などもいる。しかし不思議なことに、パン屋さん、うどん屋さん、八百屋さん、衣料品店、その他さまざまな小売業があるはずだが、そういった小売業を営まれている方にお会いしたことがない。
 その理由をつらつら考えてみる。小売業は接客業でもある。親が小売業を営んでいるということは、親の接客コミュニケーションをいつも身近に見ているわけで、それでコミュニケーション不全とも言うべき引きこもりにならないのか? それも一理ありそう。
 引きこもりの多くは、思春期の頃、将来の自分の職業イメージを描くのに失敗し、つまり人生デザインに失敗して引きこもる。親が小売業なら、跡を継ぐことを含めて、自立自営することを含めて、職業イメージを容易に描くことが出来る。これも一理ありそう。
 私が思い当たる理由にはもうひとつある。都市化、近代化された核家族は、鉄とコンクリートで出来た家に、頑丈な扉と錠前を施した「城壁家族」である。家族相互の幸福を願うという意味では、家族仲はよく、幸福を守るために収入を増やし、貯蓄に励む勤勉な家族である。だが、隣近所との交流もなく、<外敵>の侵入を恐れる「自閉家族」でもある。
 そのような中で子どもたちは、親と学校の先生(それにあるいは塾の先生も)以外の大人を知らずに育った。いわば純粋培養のような若者が引きこもる。だから、私たちは「家族を開く」ということを提唱している。

 小売業というのは、少なくとも営業中の店主や従業者は、街に開かれた空間としての店舗で働き、隣近所の人や通行人が自由に店舗を訪れ、さまざまなコミュニケーションをしている。子どもがそうしたコミュニケーションに参加しているかどうかは別として、開かれたコミュニケーション空間で働く親たちの感化を受け、そうした環境になじんでいる。
 商っているのがうどん屋なら、うどんの味に満足して感謝する客もあれば、味にけちをつけて喧嘩を売るような客もある。八百屋さんなら、大根一本でも値切って買おうとする客もある。たくましい言葉の応酬もコミュニケーションである。「自閉」していては商売など出来ないのは自明の理である。それに、来店客にいちいち敵意を持っていては商売は出来ない。訪れる客に自然に好意を持ち、人間に好意を持つ習性が養われる。小売業は「開かれた家族」のひとつの典型でもある。少なくとも自然に人間関係は開かれていく。

 今や世の中、サラリーマンが圧倒的に多いのだから、サラリーマン生活の非人間性を言挙げしても始まらない。決まった給料をもらい、決まった税金や社会保険を天引きされるのだから、計画的に支出をコントロールしなければならない。商売人のように、自分の才覚で、繁盛したら散財をしたり、贅沢をしたりすることは出来ない。その代わり、会社の業績(売り上げ)が低いからといって、すぐに生活に響くこともない。基本的には喜怒哀楽の少ない生活である。定年後のために貯蓄に励んだり、投資のような気持ちで子どもの教育にお金を掛ける。そのことは当然、子どもたちには目に見えないプレッシャーとなる。
 商売人だって子どもの教育にお金を掛けるが、決められた給料ではなく、商売の利潤からつぎ込んでいるために、どうせ「儲けたお金」という割りきりがある。サラリーマンの「給料」と商売人の「儲け」では、同じお金でも考え方に差がある。
 サラリーマンから見れば「商売人は金に汚い」という先入観を持っている人が多いが、実態は案外逆で、商売人は稼ぐときには「がめつく稼ぐ」かもしれないが、少なくとも使うときにはきれいに使うものである。

 引きこもりの若者に特徴的な「金銭観」も、サラリーマン的な金銭観に根ざしている。自由になるお金は親からもらったお金か、限りのある貯蓄だけである。この先いつになれば引きこもりから脱出できるのかも見えていない訳だから、贅沢をするわけにはいかない。
 孤独なお年寄りが、いつまで長生きしなければいけないのか見えていないので、貯蓄にしがみついて細々と生きていく心境に似ている。外出も出来るだけ控えて、つましい生活をしながら、やがてお金を残したまま孤独死をしてしまうケースもある。交際費や交通費まで惜しんで人との交流を避けていれば、引きこもりにならざるを得ないのは必定である。
 「金が仇の世の中」とはよく言われる言葉だが,本当は「お金」そのものが敵なのではなく、自分の金銭欲(金銭観)が自分を滅ぼしてしまう「仇のような」存在であることの別表現でもある。資本主義の社会であるからには、お金と無縁の生活は出来ない。お金を稼ぐことを蔑視することも出来ない。ただ、お金の奴隷になることは拝金主義であり、健全な社会生活者とは言えない。サラリーマンがいけないというのではないが、拝金主義に陥りやすい立場であることは、自覚しておく必要がありそうだ。

 人に奉仕して賃金を頂く。あるいは人に喜んでいただける物をつくり、それを売る。適切な利益を頂くことを卑下してはいけない。ただし、買っていただくためには、おおらかなコミュニケーションが必要である。
 私は、小売業をやれ、といっているのではない。働いて、お金を稼ぎ、それを見事に使い切ってしまう体験が必要だ。そうすれば、また働く意欲が涌いてくる。
 引きこもりからの脱出と、そのために必要なコミュニケーション修行の一環だと思って働くことは、決して回り道にはならないと思っている。
          2004年5月6日記/ニュースタート関西HPより転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN