OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.10.16
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年10

アウル 第135号 500円

残業という名の人間付き合いは、仲間意識なのか、団体による人殺し犯罪なのか?
お互いに個人責任で雇用関係の緊張感を保ち、普段からリストラに強い自己意識・
体質をつくりましょう。(林 佩樺/遊墨設計+遊墨工房/OWL仕事研究会2006.9.10)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第69回)   相良 亨「“こころ”の意味を考える」─────────────────── 3  仕事意識の社会学(第72回)   漱石、百年前の警告/松岡温彦 ────────────────────── 4  直言曲言(第21回)   原風景と原体験/西嶋 彰 ──────────────────────── 6  人間と仕事@   幼少時代と仕事/片山忠則 ──────────────────────── 8  ■新刊紹介   堂馬英二『本当のプロになるワークブック:30代の仕事術』 ───────── 9  実感科学のすすめ(第124回)   考えられない事故/中嶋哲夫 ───────────────────────10  ■新刊紹介   大阪大学大学院人事統計解析センター『Excelで簡単 やさしい人事統計学』 ──11  ■OWL仕事研究会(第133回2006.10.7)資料@   テーマ:物から心へ・自分の心づくりを考える ───────────────12  ■OWL仕事研究会(第133回)資料A   三森 創『プログラム駆動症候群:心をもてない若者たち』──────────14  自分のシゴトをつくる会(第3回2006.11.3)開催案内──────────────24  OWL仕事研究会(第132回2006.9.10)実施報告 ────────────────16  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────17  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第72回)


 漱石、百年前の警告

                              松岡温彦/陽風館館長

職業の分化
 今から100年近く前の明治44年の8月に、夏目漱石は朝日新聞社主催の講演会のために明石の公会堂の壇上に立った。漱石は明石に来たのが初めてだったので、講演の冒頭で「明石という所は、海水浴をやる土地とは知っていましたが、演説をやる所とは、昨夜到着するまでも知りませんでした」と言っている。この日はかんかんに晴れていて、会場には西日が差し込み大変暑かったのである。冷房の無い時代、しかも、名高い漱石先生が来られるのだから、聴衆といえば、地元のお偉方は紋付き袴、羽織といういでたち、今では考えられないような状態の中で、それこそ心頭滅却して拝聴したのだ。
 数え45歳の漱石の演題は「道楽と職業」である。丁度、その講演会に漱石の弟子で後に有名になる作家の内田百閧ェ駆けつけて、その時の模様を「明石の漱石先生」という文章にしているが、肝心の講演の内容については、まともに聴いていなかったらしく、漱石が言わんとしていた大切なことは書いていない。
 この講演の中で最も重要な点は、漱石が職業の高度な専門化の行く末を心配していることである。「昔の職業というものは大まかで、何でも含んでいる。ちょうど田舎の呉服屋みたいに、反物を売っているかと思うと傘を売っておったり油も売るという、何屋だかわからぬ万事一切を売る家というようなものであった」ところが「人文発達の順序として職業が大変割れて細かくなると妙な結果を我々に与えるもの」「職業の性質が分かれれば分かれるほど、我々は方輪な人間になってしまう」(原文のまま)

専門と専門の溝
 最近もこんな例があった。私の友達の九州にいる母親が急にお腹のまわりが腫れて痛いというので、近所の内科のお医者さんにいったところ、腎臓だろうと言われ薬を貰ったが、一向に良くならならないので、次のお医者さんにいくと、これは膀胱炎だろうと言われまた薬を貰ったところ、こんどは胸が苦しくなって東京の友達の所へ連絡して来た。そこで、友達が日頃親しくしているお医者さんに聞いてみたところ、最初の痛みは帯状疱疹で、胸が苦しくなったのは間違った薬の副作用だとわかった。
 東京のお医者さんは旧制の阪大医学部を出ていて、戦時中は軍医をやり、大学で解剖を教え、現在は町のクリニックをやっている。漢方やアーユルヴェーダなどの東洋医学も扱う総合的な知識と経験を持つお医者さんである。九州のお医者さん達はそれぞれ専門には強いが、専門をはずれた患者が来ると診断が出来ない。
 本来、医者になろうと医学を目指す者の基礎は、人間を部分品の集まりとしてみるのではなく、一個の有機体としての「人間」を把握出来なければならない。しかし、医学の恐ろしいほどの進歩について行くために、医学生は、一刻も早く、専門分野の勉強をしなければ間に合わない。そのため卒業する頃には、医者としての資質が養成されずに、医療技術者として知識、技術のみが身に付いている。
 漱石は言う。「内情をお話しすれば博士の研究の多くは針の先で井戸を掘るような仕事をするのです。掘り抜きだから深いことは深いが、いかんせん面積が非常に狭い。それを世間ではすべての方面に深い研究を積んだもの、全体の知識が万遍なく行き渡っていると誤解して信用を置きすぎるのです」

職業細分化の弊害
 漱石はわかりやすく学者の例をあげているが、実は現在、職業の細分化の影響は日本の社会全体に及んでいる。日常の生活から、更に人間の心理の深いところを蝕んでいる。
「人間の職業が専門的になってまたそれぞれ自分の専門に頭を突っ込んで少しでも外面を見渡す余裕がなくなると当面の事以外は何も分からなくなる。また分からせようという興味も出て来にくい。それで差支えないといえばそれまでであるが、現に家業にはいくら精通してもまたいくら勉強してもそればかりじゃどこか不足な訴が内部から萌して来て何となく十分に人間的な心持が味わえないのだから已を得ない。従ってこの孤立支離の弊を何とかして矯めなければならなくなる」漱石はこの弊害を除くために「一般の人間を広く了解しまた同情し得る程度に互いの温味を醸す法を講じなければならない」として、社交をする機会が必要であるといい、さらに、文学の効用を述べている。
 漱石のこの講演は用語などを少し入れ替えれば、今でも胸に突き刺さる話しである。明治の文学者の漱石が「職業」というものについて、人前でこれだけのことがしゃべれたということは、彼が小説を書くために人間を鋭く観察していたからである。もちろん彼は西欧から入った基礎的な知識もベースにあるわけで、現在の小説家に望むべくもない。
 漱石が心配していたことは、この百年で増幅されてこそすれ、全く解決の兆しさえなく、いよいよ人間を孤立へ追い込んでいく。恐ろしいことに、孤独への深淵に立たされた人間がそれを意識していない。毎日、様々な雑事に身を委ねることによって、この深淵を何とか覗かないで済むようにしている。しかし、一度、退職などといった事態が起これば、嫌でもこの深淵を除かなければならない。
 残念ながら、ばらばらにされた人間は元にはもどれない。他人のやっていることには興味をもつことができない、自分の経験の限られた範囲のこと以外は生理的に受け付けない。細分化された技術、知識は、日進月歩でどんどん進んでいくから、一旦、その職業を離れたら追いついて行かれない。こうした人々の心理が社会を覆っていて、孤立の不安が日本社会の通奏低音となっている。

 出典:夏目漱石「私の個人主義」講談社学術文庫


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言(第21回)


 原風景と原体験

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 人間には、記憶の最底辺に残っている視覚体験や行動体験というものがある。それを原風景と呼んだり、原体験と呼ぶ。原体験の方は厳密に言えば、最初の行動体験というよりも、記憶の一番底に残っている強い印象を受けた体験である場合が多い。人により、それは往々にして辛い体験として記憶に残り、トラウマ(心のけが)として長く記憶に残される。
 原風景というのは、「良い、悪い」の価値観とは別に、心に残された景色の印象のようなもので、どこか懐かしい思い出とともに蘇ってくるものである。よく使われる言葉として「日本人の原風景」というものがある。こんな言葉を使うのは、ほとんどが中高年以上の人であり、暮れなずむ里山の風景、とか「兎追いし彼の山、小鮒釣りし彼の川」、「夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われて見たのはいつの日か」といった風景で、長いこと週刊誌の表紙を飾っていたあの抒情画のようなイメージである。この原風景という言葉の裏には、必ず「失われてしまった原風景」というような文意が隠されていて、都市化や都市開発によって自然に溢れていた《日本の原風景》に対する喪失感と嘆息が聞こえてくるのである。
 もちろん私にも、この原風景という言葉の感覚は良くわかる。しかし、私の原風景と言えるものが何であったかと考えると、少し疑問が湧いてくる。終戦前の昭和19年に生まれた私には、戦後の復興途中のバラックとともに、豊かな野や山や小川の記憶も残っている。しかし、ものごころがついて、過酷な貧困生活を送った頃の私は、大都市の片隅の《スラム》の中から《都市の繁栄》を眺めていた。つまり私には、豊かでのどかな農村というのは原風景ではなく、「貧困」という「原体験」とともに、ビルが林立し繁栄を謳歌している都市の姿がネガフィルムのように白黒逆転した「原風景」として写っているのである。

 私の個人的な体験は別としても、私たちのところに集まる多くの若者は、概ね1970年以後の生まれであり、大部分は大都市かその近郊の生まれ、かなり譲っても地方都市の生まれであり、大人や中高年の人たちが言うような「日本の原風景」といった意識は共有していないのではないか? 先日もニュースタートの若者数人に「あなたの原風景とは何か」について質問した。答えはというと「原風景」という言葉自体が、田園や里山と言ったイメージを強制するのか、「住宅地の近くに広がる田園」とか「遠くに広がる山並」といった都市と田園の折衷的な風景を挙げる若者が多かった。
 それでも同じ住宅地でも「高層住宅の林立」する風景とか、「高速道路や電車の高架が立体的に交差している風景」など、いかにも若者らしい都市的な「原風景」を挙げる人もいた。私にとっては崩れ落ちそうな木造アパートに暮らした底辺のスラムの中で、都市の繁栄を憧れ見るといった原体験から、都市的な環境や都市の開発風景に対して無原則に肯定的な評価を下してしまう傾向と、50歳を越えて田園的な風景の中に身を置きたいという二率背反的な感覚から逃れられない。
 若い頃には訳もなく東京という大都市の喧騒の中に暮らすことに憧れていたし、今でも住んでいる高槻市内の空き地に高層のマンションが建ち始めると、なんとなくうきうきした気分にさせられる。たまに離島などに旅行したときに星空に魅了されることもあるが、2泊も3泊も滞在していると、たまらなくネオンの灯る街が恋しくなってしまう。この感覚は、地球環境保全や原風景を守れというような理性的な思考だけでは変えられない。

 考えてみれば、団塊の世代以前の中高年世代とは「変化を好む世代」ではなかったか?それは「変化」というものが概して良い方向への「変化」であるという神話的な思い込みによるものである。貧しさから豊かさへの変化。狭さ(住居)から広さへの変化。未熟から成熟への変化。辺鄙から都市への変化。それは1960年代からほぼ30年にわたって続いた高度経済成長の下で育まれた幻想である。
 つまりは30年間の成長繁栄幻想こそが、この日本の原風景を根こそぎ作り変えてきたのである。地価高騰に沸いたバブル期には、都市の片隅の猫の額のような土地まで地上げして改造を試みた。

 物を作りかえる行為というのは「作為」を前提にして成立する行為である。これは「自然」に任せるのと正反対の営みである。「作為」が成立するには、行為の支点とも言うべき「安定」が必要である。多少歴史的な視点を交えて言うなら、戦後の日本はサンフランシスコ講和条約(1951年)や1960年の日米安保条約の改定を経て高度経済成長の時代に乗り出すのだが、いわば戦後復興の時代を経て、一定の経済的自立の達成の上で「作為」が発動されていく。それまでは戦勝国アメリカを超越的な他者として決定的に依存してきたが、日本独自の視点で、時には日米経済摩擦を乗り越えながら自己像を変化に導いてきた。
 その結末が1991年の「バブル崩壊」であるが、そのことの善悪を問うのがこの一文の目的ではない。ただ、がむしゃらな「変化」という「自然」に任せた結果、「作為」を超えた「崩壊」にまで行き着いたのではないかという仮説を提示しておく。

 今の若者には、自らの主体性において変化を選び取るような作為が読み取れない。戦後の日本がアメリカに「超越的な他者への決定的な依存」を計ったように、親という「超越的な他者」に決定的に依存しており、自己改造への動機付けも、怒りや反逆すら封印されているのである。若者への多少の同情を込めて分析するなら「超越的な他者」との彼我の力量比較において圧倒的な格差がつけられてしまっているのである。
 なぜ親世代と、若者世代にこれほどの力量差がつけられたのか。それは親世代が高度経済成長を通じて、拝金主義に邁進し、欲望の肥大化という「自然」に任せた結果、利己主義の怪物に「変身」した反面、その子息世代には過剰な餌を与えつつも「巣立ち」の技術を提供してこなかった、ひ弱な幼鳥のまま育ててきた結果である。
 親たちは、その変化を好む習性を生かして、豊かな自然を人工的な環境に改造してきた。その改造の行き過ぎに気づいて、「原風景」などという言葉を持ち出すが、若者にとっての「原風景」とは既に異なった心象風景である。安全で、食物も豊富な、暖かい部屋から巣立ちさせ、若者たちを荒野に飛び立たせなければ、ついに若者たちは飛ばない鳥になってしまうだろう。

   ニュースタート関西HP/2005年6月27日公開/6月25日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■人間と仕事@


 幼少時代と仕事

                           片山忠則/人事教育コンサルタント

 山間育ちの筆者は、小学校に上がるまでの幼少のころは、山間に点在する集落ごとに子どもがなんとなく寄り集まり、メンコやビー玉打ちのほか、追いかけっこ、ときには取っ組み合いだので遊んでいた。そして家の仕事が忙しいときは、仕事の手伝いをさせられた。今の子どもが、三、四歳頃からパソコンによるコンピュータゲームなどの映像と遊ぶのとは、大きな違いである。それは、昔の子どもが体を使って遊んでいたのに対し、今の子どもは遊ぶときも体をほとんど使わない、という違いである。この傾向は、長ずるにおよんでも変わることはないようだ。
 さらに注目すべきことは、十年、二十年ほど前までは、子どもが体の触れ合いで遊んだのに、今の子どもはあまりそれがない。映像のおもしろさを味わうが、そこに生の人間の触れ合いはない。これは人間関係へと発展する。コンピュータゲームなどで、今の子どもの想像能力は、歳と共に発達していくだろう。しかし、これも、映像と同じく実体のないものである。
 これらのことは、今さら昔に戻すことはできない。

 いま、幼少時代で改善できることは、親と子の人間関係である。いわゆる「かわいがる」かたちである。
 今の子どもは、昔の子どもと違って、親からよくかわいがられる。親に時間的余裕があるからかも知れない。しかしこれは、今の子どもにとって幸せといえるだろうか。
 つまり、しつけの問題である。昔の親は、問題意識などなかったが、世間を考えてのしつけをした。今の親は、思考に基づいてしつけをする。にもかかわらず、昔より今の方が子どもがよくなったように思えない。

 こうして、一、二の問題を考えてみても、今の子どもは幸せのように見られていることが疑問に思えてくる。「三つ子の魂百まで」のたとえもあるので、将来、よき働き人間に成長するために、幼少時代の遊びやしつけの内容を、もっと考える必要がある。


 かたやま・ただのり
 1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
 編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
 プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問を歴任。
 著書『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)
   『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第124回)


 考えられない事故

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 この夏、埼玉県のプールでの死亡事故をきっかけに、考えられないような管理実態が明らかになりました。市役所が管理を業者に委託し、その業者が業務をそのまま再委託するという業務のあり方です。そして、再委託された業者は、学生アルバイトを雇用し、訓練も業務内容も説明しないまま、業務に就かせる。学生アルバイトですから、時間から時間まで定められた作業だけをきちんと実施する。いったい、誰がプールでの安全を確保しているのでしょうか。最後は、学生アルバイトの責任感だけに期待しているといってもいいすぎではないと思います。そこでは、管理というサービスに対する品質保証をどのように行うのかという視点が全く感じられません。お子さんを喪われた親御さんはいたたまれない気持ちだと思います。私からすれば、品質保証をしない商品を市場に出すというのは、ラベルの偽造と同レベルの犯罪的な行為だとしか思えません。

   市場主義経済のもとでは、商品の品質保証は、その市場で活動する人間に最低限求められる約束だと思います。なぜなら、消費者が、ラベルに書かれた品質を疑い出せば、買い物の効率が極端に下がります。例えば、スーパーマーケットで魚を買うときに、沼津産のサバと書いてあれば、それを信用して買い物かごに入れます。魚の活きの良さなどは見た目で確かめることができますが、沼津産をノールウェー産ではないかと疑い始めたら、買い物は極端に大変な作業になります。ラベルに書かれた品質にウソがあってはいけないのです。ウソの上に成り立つ市場主義経済を作ってしまえば、それは決して効率的でもなければ、優れた社会システムでもなくなります。
 幸い、その商品が機能を持った財のばあいには、ラベルと実際の品質の違いを確かめやすくなっています。テレビの画像がきれいかどうかは実際に見てみれば私にもわかります。しかし、それがサービスになると、ラベルと実際の品質の違いを確かめることが困難です。例えば、私が従事するコンサルタント業なども、パンフレットにはどんなことでも書けるわけです。ところが実際に仕事をしてみるとコンサルタントが行うサービス内容の差は、きわめて大きな差になります。今回のプールの安全確保の仕事もそのような例でしょう。事故が起きる確率がきわめて小さいために、消費者が品質の差を確認できないというわけです。
 このような場合、ラベルと品質の関係を最終的に保障するのは、現場をよく知っている人の知識と専門家としてのプライドではないでしょうか。暑い夏に、そんなことを考えました。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN