OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.7.12
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年

アウル 第132号 500円

坂本竜馬「世に生を得るは事をなすにあり」から「仕事は志事である」ことを、尾高邦
雄「職業の3要素:個性・社会性・経済性」から「仕事は個人・社会・経済の関係づくりで
ある」ことを学びました。(四木 信/OWL仕事研究室/OWL仕事研究会2006.6.11)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第66回)   山本七平「無所属の一人の時間をつくること」 ─────────────── 3  仕事意識の社会学(第69回)   建築家・前川國男の弟子/松岡温彦───────────────────── 4  直言曲言Q   3つの目標 B社会参加/西嶋 彰───────────────────── 6  自分のシゴトをつくる会(第2回2006.7.9)資料   ゲスト:塩見哲郎/塩見哲郎・建築工房 ───────────────────10  実感科学のすすめ(第122回)   幸福論に仕事を学ぶ(18) 鈴木正三A/中嶋哲夫───────────────12  OWL仕事研究会(第131回2006.8.6) 開催案内 ────────────────20  OWL仕事研究会(第130回2006.6.11)実施報告 ──────────────── 8  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────13  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第69回)


 建築家・前川國男の弟子

                              松岡温彦/陽風館館長

 「もうだまってはいられない」というタイトルでNHKの特集番組が放送された。日本の近代建築の先駆者として名を知られた建築家・前川國男を取り上げた番組であった。当然、現在の荒廃した建築界の状況に一石を投じる意図があったと思われる。
 前川國男が亡くなって20年、去年は生誕100年で記念の展覧会が各地で開かれた。友達に彼の弟子の建築家がいて、前川さんの話を聞く機会がよくある。大学の建築科を卒業して、前川國男設計事務所に入りたいと憧れた人たちは多く、勇気を出して門をたたき、運良く前川さんの面接をパスして指導を受けることが出来た人たちだ。その友達の一人は面接のとき先生から「おまえのうちは恒産があるのか」といわれたという。もう一人の友達は事務所に入所してからだが、先生から「建築家とまちの設計士との違いを計量的に説明できないか」と宿題を出された。前川國男が弟子に尋ねたこの2つの問いはいずれも真の「建築家」とは何かをさぐろうとしている。前川國男は絶えずそのことを自問し、周りの人たちにも問いかけていた。

建築家の条件
 「恒産があるのか」と問われた友は医者だった父親が戦死し、母親が働いて育ててくれたので、とてもそんなものはないと答えたが採用された。前川先生もそれを弟子にする絶対条件にしたわけではないのだろうが、友達自身はそれを非常に重く受け止めて、建築家というものはあくせく稼ぐ職業ではない、余裕を持っていなければ良い仕事は出来ないということを常に考えるようになった。彼はその後、自分で建築事務所を主宰して経済的にも時間的にもほとんど余裕なく働いているが、前川さんの精神を大変良く受け継いでいる。前川さんと同じように良い音楽を聴き、おいしい物には目がない。ひそかに、いろいろな本も読んでいる。
 もう一人の友達に出された宿題も、「建築家」の本質を人々に説明しようと前川さんが思いついたものだろう。結局、友達はその宿題に答えを出せなかったようだが、前川さんは「建築家」と「エンジニア」の違いを時折弟子達にも話していたようだ。建築家は単なる技術者ではないということである。
 この2つの話は、現代の日本人にはタブーに近い話である。大衆ファッショ社会の現代日本では、これはある差別のニュアンスをもっているととられるだろう。NHKの放送にしても、前川さんの設計した建築物を幾つか紹介し、巨象をなでるが如き扱いしか出来ていない。

社会のエリートとしての建築家
 「建築家」と「建築士」とは制度上の違いはない。たまたま社会的な何かの機会に名声を得て「建築家」と呼ばれるようになることがある。しかしその人は、ただデザインを認められただけで、周りから「建築家」といわれて偉そうにしているに過ぎない。
 また友達のように、出るところに出れば「先生」と尊敬されても、彼を知らない世間からは「建築家」扱いされない人間もいる。前川さんのように強靱な自意識がないので、あるときは「俺は建築家なのだから、社会的な責任がある」と思って全く儲からない公共的な仕事に精力を傾けることもあるが、またあるときは彼の真骨頂を知らない施主からセンスのない設計の依頼があっても、事務所の経営のこともあって嫌々引き受けることもある。ただ、マンションの設計はやらないといった最低限の枠を自分に課して、「建築家」としての精神の高さを維持しているようだ。
 前川さんは旧制の教育を受けているから当然エリート意識があり、エリートを社会が認めていた時期を知っている。「建築家」はエリートであり、設計士は非エリートと考えていて、エリートの責任を痛感していた。しかし、既に日本はエリートを認めない社会になっているから、そのギャップにいらだちを覚えていたと考えられる。

わが内なる建築家
 友達は新制の教育を受けているから東大出という意識は多少あるにしても、軟弱な教育のもとで育っていて、とても前川さんのような強い自意識をもつことができない。「建築家の先生」と呼ばれれば照れてしまう。しかし、人間の内面で自分の生命を支えていく上で、この自意識をもつことが如何に大切かは、年齢とともにわかってくる。
 設計士であればどこか建築会社や工務店に勤めて社員としてのアイデンティティをもつが、定年になれば設計士という資格をもつただの人となり、身近に建築関係の仕事がある一部例外を除けば、退職後からアイデンティティの確保に汲々とする。しかし「建築家」は、自分そのものがアイデンティティである。社会が自分をどうみているかはともかく、意志として建築家精神を維持しなければならない。アルコールがいきわたったときなど、この友達にも「わが内なる建築家」という姿勢がかいま見られて心強く思うことがある。
 ひとより一歩でも先に出ると、嫉妬と怨嗟で脚を引っ張るようになってしまった社会で、自分の価値を他人が認めることは、例外を除いてほとんどないといっていい。これは自分が何故生きているのかを確認することが難しい事を意味する。自殺が多くなる根本的原因でもある。
 この歪んだ社会で、自分の仕事を確実にこなしていくためには、この「わが内なる○○」をもつことが非常に助けになる。建築家でなくても、社会に必要な専門的な仕事に携わる人たちは、社会に認められようが認められまいが、その仕事の尊さを精神の中に秘めて働くことによって、自分のレーゾンレートルが確立されていくのである。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言Q


 3つの目標 B社会参加

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 「社会参加」とは、人がその社会的役割を果たしていくことで、社会人になることそのものを指す。社会人とは、職業を持つ人、つまり働いている人である。このシリーズで「3つの目標」について述べてきたが、「@友だちづくり」も「A家族からの自立」も、すべてはこの「B社会参加(働くこと)」のための道のりであり、必要な手順である。

 「社会参加」について考える前に、「社会」とは何かについてふれておこう。「社会」とは、人間が集まって構成する集団の概念であり、その大きさとか組織形態についての定義があるわけではない。「地域社会」とか「地球社会」とか、その大きさはまちまちであり、「男社会」「大人社会」とか「現代人社会」などの言葉もあるように、それを構成する成員に帰属意識のあるなしも問わない。いずれにしても、「社会」とは人が自動的に所属している集団である。
 ところで、ここまでの説明で既に一つ大きな矛盾した表現があることにお気づきであろうか?「人が自動的に(つまり入会とかの手続きを経ずに)所属している集団」であるはずなのに、なぜ「社会人になる」とか「社会参加」という言葉が成立するのか。子どもであろうと、赤ん坊であろうと「人」は自動的に社会人であるはずである。つまりここでは、「大人社会」を便宜的に「社会」として表現しているのである。
 この「大人社会」という言葉も極めて曖昧な表現である。「大人」=「成人」であるとしても、20歳以上なのか18歳以上なのか、高校生や大学生を除くのか、大学院生は社会人なのか、結婚していれば18歳以下でも社会人なのか? どうやら便宜的に使われている「社会人」という言葉は、年齢に関係なく<仕事についている人>を指すらしいのである。
 「仕事についている人」が「社会人」であるのなら、引きこもりやNEETは大人であっても社会人ではないことになる。失業中の人は社会人でないのか。定年引退した人は社会人ではないのか。ここまで考えると「社会人」という言葉そのものが、合理的な定義や検証に耐えられるものでないことがわかる。いずれ廃れていく言葉ではないのか?

 「働いていない」からNEETや引きこもりが「社会人」でないとは、私は思わない。多数のNEETや引きこもりや失業者を内包しているのが「現代社会」であり、その意味で引きこもりも立派な社会人の一員である。ところが当の引きこもり自身の中に「社会人」であることを自覚しない人が多い。「社会人としての自覚」と言っても、難しい覚悟があるとか、責任があるとか言っているのではない。「社会」とは自分が所属している集団であり、自分を取り巻く環境であり、自分自身と切り離して存在するものではない。そのことの自覚がないのである。「社会」そのものが存在することは認めているのだが、どこか自分とは無縁な場所に存在するパブリックなものだと思っている。
 こうした考え方を身に付けていることに、思い当たる点がある。子どもにとって「社会」とは、大人から教え込まれたどこか脅迫的な「社会規範」なのではなかろうか? 道徳とか倫理とか、普通の子どもにはあまり身近ではない、しかし大人になれば身に付けなければいけないと脅迫される何ものか、得体の知れない「怪物」が「社会」ではないのか? 実際には、学校もご近所も、お菓子やゲームを売っているお店も、社会の一部であるのに、どこかに「社会」という別世界があって、いずれ大人になればその「社会」に入っていかなければならないという漠然とした不安が、子どもを脅かしているのではないのか?
 だから、引きこもりの若者はそれを引きずっていて、自分は未だ「社会」の外にあると考えている。「社会」とは自分には無縁な、外の世界だと考えている。「社会」に入るという考え方の最も基本的なイメージは「就職する」「会社に入る」ことを意味している。就職していない自分は、社会に入っていないものとして「社会」から疎外されている。
 「会社」というものは、自分でつくる(設立する)こともできるが、就職しようとする人にとっては誰かがつくった既成の秩序であり、入社すればその既成の秩序に従わせられることになる。これは当然のことなのだが、社会体験の少ない人が社会を恐怖するのと同様に、就職経験のない人にとって他人のつくった既成の秩序は恐怖や懸念の対象であって当然である。私なども、単に小心であったに過ぎないのだが、他人の作った会社に入るのが怖くて、友人と一緒に会社を創設したりしたが、ついに見ず知らずの人の雇われ人にはならずに生涯を過ごしてきた。

 引きこもりの若者が、友だちづくりを通じて対人恐怖を克服し、家族からの自立を目指してひとり立ちができるようになれば、次に「社会参加」としての就労を目指すのは当然である。ここまでにも述べてきたように、人は生まれながらにして「社会人」であるわけであり、「社会参加」とは特別なことをするわけではない。ところが「社会」を自分の外に置き、「社会参加」することを特別に勇気のいることのように考えている人は、「社会参加」=就職=他人の作った会社に雇われて働くこと=サラリーマンになること、と考えているのではないだろうか? もちろん、サラリーマンになることも可能であり、中にはサラリーマンになることが最も安易な職業選択で、「一生食いっぱぐれがない」と考えている人もいる。高度経済成長期に長くサラリーマンで過ごしてきた、今の引きこもりの親たちの主流を占める考え方である。若者たちは、当然その親たちの人生観に深く影響され、ほとんどその考え方に支配されている。
 しかし、ご存知のように日本は、その人件費高から、企業は生産拠点を中国や東南アジアなど海外に移転し、国内での求人を極限までに減らしている。若者にとって働きの場は、一部のエリート以外はフリーターに甘んじるしかない。引きこもりやNEETの若者の多くが憧れるようなサラリーマン生活は、もはや安易な選択肢ではない。半世紀続いた日本の産業発展と企業社会は、その裾野としてのサラリーマンを養う力を残していない。ならば若者は何を目指すべきなのか?
 かつてサラリーマンたちが不況や職業生活の行き詰まりを感じたときに選んだのは「脱サラ」である。自営業を目指したり、農業に戻ったり……。給料保証がなく、決して安穏ではなくても、雇われて働くのとは違う、自由と夢や希望を目指した。自分自身で価値を生み出し、自分の力で生きていく希望を見つけた。
 今、若者たちに、それが問われている。企業社会の終焉によって、若者たちに新たな「社会」づくりへの参加が問われている。

  ニュースタート関西HP/2005年3月24日公開/3月24日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第122回)


 幸福論に仕事を学ぶ(18) 鈴木正三A

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 (前号から)序章にあたる「修行之念願」では、「佛語に、世間に入得すれば出世あまりなしと説給へり。この文は、世法にて成佛するの理なり。然れば世法則仏法也」、「若世法にて成佛する道理を不用、一切佛意をしらざる人也」と世の中の仕事に真剣に従事することがそのまま修行になるということを説いています。同時に「佛像建立の趣をみるに、門に金剛の形像を立置、座敷には十二神、十六善神、八金剛、四天王、五大尊、各々威勢をふるひ、物の具を着し、鉾、刀杖、弓矢をもってならびましますなり。この意に徹せずして修行するひとは、六賊煩悩を治することかたかるべし。」と、その真剣さも尋常ではない真剣さを求めます。自分の取り組んでいる仕事に本当に真剣に取り組むときに、自分の仕事に取り組むことが修行となると正三は述べたいようです。
 次の「三寶之徳用」では、佛がこの世の中に施した佛、法、僧の3つの寶について述べます。「佛の大法、世間の寶にあらずば、三寶の名も偽りとなるべし。」とのべ、武勇や諸法度、諸芸能、渡世などに三寶を用いることを主張します。

 第三章にあたる「四民」では、各々の階級の人からの質問に対して正三が答えるという形式で、考えが述べられます。
 武士日用では、「佛法と世法が車の両輪というけれど、佛法がなくても世間に問題がない。だのに、なぜ両輪というのか」というのが質問です。これに対して正三は「佛法も世法も、理を正、義を行て、正直の道を用るの外なし。正直といふに浅深有。理をまげず義を守って、五倫の道正して、物に違わず私の心なきをば、世間の正直とす。是は浅きより深に入るの道なり。又佛法の上に正直というは、一切有為の法は虚妄幻化の偽りなりと悟って、本来本法身、天然自性のままに用を眞の正直とす。」と、正直な行動の大事さを述べます。そしてその心構えとして、(1)生死を守心、(2)恩をしる心、(3)一陣にすすむ心、(4)因果の理をしる心、(5)幻化無常を観ずる心、(6)此身の不浄を観ずる心、(7)光陰を惜む心、(8)三寶を信仰する心、(9)此身を主君に抛心、(10)自己を守心、(11)捨身を守心、(12)自己の非をしる心、(13)貴人主君のまえに居する心、(14)仁義を守心、(15)佛語祖語眼を着心、(16)慈悲正直の心、(17)一大事因縁を思心と、心構えを列挙します。逆に、物に負ける心として、ここに列挙したことの反対の17項目が列挙されます。
                                  (次号へ)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN