OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.9.29
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年

アウル 第110号 500円

私たちはみんな有意義な生を送ろうと思って生きています。そしてそのため、意味のあ
ることをしようと欲し、仕事や活動のなかで自らの生の意味を見出そうとしています。
生の無意味感こそ人間の最大の苦痛です。皆さんはご自分の生の意味をどのように確認
していらっしゃいますか。          (梶川哲司/OWL読書会2004.6.26)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第44回)   五木寛之「深く悲しむことのできる人間」 ───────────────── 3  仕事意識の社会学(第47回)   好きな道で成功したサラリーマン/松岡温彦 ──────────────── 4  『13歳のハローワーク』をめぐってA   「好きなことを仕事に」という「幻想」/梶川哲司 ───────────── 6  実感科学のすすめ(第100回)   老い病みたりとはいえども/中嶋哲夫 ─────────────────── 8  ■第113回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.9.10)   “命”に関わる仕事の自負:肉をむやみに勧めない肉屋でありたい/小村幸治 ─10  ■書籍紹介   安田佳生『仕事の選び方 人生の選び方』──────────────────12  OWL仕事研究会(第114回2004.10.8)開催案内 ────────────────20  OWL読書会(2004.8.14)実施報告────────────────────── 9  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第47回)


 好きな道で成功したサラリーマン

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 久しぶりに晴れ間になった日に、友達の女性とはるばる神奈川県の葉山町を訪ねた。 10数年前に彼女が紹介してくれた人に久しぶりに会おうということになったからだった。JR横須賀線の逗子駅から、海岸まわり葉山行きのバスに乗って15分もすると、葉山マリーナというヨットハーバーがある。そこで降りてすぐのところに3階建てのこぢんまりしたビルがあり、壁に「CADENZA」という店の名前が目に入る。音楽好きの人にはぴーんとくる名前で、音楽関係のお店だということがわかる。ドアを開けると店の人より先に犬が出迎えて吠えたてる。奥さんがにこにこしながら出てきて、「今、主人が降りてきますから、どうぞ、どうぞ」と迎え入れてくれる。

ホームシアターに憑かれる
 このご主人に最初に会ったのは、彼が未だ大手の音響機器メーカーの子会社にいて、そこのインテリアデザインを担当して、機器のための家具を開発している頃だった。私の連れの女性が「松岡さん、おもしろい事をやっている人がいるので、会いませんか」といって、彼の会社のショールームへ連れて行ってくれたのだった。その「おもしろい事」というのは家具ではなく、ホームシアターだった。彼は家庭に大型スクリーンを持ち込んで、映像を映す事に興味を惹かれていた。暗くした部屋に入ってデモンストレーションが始まると、私はびっくりしてしまった。眼前に広がる青い海に、ウインドサーフィンの色とりどりの帆が左右前後に飛び交う。同じものを映画館で見てもこれだけの迫力はとても味わえない。プロジェクターはかなり大きい3管のもので、当時はよく飛行機の機内映画用に付けられていたものと同じ形のものだった。「すごいでしょう、100インチ以上のスクリーンで、等身大で映像を見ると、全く違うんですよ」私はすっかり感動して、それ以来虜になったのだが、如何せん当時の値段でやすくても100万円は超えるもので、なかなか手が出なかった。
 もちろん、「ホームシアター」などという言葉は一般には普及していなかったし、世の中でこれを知っている人もほとんどいなかった。この音響メーカーも本体で取り組むような状態ではなく、彼が音響家具を扱っている子会社でほとんど余技としてやっていたようなものだった。
 彼がこの事業の発展にこだわった理由は、彼が大変オペラが好きだったせいだろう。というのは、オペラをこの100インチで見ると、その臨場感がことのほかすばらしいのだ。多分、彼はあのショールームで、お客さんが帰った後、オペラを飽きるほど見ていたに違いない。益々面白くなった彼は映像や音響技術の進歩が速い事を予測し、このホームシアターのシステムがまだまだ未成熟な事を見抜いて、その将来性を見極めていたようだ。ただ、当時の彼がいわゆる商品としての「ホームシアター」を考えていたとは思えない。むしろ、自分で見たいオペラの映像と音響がもっとよくなってほしいという願望が、彼を夢中にさせたのだ。
 その後、この事業は見込みがあると判断されて、本社に取り込まれ、彼自身もその部門の長となっていく。彼の能力や人柄により、また、取り巻く人的、社会的、経済的な環境に恵まれ、サラリーマンとしては望みうる最高の生き方になっていった。

最先端の技術に寄り添う楽しみ
 彼との付き合いの中で気がついた重要な点は、音響技術の進歩との係わりという事である。これは私が現在、アップルという特殊なコンピュータを使って仕事をしている時に感じるものに相通じるものがある。私自身、学生の時に音楽を聴くクラブに入ったが、仲間に音響技術に熱狂している人が何人もいた。「音キチ」と呼ばれて軽蔑とも尊敬ともつかない一団となっていたが、彼らと交流していて、当時の最先端の音響技術がどういうものか、また、だれが、どこの会社がその技術をもっているかがわかった。しかも、その最先端の人たちや企業がしのぎを削って競争している。「音キチ」は最先端利用者として、その人たちや企業と盛んに情報交換している。「このアンプのバランスは最高だけれど、高音部の出が悪いな」といえば、すぐに対応する仲間から「あそこの誰だれさんに聞いてみるか、コンデンサーの問題かもしれないしな」と、はなしはどんどん進んでいって面白い事限りがない。ホームシアターの世界も技術的には部屋の音響まで考えると奥が深いので、最先端技術に携わっていれば面白さは抜群である。私のアップルコンピュータの世界も様々な技術問題が出てきて、その都度、長くつきあっている専門店の主人と情報交換を重ねる。ふつうのウインドウズ・マシーンでは一般的に使いやすく、安定性はよいかも知れないが、アップル社のような挑戦的企業の面白さがない。
 やはり、仕事の醍醐味の一つはどんな分野にしろ、その世界の最先端の部分に係わっている事である。そして、不思議な事にどのような仕事でも、その機会がある。私の建築計画学の恩師に「建築の世界では、皆のやらないことを一年間みっちりやれば、その道のエキスパートになれる」と言われたが、どこの世界でも同じである。問題はあたりに山のようにころがっている「皆のやらないこと」に興味を抱く、強い好奇心があるかどうかだろう。

自分の理想の店を持つ
 その後、彼は順調に展開していく事業を見て、定年前ではあったが、独立して店をもつことにした。会社では事業が拡大する一方で量産、量販体制になり、逆に仕事としては顧客と切磋琢磨して技術を改良していくようなスリリングな事がなくなってきたからである。「CADENZA」は葉山という個人個人がライフスタイルをもっている地域の中で、次第に顧客の支持を得つつある。彼の思い通りのインテリアを施した1階から3階までの空間にディスプレイされた商品は、20世紀前半のクラシックな蓄音機から最新のコーンのスピーカーを装備したホームシアター・ルームまで実に魅力的に作られている。そして、圧巻は、遠く富士山を望む駿河湾が開ける3階のテラスで、彼の海への愛着も十二分に満たす事が出来る。もちろん、ここに至るまでの彼のたゆまない苦労と努力を知っているので、なおさら、現在の彼の成功を賞賛したくなる。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■『13歳のハローワーク』をめぐってA


 「好きなことを仕事に」という「幻想」

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 「『いい学校を出て、いい会社に入れば安心』という時代は終わりました。好きで好きでしょうがないことを職業として考えてみませんか?」として514種の職業を紹介している『13歳のハローワーク』は、今や100万部を超すベストセラーである。中高生たちが買っているのではない。親たちが買って子どもに読ませているのである。
 今、働き盛りの世代にある親の多くは、表面上は「嫌々ながら」働いているのが現状ではないだろうか。組織の中で、何がしかの責任を負って働けば、さまざまなことに気を配って働かざるを得ず、それを「好き−嫌い」の軸だけで判断すれば、当然、「好きでもないことを嫌々ながら」という面が強くなろう。したがって、せめて我が子には「好きなこと」で仕事をさせたい…。こんな思いを持つ親も少なくない。
 また我が子が、親の経験している厳しい現状を目の当たりして、働くことに消極的になってフリーターになり、あのNHKスペシャル『フリーター417万人の衝撃』で放映されたように、30代になっても殺風景なアパートの一室で、新聞紙を敷いた上でインスタントラーメンをすするという、そんな生活はさせたくない。やはり定職を得て働いて欲しい…。そんな親の心理がこのベストセラー現象を支えているのかも知れない。

 前回はこの本の著者の仕事観について私の意見を述べた。個人が組織に頼らずに生きていくという点では納得するものの、自己を中心に据え、「金と充実感」が生の目的という割り切り方には賛成しかねる。すなわち、著者の仕事観には職業の持つ「社会的役割の分担」というものがない。もちろん本では、紹介する職業の社会的な位置についての解説はある。しかし中学生に分かるように話を単純化していけば、このことはすっぽりと抜け落ちてしまうのである。事実、村上氏は、「どう生きるか、という問いを哲学的に捉えてはいけない。混乱してしまうからだ。…生き方というのは、哲学ではなく、どういう風にして生活の糧を得るのかという具体的な問題だ。」(『会社人間の死と再生−ダメな会社と心中しないための戦略とは?』扶桑社、2003年)と、「生」を単純・即物化して考えようとする。いや、村上氏は分かっているのである、生の複雑さを。しかし、そう書いてしまえば本は売れないし、人も読まないのである。

 一般に、職業には@自己実現(個性の発揮)、A社会的役割の実現、B生計の維持、という3つの意味が含まれるが、ここでは@とBのみである。つまり著者のいう「充実感」とは、「自分の好奇心」を手がかりにした「自分の好きなこと・やりたいこと」の実現に伴うものである。この自己実現に伴う充実感は、しかし、自分以外の何かの事や他者のために為すという迂回路を通ってはじめて得られるものである。この説明が欠落している。
 すなわち人間は、他人から信頼され、多くの人々から何らかの責任を負わされることによってはじめて本当の“生きがい”を感じることができる。この他者性ともいうべきものを経験する場のひとつが職業である。このことは、個人にとっては極めて煩わしいものとなる一方、自分の成長のきっかけともなる。しかし自らの好きなことへこだわりを深めて行けば、このことは見えなくなってしまう。さらにまた、自分の好きなことへの過剰なこだわりは、実は逆にプレッシャーとなって自分の仕事が決められないということにもなる。

 月刊誌『諸君!』(2004年6月号)に「『フリーター』と『ひきこもり』への処方箋」と題して斉藤環・長山靖生の対談が載っていたが、このなかで両氏はこの『13歳の…』に触れ、「好きなことを仕事に」というのは「幻想」に過ぎないと語っている。
 斉藤氏は精神科医で『心理学化する社会』(PHP)や『社会的ひきこもり』(PHP新書)の著書がある。また長山氏は歯科医で、『若者はなぜ「決められない」か』(ちくま新書)の著書がある。この対談はフリーター現象やひきこもり問題を病理として論じており(フリーター現象は病理的と言い切れないと思うが)、やや本稿の論点とズレる。また同誌は、極めて現実主義的な雑誌でもあり、これらのことを割り引いて読んで頂きたい。

 斉藤:『13歳のハローワーク』を、若者だけでなく親も買っているようです。思いがけない職業が載っていて、さらにエッチなことが好きなきみは精神科医が向いている、なんてひねった紹介も面白い。
 村上さんも言っていますが、若者が持つ職業イメージはステレオタイプから一歩も出なくて、これが就労意欲を阻害しています。知る機会がないし、それならインターンシップ(実習訓練)をすればリアルに理解できてモチベーションが高まるかというと、逆に嫌な面ばかり見て自信をなくしてしまいます。『13歳のハローワーク』のように職業への間口を広げるのは大事だし、ベストセラーなのは潜在的ニーズがあったのでしょう。
 ただ村上さんが、好きでたまらないことを仕事にしてみたらどうかというのには引っかかります。今の若者に好きでたまらないことなんてない、それがあれば救われるのに。…今や、若者が好きなことをやっても責められない。駅前でギターを掻き鳴らしてがなり立てていようと、みんな微笑ましく通り過ぎるだけです。「働きもしないで、何をやっているんだ」とは言われません。ドリームをかけて頑張れ、という感じです。一方で、それすらできない若者をどうするかが問題です。
 長山:動機と行為が逆転しますが、実際に働いてみることで「他者から必要とされる自分」を発見できるかもしれません。むしろ以前は、それが普通だった。好きなことを仕事にするという言い方は、仕事というのは他者のためにするものだという前提を見失わせます。大人は常に仕事が社会でどう位置づけられているかとか、誰がカネを払ってくれるかということを考えます。その上で、自分の好きなことを企業や社会の構造に則って生かしていく。若者が憧れる研究者、技術者、表現者だってそうした妥協なり協調性なりによって、自分の理想と他者への有用性をすりあわせて働いています。
 若者が「好きなことを仕事に」と言う時、実は仕事ではなく、自分の存在の話をしているとしか思えません。そうやって他者性を欠落させたまま仕事をすると、大きく挫折してフリーターやひきこもりから抜け出せない人が多いのではないでしょうか。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第100回)


 老い病みたりとはいえども

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 家族自慢となる失礼をお許しください。筆者の父親の話です。年齢は85歳。もともとは、食品科学者です。腰痛とパーキンソン氏病を患い、長期間寝たり起きたりの生活を続けていました。規則正しく食事をし、散歩をするのですが、それ以外の時間は床ずれと戦いながら寝ているような生活を続けていました。ところが、あるテレビを見ていて、突然気持ちが明るくなったとのこと。パソコンを覚えたいと言い始めました。この春先のことでした。

 パーキンソン氏病を患っている人間が、パソコンを覚えるのは簡単ではありません。手が震えるのでクリックやダブルクリックを、なかなかできません。ところが、母親に言わせると「寝食を忘れてパソコンに向かっている」というのです。最初のうちは、メモをとらずに筆者が教えることを聞いていましたが、そのうち、筆者が教えたことをメモするようになりました。そうしているうちに、パソコンのインクを買ってこいとか、用紙を買ってこいとか言い出しましたので、半分は面倒がりながら筆者も面倒をみていました。寝食を忘れているのはよいが、腰痛が出て、母親が苦労するのではないかなどと心配をしながら、同時に、生きることにファイトが湧くのはいいことだとも思ってみていました。

 最近になって、原稿ができあがったから読んで欲しいと言い出しました。研究室の同人誌に自分なりの「調理科学」と「食生活私見」というを纏めて投稿したんだそうです。自分の蔵書だけで考えを纏めているわけですから、論文の内容は、時代離れしているのだと思います。調理科学の方は、「食品はコロイドである」という立場から書いていますので、私には内容が良くわかりません。食生活私見の方は、日本人の食生活の歴史を父親なりに整理したものです。どうやら、彼は、食生活の歴史を捉えるためには、既存の歴史書の切り売りでは不完全で、新たな視点が必要だと考えはじめ、今後、そのテーマに取り組んでみたいと思っているようです。

 投稿するときに同人誌の世話人に宛てた手紙に、次のような言葉がありました。「老い病みたりとは雖も、小生には夢があります。」


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN