OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.4.17
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年

アウル 第104号 500円

自分で、自分がやることを決める。決めると、開けてくる。開けてくると、あせらず
淡々とやる。淡々とやり続けていると、そこに「未来の私」が潜んでいることがわか
ってくる。(平井雷太「私の仕事観・教育観」第107回OWL仕事研究会 2004.1.16)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第38回)   平井雷太「インタビューは共感の世界、まだ見ぬ自分と出会う世界」 ───── 3  フランクルを読むH   『意味への意志』:人間とは意味を求める存在である/梶川哲司 ──────── 4  仕事意識の社会学(第41回)   上海ビジネスマン/松岡温彦 ─────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第94回)   情報の豊かさ/中嶋哲夫 ───────────────────────── 8  OWL仕事研究会レポート   セルフラーニング・インタビューゲーム/小村幸治 ───────────── 9  書評   武田修志著『大学教育の現場から』/梶川哲司 ───────────────10  ■第108回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.3.12)   もう一つの構造改革−小泉政策批判−/島田 恒 ──────────────12  OWL仕事研究会(第109回2004.4.9) 開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第107回2004.1.16)実施報告 ────────────────16  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事図書室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第41回)

 上海ビジネスマン

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 中国の廈門(アモイ)で、歴史的建築物保存の状況を視察した帰りに、友達がいる上海に寄ることにした。出迎えに来てくれた彼を見て驚いた。恰幅もよく、身なりも良くなり、大きな手提げ鞄を持った姿は、景気の良い上海ビジネスマンそのものである。一昨年の9月に一緒に旅行した時とは見違えるようだ。その時は、日本から戻って未だ数ヶ月で、小柄な彼は、急ぎ足で歩く人の良い人間という感じだった。
 彼は日本に8年以上も住んで、デパートなどに勤めていた。一生懸命働いて、デパートの休みの日にはビルの清掃会社に勤めて稼ぎ、上海の親に仕送りをしていた。やがて、妹がオーストラリアのシドニーに移住してスーパーを始め、軌道に乗ったので親を引き取ることになった。彼の方は、その時点で日本に家庭を作る相手もいなかったことから、上海に戻って親のいなくなった家に住んで働くことにした。折しも、日本の景気は悪く、将来に見切りを付け、昇り龍の中国に帰ったのだった。2年前に会った時は未だ上海で定職も見つからず、友達のつてで何とか暮らしているようだった。自分もオーストラリアに行くつもりだとも言っていた。

上海景気の申し子
 彼はアパートを三つ、別荘マンションを一部屋もっていて、最近中国人のステータスシンボルになっている運転免許証もとった。今は上海の隅々まで知っていて、どこにでも案内できると胸を張っている。彼は日本との合弁会社の上海事務所に勤めているほか、友達と会社をもっているという。なにしろ上海には多くの日本の企業が進出してきているので、日本語の出来る彼は多忙を極めているらしい。その合間に、自分の彼女がやっている不動産屋の情報をもとにアパートなどを買って、それを貸しているという。その彼女も、最近まで大学の先生だったが、あまりの景気の良さに不動産屋を始めたという。彼はまた年に2ヶ月ほどはオーストラリアに行って母親や妹と過ごし、そちらの商売を手伝っているそうだ。
 1月1日の上海を歩くことになって、荷物を預かってもらうため彼のアパートに寄ることにした。そこは上海の中心、南京街に程近く、古い建物がごちゃごちゃと建ち並んでいる。角のビルに入ると1階は薄暗い土間になっていて、バイクや自転車がびっしりと並んで置かれ、その先に古びた木造の階段がある。階段の脇には郵便受けが50以上つけてあって、このビルの住人のためのようだ。彼の部屋は5階にあった。今でいうワンルームだが、中国の繁華街に1920年代に建てられたビルで、天井が高く狭苦しい感じはない。トイレやシャワーもついているが、冷房はなく扇風機がついている。窓は大きく、直ぐ隣のビルの窓が見える。ビジネスに駆け回る男一人が根城にするにはちょうどよさそうだ。この古い建物の何十人という住人は、彼と同じように自営業者のようだ。

自分の責任でお金を生かす
 なにしろ人口の多い中国だから、いろいろな人がいて一概に誰でも「商売上手な上海人」といえないだろうが、彼や彼の友達はなかなかやり手のようである。彼等に共通しているのは、仮に会社に勤めていても日本人のサラリーマンに比べて「会社」意識が希薄で、自由度が高いことである。上司の悪口なども言うが、彼等は仕事のテクニックの上手下手の話題が多い。勿論、帰属意識的なものがなく、機会があれば自立したいと思っているし、彼のように2足、3足のわらじを平気で履いている。また、絶えず、投資の機会を狙っている。私の中国人の友達の中で北の方の出身者は、上海の人間を「金のことばかり」と嫌がる者もいる。たしかに、彼との短い再開は「儲かった、損した」という話で終始したが、気分が良かったのは、彼はその損得を決して他人のせいにすることがなかったからだ。政府が悪いとか、会社がどうしたのだとか、ましてや経済環境がどうのこうのということはなく、一貫して自分がうまくやったとか、自分が失敗したという話だった。
 おなじお金であっても、商人にとってのお金は、サラリーマンにとってのお金とは違う。商人にとってのお金は生き物で、それを生かすも殺すも自分次第だという感覚がある。「お金を寝かせない、働かせる」事を考えている。サラリーマンにとってのお金は生活費であり、お小遣いであり、それさえ与えられれば「お金」である必要はないかもしれない。預貯金という形で最も商売の下手な政府や銀行によって運用されるお金は最低の価値しか生まないから、預けるしか能のないサラリーマンには、給与は現物給付と必要な物と交換出来るクーポン券のようなものを渡した方がいいという考え方もある。

シームレスの中国、日本、オーストラリア
 これからも上海を中心とした経済はまだまだ拡大していくだろう。広大な国土と13億の人口のうち、経済成長を支えその恩恵にあずかっているのは未だ1割という感じである。上手く経済運営が出きれば、オリンピック、万博を超えて、何十年という中国史上でもかつてない繁栄を続ける可能性もある。一方で、貧富の格差など政治的な不安も抱えているため、日本のバブル以上に大きな崩壊が来ると危ぶむ人も多い。このようなチャンスとリスクへの思惑が交錯する中で、ビジネスに身を投じた人間は、それなりの覚悟と勇気を持って挑戦していかなければならない。
 親切で笑顔を絶やさない彼も、話の端々にそうした決意をのぞかせる。彼にとって中国、日本、オーストラリアは何のバリアもないシームレスの世界で、住むのも働くのもどこにいてもいいと言う。自分の必要や気持ちによって選択するので固定的に考えることがない。また、今はお金を稼ぐことに集中しているが、別に一生、金儲けのための生活になるかどうかはわからない。何にもとらわれず生きているようだ。今日、明日の仕事は、日本から来るビジネスマンを冷徹な目で見て、相手の気位や趣向などに的確に対応してがっちり稼ぐ。そして自分は子供のときから気心の知れている彼女とほんのわずかな時間をゆっくり過ごすのを楽しみにしている。「したたか」という言葉がよく使われるが、はやりの「しなやか」の方がふさわしい。ともすれば周りに気を遣い、自分自身で教条主義的な生き方に陥っていく島国の住人と、大陸の住人との違いなのであろうか。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第94回)

 情報の豊かさ

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 最近、仕事上でインターネットで調べものをする機会が増えてきました。また、パソコンを使って大量のデータを処理する機会も増えています。

 たまたま、昨日は、月末に訪問する予定のNPOの中間支援組織のことを調べました。その組織は充実したホームページを開設していますので、ポイントを絞って取材をしたいと考えたからです。ところが、筆者が取材したい内容はほとんどホームページに掲載されていました。その結果、訪問したときに、取材のポイントの置き所がわからなくなりました。情報が多すぎて、全体が構造的に頭に入らず、質問のポイントを自分で整理できないのです。
 同様に、統計解析を行っていると、もっと詳細にデータがほしいと思うことが多くあります。そのようなとき、時間をかけてデータを集めます。ところが、いざデータが集まってしまうと、その全体像が実感的につかめず、データを前にして途方に暮れてしまいます。 筆者の実感を言葉に表せば「自分の頭の緻密さを超えた緻密な情報は、結局役に立たない」という事態に陥ります。

 話は変わりますが、人生の重要課題を決定するとき、私たちは十分な情報を手にすることはできません。例えば、就職を決めるとき。自分が実際にどんな仕事ができるかは、事前にはわかりません。仕事に関するおぼろげなイメージと会社の雰囲気といったものをもとにして就職先を決めています。仕事の内容を完全に明確にして、契約書を結ぶといったケースはまれにしかありません。同じように、結婚を決めるとき。恋人としての相手については、十分な情報があります。しかし、共同生活者としての相手がどんな立ち居振る舞いをするかは、同居してみないとわかりません。なおかつ、長い結婚生活の過程で、お互いがどんな変化をするのかは、わかりようがありません。そんな、曖昧な状態で重要な決定を行っているのが、結婚や就職です。

 私たちが生活し、仕事をしていく上で「自分の頭の中で構造化できる情報量」があり、「それにもとづいて、次の行動を決める」ことができさえすれば、それが豊かな情報だと思います。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■OWL仕事研究会レポート

 セルフラーニング・インタビューゲーム

              小村幸治/産直牛豚肉屋「まあの」主人、OWL仕事研究会世話人

 第107回OWL仕事研究会(2004年1月16日)は、平井雷太さんにお話しいただきました。
 若い頃教師にだけはなるまいと思っていたのに結局ずっと教育研究を仕事にしてきた、きっかけは3歳の息子に独自の教材を作って教えようと試みたことだったといいます。それがセルフラーニング(らくだ)教材の始まりでした。「自己学習」と平井さんは言います。「子どもに教えようとして指示・命令すると、子どもは決して自ら学習しようとしなくなる」。具体的にらくだ教材として使っているプリントを持って来ていただきました。「小5の分数・加減」で、B4の紙に問題が63問、びっしりと書いてあります。目安は15分で全問解くことです。これを与えられた中学2年のある女子生徒は最初15分を過ぎても8問しかできなかった。それが何度も繰り返すうち半年後には設定時間内に全問解けるようになった。「目安時間」の設定がノウハウだといいます。子どもが自分で判断できるための教材を与えて、決して強制はしない。すると子どもは自分で納得するまでやるようになるといいます。もちろん現実はそう単純なものではないでしょう。もっともっといろいろな試行錯誤があるとは思いますが、基本として子どもは善き者であるという固い信念があるのでしょう。“怒鳴らない、手を挙げない、教えない、「子どもと対等」の教育”と聞けばちょっとセンセーショナルなキャッチフレーズですが、そこには地道な積み重ねがあります。
 平井さんの姿勢が一貫していると感じたのは、最初に参加者が自己紹介をしていく時に「何を話して欲しいか、付け加えてください」とコメントされたこと。一方的な話でなく、参加者の要望も取り入れて話がうまくかみ合っていくように配慮するという彼の考え方がよく現れていました。さらに研究会の後、喫茶店でお茶を飲んでいる時にも「どうですか?私の話が何か参考になりましたか?」と聞いてこられます。
 このような姿勢で子どもと接しながら教育講座を続けるうちに生まれてきたのが「インタビューゲーム」です。これは二人一組になって、20分間一方が相手にインタビューします。やり方がちょっと変わっていて、@何を聞いてもいい、A聞かれたことに答えなくてもいい、B聞かれないことを話してもいいというルールです。その後インタビューした側が相手になりきって聞いたことをまとめます。あまり制約を設けないことで、誰でも「インタビュー」や「編集」ができてしまうというわけです。これを聞いて参加者の一人で読売新聞編集委員の女性が感慨深げに「ああそれは記者のやり方と180度違いますね」。それに対して「やはり聞く意図があるからでしょうね」と平井さん。「はい、何を聞くかだけでなく、どうまとめるかまで考えていますから」「全く自由に話してもらった方が意外な面もわかったりして面白いと思いますが」「やはりそこは時間の制約もありますし……」。確かにここは、マスコミと自由教育の違いが象徴的に現れた場面に見えました。私も「インタビューゲーム」は自由教育のメソッドというよりは、人と人との関係の作り方のプロトタイプのように思えます。非常に刺激的でやってみたいと思える反面、裸の自分をさらけ出すような怖さもあります。
 平井さんは今の少人数クラスを目指す流れにも素直に賛成できないと言います。教師が子どもを指示・命令で動かしている限り対等な関係はできず、逆に徹底した管理教育になりかねないからです。
      ──『de mano』No.134/2004年2月(まぁの発行)より転載(一部編集/四木)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■書評

 武田修志著『大学教育の現場から』

 (NK文庫 2004年2月 1680円)

                  梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 著者の武田さんは、1975年から鳥取大学でドイツ語を教えている。しかし単に語学担当教員としてではなく、1979年からは教養課程で「教養ゼミナール」という科目を自ら進んで開講し、熱意をもって大学の教養教育(教養部の廃止された現在は一般教育という)を実践されている。その教養ゼミの一端は、すでに『人生の価値を考える‐極限状況における人間』(講談社現代新書 1998年)という本にまとめられている。
 研究の片手間に教育をしている大学教員の多いなか、著者は「『立派な教師』になることにこだわり」、学生による授業評価や読書案内などの授業工夫に早くから取り組んでいる。本書には、日頃このような教育実践をしている著者が、なぜ一般教育にこれほどまでこだわるのか、またそうであるがゆえに見えてくる大学教育の問題点や現代の若者の変わり様、そして一般教育の在り方への提言などが、「第一部・大学教育の現場から」にまとめられている。

 著者の主張は明快である。鳥取大学では1993年より教養部が廃止され、教養課程が一般教育科目という形に大幅に縮小されたが、これに対して著者は次のように述べる。
 「私自身は、研究が第一、教育は二の次と考えている大多数の大学教師とは違って、教養部を、大学生になったばかりの青年が、様々の分野の勉強を通して『自己形成』への手がかりを得る大事な場所と見なして、『教育第一』の姿勢で長年自分なりに奮闘もし、楽しんでも来たので、『一般教育』遂行の責任部局である教養部の廃止を、ある意味で残念に思っている」。
 しかし同時に大学における一般教育の行詰まりも痛感しているという。それには大学における教員採用(学歴と研究業績による)と昇任制度(論文数と勤務年数による)という人事制度が、教育の中味をなおざりにしてきた一因であったと分析する。
 いまひとつは、現代の大学生の学習意欲と読解能力の低下という要因である。しかしこのことについては、「ある新聞記事から」という項で著者の意見が詳しく述べられる。この論考は1990年のものであるが、そこで述べられた内容は優れた教育論であり、本書の中核を成していると思われる。教員をしている限りいわば宿命的ともいえるこの問題も、著者は「しかとは捉え難いが、確かに大きく動いている現実から、(教師自身が)自己の存在の基盤と能力とを問われている」というふうに捉える。
 すなわち、近年見られる大学生の「幼稚さと無感動ぶり」、さらに加えて「哲学的・思想的なものへの無関心という精神傾向」は、実は「生活の苦労もなく道徳的・宗教的制縛の少ない自由主義的高度文明社会に生まれ育った青年の、生感情の希薄」から生じる現象である。そして青年の多くは、漠然とした不安を持ちつつもその解決の必要性を感じず、また手がかりもつかめない一方で、自己の生を方向付けして深めてくれるものを、内心強く求めている。したがって教師が、何かこれに応えるものを持ちあわせているかどうかが鋭く問われている、と著者は見るのである。このような著者の根底には、人間とは社会の中で一定の役割を果たすべく「機能的存在」であると同時に、独自の「魂」の欲求を持ち、それを満たそうと努めている「霊的存在」であるという人間観がある。

 さてこのような分析を基に著者は、日本の大学における一般教育(特に人文・社会系)では「学ぶ者と教える者の、日本という風土・伝統の中で生きる人間としての心の奥処(魂)の欲求を満たす」という人間を内的に深める教育目標が設定され、しかも教師自身の体験に裏打ちされた言葉で授業が進められ、学生自身が一人の人間として、また一人の日本人として「われに返る」ような瞬間を目指した教育の展開が望まれるという。そしてそこで初めて、「日本人としての−精神的な意味で−生死に深く関わる独自の課題が引出され、意味ある知識や生きた知恵が伝えられる」というのである。
 ここで特に教師の役割が強調される。教師はあくまで「他人の借り物の言葉」で講義するのではなく、「自分の心の深処」でしっかりと問題を捉えて語るべきだという。評者はこの姿勢に共感を覚える。そして学生も表現こそしないがそのことを望んでいると思う。著者は別のところで、若者の読書離れに関連して次のように語っている。
 「我々『大人』は、我々自身の体験を、それがいかに貧弱なものであれ、正直に語るべきでありましょう。そうでなければ、我々は『若者は本を読まない』と嘆きながら、その事態に自分自身も手を貸しているということになります。」(武田修志『人生を変える読書』PHP新書 2001年)
 そもそも教養とは、「それがあると何となくその人が立派に見えるようなもの」ではなく、本来は「自分はいかに生きるかを考えることそのもの」が教養という意味であった(阿部謹也『大学論』日本エディタースクール出版部)。大学教育を取り巻く環境が大きく変わったとはいえ、少なくとも人文・社会系科目においては、教える者も学ぶ者も「自分がいかに生きるか」という視点は不可欠である。そして、むしろ問われているのは教師だというのが著者の主張である。

 なお「第二部・旅の記憶」には二編のドイツ旅行紀−「レーゲンスブルク便り(1997-98年)」と「ドイツの旅(1986年)」−が収められている。このエッセイには著者の誠実で心優しい人柄が随所ににじみ出ており、そのためか、ヨーロッパ各地の情景描写も何か清澄な感じがする。


 武田修志(たけだ・しゅうし)
 1949年熊本県生まれ。九州大学文学部独文学科修士課程修了。
 1975年より鳥取大学教養部においてドイツ語教師を務める。
 2003年3月鳥取大学教育功績賞受賞。
 現在、同大学大学教育総合センター助教授。
 著書『人生の価値を考える』(講談社現代新書1998年、第7回山本七平賞推薦賞受賞)
   『人生を変える読書』(PHP新書2001年)

 NK文庫:熊本市龍田弓削1-4-12〒862-8007 TELO96-338-0500


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN