OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第36回)

 武者小路実篤「よく自分を生かし、死は帰するが如く」

 『人生論』1938岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 むしゃこうじ・さねあつ 1885-1976
 東京生まれ。東京帝国大学文科大学哲学科中退。1910年『白樺』創刊(〜1923年)。1918年宮崎県に
  「新しき村」を創設。1922年「人間万歳」を『中央公論』に発表(1928岩波文庫)。1924年『不二』
  創刊(〜1926年)。1925年新しき村を離村、奈良市、和歌山市を経て、1927年東京に移る。以後、村
  外会員となり村の財政と活動を外から支えた。1928年個人雑誌『獨立人』を創刊(〜1930年)。1929
  年美術品販売と出版の店『日向堂』を開設。1939年埼玉県に東の新しき村を創設。1948年志賀直哉、
  長与善郎、安倍能成らと『心』を創刊(〜1981年)。1949年小説「真理先生」を『心』に連載。1951
  年『真理先生』が角川文庫に入りベストセラーとなる。1967年「五〇〇字提言」(〜1970年)を、
  1971年「人生随想」を『PHP』に連載(〜1975年)。 

 人間に死の恐怖は与えられているが、同時に人間は死ぬものなのである。だから誰でも死の恐怖を味わって死ななければならないかと言うと、それは嘘である。
 自然から死んでもいいと許された時に死ぬものには、死は帰するが如くなるのだ。そうなり切れない時、死が恐ろしいのだ。
 我等が死を恐れるのは、なすべきことを何にもせず、ぐうたらに生きているからだ。真剣に生きて、なすべきことをなした時は、死は恐怖の姿をあらわさず、親しみある姿を見せるか、まるでそんなことを超越することが出来るであろう。死を恐れなかった人は、昔から決して少なくない。名は借しむが死は惜しまないという人も少なくなかった。
 よく自分を生かさず、生かしても我利々々に自己を生かしておいて死を恐れないですませようと思ってもそれは無理である。人間は自己をはなれては生きられないように出来ているくせに、自己に執着すれば罰を受けなければならないように出来ているのだ。それは人間は自己の為に生かされているものではなく、全体の為に生かされているものだからである。(三○)

 生きていることは、何か他の人の為になることを意味しているから、その方に無力以下になると、自ずと生きる興味がなくなるのは当然である。そういう人は決心しなおして、どんな小さいことでもいいから、自分の修養をつとめ、他人の役に立つことをするように心がけ、新生に入ることによって、生きる興味を見出すことが出来るであろう。(三一)

 死の恐怖を感じることは、その人がまだ自己を生かし切っていないからだから、自分の余力を尽して、自分の地上でしてゆこうと思うことを忠実にしてゆくことだ。そしてその仕事にその人の全力が生かされれば、その人は生き甲斐を感じ、同時に死に甲斐を感じるであろう。
 生きている内にこの仕事だけはしたい。そういう仕事をしている人は、その仕事を仕上げる迄は生命が借しいであろう。しかしその仕事が出来たら、もう死んでも心のこりはないと思うであろう。我々はまだそういう仕事をしていないから、死が怖い、今死んでは恥が残ると思うのだ。
 本当に力を出しきったら、大手をふって死んでゆけると信じている。(三二)

 我等を導くものは、我等の内に働くものだ。
 他人の裁きにはどうしてもわからないものがある。我等はそれを承服出来ない時がある。しかし内に働くものは、我等を偽らない。(五二)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第37回)


 武者小路実篤「この世には、しなければならないことがいくらでもある」

 『人生論』1938岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 むしゃこうじ・さねあつ 1885-1976
 東京生まれ。東京帝国大学文科大学哲学科中退。1910年『白樺』創刊(〜1923年)。1918年宮崎県に
  「新しき村」を創設。1922年「人間万歳」を『中央公論』に発表(1928岩波文庫)。1924年『不二』
  創刊(〜1926年)。1925年新しき村を離村、奈良市、和歌山市を経て、1927年東京に移る。以後、村
  外会員となり村の財政と活動を外から支えた。1928年個人雑誌『獨立人』を創刊(〜1930年)。1929
  年美術品販売と出版の店『日向堂』を開設。1939年埼玉県に東の新しき村を創設。1948年志賀直哉、
  長与善郎、安倍能成らと『心』を創刊(〜1981年)。1949年小説「真理先生」を『心』に連載。1951
  年『真理先生』が角川文庫に入りベストセラーとなる。1967年「五〇〇字提言」(〜1970年)を、
  1971年「人生随想」を『PHP』に連載(〜1975年)。 

 人間は素質よりも、不断の勉強で進歩するものだが、この進歩出来る素質というものがある。進歩がある処までは早いが其処で止まるという人と、進歩は早くっていつまでも止まらない人、遅いがいつまでも止まらない人がある。このいつまでも止まらずに進むことが出来るものに自分は大いに期待する。(四七)

 人生の天才は、人生に与えられているものがあまりに豊富なのに驚く。どの方面でも、わけゆけば限りがない。どうして人生に愛想がつかせよう。この世にはしたいこと、しなければならないことがいくらでもあるのだ。
 それは人生の価値を高める仕事だ。この世の中をよくする仕事だ。自分の一生を立派に生かすことだ。他人の生命に役立つことだ。自分の天職をこつこつ果たすことだ。
 第一は他人から教われることは全部教わることだ。しかしそれは頭から感心して教わるのではなく、一々自分の血や肉にして教わるのだ。自分が本当だと思うことだけ本当だと思えばいいので、わからないことは、わかる時まで待てばいいのだ。わかりもしないことをわかったふりすると、その人は本当のことがわからない人になり、何事でもごまかさなければならなくなる。
 若い時はなるべくいろいろのものを読むのがいいが、しかし本当に読みたいものを読むべきである。十七歳から二十二三歳の間にいい本を沢山よんでおくことは、その人の一生にとって大事なことのように僕には思える。この大事な齢につまらぬものを読むのは惜しいことである。出来るだけ第一流の本を読むべきである。
 そうすれば人生が如何に宝に満ちているものか、そしてその宝をほり出すのに暢気な心がけでは駄目なことがわかり、本気になって修業をし、心の鍛錬をする必要を感じ、いざというとき動かないだけの信念を持つことが出来、真の勇気、真に立派な人物、真に愛すべき人間、尊敬すべき人間がどんな人かよく知り、それ等の人と精神的な友人となることが出来、この世に真剣に生き、真剣に仕事をしなければならないことを知るであろう。
 我等はこの世の古今東西に愛敬する多くの友人を持つことが出来、それ等の人を信じることで、人生に対する信頼を失われずにすむことが出来る。「自分より真剣な奴がいる。」彼等には我等を真剣にさす力がある。(五六)

 他の人のことは問題にするな。するなら、自分が尊敬しないではいられない人々を問題にすべきだ。我等は我等よりすぐれた人々がこの世界には何人も何人もいてくれたのだから、その人達のことを思って、自分の力の不足を知るべきだ。自分の力の不足を先ず知ることは、人間を不平家にしない。(五八)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第38回)


 平井雷太「インタビューは共感の世界、まだ見ぬ自分と出会う世界」

 『もうひとつの見えない学校』1999日本評論社 抜粋/一部編集/四木

 ひらい・らいた
 1949年長崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。
 ノルウェー・トルコで労働体験、山岸会幸福学園、さえら塾(水道方式)、公文研究センター等を経て、
 1979年よりセルフラーニング教材づくりを始める。1985年「すぺーすらくだ」開設。
 現在、セルフラーニング研究所・すくーるらくだ代表。http://www.rakuda-kyoiku.com/
 『Co:こぉ』月刊発行、「考現学」を毎日執筆公開、毎日新聞東京版に「新教育の森」を毎週月曜日連載。
 著書『セルフラーニング:どの子にも学力がつく』(1990新曜社)
   『生きるとは、生かされること:教育エッセイ集』(1995イザラ書房)
   『新・子育て廃業宣言』(2001セルフラーニング研究所)ほか多数

 上意下達的に情報が流れない場を「見えない学校」と定義した。
 「双方向のインタビュー」では、常に問われてから話す関係になっているから
 上意下達的に情報が流れることがありえない場がそこにできていた。

 「あなたのために、情報を流したい」と思ったとき
 その流れは必ず、上意下達的になる。
 だから、家庭で学校で上意下達的に情報を流したとき
 母親が子どもをどんなに抑圧していても
 夫が妻をどんなに抑圧していても
 教師が生徒をどんなに抑圧していても
 何の疑問も持たずに、「おまえのために私は…」と言えてしまう。

 「見える学校」で上意下達的に情報を流している人は
 受け手がどんな気持ちで情報を受け取っているかに関心がない。
 「見えない学校」は情報の流れに関心を向けているから
 受け手がどんな気持ちで情報を受け取っているかが見えてくる。

 「ディベート」は勝ち負けの世界。
 知識を多く持ち、話が得意で、声の大きい者が勝者になりやすい世界。
 相手の気持ちなどお構いなしで、自己を主張し
 相手を踏みにじり、徹底して叩きつぶしていく。

 それに対して、「インタビュー」は共感の世界、勝ち負けのない世界。
 知らないから聞くことがでる。わかったつもりにならずに聞いていく。
 相手次第で、お互いにまだ見ぬ自分と出会っていく世界。

 だから、「ディベート」は勝つために、相手を自分なりにわかるように努め
 考え抜いて、策を労する必要があったのだ。
 それに対して、「インタビュー」は考えずに、ただ問う世界。
 先入観を持たず、相手をわかったつもりにならず
 考えずに、ただ問うことをする必要があったのだ。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第39回)


 竹本幸之祐「13歳の鍋蓋行商修行」

 『てんびんの詩』1984商業界 抜粋/一部編集/四木

 たけもと・こうのすけ 1928-1989
 石川県生まれ。松竹映画系の京都映画でプロデューサーとして、劇映画、ドキュメンタリー映画を
 約200本制作。その後、日本映像企画を設立し独立。映画「てんびんの詩 第1部 原点編」「第2部
 自立編」「第3部 激動編」「にんげんだもの」「おんなだもの」「夫婦だもの」などを制作。

 十三いう歳は、考える智恵も出る年や。身体も多少のことに耐えられるはずや。そんなお前の、これからの生きる道を決めんならんと思うんや。

 あの子はいま、生涯に一番大事な修行してるんでっせ。子は親の甘えから離れる行をしてるのに、親は子に廿えていつまでも子を離さんと何にもなりまへん。子の修業は親の修行でもあるのやで。子を育てるいうのは、親の大修行やからなァ……。あの子も、いま頃は一番苦しいときやと思います。その苦しさを負けんと乗り越えてこそ、人間の大切な気骨がでけるんや。そんな大事な機会を、親が、自分が心配するのが辛いから言うて、奪うてしもたら、一生あの子は、中途半端な人間になってしまうんでっせ。辛いあの子を、見るあんたも辛いやろ……そこが辛抱や。

 商売はな、てんびん棒といっしょや。どっちが重とうても巧くかつがれへん。売手と買手の心がひとつになったときにはじめて商売が成り立つんや。

 うまいこと売ろ思たかてあきまへんえ。あんた一生懸命、生きてる姿を知ってもらうしかあらしまへん。この子、正直な子やな、優しい子やな、信頼できる人間やな、役に立つ人やなァ思はるさかい、商いができるんでっせ。

 あんたはねェ、自分のために鍋蓋売ろうとしているやろ。そこが間違うてるんやで。商人が自分がお金儲けしたいとか、あんたみたいに世継ぎになりたいとかいうことは、商人の都合でっしゃろ。お客さんは何の関係もないことや。あんたは自分の都合があるからモノを買えッて云うてるのと同じや。そんなことで誰が気ィ良う買うて呉れはるかいなァ。
 鍋蓋売ってるのは、お客のお役に立つ勉強してるのや。商いの修行言うのはそんなことやで……。お役に立ち方いろいろありまっせ。お客さんの側に立って考えてみよッし。なんぼでもあるやおへんか。人のお役に立ってみなはれ。そんなお人、誰からでも好かれますえ。商人は人から好かれるお人やないとあきまへん。
 世を継ぐいうこと、あんたには、何もわかってへん! 家業を継ぐいうことは、自分を殺して、お客さんやお店の皆んなのために奉公するいうことやでェ。あんたは、何ぞ一生楽に暮らせる権利でも受け継ぐことやと思うてんのと違うか!

 商人になるために一番大事なもん、これまでわしは物を売る商人の気持がでけてなかったんです。鍋蓋が売れりゃええ、それだけ考えてたんです。買うて使う人の気持なんて考えてみたこともなかった……。

 売る者と買うものが、心が通わなんだら、モノが売れんのや言うことが、痛いほど身体にしみました。父親が、最初に“売ればわかる”いうた意味が、売れてみて、はじめて、ああ、そうか、これが教えたかったんかとわかりました。親の心子知らず、やっぱリ子供やったんやなァ、と思うたとき、急に大人になったように思うたもんです。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第40回)


 岡田 徹「お客という名の友人をつくる」

 『岡田徹詩集(1955-1957)』1997商業界 抜粋/一部編集/四木

 おかだ・とおる 1904-1957
 東京都生まれ。早稲田実業学校、同専門学校卒業。
 『商店界』編集長、『商店経営』主幹、商業界ゼミ講師等を歴任。

 人の心の美しさを満たそうよ
 小さな店であることを 恥じることはないよ
 その小さなあなたの店に 人の心の美しさを一杯に満たそうよ

 商人の姿
 一人のお客の喜びのために 誠実をつくし
 一人のお客の生活をまもるために 利害を忘れる
 その 人間としての美しさをこそ わが小売店経営の 姿としたい

 商人の姿に
 商売とは 人の心の美しさを だしつくす業
 あなたの 商人の姿に 前だれをかけた み仏をみたい

 商売はみ仏の道
 お客は 買物を通じ あなたの 人間としての美しさを 常にもとめる
 商売は み仏の道 尊い哉

 生涯の願い
 私の生涯の願いは タッタ一人でよい
 この店は 私にとっては だいじな店です といって下さる お客という名の 友人をつくること

 今日の仕事は
 あなたの今日の仕事は、タッタ一人でよい、この店へ買いにきてよかったと、満足して下さるお客さまを作ることです。
 あなたの店があるおかげで、一人のお客さまが、人生は愉しいと知って下さることです。

 わが生涯の業尊し
 ゼニ儲けの 方便だと 今日という日まで 思いこんでいたが
 わが商売こそ 生涯をかけた 人生の業である 尊い哉

 商売の道
 今日死ぬという日 子供たちをあつめ
 おとうさんは 立派な商人だったと この一言を いいのこせる 美し商売の道がある

 虹のかけ橋
 モツト正直に、モツト誠実に、そして、親友に対する愛情で、「お客」とよばれる、新しい友人をおつくりなさい!
 今日、一人でもよい。誠実の限りをつくしてその友人を作らなければならない。
 小売店経営というものは、あなたの友人を作る仕事。広告というものは、あなたとお客とを結ぶ、虹のかけ橋!

 確信のある品
 何でも一通り揃えております。しかし、ロクなものはございません。
 ──こういう商売のどこに お客を引く魅力があるのだろうか。
 AとBの二種類しかございません。しかし、そのいずれもが 確信のある品でございます。
 ──こういう特色のある商売の仕方に お客は大きな魅力を感ずる。



| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN