OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
次回の開催予定参加者の声実施一覧 2006.4.27

OWL読書会

OWL(アウル/Original Working Life)仕事研究室では、自らが主体的に仕事と人生 を考え築いていくために、公開で読書会を実施しています。様々な書物を読み、著者の考 えを参考にしながら、「仕事観」を中心に、「生き方・働き方」「企業・組織のあり方」「教育の 問題」など、気軽な雰囲気で意見を交換しています。  関心ある方の熱心な参加をお待ちしています。   
「ああここにおれの進むべき道があった! ようやく掘り当てた! こういう感投詞を
心の底から叫び出される時、あなたがたは始めて心を安んずることができるのでしょ
う。」(夏目漱石「私の個人主義」1914年学習院輔仁会にて講演/OWL読書会2006.2.4)
| 次へ |

次回の開催予定

OWL読書会 終了しました


 OWL(アウル/Original Working-Life)仕事図書室では、自らが主体的に仕事と人生
を考え築いていくために、公開で読書会を実施しています。様々な書物を読み、著者の
考えを参考にしながら、「仕事観」を中心に、「生き方・働き方」「企業・組織のあり方」「教育
の問題」など、気軽な雰囲気で意見を交換しています。
 関心ある方の熱心な参加をお待ちしています。

日  時 2006年  日(土)14:00-17:00

会    場  ココルーム カフェ /フェスティバルゲート4F
     大阪市浪速区恵美須東3-4-36 TEL06-6636-1612
     *地下鉄「動物園前駅」5番出口直結、JR環状線「新今宮駅」下車すぐ
          

テキスト 夏目漱石講演 「私の個人主義」 1914年       ・・・>抜粋資料【PDF】
     (『私の個人主義』講談社学術文庫1978年\693 所収)

参考図書 上田閑照著 「私の個人主義」と「則天去私」−夏目漱石の場合
     (『私とは何か』岩波新書2000年\735 所収)

世 話 人 梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭
     「“近代”というものへの漱石のまなざし」

     四木 信/OWL仕事研究室
     「漱石の“自己本位”を考える」

定  員 5人程度を予定

参 加 費 無料 *ただしお茶代(300円〜)が各自必要です。

参加申込  OWL仕事研究室へ前日までに電話・FAX・E-mailでお申し込みください。

主    催  OWL仕事研究室 URL http://homepage3.nifty.com/OWL/
          TEL&FAX.0729-56-7484 E-mail BZY12347@nifty.ne.jp
     大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 〒583-0865

| ページ・トップへ | | 次へ |

■参加者の声/OWL読書会2003.2.8

才能も人間関係もカネも問題ではない。第一の目標は、仕事そのものではなく仕事を通じて「生きること」、いや単に生きることではなく「よく生きること」、「よく生きる」とは「どうせ」死んでしまうことの意味を問いつつ生きること。その虚しさ不条理から目を逸らすことなく、その意味を問うことを生きる最大の理由にすることだよ。(中島義道著『働くことがイヤな人のための本:仕事とは何だろうか』より/OWL読書会2003.2.8)

 阿部和雄/43歳/会社員

 書籍の内容にとらわれず、参加者が共有できる普遍的なテーマで皆さんの意見が聞けたところはとてもよかったと思います。このような会に参加させていただきありがとうございました。
 「よく生きる」⇒「生かされている感覚」のところはもう少し掘り下げてみたかったところです。
 いくら自己を見つめたところで何も出てこない、活力が湧いてこない、というのはよく体験するところです。外に目を向け、他者とのつながりの中にこそ新たな発見があり、己の存在理由も見えてくるのだと思います。また機会があれば是非話し合ってみたいテーマです。
 また、忘我(無我)のあり方については少し遠慮がちに話されていましたが、私も大いに同感する部分でした。宗教etcの既成の思考フレーム(イデオロギー)にとらわれず、人と人、人と社会のかかわりにおける本質部分は真っ向から多くの人と話し合うべきだと感じています。
 これからも是非参加させていただきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。


 小西康雄/38歳/会社員

●前提としての社会状況
 これまでの社会は、私権(地位やお金)に人々が収束することで活力を生み出す社会であり、この私権による統合により、経済や仕事、教育、婚姻制度の全てが機能してきたといえます。ところで、私権は多分に私益性をはらんでいるために、自分の私権確保の為には他者との競争をはらむ構造にあります。身近なところでは、ひところの受験戦争や、出世をめぐる社内の駆け引きがそうでしょう。歴史的には先進国による搾取先が東から南、さらには将来世代へと移ってきたのもこのためでしょう。それが、梶川さんが阪神大震災の被災者を例に話されていた、周りの人との「つながりたい」「わかって欲しい」といった人間が本来的に持つ欠乏に矛盾するという問題をはらむことになります。
 しかし、貧困が消滅し、私権の価値と収束力が低下することによって人々の活力が低下し、現代社会の全面的な閉塞を迎えています。このように制度疲労を私権制度は起こしているために、望めばその制度を変えてゆける状況にあり、かつその変革へ向かう新しい潮流をみんなが期待しているのが現在だと思います。
●社会と自我
 20代の清水さんが指摘されていたように社会に対して関わりを断ち、そのために影響をもち得ない内向きの思索・哲学を「仕事」とする感覚には、私も違和感を覚えます。このように筆者が社会を対象化せずに哲学・思想という自己の内面に向かうのは、梶川さんが指摘されていた「自我」に原因があるのだと思います。
 確かに、私権社会には私益性が優先するという構造的な問題がありますが、社会を対象化すること無しには社会を変えることなどできないでしょう。社会に対する「不条理」「理不尽」という意識も、社会問題を対象とするよりも、いつのまにか自我に都合の悪い現実を否定する言葉にすりかわっているような気がします。これでは、いくら現実に可能性が開かれていても否定対象としか認識できず、決して現実にある可能性を対象化し構造化することが出来ないと思いました。
 私権社会にあって働く人同士の繋がりをうまく組み込んで、例のない高度経済成長を遂げた日本企業の成功は、徹底した現実直視から生み出された可能性の実現態といえるでしょう。反対に、既存の体制が崩壊を推進したものの結局は何も生み出せなかった学生運動は、現実否定の思考から発せられたものだからだと思います。
●近代思想・哲学に対する疑問
 近代思想・哲学が発する様々な「言葉」の中身ががあいまいで、認識がなかなか人々の間で共有化されず、認識が深まらない原因となっている感じがしました。
 読書会の中でも、不条理や理不尽に対する疑問が参加者から提示されましたが、他にも「幸福」や「真実」が何を示すのかがわからず、曖昧なままでこれまで放置されてきたという事実それ自体に、自分に都合のよい解釈が出来ることに価値があるのではないのかとさえ思ってしまいます。
 また、日常の生活を送る上で、生きることや死ぬことを考え続けることがそんなに価値のあることなのかがわかりませんでした。普通の人たちはおそらく考えないし、考えることで何が変わるのかがよくわかりませんでした。また、可能性が感じられなければ人は変わらないでしょう。
●その他
 「人それぞれだから」「色んな考え方があるから」との意見が会の最後の方でありました。あるネットで次のような意見が30歳の女性からありましたが、私も同感です。『「人それぞれ」で棚上げにする思考停止は、価値対立や、突破口が見えないという不全を回避するためだろうけど、(みんなが答えを求めている今では)実はそれは不全を倍増してるだけなんだってことに、みんなそろそろ気づけばいいのに。』
 ※( )内は小西補足


 清水大輔/25歳/会社員

 初めての参加でしたが、普段中々話し合えない根本的な話し合いができ、収穫がありました。時代が安定していればあまり深く考えずに細分化した役割を担えるのかもしれませんが、時代が大きく動こうとしている今、根本的な問いを発する場というのは益々重要だと考えます。今日は10人の内4人の方が同じ職場でかつその方たちの会社は時代に前向きに向き合っているということでサンマルクでの二次会?などでは話していて大いに得るところがありました。ただ、どうしても雰囲気的には人数が多いほうに押され気味になりますね。来るものは拒まずが会の前提でしょうから何回に一回かは昨日のようになることもあるのでしょう。今は様々な人の意見があるでしょうから、価値が対立する場を経験していくことと、それらの価値を何とか一つの方向に束ねていく道筋をつけるということが大切なのだろうと考えます。
 個人的には、四木さんが30年間一つの問いを発し続けていること、高校時代の友人が19歳の時に亡くなってそれが考える原点だという話の2点に共感を覚えました。私も実は2年程前に就職して一年目の友人が休暇中に恐らく魔が刺して自殺したということがありました。そのこと以来、私にとって仕事と生き方は逃げては進めないテーマになっています。仕事や生き方を現時点で前向きに肯定できている人はいいのです。あるいは、そこまで肯定できていなくても仕事研究会のような場に出てこれる人はいいのです。そこまで辿り着く前の段階にいる人たちとどう向き合い、肯定の方向にもって行けるのか、そこら辺が今後大きなテーマになってくるのだろうと思います。
 また折を見て参加させてもらおうと思います。有り難うございました。


 吉岡摩哉/会社員

 正直言って、「読書会って暗そう!」などと少し思っていたところがありました。でも、全然そんな雰囲気でもなく、いろいろな人の考えていることがわかり、何だか充実しました。
 何かをみんなで真剣に考えるコトって、実はすごく楽しいことだと思います。「仕事とは」という命題の仮結論が、あの場では「より良く生きること」みたいに言われていましたが、皆で、ああやって何かを追求するということも、一つの生産行為ではないかと私は感じました。
 ただ、一つ私が残念だったな−と思うことは、後半、「より良く生きること」=「死を見つめること」という図式で話が進んだことです。死を忘れることは確かに恐ろしいことですけど、死を見つめ続けるなんて、暗いし、役に立たなさそう・・・・とうのが本音です。それについて、答えのない堂々巡りの意見交換も、すごく無意味に思いました。
 もし、「死」を扱うのならば、自分たちがどう思っているかではなく、様々な事実に基づいて話を深めるのがイイと思います。話にも上がっていましたが、昔の日本人の死生観とか。また、ネイティブアメリカンの価値観の一つに、「死は、戦士にとってかけがえのない友人である」みたいなものがあるようです。
 どうして、こんな風に、死をマイナス視する文化と肯定的に捉える文化があるのか、そういう話の方がまだ良さそう。もしくは、「死」そのものの構造とか知りたいです。
 死という期限があるからこそ、「どう生きるか」が問題になってくる。それは理解できますが、「死」を考え続ける「生」など、本末転倒だと思いました。




| ページ・トップへ | | 次へ |

実施一覧

ここ数年間のOWL読書会実施一覧


2000年1月29日(土)17:30-20:30 大阪市立北市民教養ルーム 参加者6人
      山田邦男著『生きる意味への問い−V・E・フランクルをめぐって』1999佼成出版社

      7月29日(土)17:00-19:00 羽曳が丘コミュニティセンター 参加者6人
      河合隼雄著『「人生学」ことはじめ』1996講談社

2001年1月27日(土)17:30-20:00 梅田東生涯学習ルーム 参加者4人
      V・E・フランクル著『宿命を超えて、自己を超えて』山田邦男・松田美佳訳1997春秋社

      8月11日(土)14:00-16:30 梅田東生涯学習ルーム 参加者12人
      河合隼雄著『「日本人」という病』1999潮出版社

2002年2月9日(土)14:00-16:30 大阪市立北市民教養ルーム 参加者6人
      河合隼雄著『大人になることのむずかしさ−青年期の問題』1996岩波書店/1983岩波書店

      7月27日(土)14:00-16:30 OWL仕事図書室 参加者4人
      司馬遼太郎著『風塵抄』1994中公文庫/1991中央公論社/1986-1991産経新聞

2003年2月8日(土)17:30-19:30 大阪市立北市民教養ルーム 参加者10人
      中島義道著『働くことがイヤな人のための本:仕事とは何だろうか』2001日本経済新聞社

      8月9日(土)13:30-15:30 大阪市立北市民教養ルーム 参加者4人
      諸富祥彦著『トランスパーソナル心理学入門』1999講談社現代新書

■OWL読書会2003.8.9
自己成長の3つの段階として「プレパーソナル(自己確立以前の子ども状態)→パーソナル(自己確立後の大人状態)→トランスパーソナル(自己を離れ越えた自己超越状態)」のモデルが考えられている。しかし自己確立(パーソナル)とはいったいどういう状態をいうのか。    (諸富祥彦著『トランスパーソナル心理学入門』OWL読書会2003.8.9より)
2004年2月14日(土)13:30-15:30 大阪市立北市民教養ルーム 参加者5人 養老孟司著『バカの壁』2003新潮新書
■OWL読書会2004.2.14
V・E・フランクルは「意味は外部にある」と言っている。「自己実現」などといいますが自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。噛み砕いていえば、人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周囲の人、社会との関係から生まれる、ということです。  (養老孟司著『バカの壁』OWL読書会2004.2.14より)
6月26日(土)18:00-20:30 大阪市立北市民教養ルーム 参加者5人 V・E・フランクル著『それでも人生にイエスと言う』@山田邦男・松田美佳訳1993春秋社 意見交換「意味を求める」
■OWL読書会2004.6.26
私たちはみんな有意義な生を送ろうと思って生きています。そしてそのため、意味のあることをしようと欲し、仕事や活動のなかで自らの生の意味を見出そうとしています。生の無意味感こそ人間の最大の苦痛です。皆さんはご自分の生の意味をどのように確認していらっしゃいますか。(梶川哲司/OWL読書会2004.6.26)
8月14日(土)14:00-16:30 大阪市立北市民教養ルーム 参加者5人 V・E・フランクル著『それでも人生にイエスと言う』山田邦男・松田美佳訳1993春秋社    意見交換「肝(はら)を決める:フランクルの態度価値をめぐって」


| トップへ | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | 自分のシゴトをつくる会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN