OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.9.10
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第122号 500円

企業中心の特殊日本的「勤め人社会」はいつ頃からどのように形成されてきたのか。
企業とは何か、仕事とは何か、企業に関わっていく個人の仕事意識を一度考え直して
みようじゃないか。 (松田頼彦/オフィスマツダ/第6回OWL仕事研究会1993.10.8)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第56回)   上田紀行「苦悩こそ意味創造のチャンス」 ───────────────── 3  直言曲言G   NEET/西嶋 彰 ─────────────────────────── 4  ひととしごと──神谷美恵子D   『生きがいについて』から/梶川哲司 ─────────────────── 6  仕事意識の社会学(第59回)   一生涯、楽しく仕事をする/松岡温彦 ─────────────────── 8  実感科学のすすめ(第112回)   幸福論に仕事を学ぶ(9)/中嶋哲夫 ────────────────────10  ■新刊紹介   太田 肇著『認められたい!がぜん、人をやる気にさせる承認パワー』 ─────11  ■OWL仕事研究会話題提供資料@(第123回2005.9.9)   人事研究の面白さ/中嶋哲夫 ───────────────────────12  ■話題提供資料A   中嶋哲夫「人事制度改革の行方」 ─────────────────────14  OWL仕事研究会(第124回2005.10.7)開催案内 ────────────────28  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────22  OWL会員 ────────────────────────────────26  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────27

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言G


 NEET

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 NEETという言葉が流行し始めている。新聞や雑誌などの見出しでよく見かける。イギリスでの造語らしく、日本語では「無業者」と訳されている。「失業者」ではなく、あえて「無業者」と訳しているところに翻訳した人の工夫が見られる。NEETは Not in Employment, Education or Training の略語で、これなら「社会的引きこもり」の状態像の一部とも一致している。しかし、マスコミの一部ではNEETを無業者と訳すとともに「働く意欲がなく就職しようとしない若者」と説明していることが多い。これには、私などは強い反発を感じる。
 誰が推計したのか知らないが「平成15年は63万人と十年前の約1.6倍に増加、15−34歳の約2%に上る」とされている。また労働政策のある研究者は「ヤンキー型、ひきこもり型、立ちすくみ型、つまずき型」などの4類型に分類している。「ヤンキー型」というのは享楽型で遊んで暮らしているタイプというのだから、わざわざNEETなどと分類されなくても、先刻承知している。残りの3つはわざわざ別の名称を付けているが「引きこもり」のパターンに過ぎない。だとすると、このNEETの名称はつまるところ「引きこもり」の名称を別の言葉で言い換えようとしていることになる。
 私は引きこもりを3つの類型に分けた(ニュースタート事務局関西ホームページ「直言曲言」の「引きこもりの外にあるもの」参照)が、その「第3種引きこもり」の推計値約60万人と、NEETの推計値がなぜか符合している。
 私は「引きこもり」が「NEET」に言い換えられて行こうとしているのに抵抗しているのではない。私たちは早くから「引きこもり」の問題を「職業問題」と把握しており、引きこもりからの脱出とは究極するところ「社会参加」(就労)であるとしてきた。若者の就労問題に着目するNEETの概念の使用はむしろ歓迎している。
 しかし、だからこそNEETを「働く意欲のない若者」と捉える視点には強く反対するのである。これでは引きこもりを「働く意欲のない若者」と捉えているのと同じであり、引きこもりの本質を隠蔽するものであり、社会そのものが引きこもりの大量発生に対して何の責任も感じていず、「意欲のない若者」を単に教育・矯正して「求職者」に仕立て直そうとしているに過ぎない。
 引きこもりは「働く意欲がない」のではなく、あえて言えば「働く意欲を奪いとられている」状態なのである。

 彼らが引きこもりの兆候を見せはじめるのは、ほとんどが15歳を前後する数年であり、現実にひきこもるのがその数年後であったとしても、15歳前後の心の葛藤が引きこもりのバネになっている。いわゆる思春期は「自立」のイメージについて考え始める時期である。高校進学から、大学進学そして職業人としての自立…。
 ほとんどの親たちは、この時期の子どもたちが「自分の将来について」考え始めているというと、信じられないという顔をする。実際に親は、この時期のわが子は未だ自分の意志を持たない「子ども」としか考えていない。だから子どもの意思を尊重することなど思いつかず、高校に進学し、大学を目指すことを「自明」のことのように選択させようとする。子どもにとっても、将来の職業について具体的なイメージを持っているわけではなく、漠然と将来の目標を探そうとするのだがそれを見つけ出しきれず、結局は親によるコース選択に身を委ねるかコース選択自体を保留したまま高校進学を選ぶ。
 しかしこの時期、人生のイメージを考え始めた彼らが、思考停止をして勉強に邁進できるほど、時代は単純ではなくなっている。とりあえず高校を卒業して、大学に合格しさえすれば人生のパスポートが与えられる。そんな風に考えることが出来たのは20年も前の、日本がまだ「おめでたい」時代ではなかったのか。今の日本は「目標を見失った競争社会」であり、若者に対する「熱い期待」もなければ、卒業しても「求人」もなく希望の持てない社会である。「働く意欲のない若者」などと、誰がどのような顔をして言えるのだろうか?
 確かに若者達は一見「働く意欲」を失っているかのように見える。しかし、それは若者たちから「働く誇り」や「働く希望」を奪ったからではないのか? 働くシステムやルールを勝手に変えてしまったのは誰か? フリーターという身勝手なシステムを定着させてしまったのは誰か? 時間給による不安定雇用、いつでも首切り自由、技術も知識も習得させずマニュアルに屈服させる誇りなき労働。これで、希望や働く意欲を持てというのか。幸か不幸か、日本は今豊かな社会を実現している。25や30歳になった我が子が働いていないからといって、その日その日の暮らしに困窮する親は少ない。親が労働と蓄財に邁進している間に、社会がいつの間にか変質し、引きこもり世代を生み出したのではないか?希望のない社会、人と人とがいわれなくいがみ合い、互いの人間不信をぶつけ合う社会…。

 だが、私たちは引きこもりの若者が持っている社会参加の熱情を知っている。古くは阪神淡路大震災の時、ボランティアに駆けつけたのは誰だったか? 勤勉な会社員や勉強一途な大学生ではなかった。彼らは、隣接の兵庫県で火災による死者が増え続けているときに、早くも日常生活を取り戻し、テレビでその悲惨を見ていたに過ぎない。ボランティアに駆けつけたのは、フリーターや引きこもりなど普段は明確な社会的役割を与えられていなかった存在であった。そこで初めて、自分達の参加を求めている人たちの存在を知ったのである。
 私たちは、引きこもりの若者の社会参加を支援している。引きこもりから抜け出してきた若者が、まず参加しようとするのはボランティア活動である。申し分けないが、私たちの活動も半分は彼らのボランティアや無償の奉仕に支えられている。ボランティア活動で社会参加に自信をつけた若者達は、次にアルバイトをすることを目指す。少しでも自活の道を求め、親の負担を軽減させようとするのである。しかし、多くのアルバイトは前述したようにフリーターとしての雇用である。低賃金であることは仕方がないとしても、彼らが立派な履歴書も書けず、対人関係もうまくこなせないことを見越して、いわゆる3K仕事が押し付けられる。3KのKは孤立であり、希望がないことであり、屈辱である。残念ながらアルバイトは長く続かない。
 これでも、あなたがたは若者に働く意欲がないといえるのでしょうか?
  ニュースタート関西HP/2004年10月10日公開/10月10日記 より転載(一部略/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子D


 『生きがいについて』から

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 神谷美恵子の主著『生きがいについて』によれば、「生きがい」という言葉は日本語にだけあるらしく、人間の生の複雑さや心の非合理さ、つまり生の持つ「余韻とふくらみ」をよく表現している言葉であるという。この「生きがい」という言葉で、我々は生きがいの「源泉」(対象)を表わすことも、また「生きがいを感じている精神状態(生きがい感)」を表わすこともある。
 神谷は後者の場合を、「生きがいを感じる心」と「生きがいを求める心」と分けて考察している。生きがいを感じるとは自らの生に「生存充実感」を感じることであり、それにはまず「よろこび」が感じられ、「適度な抵抗感」や「未来へむかう心」、また意義を実現しているという「意味感」、自分しかできないことをしているという「自我感情」が伴う必要がある。しかしより根本的には、自分に最もぴったりとする価値体系を持っていなければこの生きがい感は生まれてこない。
 このような構造をもつ生きがい感を、最も強く感じて生きている人間はどのような人間であろうか。それは「使命感」を持つ人である、というのが神谷・生きがい論のポイントである。つまり「人間を超えたもの」から「課せられた」という意識をもって生きることが、生きがい感に不可欠だというのである。なお神谷はこの「使命感」について、「限界状況における人間の存在」(1963年、『精神医学研究1』所収)という臨床的な論文で興味深い考察をしており、後に紹介したい。
 さて人間のうちにあるどのような力が、ひとを生きがいの探求へと駆り立てるのだろうか。神谷は人間の内在的な7つの欲求を列挙し、これらが生きがいを求める心を構成していると分析する。そしてこれらの欲求を満たすものが生きがいの「源泉」「対象」となるという。具体的には@生存充実感への欲求、A変化と成長への欲求、B未来性への欲求、C反響への欲求、D自由への欲求、E自己実現への欲求、F意味と価値への欲求を、それぞれ満たしうるものである。

 ところでこのような生きがい(の対象)が喪失されればどうなるのだろうか。運命的な出来事や難病の罹患、あるいは愛する者との死別、人生の夢の崩壊、罪を犯す、死との直面などの「限界状況」のなかで、「生きがい喪失者の心の世界」はどのようになっているのだろうか。そこには「今までの安住の世界が音をたててガラガラと崩れ去る」破局感、「ただ宙に漂っているほかはない」足場の喪失感、価値体系の崩壊、「世界の遠のき」ともいうべき疎外感や孤独感、無意味感と絶望、否定意識、「肉体に引きずられて生きている」という感覚、過去への悔いや怨恨という「自己に対する深刻な嫌悪の泥沼」、根源的な不安、精神的苦痛、深い悲しみ…などがみられるという。
 なおここで、「将来を共にするはずであった青年に死なれた娘の手記」(『生きがいについて』P102)の引用がある。前回紹介した太田雄三『喪失からの出発』(P10)は、「ガラガラ、突然おそろしい音を立てて大地は足もとからくずれ落ち…」と始まるこの手記によく似た表現を、神谷の未公開の手記(野村一彦が死んだ頃)に見出し、このことから、この手記は神谷自身のことを書いていると指摘する。が、それはさておき、このような「実存的な空虚」ともいうべき生きがい喪失者の心は、やがて新たな「生存目標」を得て再出発をする。ヤスパースが指摘する「精神化」、つまり「新たな統一への意志」と「形而上的なものへの意図」を固めることである。神谷はこれを@代償、A変形、B置き換えという3類型化して考察するが、こうして新たに獲得した精神的な生きがいによって、その人の心は社会的な広がり(人類や世界という空間的な広がり、あるいは歴史の一コマという時間的な広がり)を経験することになる。
 つまり、生きがい喪失という苦悩の中から新たな生きがいを見出すことは、人は自らの「精神化」と「社会化」を深めることになる。ここでいう「精神化」、つまり精神的な生きがいを見出すとはどのようなことであろうか。それは@認識と思索のよろこび、A審美と創造のよろこび、B愛のよろこび、C宗教的なよろこびの発見を指すのである。

 ところでこのような新たな生きがいの発見は、「心の世界のくみかえ」を伴うものであり時には神秘性をもつこともある。このような経験を神谷は「変革体験」と名づけて詳細に分析し、「ある日本女性の手記」として次のような事例を紹介している。
 「何日も何日も悲しみと絶望にうちひしがれ、前途はどこまで行っても真暗な袋小路としかみえず、発狂か自殺か、この二つしか私の行きつく道はないと思いつづけていたときでした。突然、ひとりうなだれている私の視野を、ななめ右上からさっといなずまのようなまぶしい光が横切りました。と同時に私の心は、根底から烈しいよろこびにつきあげられ、自分でもふしぎな凱歌のことばを口走っているのでした。『いったい何が、だれが、私にこんなことを言わせるのだろう』という疑問が、すぐそのあとから頭に浮かびました。それほどこの出来事は自分にも唐突で、わけのわからないことでした。ただたしかなのは、その時はじめて私は長かった悩みの泥沼の中から、しゃんと頭をあげる力と希望を得たのでした。それが次第に新しい生へと立ち直って行く出発点となったのでした。」(『生きがいについて』P245)

 江尻美穂子『神谷美恵子』(清水書院、P76-77)によれば、実はこの体験もまた神谷自身のことであるという(それにしてもこの記述、フランクル『夜と霧』にある「灰色の朝のモノローグ」となんとよく似ていることか!)。つまり「彼女は学生時代に自分の内面の問題にとらわれ、苦しみ悩んでいた」と指摘し、この体験の時期を「らいに出会った前後あたり」とみて、だからこそ、その後の孤独な結核療養も乗り切れたのではないかと推測している。
 一方、先に紹介した太田雄三は、江尻の指摘する「自分の内面の問題」を野村一彦の死という喪失体験ととらえ、その後ほどなく新たな生きがい(ハンセン病者への奉仕)を見出したとみる。そしてこれらの経験を基に『生きがいについて』は書かれたというのである。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第59回)


 一生涯、楽しく仕事をする

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

フランス人の大学院生
 京都大学大学院建築科博士課程に在学中のフランス人の学生を軽井沢のわが家に泊めて、研究の手伝いをした。手伝いといっても私達夫婦は建築学の専門ではないので、彼女に頼まれた、建築家、アントニン・レイモンドが設計した幾つかの別荘住宅を案内することだった。周知の通り、レイモンドはフランク・ロイド・ライトに従って日本にやってきて、帝国ホテルの設計に参加した人物で、その後、長年にわたって日本に滞在して多くの建物を設計し、前川国雄、吉村順三などわが国の代表的な建築家を育てたチェコ生まれ、アメリカの建築家である。この学生は私達がレイモンド建築の保存活動をしていることを聞き、何度か熱心に連絡してきたので、今回の調査に協力することになった。
 前日に次の日に見て回る建物の場所を地図や建築資料で確認し、自転車で現場に行く。戦争の間の10年をのぞいて、彼が日本にいた1920年代から戦後の60年代までの間に建てられた建物の中で軽井沢の別荘建築で残っているものは5つになってしまった。レイモンドは日本の風土をよく知り、日本建築の良さを十分に研究して設計に当たったので、彼の作品は日本の建築遺産として保存する価値がある。特に彼女のような外国の学生が研究対象とすることで、よりいっそう価値が高まる。

博士課程で研究を知る
 それにしても、フランスから女性一人で奨学金をとって日本の建築を学ぼうとする意欲はかなりの決断がいったことだろう。そして、今、ようやく研究者としての面白味もわかりはじめてきたようだ。父親が名の知られた写真家でヴェトナム戦争の写真をとったり、世界を飛び回って撮影し、展覧会を開いたりしているので、娘の彼女も視野は広く、観察力もついている。軽井沢でも、現場に行かない時間はわれわれと議論し、間取りのスケッチや、近くの建物の写真撮影をしている。大学院でも博士課程までいく学生は少ないので研究はかなりハードになるようだ。
 日本では現在は特にそうだが、教育レベルが下がっていることもあって、大学院も修士課程までは「研究」の世界に入るか否かのきつい決断をする事は少ない。あくまでも一般の社会で就職するための過程である。場合によっては、学部卒業時にうまく就職できずに、1年〜2年を大学院で時間稼ぎをしている。博士課程に入って、アカデミズムを目指すことになれば、就職の選択肢は極端に減って生活のリスクは大きくなる。そこで、やっと研究とは何かを考えさせられることになる。就職の可能性は低くなるが、ひとたび「研究」の世界を知って、幾つかの方法論を身につければ、一生、仕事を持つことが出来る。

生涯の仕事、生涯の喜び
 福沢諭吉の心訓の第一に「世の中で一番楽しく立派な事は一生涯を貫く仕事を持つことです。」というのは周知のことであるが、そのために「研究」は最も身近な誰にでも出来る仕事である。
 世の中には自分の好きなものを調べていくうちにいつの間にか研究者や学者になった人もいるが、一般的には大学か大学院に入って、研究方法を身につける。しかし、大学の教師で「研究」が出来る人は少ないし、いわんや「研究方法」を教えられる者は極めて少ない。そのため、大学が特殊な研究機関に所属していないと、一生にわたる研究活動が出来ない。大学や研究機関に属していても、退職すると研究活動が終わるのが一般的である。つまり、大学や研究機関という組織や建物が研究を続けて、個々の人間は研究を継続していないことになる。「研究設備」の善し悪しが非常に問題なる時代で、設備のないところでは研究が出来ないといいはる人も多い。また、「共同研究」の必要性も必要以上に強調されることもあって、一人になると研究が出来ないという人もいる。
 確かに、それぞれ一理あることは確かだが、「研究」というものは、個人が興味のあるテーマに係わっていきたい願望が基本であり、そこを押さえておけば、「研究」をやめるわけにはいかないはずである。もちろん、その研究がお金になるとすれば一つの良いインセンティヴにはなるが、必須要件ではない。
 「研究」という仕事がどれほど面白いものかは、ほんのささいなことであっても、「発見」を経験するとよくわかる。それが自然現象の場合は、新種の発見など、わかりやすいが、それほど大げさでなくてもちょっとした昆虫の生態の変化でも初めて見つけることがある。一方、社会現象の場合はわかりにくいかもしれないが、人間の行動などを良くみていると、いろいろな発見がある。言うまでもないことだが、観察こそ「発見」の源である。観察ほど重要なことはない。自分の知識は限られているから、発見したものは既に他の人に発見されている場合がほとんどであるが、それでも、自分自身で発見することが喜びになる。そして、発見を何らかの形で表現し、それこそ世の中で初めての発見と評価されれば最高の喜びとなる。
 私の先生が九州芸工大の学長をされていたとき、官舎にナメクジが大量発生した。その超緩慢な動きを何時間も観察して飽きることが無く、どうやらナメクジの動きについて法則を発見したらしい。この話になると先生は、いたずらっ子のような笑顔になる。本当に研究者の喜びを感じさせるもので、弟子たちの語り草になっている。先生からいつもいわれていた。「観察」する習慣が身に付けば、研究の出発点になり、一生の仕事になると。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第112回)


 幸福論に仕事を学ぶ(9)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 今回からはショーペンハウエルの幸福論を読んでみます。新潮文庫から出版されています。ショーペンハウエルの他の著作を筆者は読んでいませんので、著作全体の中での位置づけは分かりませんが、皮肉っぽい表現が随所に出てくることから考えれば、世俗の幸福とは離れた場所にショーペンハウエルが立っているということは推測できます。その彼があえて「幸福について−人生論」を書いた著作です。

 ショーペンハウエルは幸福を「生きていないよりは断然ましだといえるような生活」(pp.7)といいます。ずいぶん皮肉っぽい定義です。しかし、よく考えると重要なことを二つ述べているように思います。その第一は、「まし」というきわめて主観的な基準で幸福が語られていることです。「まし」か「ましでないか」は当の本人しか決めることができません。この点が第一のポイントです。第二は、バラ色のものとして幸福を描くのではなく、否定的内容を再度否定するという形で幸福をとらえていることです。幸福のとらえ方が消極的だといってもよいでしょう。自己実現などとはほど遠い幸福のとらえ方です。
 その上で、彼は人間の3つの根本規定として、1)人のありかた、2)人の有するもの、3)人の印象の与え方、を取り上げて、第一のポイントがもっとも大事だと彼は述べます。何故なら、人の有するものの代表である富は、自然の欲望を満たすことはできても、精神的な仕事をなし得る素地をつくらない。また、人の印象の与え方は、単に他人の意見のなかに成立するだけだから、きわめて頼りなく、漠然としたものであり、そこから幸福感を得られることはない。このように述べます。
 第一のひとのありかたとして彼がもっとも重視するのは、人の意識です。何故なら、1)幸福は人の意識の問題であること、2)身の回りに起きることが可変的であるのに対し、人の意識だけは不変的たり得るからです。
 彼は言います。「位階や富の差別が、各自にそれぞれの役割を演じさせはしているものの、決してこの役割に比例して幸福や愉楽の内面的な差違ができているわけではなく、この場合にも一皮むけばみな同じ哀れむべき愚者である(pp.12)」。確かに、貧しくても幸せな世界があれば、豊かでも幸福ではない世界があります。吉本新喜劇を見ていると幸福な生活世界を感じます。シェークスピアの劇を見れば豊かだが不幸な世界を感じます。幸福は、客観的な存在ではないわけです。(続く)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN