OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.5.20
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年

アウル 第106号 500円

人間は結局のところ、自己自身の内においてではなく、自己を超えて、自己の外、世
界において意味を充たす存在である。人間存在の本質は自己実現ではなくて自己超越
性にある。(梶川哲司「フランクル思想の紹介」第109回OWL仕事研究会 2004.4.9)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第40回)   岡田 徹「お客という名の友人をつくる」 ───────────────── 3  実感科学のすすめ(第96回)   イラクの人質事件/中嶋哲夫 ─────────────────────── 4  エッセー   それぞれの“仕事”への想い/中村のり子 ───────────────── 5  私の仕事観   仕事とコミュニケーション:看護の視点から/前田朝美 ─────────── 6  仕事意識の社会学(第43回)   さらば、永遠の放浪者/松岡温彦 ───────────────────── 8  フランクルを読むJ   『時間と責任』宗教体験とは知性の及ばない生の深さを知ることである/梶川哲司10  ■第110回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.5.14)   インタビューゲーム:私の人生観・仕事観/四木 信 ────────────12  ■新刊紹介   村上 龍『13歳のハローワーク』──────────────────────14  OWL仕事研究会(第111回2004.6.11)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第109回2004.4.9)実施報告 ────────────────16  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事図書室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第96回)


 イラクの人質事件

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 イラクで起きた人質事件がとりあえず解決し、ちょっと安心したところです。しかし、この事件を通じて、自己責任という言葉のいかがわしさを感じました。

 自己責任という言葉が使われたのは、次のような文脈です。「こんな時期にイラクに行った人たちは、自己責任で行ったのだから、救済にかかった費用も負担させよ」。
 このような言葉は、救済活動に関わった当事者からは、出ていないと思います。活動を取り巻く政治家や評論家、町の声などから出ていたのだと思います。このような発言が、それこそ「自分の良心に責任を持った発言」としてなされているのであれば、「日本の社会が冷たくなった」と認識すればよいのでしょう。しかし、筆者には、「自分の良心に責任を持った発言」と思いにくいのです。単なる傍観者の発言としか思えません。

 このような事件の時、私たちが入手できる情報はマスコミ経由の情報しかありません。当事者に直接聞くこともできなければ、現地を直接見に行くこともできないわけですから。ただ、マスコミの情報は、十分に警戒する必要はありそうです。
それは、マスコミも株式会社であり、競争の中で利益を求める事業を行っている組織であるという点に起因します。マスコミにとっては、販売部数や視聴率こそが生命線となるはずです。そうなると、多くの事実の中から、大衆受けする記事を作る行動は、マスコミの本来的行動でしょう。
 また、政治家や評論家は、マスコミを通じて大衆に売り込むことによって自身の存在価値を上げるはずです。この人達も、大衆受けする発言に流れる可能性が高いといわざるを得ません。
 「街の声」も怪しいものです。街でTVのインタビューを受ける人は、「TVに採用される意見」を述べる傾向が出るでしょう。その結果生まれるのは、「集中豪雨的番組づくり」となり、「浅い意見の広範な流布」となるでしょう。そこに、小児病的な正義感が入り込めば、事の大小を考えない歪んだ世論ができあがる危険性を感じます。

 自己責任で行動した人だからこそ、主義主張を超えた救援活動が必要であるし、主義主張を超えた救援活動を受けたからこそ、自分の行動の結果について説明する責任を持つ、そんな関係を作っていくことこそが大切だと筆者は思います。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■エッセー


 それぞれの“仕事”への想い

                            中村のり子/オフィス邂逅主宰

 前号のエッセーを友人に読んでもらったところ、こんな返事が返ってきました。

 仕事は生きていることの一部でしかない感覚があります。だから生きていること自体が、自己の証明であり、喜びであり、悩みであるように思います。
 「仕事をしているときの私って、ステキ!」ではなくて、「“仕事も、面白いし、遊びも楽しい、生きてるっていいな”私って、ステキ!」が信条。
 だから仕事ってそんなに大事かな? って思いました。

 わたしは、思わず、「そんな風に言えるあなたは幸せだね!」と返しました。
 彼女は、自宅で、0歳から3歳までの乳幼児を保育している、働く女性の強い味方である。親子双方に喜ばれて、しかも、自ら仕事を無条件に楽しんでいる。
 本人曰く「お母さん方が、当たり前に『ただでやっている育児』を『仕事と称してお金をもらっている』ムシのいい仕事です」としているが、これは仕事においての一つの理想の形ではないか。

 前号の締めくくりで、「仕事をすることによって、社会や人の役に立つことを、人は本来望んでいるのだ。」と書きましたが、そこに至るまでの道のりは人それぞれではないだろうか。
 彼女にしても、初めからそうだったわけではないだろう。

 わたしが現在の仕事を見つけるまでの道のりは、まさに偶然の産物と言っても過言ではない。
 しかしである。息子が不登校宣言をしてから、いや、専業主婦で心に不満を抱えている時から、「私にしかできない仕事がきっとあるはず」との思いを胸に秘め、いつか来る“その日”のために種を蒔いていたのだ。

 「社会や人の役に立つ」と大げさに構えなくても、自分がしたことによって、相手が喜んでくれることは、心が暖かくなる。
 そんな思いの積み重ねの結果として、「社会や人の役に立っていた」ら、こんなにうれしいことはない。


 なかむら・のりこ
 1961年福井県生まれ。県立高校卒業後、京都市内の百貨店人事部にて勤務。
 その後結婚のため退社。一女一男を育てながら化粧品販売、生命保険外交員を経験。
 98年冬、長男の「学校へ行かない」宣言をきっかけに、カウンセリングやコーチング
 の勉強に取り組み「コーチ」の資格を取得。2001年9月より、「オフイス邂逅」を主
 宰、コーチとして活動を始める。高校生の頃よりの問い、「人(自分)は、如何に生き
 るべきか」の答えがようやく見つかったと思うこのごろである。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■私の仕事観


 仕事とコミュニケーション:看護の視点から

                    前田朝美/看護師、保健師

 私は、幼い頃から看護職にあこがれていて、一生の仕事として看護職にこだわって働き続けたいのだが、「看護」という仕事は、人間を対象に行われるため、看護論は人間論を追及している部分がある。「人間にとっての仕事」を問う時も、どこか看護とのつながりを感じている。野島良子著『看護論』を参考にしながら、自分なりの仕事観を展開したい。

 仕事とは何かを、自分なりに3つのレベルに分けて考えてみた。
 身体レベル(第1レベル)として、筋肉の収縮は、すでに仕事(運動)。これが損傷されると、それを治療する医療という仕事、そして他者などの力で代替する介護という仕事が派生する。
 もう少しまとまった行動レベル(第2レベル)としては、「生きるため」に目的を持って行う行動のすべて。有名な小説の主人公、ロビンソンクルーソーを例に挙げる。彼は無人島に独り漂着し、生活を始めるとき、衣・食・住のすべてにおいて、彼がこれまで培ってきた生活文化と無人島の環境条件を組み入れて、試行錯誤し、生活の再構築を試みている。穴を掘って家を作り、道具を作り、大麦でパンを焼き、野生のヤギを飼いならして肉と乳を確保し、動物の皮で服を縫う。それだけでなく、他との交流を求めて、オウムを飼い言葉を覚えさせたり、神と対話をしたりし、人間の基本的な諸ニードを充足させていく形で、生活の流れを作った。これら生きるために必要な仕事を、すべて一人でこなした。
 そして、沖合いに現れた船舶によって、再び社会との接点をもつが、彼が帰還したであろう社会は、そうした生活のために必要なモノや行動を、専門化・特化された他者により製品・サービスという形で提供され、お金と引き換えに受け取ることのできる、経済社会である。あえて「お金」という形を取らず、相互の関係の中で、無償提供しあう社会もあるかもしれないし、経済社会においても、家族など関係性の中で無償に行われる部分もある。そういう多数の人間集団で、一定のルールと秩序をつくり、生活に必要なことを「手分け」して行っているのが、社会レベル(第3レベル)の仕事だと思っている。

 少し横道にそれるが、「手」と「仕事」と「言葉」の関係は、とてもおもしろいと思う。人間の手の機能は、F・ヘリッヒの分類に従うと、掴む、保つ、形づくる、探るの4種である。さらに、掴む手は「取る・離す」に、保つ手は「保つ」に、形づくる手は「加圧する・分類する・接合する」に、探る手は「触れる・感じる」といったそれぞれの下部機能に細分される。ここには人間が何かをつくったりしたりする時の手の動きが集約されているが、これらの作業を「手分け」(相互扶助や協働)して行うためには、話し合う事=「言葉」が必要になる。人間にとって、「言葉」を獲得したことの大きな意味は、よくいわれていることである。言葉によって感覚・意識・抽象力・推理力が発達し、またコミュニケーションの道具として、他者と知恵を交換し合えることで、より高い価値のあるものを生み出していくことができたからである。「手」や「体」を用いて何かをする仕事に加えて、知識や思考など「言葉」を用いて、イメージを作る仕事(システム、物語、概念をつくる)ができるのも、人間ならではである。

 さて、はじめに述べたような3つのレベルすべてが仕事だとすると、生きること・生活することは、常に仕事をすることである。そこで、人間の基本的な諸ニードを充足させていく形で生活の流れが作られていくなら、個人でニードが異なり、多様な生活の流れが作られていくのは当然である。
 また仕事は、経験という観点から言えば、知識・技術として個人に蓄積されていくものである。仕事=経験には、2つの方向があると思う。専門性、専門分野を持って、深く追求していく縦軸方向(スペシャリスト)。そして、様々な分野に経験を広げて、様々なことに対応できるような横軸の方向(ジェネラリスト)。その二方向が、バランスよく伸ばせたら一番よいだろうが、個人単位ではなかなかそうもいかない。が、社会単位では、コミュニケーションによって仕事が「手分け」(=選択)され、そして、コミュニケーションによって、分けられたものがまた個人に還元されるようなあり方で、広く実現できそうだ。
 みんなの仕事が共有できて、自分の仕事も共有される。そのような仕事のあり方であれば、ひとつ物(例えば、お菓子や洗濯機)の背景に、そして、サービス(例えば看護や図書館で本を借りるとか)の背景に、多くの人の仕事を見ることができる。そして、自分の仕事の意味も、深く実感できそうだ。

 今、仕事をする中で、社会の「歯車」であるような無機質な感覚や、何かに利用されているような被害的な感覚や無意味観に襲われ、ストレスを感じている人が増えているように思う。そこから解放されるためのキーワードは何だろうか。
 夫に聞いてみたところ「それは愛かな。」という返事が返ってきた。「ロビンソンクルーソーは、自己への愛で生き抜いたと言えるし、社会や会社や家族への愛、自己実現という自分への愛もあるだろう。人によって対象は違うかもしれないけれど、それは愛じゃないか。」と言う。確かに、自分と他者を愛するために仕事をすることができたら、その社会において仕事は生き生きと営まれ、よい社会の流れが作られていきそうだ。しかし、また「愛」とは何かを、問い直さなくてはならない。
 梶川さんが4月のOWL仕事研究会で紹介されたフランクルの思想によれば、意味は自己の中にありながら、それに執着しすぎず自己を超越しないと見出すことができないという。つまり、自分にとっての仕事の意味を求める時は、人に対して問うこと、そして話すこと、そんな自己超越できるための相手と場が必要なのではないか。学校教育や生涯教育、就労支援など、社会の中にそんな場がたくさんできればよいと思う。それは、先に述べたような、〈コミュニケーションによって仕事が「手分け」(=選択)され、そして、コミュニケーションによって、分けられたものが、また個人に還元されるようなあり方〉と、深くつながっているような気がする。
 また、フランクルは、意味を求めることを手放す(忘れる)ことができなくなったとき、逆に意味を見失ってしまう、と言う。「何のために仕事をしているか」と問い続けながらも、かつ、それをいつでも手放す(忘れる)ことができるという、絶妙な距離感覚が必要だと感じた。

 最後に、私が看護という仕事が好きなのは、多くの人の生き方に寄り添い、問いながら「健康のニーズ」に焦点を当てて援助していく中で、私の意味世界にいつも新鮮な意味を与えられ、人の生きる力に自らの生きる力を見ることができるからなのだろう。

 ★参考・引用文献
 1)野島良子著『看護論』1984へるす出版(下線部引用
 2)ダニエル・デフォー著『ロビンソン・クルーソー』
 3)梶川哲司著「フランクルを読むH」「バカの壁とフランクル」/『OWL』誌2004年3・4月号


 まえだ・あさみ
 1974年山口市生まれ。広島大学医学部保健学科看護学専攻卒業。
 一児(4歳)の母。岡山の「子どもがいても〜できる」を合言葉にした母親グループ
 「INAHOアイネット」のメンバー。将来の夢はテキパキナースになること。し
 かし現実は、出産、待機児が多い保育園事情、夫の転勤など、仕事の継続性に欠け
 ることが多く、7年で4度の転職を経験。夢への道が険しいことに悩んでいる。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第43回)


 さらば、永遠の放浪者

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 彼と本当に親しく付き合ったのは1年ほどだった。私が個展を開かせてもらった画廊兼喫茶店のマスターをやっていた。奥さんが料理をして、お昼に700円でコーヒー付きのランチセットを出して人気だった。
 ある日、たまたま中国から戻って土産話をすると、彼は自分は北京の小学校、中学校を出たという。「まさか、戦前の」と聞くと、「いや、もちろん戦争前の話しですよ」という。驚いた、彼はどう見ても50代、髪は黒々ふさふさとたっぷりあり、太い黒縁のメガネを日に焼けた顔に掛けている。しかも、毎週土曜日ともなれば画廊は一転、ライブハウスになって、プロのミュージッシアンとギターを弾き歌いまくる。信じられないが、本当の年は70を過ぎているのかも知れない。結局、正確な年齢は聞かなかった。
 彼は一冊の本を出してきて見せてくれ、「この挿絵は私が描きました、昔の北京の地図でうろ覚えですが」といって中に織り込んである大判の1940年代の北京市地図を広げた。それは、実に楽しい絵地図だった。日本占領下の北京ではあったが、子供たちは深刻な情勢にもかかわらず、それなりに元気な日々を過ごしたようだ。

世界放浪の30年
 話しは中国から海外の話しになった。すると、面白いことに、私がこれまで行った国のどこも彼が行かないところはなく、しかも、ただ行っただけではなく、そこで働いて暮らしているのだった。デンマーク、ドイツ、オーストリア、アメリカ、カナダ、返還前の香港、オーストラリア、そしてフィージーと。オーストリア・アルプスの麓のスキー場ではホテルで歌を歌っていたらしい。たまたま、私の個展の時に手伝いに来てくれたドイツ人夫婦とは嬉しそうにドイツ語でしゃべっていた。デンマークの友達が来たときはデンマーク語で、ハワイからきた人とは英語で、というわけだ。
 そこで、彼の生い立ちをきくと、戦後、中国から引き揚げてきて、東京の大学を出て、名古屋の有名デパートに就職した。サラリーマンとして営業で売り場にも出て、しかも、良い女性にもめぐり合って結婚した。しかし、どうも、仕事が性に合わないという気がしてしょうがなかった。3年ほどたった、ある日、なんとなく、アメリカに行き、気の合ったアメリカ人と一緒に旅を始めた。それっきり、しばらく日本に帰らない。しかも、奥さんを日本に残したまま。「どうやって食べていたんですか?」と不思議そうな私に、「なんとなく、食べていましたねえ、歌を歌って、絵を描いて」、それ以上の詳しいことは話さない。結局、5年ほど前に日本に帰ってきて、「今はこうして、どうやら落ち着いています。それに、これからまた海外で暮らすのも、もう歳だしねぇ」と遠くを見るまなざしになる。

自然に生きる条件
 彼のような生き方は多くの若い人達の共感を得るだろう。別に気負って海外に出ていって成功しようというのでも、お金を稼いでくるというわけでもない。家族や周りの人達はいろいろ心配したり、怒ったりしただろうが、本人は外国にいるから、それもあまり聞こえてこない。奥さんに無責任じゃないかと言うのも、あくまで他人の批判であって、本人同士が納得していればいい。ただ、彼と付き合って、また、彼の周囲の友達と接してみて、やはり、ただの無責任男というのとは違って、こういう人生が誰にでも送れるというわけではないことが分かる。環境や運のような外的なものではなく、人間としての条件が備わっていてこそ出来ることなのだ。
 このようなタイプの人間で有名なのは画家のゴーギャンである。やりたいことがあって、自己の才能についてもやや自覚がある。しかし、現状には満足できない。「やりたいこと」と「これについては、なんとなく人より上手くできるのではないかという感触がある」、これが条件である。このマスターの場合は歌と絵であったが、「これで、何とか食っていけると思って出掛けていったんですが、甘かったですね、歌も歌えず、絵も売れず、苦労しましたよ」という。それでも彼はどうしても歌いたいし、絵をかきたかった。途中でその思いを忘れることはなかった。
 そして、もう一つの条件は人間関係が誠実だということである。彼は誰に対してもそうなのだが、丁寧に付き合う。もちろん約束はきちんと守るし、人の話を良く聴いている。だから、この画廊兼喫茶店には常連客が多い。毎日のように来ている人が何人もいて、年齢も様々である。いつの間にか身内のようになって、新しいお客にカウンターの中から接するような気になってしまう。これも彼の人となりのせいなのだ。ごくごく自然に生きていく、おそらく外国のいかなる環境にあっても、この生き方は変わらないのだろう。
 彼のような生き方に共感を抱くからといって、彼のように出来る人は少ないだろう。実際、ほとんどの人達は当てもなく海外に出て何年かするうちに挫折し、気が付いてみると30,40と歳をとっている。その原因は前述した2つの条件を満たしていないからである。
 そして、多くの人がこの条件を満たすための育ち方をしていない。このマスターの場合は時代と家庭環境が彼を育てたのであろう。自分は何が好きかを知らなければやっていけない時代の子供、丁寧な人間関係を躾る家族。現在の日本社会にこれを求めることの難しさを考えると、彼のようなやわらかい人生を歩むことは至難の業ではないかと思えてくる。
 この1月に彼は忽然と次の旅に出発した。今回も特に準備することもなく、何の前触れもなく突然出掛けてしまった。今度の行き先は外国には違いないが、天国という国のどこかの町のようだ。われわれは、今月の絵が並んでいる画廊で、いつものように彼の奥さんの入れてくれるコーヒー300円を飲みながら、彼の行き先に思いをはせている。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN