OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.1.16
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年

アウル 第126号 500円

「芸術」とは「生きる術」。すべての人は表現者。表現とは、創造力と自立・自律をう
ながすこと。こえとことばとこころの表現が、仕事をつくり、人をつくり、社会を
つくっていく。(上田假奈代/闘う詩人・詩業家/第126回OWL仕事研究会2005.12.3)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第60回)   山本七平「無所属の時間からの視点」 ─────────────────── 3  仕事意識の社会学(第63回)   竹篭のディーラー/松岡温彦 ─────────────────────── 4  ひととしごと──神谷美恵子H   「愛の自覚」:自分が生きているという奇跡に自覚的に生きる/梶川哲司 ──── 6  直言曲言K   あなたの常識は旧くないか?/西嶋 彰 ────────────────── 8  ■OWL仕事研究会(第127回2006.1.13)話題提供資料   わたしが医療生協で働く意味/福島 哲 ──────────────────10  実感科学のすすめ(第116回)   幸福論に仕事を学ぶ(13):三谷隆正B/中嶋哲夫 ──────────────12  OWL読書会(2006.2.4)開催案内 ──────────────────────20  OWL仕事研究会(第126回2005.12.3)実施報告 ────────────────13  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第63回)


 竹篭のディーラー

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 同じビルにオフィスをもっている人をお茶に呼んで話をすることがあった。ちょうど、その日の新聞で玉村豊男の記事を見たからと、彼は切り出した。同じ新聞に証券取引所の事故のどさくさにまぎれて20億円稼いだ人の話も出ていて、どちらの人生がいいのかと思わず考えてしまったと言う。彼は50歳になるかならないかの年齢だが、現在の職業はアートディーラーで、日本の美術品の中でも特殊な竹篭を扱っている。最近ではその筋ではかなり有名になってきている。長身、穏和な顔立ちで親しみやすい彼が何故この道に入ったのか聞きたかったし、下世話な興味だがどうして食べていかれるのかも知りたかった。

25年前から興味を持ち続けて
 彼が竹篭に興味を持ったのは25年ほど前だが、実際に商売として本格的に始めたのはこの5年ほどだという。それまで、彼はキャラクターデザインを国内外に売って仕事にしていた。この仕事もサラリーマンにはわかり難い。元々サラリーマンだった彼は、ある時勤めていた会社にEUから派遣されてきた職場研修生と意気投合し、日本とヨーロッパで漫画キャラクターの売買を始めた。篭の話も、好きで集めていたものが、ある時、アメリカ人コレクターの目に止まって売れるようになった。そこで、これまでの仕事が従になり、篭の仕事がメインになった。
 この世界は竹の篭を作る数少ない作家が全国に散らばっていて、その作品も簡単に手に入るものでない。その篭は大きいものも多く、日本の普通の住宅で買って飾れるようなものではなく、また、高価なものであるため、アメリカ人の格好の収集品になっている。彼はこの稀少な作家と稀少なコレクターの間にディーラーとして入って商売をしている。従って、仕事としては非常に高度なセンスが求められ、商売としても簡単に生業になるものでもない。作るほうと買うほうにはタイミングがあるので、その間にディーラーは仕入れをして作家を支える必要もある。在庫を抱えて資金繰りがつかないこともあるだろう。彼の言い方によると、商売としてはかすかすで、年に高いものが、五個とか六個売れてなんとかやっていけるという。世間でよく言われる「好きだからやっていける」仕事である。当然、20億を一度に稼ぐお金のディーラーには興味がないということなのだ。

篭美術館
 彼が篭を見せてくれる時の顔には、何とも言いようのない嬉しそうな表情が浮かぶ。つい引き込まれて、見せるほう、見るほう共に暖かい良い雰囲気になる。これがアメリカのコレクターにも伝わっていくのだろう。彼らとは友達以上の付き合いになっているようだ。そのうちの一人はアメリカの砂漠に美術館を建てるという計画をもっていて、その膨大な資金を本人の財産と企業からの支援で賄おうとしている。彼はその人の夢を実現するためにプレゼンテーション用のパンフレットなどを作り、メディアを紹介して協力している。そして彼自身、故郷に古民家を買って、そこに自分の好きな篭を展示しようとしている。
 玉村豊男がエッセーを書いて売りながら、現在のワイナリーを作ってワイン作りを本業にしていく過程を十年以上にわたって見てきたが、篭ディーラーになって展示館を作っていくプロセスとそのやり方やスピリッツとも言うべきものが大変よく似ていると思った。基本的には「好きなこと」を追求する、おそらく彼にあっては25年の篭好きの蓄積がものをいっている。町を歩いていても、ありとあらゆる道具屋、骨董屋をのぞき見て歩くことから始まった。そのうち、これはという店がいくつか見つかり、そこへ通うようになる。少しずつ貯めたお金で一つ二つと買うようになる。次第に目が肥えてくる。この繰り返しが続いて仕事に結びつくまでになったのだろう。

心のプレゼンテーション
 自分の好きなことが仕事になっていくことに、多くの人は、例外的なケースとして自分には当てはまらないと思いこむ。特にサラリーマンになろうとする人、なった人は必ずそう考える。もちろん、好きなことがない、あるいは見つからない、見つけようと思わないことが前提にあるのだろう。次に、好きなことがあっても、それにこだわらない。従って好きなことのために努力しない。
 篭屋の彼の場合を見ていると、篭の目利きになっている他にプレゼンテーションする能力が高いことが感じられる。プレゼンというと、最近は一つの技術のように思われ、盛んに本や雑誌でもそのノウハウが紹介され、パソコンのソフトにもその種のものがたくさんある。しかし、彼のプレゼンはそのような技術的なものを超えている。プレゼンは技術ではない。また、よく言われるコミュニケーション能力でもない。「心」の問題である。彼が篭を見せるその嬉しそうな顔がプレゼンそのものなのである。だから本心で自分が好きなものを他の人に何とか見せたいという、その気持ちである。
 自分が好きでないものを売るためにはプレゼンテーションの技術を学ばなければならない。いろいろな道具を使わなければならない。これでは、竹篭のようなものを好きになってくれる人を作るのは並大抵ではないし、その上、コレクターにまでさせ、そのための美術館まで作らせることはとうてい出来ない。
 また、彼が費やしている時間は、あるいは篭をなでたり、さすったりするためかもしれない。それを他人は努力といわないかもしれない。しかしそれは、いやいやするのではない、喜びをもたらす努力なのである。なぜならば、それによって彼は篭を作る竹の感触をつかむことができるからである。そして、彼はよりよい篭を探すことが出来、よりよい篭を売ることが出来るのである。
 お金が好きな人は多いだろうから、とことんお金にのめり込むことも良いのだが、お金は何かを手に入れる手段で、究極の目的にならないことは誰でも知っている。お金の取り扱いで最終的に日本人が勝負できない。今出回っているお金を扱う仕組みが日本にはない上に、その仕組みには入れない。仮に大富豪になったとして、欧米の大富豪のようにおもしろく生活できるわけもなく、単に小規模に真似をするだけしかない。そうであれば、数学者ではないが、美しいものに係わる仕事が本当に面白いのではないだろうか。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子H



 「愛の自覚」
 :自分が生きているという奇跡に自覚的に生きる

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 引き続き神谷の『人間をみつめて』を読んでみたい。神谷は人間の存在を支えるものとして「外なる自然」とともに「内なる自然」という事実を指摘する(同書 P13〜44)。これは神谷が繰り返し述べる「人間を越えたもの」の実体である。
 つまり、地球の物理化学的な条件によってわれわれの生命が維持されていることを、「外部からの配慮」(同書 P15)とみる。確かに地球の存在と生命活動の関係を考えた場合、なんと微妙な部分でわれわれの生命環境が維持されているのだろうかと驚異の念に打たれることがある。一方、人間の脳には自律神経中枢部があり、これまたわれわれが眠っている間にも的確な指令をだして呼吸・消化・血液循環などの働きを無意識のうちに為している。そしてこの「内なる自然」への信頼を失った姿が「心気症」である。つまり「自分で自律神経中枢の役割を横どりしよう」(同書 P21)としておこるのがこの神経症である。フランクルはこれを、足がどのように動くか気になればムカデは一歩も進めないと喩える。
 「この超越的なものが人間の生存に対して好意的であるときめこむ」ことは、余りにも「人間本位で、虫のよいこと」であるが(同書 P105)、われわれの日常の生とは、こうした内外の自然という配慮への無意識の信頼なのである。神谷は別のところで「人間というものは、人間を越えたものが自分と世界とを支えている、という根本的な信頼感が無意識のうちにないならば、一日も安心して生きて行けるはずはなく、真のよろこび、真の愛も知りえない」(同書 P108)と述べている。これはいわば神谷の結論ともいえるものである。

 神谷は結局、われわれが苦しみや悩みのなかにあるとき、それを紛らわせず、また逃避もせずに「じっと踏みこたえて光を求めているうちに(フランクルのいう「苦悩」)、ひとは初めて、自分の生を外側から、そして内側から支えてきたものに思い至るであろう。自分ひとりで生きてきたつもりでも、じつは、どれほど多くの配慮と許しと助けが自分の上に注がれてきたか、ということに気づくであろう。苦しみというものは、したがって、人間が初めて人間の生の条件を自覚する契機なのだ」と述べている(傍点筆者。同書 P109)。
 つまり、このような経験を神谷は「愛の自覚」と表現し、生きがいの前提とするのである。この自覚は別のところでは「宗教的な心がまえ」(同書 P97)とも表現され、次のような女性のハンセン病患者の例を挙げて説明されている。
 彼女は病のため肢体不自由となったうえ、夫に急死され、いまは心臓神経症や幻視、それに心因性の強いウツ症に悩んでいた。例えば、「夜ふと目がさめると、黒い大きなものがバサッとおおいかぶさってきます。ぐるぐると、いつも、いくつもの輪がまわっているのがみえてきて、こわくて気味が悪くてしかたがありません」と訴える。そしていつも幸福だった過去のことが思い出され、現在の不幸を一層強く感じてしまうと言い、転園を希望するのであった。神谷は精神科医として投薬もし、カウンセリングもしたが症状は改善されなかった。しかし、あるとき本人の希望が叶い、他の療養所に移ることになった。そこである宗教の集会に参加するようになる。そして神谷に手紙でその後の様子を知らせてきた。その手紙には、自分が不幸だとばかり思い、閉じこもっていたが、集会に参加するようになり、宗教の話しは難しくてよく分からないが、本当は愛されているのだということが分かった。それで心が明るくなり、落ち着いて、いろいろな人の恩や神の恩を感じるようになった。もう夜には気味の悪いものは見えなくなった、と書かれてあった。
 神谷は、「要するに、このひとには、人間を越えているものに『愛されている』という自覚で十分であったのだ。むつかしい教義は何もわからない、という。それでいいのだ」(傍点筆者)という。その後、直接彼女に会い、「大いなる愛の自覚が、みちがえるように彼女の心のいのちをよみがえらせている」(同書 P108)ことも確認している。神谷はここで、「愛の自覚」は宗教の場でこそ体験でき、そこにこそ宗教の役割があるという。筆者はむしろ宗教の役割はそれだけで十分ではないか、とすら思う。しかし同時にまた、このようなことは特定の宗派・宗教の場でしか体験できないものであろうか、とも考えるのである。
 人間を越えるものが宇宙を支え、人間もそこから細やかな「配慮」が注がれている。これを「愛」とか「慈悲」と表現してしまえば、その実態を矮小化しかねない、それほどの事態であると神谷は言う(同書 P110)。「人間を越えたもの」の実体がわからないにせよ、人がみな絶対的な愛への「渇き」を持っていることは、それが存在する証拠といえるのではないか。筆者はこの箇所を読みながら、このようにも思う。

 ここでいささか唐突ではあるが、筆者は哲学者・池田晶子のエッセイを思い出す。池田は新聞の連載コラムで、「自覚的に生きる 『自分』知るため確かな道」と題し、次のように述べている(『朝日新聞』2005年4月11日より要約、「」は引用)。
 最近の世の中、戦争やテロ、はては子殺し親殺しなどと大変なことが続き、一体これからどうなるのだろうと思う。しかしたまにはちょっと立ち止まってみたい。大変だ、大変だと言ってわれわれは生きているが、その「生きている」ということはどういうことなのか、はたして知っているのだろうか。生きているとは、つまり、死んではいないということである。このこと以外われわれは何も知らない。しかしわれわれは生きるために働き、生きるために苦しみ悩む。だが肝心のその「生きている」とはどういうことか知らないのである。「生きる」の何であるか知らないまま、それらの全ては為されている。これは驚くべきことであり、この方がよほど大変なことである。「生きる」の何であるかをわれわれは考えなければならない。「内省」しなければならないのである。だが、「自分が生きているとはどういうことか。『自分』とは何か。考え始めるなら、人は、この当たり前のことが畏るべき謎であることを理解するはずである。謎とは別名、奇跡である。この当たり前の奇跡の前には、天下国家などいわば些事である。そういう視点を、人は必ず獲得するはずである。…自分が生きているという奇跡に自覚的に生きる、それ以外に確かな道などあるわけがないのである」。(傍点筆者)


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言K


 あなたの常識は旧くないか?

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 2004年の11月と12月は、いつもの引きこもり問題を考える例会をお休みして、NEETとフリーターについての講演会を開いた。11月の講演会では、参加者に「あなたのお子さんは、ひきこもりですか? NEETですか?」と尋ねた。お父さん、お母さんの答えは「NEET」が「引きこもり」をやや越えた。
 NEETは無業者と訳される。一方「引きこもり」は心理的なストレスから「対人恐怖」や「友人拒絶」という特徴がある。この説明をしてからもう一度先ほどの質問を繰り返した。今度は「引きこもり」が「NEET」を逆転した。
 「引きこもり」という言葉は1998年に精神科医の斎藤環氏が『社会的ひきこもり』(PHP新書)を出版してから次第に知られるようになった。ニュースタート事務局を含めて引きこもり支援団体も増え、最早人知れず我が子の引きこもりで悩んでいる人など少数であると思われたのだが、新しい言葉としての「NEET」が登場すると「うちの子はこれだ」と飛びついて講演会などに参加される。簡単な説明を聞いただけで「NEET」から「引きこもり」に理解を変更されるのだから、あまり正確な知識は伝わっていないようである。
 12月の講演会では「フリーター」についての一般的な説明が中心であったので、引きこもりの親御さんにはやや違和感があったのかも知れない。講演後の質疑応答の時間に、ある親御さんは「うちの子は特殊ですから…」と尻込みしながら話された。大学を卒業されてから約10年、アルバイトは長続きせず、1週間、10日、1月と短期のアルバイトを繰り返しているという。それこそが「フリーター」であり特殊でも何でもないのだが、お父さんは「特殊ですから…」を連発される。確かに気軽にフリーター生活を送っているのではないかもしれない。アルバイトの面接に行っても断られることが多いという。近頃はアルバイトもせずに、家で引きこもりがちという。お父さんは折込チラシや近所でアルバイト募集の情報を見つけて来て、面接を受けに行けと勧めるが、尻込みして面接にも行かないという。それは「引きこもりですね」と言うと、「特殊」だというのが認められたと思ったのか、なっとく顔でうなづかれる。「特殊」だということを認めたのではない。「引きこもり」ではないかと確認しただけである。

 どれも確かな数字ではないのだが「フリーター」450万人>「引きこもり」100万人以上>「NEET」52万人と言われている。NEETの大部分は引きこもりだと思われる。引きこもりながらもフリーターを続けている若者も多い。フリーターという言葉は既に社会的に定着している。NEETは昨年から使われた言葉だが、英字表記するだけになんとなく新しくて格好が良いと思われる曖昧な言葉である。引きこもりだけは、病的なイメージが付きまとい泥臭く、特殊だと思われている。
 反社会的、あるいは非社会的だと思われる若者群像を指す言葉としてこれまでも様々な言葉が使われてきた。1960年代後半の反戦(ベトナム)や長髪、ドラッグを象徴していたのは「ヒッピー」である。ポスト全共闘の1970年代には、ヒッピーの時代にあった<反戦>などの政治性が脱色されて「フーテン」が流行した。ドラッグは表面から姿を消してシンナーで<らりる>のが流行した。不登校が問題になった1980年代は低年齢化して「ヤンキー」がコンビニの駐車場にたむろした。バブル崩壊後は失業者が増大し、若者の正社員も激減、アルバイトを転々とする「フリーター」や無職の若者「プー」が街で目立つようになった。プーとは昔からある風来坊や「ぷう太郎」の呼び変えであろう。ヒッピーの時代にあった政治性(反社会性)のようなものは、豊かさと引き換えにされて、非政治性、非社会性が特徴となった。不登校生徒が「ヤンキー」になったように、引きこもりもまた背後に潜む社会性を脱色されて「NEET」という言葉に置き換えられようとしている。
 引きこもりやフリーターを「特殊」だと考えるのは、誰もがサラリーマンや公務員などの正社員になれた15年前までの「常識」である。1960年の高度経済成長開始から約30年、日本は猛烈サラリーマンで溢れ、企業戦士や社畜、サービス残業、休日出勤、有給休暇返上で働き続け、エコノミック・アニマル、ジャパン・アズ・ナンバーワンの尊称を奉られた。しかしその結果は、うつ病の蔓延や過労死の続出、そしてバブル崩壊、中高年自殺の増加、企業倒産・合併、不良債権、リストラ、失業者増大、年金崩壊。若者から仕事や未来への希望を奪ったのは、こうした働きすぎの時代の後遺症である。

 確かにこうした時代を仕事一途に過ごしてきて、ようやく息子の社会参加を楽しみにしてきたのに、引きこもりに遭遇するとは、お父さんたちも気の毒である。しかし、この期に及んで自分たちの異常な時代を基準にして、子どもたちの引きこもりやNEETを特殊視するのは余りにも時代と社会に無自覚、無責任ではないのか? 自分たちの時代と「違う」と感じるのならまだしも、怠け者扱いしたり精神異常視するのは、余りにも傲慢であり無知であると断じざるを得ない。
 お父さんたちばかり責めるのは片手落ちである。お母さんたちは、亭主が社畜と化して家庭を顧みもせず、自分は子育てを押し付けられた被害者だと見ている。亭主は往々にしてそうだが、特に企業社会で有能だった男はほとんどが同じパターンであり、子どもが引きこもっても、最初は妻が「何とかするだろう」と多寡をくくっている。深刻な事態を理解すると、今度は子どもと対面するのを避けてしまう。こうなるとお母さん方は、手段を失い、子どもの社会参加を促す代わりに、子どもと密着して、自分も母子共依存状態になりがちである。こうなると、亭主は子どもの引きこもりの元凶か犯人扱いされている。こうした母親に子どもの悩みや苦しみを正しく理解して、社会参加の後押しを適切にできる人はほとんどいない。犯人探しは無意味である。引きこもりの真の原因は、社会システムの変化と、そのことへの大人たちの無自覚、子どもたちへの旧システムの押し付けにある。父親たちは旧システムの中に首まで漬かってきた社会的共犯者かもしれない。しかし母親たちもそんな社会にアリバイがあるとは言えない筈である。父親(亭主)の生活に「ノー」とも言えず、そんな「旧常識」を我が子に押し付けてきたのはあなたではないのか?
 軍国主義、戦後民主主義、高度経済成長…、いくつものパラダイムが金科玉条のように奉られ、それぞれの時代の「常識」が形成された。右肩上がりの成長の時代が終焉を告げて既に15年が経つ。あなたの常識を前提にして、子どもたちを特殊あつかいするのは、そろそろ止めてはいかがかな?
  ニュースタート関西HP/2004年12月27日公開/12月27日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第116回)


 幸福論に仕事を学ぶ(13):三谷隆正B

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 (前号から)現実の仕事は、「何かをする人がいて、その成果を受け取り喜ぶ人がいる」ことによって成り立っています。従って仕事は、どんな人に喜んでもらうかという観点から選ぶこともできます。大きな組織であれば、とりあえずは職場の仲間に喜んでもらえること、商店をやるのであれば近所の方々に喜んでもらえること。このように考えれば、自転車屋をやるか、肉屋をやるかの違いは大きな問題ではありません。従来になかった新たな仕事を生み出すこともできます。自分の側の視点だけで職業を捉えると、仕事が社会的な関係のなかにあることを見落とし、そこから生まれる喜びを感じ取れなかったり、新たな仕事をつくり出すこともできないと思います。身近な顧客(職場内の仲間も顧客と考えてください)に喜んでもらうという視点から仕事をとらえれば、私たちはもっと気楽に職業を選択できるのではないでしょうか。仕事のなかで自己実現するなどと大げさに考えるのではなく、身近な人に喜んでもらうために自己規律を身につけると考えることで、リラックスして職業選択をおこない、仕事を始めてからしっかりと努力することが可能になるのではないでしょうか。

 「だがいっぽうでは又真実やりたいと思う仕事があるなら、そうしてそれが十分にやるに値する仕事であるなら、やり手の多少を顧慮することなしにやるべしである(中略)。だが友よ、君が真実やりたいと思うことは何であるか。君が命にかけても欲しいと思うものは何か。富か。それならばただ一途に富を求めよ(中略)。ただ求むるところが首尾一貫してひとつであり、首鼠両端ふぐは喰いたし命は惜ししというような不徹底さのないことが絶対に必要である。この不徹底さえなければ、我らが一生をかけてひたに求めたものが得られぬということはない。この意味では、人の一生はその人自らの作るところであって、決してただの運命ではない。」(pp.224-pp.226)

 引用文には三谷の厳しさが出ています。中略の部分には、趣味と仕事とは分けよということも述べています。ひとつのことを覚悟を持って決め、一途に努力すること、それが幸福だと三谷はいいたいのではないでしょうか。

 「良き健康と清純な家庭と一生を投じて悔いなき職場と、この三つを併せ持つことは大な幸福である。」(pp.228)

 参考:三谷隆正「幸福論」岩波文庫


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN