OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.3.26
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第116号 500円

先人の様々な人生観・仕事観から学び、意見交換する中から、自らが人生形成の芯と
なる“仕事観”を深め、自己客観力、決断力、表現力、仕事力を高め、“仕事づくり”に
結びつけていきたい。(四木 信/OWL仕事研究室/第1回仕事づくり講座2005.2.12)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第50回)   上田閑照「自意識として自我、自覚として自己」 ────────────── 3  仕事意識の社会学(第53回)   津波が教える「仕事」とは/松岡温彦 ─────────────────── 4  「働くこと」雑稿J:セミナーの記録(7)   仕事・労働・作業/片山忠則 ─────────────────────── 6  フランクルを読むM   『制約されざる人間』:「…のもとに在る」という精神の働き/梶川哲司 ─── 8  実感科学のすすめ(第106回)   幸福論に仕事を学ぶ(3)/中嶋哲夫 ────────────────────10  ■OWL仕事研究会話題提供資料(第118回2005.3.11)   自分で自分が何であるかを決めること/西嶋 彰 ──────────────12  直言曲言A   スローワーク/西嶋 彰 ─────────────────────────14  ■新刊紹介   上田紀行『生きる意味』、島田 恒『NPOという生き方』──────────16  OWL仕事研究会(第119回2005.4.9)開催案内─────────────────24  仕事づくり講座(第1回2005.2.12)実施報告 ──────────────────11  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第53回)


 津波が教える「仕事」とは

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

命拾いをしたスウェーデン人の友達
 神戸の震災の場合と同様、今回の津波でも誰か知っている人が被害に遭っていないかというのが一番の心配だった。差し当たり、津波の被害にあった海岸地帯に住んでいる友人、知人はいなかったが、クリスマスや年末・年始の休暇で出掛けている可能性もある。メールのやりとりをしているうちに、スウェーデンの友達からSOSの連絡が入ってきた。
 自分はいま、スリランカにいて救援活動をしている。とりあえず資金を送れというものだった。電話で確認をとったところ、たまたま休暇で津波の直後に現地に到着、とりあえず現場で救助に当たっているという。早速、手元にある少額のお金を彼の口座に送金したのだが、これも、手数料が高い外国送金を考えて、面倒な処理をしなければならなかった。

救急車を早く
 その間、やっとスリランカの友達のお坊さんに連絡が取れて、本人自身は無事なことがわかった。彼の寺は山の方で、被害は及ばなかったという。しかし、毎日、海岸の方へ助けに行っていて、去年の秋に送った救急車は休みなく走り回っているとのこと。一刻も早く2台目の救急車を送って欲しいと電話口で叫んで、また、現場へ飛んでいったようだ。
 その時は十分状況を聞ける状態ではなかった。それから、われわれは中古の救急車を提供してくれることになっている県へ予定を繰り上げて早く出せるように頼むなどする一方、船積みの為の資金集めやら、毎日、あちこちとの連絡に忙殺された。1台目の救急車を出してくれた団体が今度はコンテナで救援物資を出してくれることにもなった。
 また、お坊さんとの再度の連絡で、現地では人手がいることがわかったので、八方手を尽くして、現地に派遣する学生を2人捜した。これも、最初はスリランカ航空が運賃を無料にするとのことだったが、2人目からは35%は払ってくれということで、この資金調達もしなければならなくなった。時間がないので、これも、われわれと学生を世話してくれた先生で折半して用立てることにした。

協力したい?
 津波か発生してから1カ月以上、われわれ夫婦は、この活動を主としてインターネットと電話でこなしてきた。うちの奥さんはオフィスに行く前や帰ってから、私はホームオフィスで他の仕事をやりくりしながら、こなしている。幸い、技術の進歩のお陰もあって、われわれは自分たちの裁量で、こうした活動を自由にやっている。
 しかし、私達のところへも協力したいと申し出て来た何人かの人達も、気持ちだけで、実際の仕事となると、時間が割けない、お金は出せない、他人には働きかけられない、ということが多い。いずれの理由も、本人の意志次第でどうにでもなる筈である。立派な社会人が協力を申し出る以上、ある程度の犠牲は覚悟しているとおもうのだが、そうでもないらしい。また、救援の話が相談されているのを横目で見ながら、ただの1銭の協力も申し出ないという人達がいるのにも驚かされる。
 今回の関係者も、救援活動そのものがメインの仕事になる政府系の機関の職員から、まったくのボランティアでやっている人まで様々な人達がいる。日本でもようやく、NPO、NGOが社会に認知されてきて、救援活動への参加も評価されて、仕事の範囲は広がった。
 しかし、日本人は国に税金を納めさせられて、政府が海外に援助資金を約束する仕組みになっている。国民が自発的に資金を集めて支援をするというのは限られている。つまり、災害支援を「仕事」として政府がやり、一般の人々は、やりたい者が好きでやるということになっている。

災害と戦争から人間を守る仕事が最優先
 こうした活動をしていると、時々、ふと、仕事とはいったい何だろうと思う。毎朝、うちを出て会社に行き、事務を執って給料を貰うのが仕事の「常態」なんだろうか。そうではなくて、人間が自然の脅威に立ち向かい、共同で助け合って作業することが仕事の「常態」ではなかろうか。大昔の人類は絶えず災害救援、災害復興活動があり、それが「仕事」だった筈である。
 現在、この仕事は行政の仕事として、余程の大災害がない限り、行政の担当が権限と責任の範囲で処理し、一般の人々は、仮に近所や隣人のことであっても関心を持つことすら少なくなっている。災害支援の仕事より、いわゆる「自分の会社」の仕事の方が大切な仕事であるとは、どうしても考えにくいのだが、間違っているのだろうか。
 世界が災害や戦争からフリーでいられない状況になって、人間の仕事のプライオリティーをつける必要が出てきたのではないだろうか。つまり、災害や戦争から人間を守る「仕事」を優先的に位置づけ、このような仕事に従事する人々の教育から重点的に進めていくべきであろう。実際的にはいうまでもなく、現状の枠組みの中では国連中心に考えて、日本でも一定割合の国連職員養成の為の教育制度を日本のベーシックな教育制度に取り入れるべきである。戦前の官僚養成の旧制高校、旧制大学、あるは師範学校のような制度である。日本の教育制度の頂点に国連の上級職員養成の大学、大学院がなるように組み立てることが肝要である。もちろん、先進国を中心に各国とも協議の上、同様な教育システムをもつことが前提である。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■「働くこと」雑稿J:セミナーの記録(7)


 仕事・労働・作業

                              片山忠則/人事教育コンサルタント

 セミナーの対象者は、二社のいずれも幹部だが、製品製造の責任者である。当然、製品の製造に関しては熟達した(製品の知識も十分に持った)人びとである。講師とされる私は、製品についてはもちろん、製造についての知識はほとんど持っていない。従ってセミナーの内容は、製品、製造についてのものではない。
 私が行ったセミナーは、言うなれば働く人の考え方である。それも直接働くことについての考え方ではないといってよい。私が行ったセミナーでは、働くことに限らず、人間としての考え方、そして生き方といってよいかと思われる。人生観、具体的には、「人間関係」などである。このことは、セミナーの依頼を受けたときから、セミナーの対象者、つまり受講者には承知してもらっている。こういう内容になることに異議はなく、むしろ望んでいるようだった。今までのセミナーがほとんど直接「働くこと」についてだったようで、その主体の人間についてのものはほとんどなかったようである。
 働くこと、つまり技術的なことについては、伝統的なものに加えて、自らの経験と研究による独自なものをそれぞれ持っており、そのさらなる開発、発展は、今までそうであったように、自分たちが行わなければならないものであることは自覚している。特に私がセミナーを行った会社の製品が、時代の最先端をいっているものであることで、なおさらといえる。
 しかし、人間が働くということについては変わりないといえる。そこで、働くということについてみんなで考えてみよう、ということになったのである。

 働くということについては、一般的に、仕事、労働、作業といったことが言われている。まず、このコトバの意味について考えてみた。辞書では、この仕事、労働、作業については大きく違わない。いずれも、「体、場合によれば頭脳を使ってものごとをする」ということでは共通している。また、報酬を得るためにするということでも同じといってよい。
 ところで一般的な解釈では、少し違うように思われる。例えばOWL仕事研究会の場合に仕事というときは、労働、作業のみに限らず、仕事についてのあらゆる考え方、在り方を言っているように思われる。むしろ、この方に重点があるようだ。こういう場合の仕事は、体より頭を使う方が多いといってよいと思われる。
 また、ものを製造するために体や頭を使う場合は、同じ「仕事」というコトバを使っても、かなりニュアンスが違い、どちらかというと、労働あるいは作業という方が適切とされているようだ。労働組合という場合は、さらに頭より体を使う人たちの集団のイメージが強い(そうでない労働組合もあることは承知している)。
 そして最近は、体をあまり使わないけれども、頭も使わない仕事が増えてきたように思える。具体的に例を挙げれば、スイッチを入れてあとは計器の表示の記録をとるだけといった仕事である。これは、仕事がオートメーション化されてきたためといってよい。
 この頭も体も使わない(あるいはあまり使わない)生産傾向は、会社にとってはよいことかもしれないが、働く人にとっては問題があると私は考えている。自覚していないかもしれないが、それは、人間がいわゆる「考える葦」でなくなりつつあることで、極端なコトバで言えば、非人間化しつつあるとみるわけである。

 こういう仕事の現状は、余暇というものを増やしていったといえる。そこには、レジャー産業というものが盛んになった現実がある。私は、この現実を批判するつもりはない。レジャーによって人が楽しくなるというのは結構なことである。私が気になるのは、そこでは人が考えるということが減少してくるのでは、ということである。そして、盛んになってくるレジャーの内容も、頭を使い考える必要のないものが増加しているように、私には思える。
 こうした私の見ている現実についてセミナーで話してみると、うなづき同感する人がかなりいた。そこで、こういう現実の中でどうすればよいのか、どういう働き方が考えられるのか、ということについてセミナーで話し合った。私は、話し合いには加わらず、黙って聞いていた。

 多くなる余暇は、仕事のさらなる研究開発に使うべきだという意見は、多くの人が黙認はしたが、口を開いて賛同を表明はしなかった。多くの人が口にしたのは、せっかくの余暇だから活用すべきだが、それは個人のために使うべきだという発言から話は発展した。そして個人の研究のためということと、個人の生活の充実のためという意見が出て、後者が圧倒的に賛同を得ていた。その個人の生活の充実ということについては、具体的には、あくまで個人の自由に任せるべきだということが強調された。家庭、家族というものが中心におかれているが、そうなると、いわゆるプライバシーということで、話に具体性は希薄になってしまう。
 この余暇の活用の話し合いの中で、私が重要なものとしてとらえたのは、多くの人が何気なく口にし、話し合いに使っている、テレビというコトバであり、ケイタイというコトバである。
 このテレビとケイタイについては、今やいろいろな問題を含んでいる重要なものであると思っている。この二つが、現代の人間、そして社会にとって重要な影響を及ぼしていると考えている。それはやがて社会構造と共に人間の変革をもたらしてくる気がしている。セミナーの人びとには、ちらりと漏らす話をしてみたが、このふたつは、いわば日常化しているようで、注意を喚起するには至らなかった。改めて別な機会に提起して考えてみることにした。

 さて、仕事・労働・作業というタイトルのコトバについてであるが、あまりこだわることはないと私は思う。ということは、最近の仕事、そしてこれからの仕事は、このコトバの区別の必要のないものになっていくと思うからである。あるいは区別のできないものになっていくともいえる。それゆえに、定義的なものはしなくてよいと私は思うわけである。


 かたやま・ただのり
  1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
  編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
  プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問、鞄倹_・神和グループ顧問を歴任。
  著書『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)
    『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■フランクルを読むM


 『制約されざる人間』
  :「…のもとに在る」という精神の働き

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 フランクルの著作のうち、『死と愛』(霜山徳爾訳、みすず書房。1957年)、『制約されざる人間』(山田邦男監訳、春秋社。2000年)、『苦悩する人間』(山田邦男・松田美佳訳、春秋社。2004年)は主要三部作と言われている。今回から後の2冊を続けて読んでみたい。
 まず今回は『制約されざる人間』を読みたい。この書は、1949年夏、ウィーン大学で行なわれた講義が基となっている。そしてこの年の冬と翌年の夏の講義内容が、次回紹介する『苦悩する人間』である。したがってこれら2つの著書は、ウィーン大学における連続講義で、従来の精神科医としてのフランクルではなく、むしろ哲学・思想家としての一面がよく表れている著作である。私の関心もフランクルの描く本来的な人間の在り方にあるので、これらは興味深く読んだ。

 「人間の全体は、単に身体的なものと心的なものとの統一によってのみ構成されているのではありません。人間の全体性にはさらに第三のものが必要です。つまり、精神的なものがその本質をなしているのです。」と序文で述べているように、フランクルはここで人間の本質を「精神」にあると見て、従来の心理学がこの点を「見落としている」と指摘している(P11)。
 したがってこの書のテーマは、人間のうちにある精神についての考察である。そしてその内容は(すでに書名が的確に内容を表現しているが)、監訳者によるあとがきにもあるように、「人間は一方で遺伝や環境などの心身的な事実性によって制約されている存在であるが、しかし他方では、“それにもかかわらず”人間は本来的に、それらの“事実性を超えて”跳躍する自由な存在である。それは、人間とは『精神的人格』であり、それ故に自由意志をもった存在であるからだ」(P267)と要約することができる。

 さらに第2章の「精神の本質」(P48〜75)を詳しく見てみたい。17世紀、デカルトによって近代的な世界観(理性的自我がそれを取り巻く物質的世界を対象化して認識するという二元論的世界観)が確立されて以来、「認識する主体はいかにして認識されるべき客体に近づくことができるかという問題」が哲学上のテーマとして論じられてきた。しかしこの認識論は、「主観と客観との間の鋭い分離の可能性をその出発点としており、そのような認識論の根底につねにある考え方は、主観と客観との間には、止揚できない分裂、橋渡しできない断絶、克服できない深淵が存在する」という。そしてこのような近代の対象化思考の下では、なるほど存在の事実は明らかにすることができても、存在の意味までは明らかにできず、疎外感をつねに伴うものである。
 フランクルは、「われわれがこの宿命的な主観−客観分裂を免れ、…絶対的認識の可能性や根本的な実在論の可能性を探ろうと考える限り、どうしても現存在が主観と客観とに分裂する以前にまで戻らなければならない」と言う。ここで彼は、主観と客観の断絶という近代哲学の難問を、伝統的な西洋思考の枠組み、つまり主観が自らの視点や関心に従って客観を対象化する方法を採らず、主観と客観の分裂以前に戻ることで解決しようとする。このような彼の思索は極めて東洋的ともいえるもので、とりわけ日本の西田幾多郎が「未だ主もなく客のない」純粋体験(『善の研究』)を究めたのとよく似ており、監訳者の山田邦男氏は早くからこのことに注目している(「“Bei-sein”と『純粋経験』−フランクル哲学と西田哲学との対比の試み(1)−」大阪府立大学人間科学論集第18号所収、1986年)。

 ではどのようにして主客分裂を免れた認識が可能になるのであろうか。難解な箇所であるが、以下は諸富祥彦著『フランクル心理学入門』を参考にした私なりの理解である。
 フランクルは、「精神的に在る者は、現実に他の存在者の『もとに在る』−これがわれわれの命題にほかなりません。」(P60)と言う。すなわち人間は精神的存在であり、それ故、精神の働きである「Bei-sein」(バイザイン:…のもとに在る)という作用によって他者のもとに超越できるという。
 この「…のもとに在る」ということは、例えば、未開人には夢を見ている人の心がまるで身体から離れ、夢の対象のもと(許)に在るような思考がみられるが、これと良く似たことだと説明する。つまり精神の作用によって反省以前に(理性の働く前に)、主体である人間は客体である他者やモノのもとに、絶えず在ることができる(もちろん空間的ではないが)というのである。したがってこのような観点に立って世界を眺めれば、主観と客観は「独特な相互関係」を有していることにもなり、「世界は意識の中にだけ存在するのでなく、意識がまた世界の中にも存在する」、つまり「主観と客観は、…独特の仕方で徹頭徹尾相互に交差しあっている」(P63)ということができる。このような見方はどこか禅の悟りと似たところがあり、また自然との一体感を詠んだ日本の伝統的な和歌・俳句に通じるものを感じる。
 では一体、精神のどのような働きがこの「もとに在る」ことを可能にするのか。それは精神のもつ「志向性」である。ここで志向性とは、単に知的に対象と向き合おうとする(これを本質的・存在的という)のではなく、実存的・存在論的に向き合おうとする働きを指す。彼はヘブライ語において「認識」と「性交」を表わす言葉が同じであることを例に挙げ、この志向性による実存的認識を説明している。
 つまり、主客対立を前提とした本質的認識とは、譬えればパートナーを前にした“自慰行為”のようなものであり、一方、精神のもつ「もとに在る」という作用による実存的認識は、パートナーとの“性交”にも譬えられる(『意味への意志』P21参照)。
 認識も愛も共に相手との対等性を前提とし、しかも「相互専心においてのみ可能」な行為である。われわれはこのような精神の持つ「もとに在る」という作用によって、他者やモノの許に超越することができる。これが人間の実存的認識であり、このような認識によってはじめて存在の意味が明らかになり、疎外感の克服の道が開けるのである。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第106回)


 幸福論に仕事を学ぶ(3)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

(前号から) 次の節で、ヒルティーは次のように言います。「善事に対して怠惰であると言うことが、われわれの本来の根本的な欠点である。」(第一部 pp.22)。「早くから自分自身をこえて、自分だけのために生活しないということが、生年を向上させ、強健にして事に屈せぬ力を与える唯一の道である。」(第一部 pp.23)。このためには、「習慣の大きな力」(第一部 pp.23)を役立てるということを説きます。
 習慣的な勤勉を身につけるのを容易にするコツをヒルティーは次のようにいいます。
 第一は、思い切ってやり始めること
 第二は、毎日一定の適当な時間を仕事にささげること
 第三は、元気と感興が亡くなったら、それ以上しいて働き続けないこと
 第四は、多く働くために、力を節約すること
 第五に、繰り返すこと

 ヒルティーが述べる習慣的な勤勉を身につける方法は、決して難しいものではありません。あえていえば、難しいのは、「思い切ってやり始めること」ではないでしょうか。
 「自分に向いた仕事が分からない」と考えているのではなく、自分に向いていようがいなかろうが、とにかく仕事を始める。そして、それを規則正しく繰り返し、長く続ける。そうするなかで、仕事が本来的に持つ面白さを見つけ出し、やがて、その仕事に邁進することによって、確固とした人生の幸福を築く。そんな状態を、ヒルティーは幸福と述べているようです。

 私たちは、仕事を深く知ろうとする前に、いろいろ思いあぐね、ちょっと試してみてはやめてしまい、ということをあまりに多く繰り返しているのではないでしょうか。その中途半端さを「自分探し」という聞こえのよいことばで、誤魔化しているのではないでしょうか。
 どんな仕事でもよい、それを始めること。仕事を進めるなかで、自分を鍛え、仕事の意味を見つけ出していく。「どこかに存在するかもしれない本来の自分」をさがすのではなく、「現実との関わりのなかからつくり出していく自分」を大事にしたい。「自分探し」ではなく、「自分づくり」を大切にしたい。ヒルティーを読みながら、そう思いました。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言A


 ス ロ ー ワ ー ク

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 2004年を迎えてからのこの1年間、私たちニュースタート事務局関西の活動の重点は「若者たちの社会参加」つまり「就労問題」におかれてきた。私たちが活動を開始した1998年から昨年までの5年間はほとんど、引きこもりの若者を家庭から引っ張り出し、友達を作れるように人間関係に慣れさせることに力を注いできた。もちろんそのことの重要性は今も変わらないのだけれど、それ以上に重要な課題が見えてきたのである。
 自宅に引きこもって、家族以外の人と交流しないことは大事な克服課題であるが、完全引きこもり(第1種)にしても家族依存型引きこもり(第2種)にしても訪問支援や共同生活寮などの方法によって脱出支援のできるめどは早くからついていた。問題は引きこもり状態から脱出してきた第3種の人が、なかなか社会参加できないことである。社会参加とは、成年に達した人においては就労の問題である。
 引きこもり問題の本質はこの就労(職業選択)問題であることは早くから(直言曲言「20代無職について」2001年2月他)指摘してきた。しかし、私たちのもとに相談に見える親たちの願望はひたすら「わが子が(サラリーマンであれ、公務員であれ)安定した勤め人になってくれる」ことであった。日本が産業空洞化に陥り、求人需要が激減している現在、そのような願望こそが引きこもり当人に大きなプレッシャーを与え、トラウマを引きずらせることになると考えた私たちは、就職プレッシャーを排除するためにも「フリーターでも良いじゃないか」と提言していた。
 だが多くの元・引きこもりたちはフリーター(不安定就労者)として必死に社会参加して、働いているにも限らず、親たちからは依然として「一人前でない」者として侮蔑され、憐れみを受け、何よりも辛いことに心配されているのである。そもそも若者たちが夢を持ちながら学生生活をすごし、希望をもって社会人になれないような社会を作ったのは親たち(大人たち)の社会であり、企業社会の終焉が倒産やリストラや年金財政の破綻の上に、フリーターとしてしか働けないような社会を作ったのである。
 それは就職できない社会であるだけでなく、生き残りを賭けたサバイバル社会であり、人と人とが生存を賭けて他人を出し抜き、裏切り、騙しあう競争社会であり、若者たちに人間不信や対人恐怖や友人からの孤立を余儀なくさせてきた社会である。

 20世紀の後半、われわれは高度経済成長の波に乗ってがむしゃらに働き続けた。会社人間、企業戦士、社畜、ワーカーホリック、エコノミックアニマル…さまざまな蔑称を浴びながら経済的な豊かさを得る競走から脱落するまいと必死に働き続けた。朝7時に出勤し、夜は11時に退社するので「セブン・イレブン」と噂されていることを誇りに思っていた人がいた。休日出勤・サービス残業は当たり前、有給休暇をとることなど思いもよらず「俺はこの半年間1日も会社を休んだことがない」と豪語していた人が過労死で倒れた。ハードワークはそんな時代の常識であった。その果てに、中高年リストラで仕事さえ取り上げられ、無聊を囲っている。
 若者たちは、父親たちのそんな働き方に脅え、企業社会に恐怖を感じている。そんな経済優先のハードワークを拒絶して、スローワークの旗の下に集まるかと思えば、引きこもりはそれほど単純ではない。それはある意味で「教育の賜物」であるのか、父親たちの生きてきたサラリーマン人生こそ人の生きる道と信じ込まされているのである。親たちは、企業やお役所に忠誠を誓い、終身雇用制を信じて、身を粉にして働き、その上倒産や合併の犠牲としてリストラされても、自分たちの生きてきた方法を、唯一の生き方として子どもたちに押し付けようとしているのである。
 「スローワーク」(ゆっくり働こう、あるいはそんな働き方)と言っても、具体的にどんな働き方をすれば良いのか見当のつかない人は多い。昔からある日本語で言えば「晴耕雨読」というのもその一つの見本かも知れない。少なくとも上に示したようなハードワークではないということは確かだ。高度経済成長期のハードワークが日本を有数の富裕国に押し上げたと同時に、資源問題、廃棄物問題、地球環境問題などさまざまな深刻な問題を残した。抽象的だが地球にやさしい働き方と言ってよいかも知れない。少なくとも人間らしい働き方であり、過労死を招くような働き方とは対極にあるだろう。

 しかし「スローワーク」を語ろうとすると、引きこもり青年の中から必ず出てくる質問がある。「資本主義の競争社会の中にいて、ゆっくり働いていたら勝ち残れないのではないか?」もっともな疑問ではあるのだが、彼らのいう「勝ち残る」こととは何をさしているのだろう? 世界で60億人の人の頂点に立とうとしているのだろうか? あるいは日本で1番、この町で1番、中学で1番、高校で1番、会社で1番、小さな集まりでも1番?実際にはそんな争いをしていなくても、常に1番にならなければいけないというような、競争イデオロギーのようなものが頭にこびりついているのである。
 1日に10時間休みなく働く人たちの集団と、1日に5時間しか働かないであとの5時間は遊びや休憩や物思いにふけっている人たちがいると、必ず前者が後者との競争に勝つと考えている。「勝つ」というのは何を意味しているのだろうか? 同じものをより多く作るという意味なら、その通りだろう。作られた物が、無条件に無限に売れ続けることを前提にした妄想ではないか? ハードワークとしての長時間労働は、人々の健康を損ない、医療費の増大や社会全体のコストを高めて行くのではないか?「高度経済成長」の時代の企業戦士の労働が、現在の「社会的引きこもり(NEET)」や「フリーター」などの新階層を生み出してきたのではないか。
 スローワークとは、過剰な生産性を追及してきた結果、深刻なデフレーション(物の価値の下落)を生み出してきた社会への反省であり、大量生産(競争の無原則な容認)と大量販売(大型量販店)の放縦な跋扈を許した時代のやり直しではないか。さしあたり、大規模工場に変わる手づくり型工房による「ものづくり」、大型スーパーの倒産、合併などの隙間を埋める小売商業の再生ではないか? 別の言葉で言えば、大資本に依存しない「自営業」の見直しであり、就職ではない「仕事起こし」である。
          2004年11月11日記/ニュースタート関西HPより転載(一部略/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN