OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第46回)

 河合隼雄「自分の物語を創り出すきっかけとなる場」

 「学校のゆくえ」/『日本文化のゆくえ』2000岩波書店
 『現代日本文化論3学校のゆくえ』1996岩波書店
 抜粋/一部編集/四木

 かわい・はやお 1928-
 兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。文化庁長官。京都大学名誉教授。
 京都大学教育学部教授、同大学教育学部長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。
 著書『河合隼雄著作集』(全14巻、岩波書店)ほか。

 日本人は欧米人の好きなディスカッションが苦手である。日本人はたとえディスカッションであれ、相手と対決することは「敵」と見なしていると思われないかという危倶を感じてしまう。「身内」か「よそもの」か、の判断が先行し、よそものとはいくらでも戦うが、それは勝つことが目標になり、ディスカッションを通じて共に新しい、正しいことを見つけようとする姿勢とは異なるものになる。日本の学校内にディスカッションの機会や訓練の場を与えることは、今後大切な課題となることであろう。
 これを実現していくためにまず行なうべきことは、教師が(小学校から大学まで)、教師と生徒という潜在的身分意識を超えて、個人と個人として意見を述べ合うことの大切さをよく自覚し、それを実行していくことであろう。

 ある教師が言ったように「今の子どもは熱意や親切ではどうにもならない」現状がある。
 子どもたちがカウンセラーのところに来談するのに昔ほどの抵抗を感じない、割に多くの子どもが抵抗なくやってくるのである。ある札つきのつっぱり生徒と見なされる中学生がカウンセラーのところに来た。少し雑談した後に、その中学生はカウンセラーを正面から見つめ、「先生は何のために生きているの」と問いかけた。それは相当に気合いのこもった瞬間であったという。この中学生は、この疑問を常に心にもっていたが、誰一人問いかける人を見出せなかった。自分の物語を創り出すきっかけとなる問いを発して、誰かと関係をつくろうにも相手がいない。その上、学校の教育や指導はそれを破壊するものとして投げかけられる。こうなると自衛のために「つっぱり」続けざるを得ないのではなかろうか。しかし、幸いなことに、その問いを発する場を学校のなかに見出すことができたのである。
 カウンセラーと現場の教師と、異質なものが相互に話合い、時にはぶつかり合ったりしながらお互いに成長していく。このような状況は子どもたちの教育においても非常に望ましいのではなかろうか。
 それにしても、このような思い切った施策を文部省に取らせることにしたのも、従来の教師の「熱意や親切」に反応しない子どもたちが多くなったからではなかろうか。見方を変えると、このような子どもたちこそが、日本の教育を変える原動力になったとも言える。

 これからの学校においては、いっそうの多様性が望まれるだろう。一様の序列によって人を測らない、ということが大切である。個性の輝きということは、測定を超えることを認識しなくてはならない。
 多様性と相まって、小学校から大学、大学院まで、日本の学校はもっとオープンになるべきである。学校外の人が学校に入りやすい、あるいは教育に参画しやすい状況をつくる。今後は週休二日になるだろうから、それらの休日を利用して、いろいろな学校外の教育活動が盛んになるだろう。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第47回)

 河合隼雄「『自分探し』のパラドックス」

 「「私」探し」/『日本文化のゆくえ』2000岩波書店
 『現代日本文化論1私とは何か』1998岩波書店
 抜粋/一部編集/四木

 かわい・はやお 1928-
 兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。文化庁長官。京都大学名誉教授。
 京都大学教育学部教授、同大学教育学部長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。
 著書『河合隼雄著作集』(全14巻、岩波書店)ほか。

 「私」という存在がこの世において、唯一無二の存在であることを、誰しも信じている。考えてみると、子どものときから大人になって老いていく一生の間には、相当に変化するものだが、ともかく「私」という一貫して不変な存在があるのは自明のこととさえ感じている。「私は私であって、私以外の何者でもない」ことは当然とさえ言える。

 ユングは、当時のヨーロッパにおいては最も重要と考えられていた「近代自我」を超える存在を、心の奥底に仮定せざるを得ないと考えるようになった。彼は、近代になって確立された自我(エゴ)と区別して、それを超える存在を自己(ゼルブスト)と呼んだ。「自己は心の全体性であり、また同時にその中心である。これは自我と一致するものでなく、大きい円が小さい円を含むように、自我を包含する」と言っている。
 ユングの自我と自己という考えは、「私」のことを考える際に有用に感じられる。自分が知っており意識し得る「私」を超えて、あるいはその支えとして、より広い「自己」と呼ぶべき「私」が存在している。このような「私」の二重性を認織することによって、「自分探し」の旅も深さを増してくる。
 宗教哲学の観点からこれについて、上田閑照は「我は、我なくして、我なり」と表現している。つまり「我」は「我なし」という、二重性をもって「我」なのであり、これをユング心理学の用語に言い換えてみると、「私は自我を超えて自己の存在を知る」ということになるだろう。
 「我は、我なくして、我なり」の二重性は元来目には見えない二重性である。しかし、一般には見える世界だけが世界とされ、自分も「我は我なり」と一重化してしまう。
 これに対して、「主体が見えない二重性に相応しく「自己ならざる自己」として、世界に於て自己としてありつつ同時に「我ならず」として限りない開けに於てあるとき、元来の見えない二重性が何らかの仕方で見える二重性になってくる」ときがある。

 「自分探し」が現在は一種の流行である。しかし、それは少し表層に流れている感じもする。私という存在の二重性を認識せずに、一重の私の層においてのみ「自分探し」をしている人が多いのではなかろうか。上田の言う「我なし」という強烈な自己否定あるいは拒否の苦しみを経験せずに「我」、「我」と言ってみても、それはあまり本格的な「自分探し」にはならないだろう。自己の二重性、「自分探し」におけるパラドックスに耐える力をよほど持っていないと、「自分探し」は不毛のものになる。
 宗教とか二重性とか難しいことは御免で、自分はただ自分の好きなことをしたいだけなのだと言う人は、それはそれで結構である。ところが、自分の好きなことをしようと熱心になればなるほど、他人のことを考えねばならなくなるものだ。やがてその「他人」も「自分」なのだということに気がついてくることだろう。「自分探し」は「世界探し」に直結してくる。こんなところにも「自分探し」のパラドックスがある。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第48回)

 上田閑照「私とは何か」
 「私とは何か?」/『私とは何か』2000岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・しずてる
 1926年東京生まれ。京都大学文学部卒業。宗教哲学者。京都大学名誉教授。
 著書:『上田閑照集』全11巻 2001〜2003 岩波書店 ほか

 「私とは何か?」
 「私」と言うことは、自分を指して他者に向く行為であり、それは、自分を指して「私」と言いつつ「自分に返る」方向と、その自分を他者である相手に向ける「自分から出る」方向と、この二つの逆方向への運動(求心性と遠心性)からなる行為である。自分に返り、そして方向を翻して自分から出て、あらためて「私」と言う。この動的な全連関が「私」ということであるが、その動性は次のように見ることができるであろう。
 「私」と言いつつ、その「私」と言う自分を相手に向ける方向の翻りは、「私」へと自閉しようとする動きを否定して(ここにスポットを当てると「私ならず」と自分を否定して)、「自分から出る」脱自の方向をとり、自他が共に在る場所に開かれることでなければならない。この方向では、「私は私である」は「私」が開かれる運動として現勢化しつつ、そのように開かれて相手に向かう独自性をあらわす。その全運動の要は、「私ならず」という否定によって生起する方向の翻りにある。

 「私と言う」基礎的事態は、単純化すれば、「(自分を指して)私は、(相手に向かって)私です」。もっとも単純化すれば「私は、私です」となる。それは平板連続的に「私は私である」事態ではなく、中枢に「私ならずして」(ないし「私なくして」)という否定の切れ目が入って成立する運動である。この全運動が「私」ということであり、この全運動の自覚は「私は、私ならずして(私なくして)、私である」と言う。
 「私は」と言って、区切りを入れて、自分のなかに風通しができて、あらためて「私です」。あるいは、「私は」と言って、そこで一旦深呼吸をして(「我」を忘れ)、そのようにして「私」に「私ならざる」切れ目が入り風が通って、開げた広いところから(それは他者と共に居る「場所」であるとともに、実はもっと広大なところであるが)、あらためて「私です」。その際、「私」の「私ならざる」ところは、「私ならざる」他者をうけいれ、自然に満たされる脱自的空間になっている。この「私ならざる」ところは、「私です」が何処から成立してくるか、相手が誰であるかが決まってくるところでもある。

 以上、「私」と言うときの基本的なあり方を、運動の要である否定性の自覚をはっきり表して、「私は、私ならずして、私である」ということだと見た。動きとしては「私から出て、私に還る」運動が「私」ということだと言える。この弧を描く運動は、直線的に引き延ばせば「私は私である」と同じであるが、否定による「から出て、に還る」運動があってはじめて、「私」は成立する。(ここから、「私」から出られない自閉自執と「私」に還ることができない自己喪失という実存の病が予想される。)
 「私は、私ならずして、私である」。これが、「私とは何か」という問に対する第一の答になる。これで終わりという答ではない。むしろこれが答だからこそ、「私」ということにさまざまな問題が起こってくる、そのような答である。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第49回)

 上田閑照「私は、私ならずして、私である」
 「私とは何か?」/『私とは何か』2000岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・しずてる
 1926年東京生まれ。京都大学文学部卒業。宗教哲学者。京都大学名誉教授。
 著書:『上田閑照集』全11巻 2001〜2003 岩波書店 ほか

 「私」というあり方に関して、異なった質を表す二種類の言葉がある。
 自意識と自覚、自尊(心)と自敬、自殺と自死(自裁)などである。自意識は閉じられた自己意識、それに対して自覚は開かれた自己意識。自尊(心)は他者に対して、あるいは人々の間で「我」を高しとするのに対して、自敬は自己を開いて、その開かれたところで触れることのできるより高いもの(たとえば中国の古典では「天」)から自己をうけとって慎むこと。自殺に対して、自死とは死ぬという生き方をすることである。さらに、根本的な言葉として自我と自己がある。

 人間存在には「何処で」ということが本質的に属している。人間はその基礎構造において場所的存在(西田幾多郎)であり、世界内存在(ハイデッガー)として規定される。それだけに私たちの居る場所が何処かは、私たちの存在の質に関わってくる。浮世の住人ということもある。高度情報社会ということもある。グローバル社会ということもある。この世の地獄ということもある。別天地ということもある。居場所のない場合もあるであろう。あるいは逆に、その場所から抜けられないこともあるであろう。陽のあたる場所もあれば、裏街道もある。恍惚境に我を忘れる場合もあるであろう。社会の現実に憤りをもつことも多いであろう。アウグスチヌスは「神の国」と言う。ニーチェは「虚無の深淵」と言う。

 人間主体が「私」と言って自分を指しつつ、自分に返るその方向を否定によって翻して、他者とともにある場所に自分を開き、そのつどの相手に向かって「私」と言う。この動的な全連関が「私」ということであり、その動性から、「私」を「私は、私ならずして、私である」という自覚と見た。その際、他者と「私」のともにある「場所」が「私」を構成する一つの基本的契機であるが、この「場所」が「世界」になってゆくのである。

 自分に返って「私」と言いつつ、否定によって方向を翻して他者とともに居る場所に開かれて、他者を相手に「私」と言う。その運動を一貫する「私」の自覚(自覚としての「私」)は、「私は、私ならずして、私である」であったが、その際「私ならずして」場所に開かれるというのは、それが真に遂行される場合には、単にそのつどの具体的な限定された場所にだけでなく、総じて世界に開かれることであり、それは同時に世界を超えて限りない開けにまで開かれることである。「私ならずして」の射程がそこまでとどいて、そのつどの具体的な限定された場所に真に開かれるのである。

 「私」が「私は私である」と言いつつ、「自我」というあり方になるか、それとも「自已」というあり方になるか、人間存在の動態に関わる間題である。すなわち、「私は、私ならずして(私なくして)、私である」。あたかも「私は私である」という私と、「私は私でない」という私が、いっしょに「私」であるかのごとくに。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第50回)

 上田閑照「自意識として自我、自覚として自己」
 「私とは何か?」/『私とは何か』2000岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・しずてる
 1926年東京生まれ。京都大学文学部卒業。宗教哲学者。京都大学名誉教授。
 著書:『上田閑照集』全11巻 2001〜2003 岩波書店 ほか

 自我と言い、自已と言う。どちらも人聞の主体をあらわす言葉であるが、それぞれどのような意味なのか。自我と言い、自己と言うとき、「私」のあり方にどのような違いがあるのか。
 たとえば「近代的自我」と言うが、「近代的自已」とは言わない。また「本来的自己(本来の自己)」と言うが、「本来的自我」とは言わない。

 「私」とは形式的には自己同一的に「私は私である」ということであるが、人間主体が現にそして真実に「私」と言うとぎ、「私は私である」と平板連続的にではなく、「私は(と自分に返って)、私ならずして(と自分に閉じようとする傾向を否定して、他者とともに在る場所に開かれ、相手に向かって)、私です」ということとして成立する。すなわち「私は、私ならずして、私である」。これが「私」ということである。
 この事態は一つの運動として、「自分に返る」方向と「自分から出る」方向と、逆になっている二つの方向のゆえに、そして方向の翻りには否定性が働かなければならないゆえに、スムーズならざる運動であり、自分でするその運動の仕方によってあらためて「私」の質、すなわち「私は私である」あり方が決定される。「私は私である」が、「私」の開かれる仕方になる場合と、「私」に閉じる仕方になる場合とに。
 多くの場合、自分を指して「私」と言うところで起こる「私」のあり方に停滞したままで、すなわちそこで「私は私である」が帯びている「私」への自閉の傾向に否定が働かずに、「私は私である」が自分に閉じる仕方になった「私」をそのまま相手に向けることになる。
 それに対して、本来そうであるべきように、否定が働き自閉への傾向から脱して(少なくともその傾向を潜勢化して)「私は私である」が「私」の開かれたあり方になる場合、そのような「私」である自分を相手に向けるとは、開かれたところで相手を相手としてうけいれる、すなわち、相手を他者としてうけいれ、他者の相手になるということであり、そのとき、「私」は相手に対して独自の「私」になっている。

 「私は私である」は、「私」に閉じるあり方でもあり、「私」が開かれるあり方でもある。「私は私である」と言いつつ「私」に閉じた「私」を、「自我」と呼ぶことにする。それに対して「私は私である」と言いつつ「私」が開かれた「私」を「自己」と呼ぶ。……二つの「私」があるのではなく、「私」と言うときの「私は私である」あり方によって、自我になるか、自己になるか、である。
 自我なるもの、自己なるものがまずあってどちらかが「私」と言う、というのではなく、「私」と言いつつ自我になるか、自己になるか。その決め手は、すでに見たように、「私」と言うとき、そこで否定性が働いているかどうかにかかっている。……自我では「自意識」、自己では「自覚」になる。自意識として自我、自覚として自己ということである。



| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN