OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.12.31
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年12

アウル 第113号 500円

マンガが描く仕事の世界には、言葉で伝える仕事観だけでなく、自らが仕事の世界を
つくるイメージを養い、情動に働きかけて感情移入を誘い、体験を補う学習効果があ
ります。(中嶋哲夫/人事教育コンサルタント/第115回OWL仕事研究会2004.11.12)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第47回)   河合隼雄「『自分探し』のパラドックス」 ───────────────── 3  仕事意識の社会学(第50回)   人生の進路/松岡温彦 ────────────────────────── 4  「働くこと」雑稿H   働くことと遊ぶこと:セミナーの記録(5)/片山忠則 ──────────── 6  『13歳のハローワーク』をめぐってD   関西倫理学会シンポジウム「ひとはなぜ働くのか」から/梶川哲司 ────── 8  ■第116回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.12.10)   自己実現・自分探し・オンリーワンへの道を考える/四木 信 ────────10  実感科学のすすめ(第103回)   労働は神聖/中嶋哲夫 ──────────────────────────12  OWL仕事研究会(第117回2005.1.15)開催案内 ────────────────20  OWL仕事研究会(第115回2004.11.12)実施報告────────────────13  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第50回)


 人 生 の 進 路

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

幸せな選択
 テーブルについて食事が始まってみると、隣の席には外大でフランス文学を教えている先生、前の席には慶大の4年生と3年生の女子大生がいる。皆、初対面のうえ、はじめは奥のメインテーブルに料理を取りにいかなければならないので、話はとぎれとぎれになって盛り上がらなかったが、店の人が気を利かせて、料理を取り分けてわれわれのテーブルに運んできてくれるようになり、話がはずむようになった。隣の先生はフランスへの留学経験があり、そのことが女子大生の好奇心をあおった。
 「最初は大学4年のときだったよ。その頃は制度がなく休学して行った」「フランス政府の国費留学生で、今と違って、滞在延長を希望出来たので3年いました」「最初の内は別にフランスに留学したから将来がフランスに結びつく仕事ともなんとも思っていませんでしたが、次第に自分のやることはフランス文化の研究だと思うようになりました」それから、日本に戻って大学院で2年、修士終了後また、フランスに渡った、今度は本格的にパリの高等師範学校で勉強し教職の道に入ったという。「ほんとうに今の仕事は面白いし満足しています」と顔をほころばす。
 学生の2人は目を輝かせて「素晴らしいわね」という。先生が逆襲して「君たちは今、満足していますか」と質問する。2人は顔を見合わせてたじろいだ様子で、すぐに返事が出来ない。私が将来は何をしたいのかときいたが、それについても、ハッキリした答はなかった。かといって、彼女達は消極的なイメージはなく、今のゼミの状況などについては闊達に話してくれる。

思いのままにならない人生
 今の自分に満足しているか、という質問をつきつけられると答に窮するのが現代の若者の共通の現象だろう。もちろん、若者だけではなく、現代人の総てに言えることだろう。このまま、彼女達は社会へ飛び出していって会社に入り、日々の仕事をこなしていく。そのうち、結婚をどうしようかなどと直面する問題に気を取られているうちに、「面白い仕事」、「やりがいのある仕事」などと思っていた頃が懐かしいと言うようになる。そして、ほんの一握りの人達が運良く「これが一生の仕事で続けていきたい」と思う仕事に出会うのである。
 一度社会に出ると自由度が失われる。それを恐れて、フリーターなどと定職につかずにフリーハンドを残しているように見えるが、実は「社会の底辺に向かって沈んでいく自由」が鑑の裏側にあることを忘れている。フリーターの自由は学生であるときの自由とは異質のものである。社会に出た当初は自分で稼ぎ、自立した気分になる。しかし、家族を持ち、年をとっていくにしたがって仕事に縛られるようになる。じわじわと気が付かないうちに、自分の思いを忘れていく。いつの間にか、これでいいんだと、平凡にその日、その日が無事に済むことを祈るような気持ちになる。
 そして、50歳を迎える頃になると、時々、昔の思いが蘇るようになる。わずかに後悔の念が起こると、いや、これでよかったんだ、子供達も無事に成長したことだしと、それを打ち消す。60歳に向かうと、やはり、これではよくなかった、学生の間に自分なりの選択をしておけばよかったと思うが、最早、遅すぎて取り返しがつかず、社会的には生ける屍になっていく。

高校時代に豊かな教育
 われわれは話し続けていきながら、学生の間に、これはと思う自分の方向を見定める事が出来ればいいと思う。先生は「僕は高校に問題があると考えています」という。大学が専門教育をする場とすれば、それまでに高校で専門を選択できる能力を備えなければならないという考えだろう。これは旧制高校のイメージである。昔、旧制高校の時代に教養を蓄積して旧制帝大で専門知識を学ぶ基礎を習得した。戦後になって、大学に教養課程を2年間設けて、それにかえることにした。しかし、高度成長期を境に教養課程は急激に圧縮され、1年になり今や消え去ろうとしている。成長期の人間は考える場を失って、ブロイラーのような人材生産システムに流し込まれていく。そこで、この様な現象に歯止めを掛ける必要があり、先生のように高校の見直しをするかどうかという意見も出てくる。
 平均寿命が延びたことにより、日本人の脳の発育などが遅くなり、親離れの時期や、思春期、青春期などがずれて遅くなっているのだろうか。そうであれば、高校時代ではなく、逆に大学時代に思春期が来るので、その頃に教養を教える必要が出てくる。そして、大学院に入ってから専門課程になる。しかし、この考え方の最大の欠点は教育期間が長くなり、教育費の負担が多くなることである。それを回避するため、小学校を10歳から始めるという突飛な考え方もある。
 現実的な方法はやはり先生の案で高校教育の高度化で、大学教授志望の社会人などを大量に起用して高校教育に当てるなどの方法が考えられる。また、将来の仕事の方向をさぐるためには今かなり行われるようになってきた大学院インターンだけではなく、学部時代にインターン制度を大幅に導入して、各学年、1ヶ月は企業やNPOなどで経験が出来るようにするとよいだろう。受け入れが大変だというが、高齢者や障害者の雇用のことを考えれば企業などに義務づけるのも可能であろう。

連れ合いに尊敬される仕事
 いずれにしても多感な時期に自分の特性を見いだし、自分の情熱が向かうところを確認する作業が必要不可欠である。これは家族、社会や国家の要請などに決して影響されてはならない個人の最重要事項なのである。私は目の前にいる学生に向かって、つい、自分の事を例にあげて教え諭すように話してしまった。「今、うちの奥さんは学会の仕事でボストンに出張していて、自分は自炊しているが、それが苦にならないのは、自分の奥さんの仕事が社会的に意味のある仕事をしていて僕が評価できるからです。あなた達も将来、連れ合いになる人なり、周囲の人達に評価される仕事を選んだ方がいいと思いませんか」彼女達は深くうなずいてくれた。多分、人生のお手本を示した先生についても、私の言ったことについても、聡明な2人は分かってくれたものと思う。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■「働くこと」雑稿H


 働くことと遊ぶこと─セミナーの記録(5)─

                              片山忠則/人事教育コンサルタント

 「働くこと」と「遊ぶこと」、こういうテーマは、社員の人たちの関心事といえるようだ。身近な自分の問題と感じ取ったようだ。全体としてセミナーでの発言が多かった。特に遊びのことについてのセミナーの場合、いわゆる盛り上がりがあったといえた。しかし、あまりにも身近で現実的なためか、いわば「勝手」といえる、しかも同じような発言が多かった。その結果、話の内容をまとまったものに抽象化していくことが難しかった。そこで前回書いたような遊びの構成要素を取り上げてみたというわけだ。セミナーで、まとめとして言ったことは、仕事と遊びは、抽象的に共通点が多く、共に人生にとって自然なものである、ということだ。

 遊びの場合、日本人が下手といわれたのは、いわば個性的でないからではないかと思われる。たとえば、スキーやサーフィンなどでも、一種の集団的遊び、同じ遊びをする傾向がある。そして当然、遊びの種類も少ない。日本人はよく働くが、よく遊ぶとはいえないと思う。
 働くことが楽しく、生きがいを持てるという人の場合は、仕事の中に遊びの要素を持っていると思われる。モノ作りの仕事の場合、そういう人が結構いるようだ。しかし一般のサラリーマンには、それはなかなかいえないのではないかと思われる。もちろんサラリーマンでも、そしてどんな仕事の場合でも、人によっては、仕事と共に遊びの要素も十分に味わっているだろう。けれども、一般的にサラリーマンの場合は、在り方としてそれは難しいように思える。つまり、「働く」というより「働かされている」人の場合である。こういう人の場合、働くとは、自分の意思は別にして、肉体あるいは精神を労することであるといえるのではないか。
 セミナーでは多くの人がこれに同意した。同意しない少数の人は、拘束とか支持を受けていない、受けていても、拘束とか指示の中で自分を生かす働き方をしている人たちと思われる。そういう人たちは、働くことの意義を自分なりに持っていると私は見る。
 「遊び」の記述が長くなったのは、実際のセミナーでも遊びのテーマが長時間だったためである。

 いま、この国では、町工場といわれる小企業がどんどん減少している。ということは、働く人は大企業で働くようになっているといえるのだろう。そして、品物は、IT社会とかいうことで、世界中で同じような品物が作れるようになった。これはいわば産業革命が進行しているのではと私は見ている。こういう現実の中で、「働くということ」「働く人の在り方」も影響を受けているのではと思える。このことについては、「でも、違った品物になるんだ」というセミナーに参加した人たちのコトバに、技術というものの深さと、それを駆使する働く人たちの在り方について、考え直すことを痛感した。これはセミナー後の私の課題として受け取ることにした。
 このような現実とかかわりがあると思える、そして働くことと共に考えなければと思う余暇の問題を、セミナーでは議論した。余暇時間の増大という現実もある。しかし、発言は多かったものの、同じような内容の発言が多く、遊びについて考え、まとめ、抽象化するまでには至らなかったといえる。これは、遊びというものの理解が十分ではなく、遊びの貧困といえるのではないかと思った。

 遊ぶことは、働くことと同じように、体(筋肉と頭脳)の動きが思考をうながしてくるのが望ましい。ところが働く場合でも、極端な例でいえば、指のタッチだけで、あとは計器の記録といった電子化は、考えてすることが減少しているといえる。遊ぶ場合でいえば、遊具が電子化、機械化されてきて、遊ぶというより、遊ばされているという状態が多くなっているように思える。つまり、考えることの減少が現実としてあるといってよい。
 われわれ人間の思考は、対象がないと、発展も深まりも期待できないと思われる。その対象は、具体的な仕事であり、遊びということになる。具体的な対象に基づかない思考は、単なる観念であり、もっといえば空想に近いと私は思う。ということで、セミナーでは、「働くこと」と「遊ぶこと」は、共に思考を発展させ、人間を成長させるものである、だから「働くこと」と「遊ぶこと」は共に人間にとって重要である、と強調した。
 またセミナーでは、改めて人間の「働き」を、単に生活のための金銭を得るためだけのものでないことを確認した。囚人が金銭にならない仕事に打ち込みこだわることが、ノーベル賞作家のソルジェニーツィンの『イワン・デニーソニッチの一日』の中にある。この話にセミナーの人びとは、みなうなづいていた。働くことは、人間の成長のために必要という議論の前に、働くことは人間にとって生きることでもあるということを話し合った。具体的には、会社や上役、そして給料に不満があるからといって、仕事をいいかげんにする人は少ないのではないかと思われる。働くことが生きるためであることを否定しないが、生きることが働くことでもある、といえると思う。少なくともよく生きることになるとセミナーでは肯定した。

 ただ、ハイテク社会といわれる今日、人間不在を懸念される現実になりつつあると思うのは杞憂なのだろうか。少なくとも、考えるための働く対象とのかかわりが減少したのはたしかだといえることを、実際に働いているセミナーの人びとも認めた。セミナーのひとりが、働くことが減少しただけ、考え、遊びの時間が増えたのではないかといった。これに対し、考えのない遊び、個人でない集団的遊びが増えた。外国旅行といったことが多くなった。こういう現実は、あまり人間の成長が期待できないのではないか、といった議論がセミナーではあった。
 セミナーのだれかが、「働くことが遊ぶことになればよい」といった。「それはムリだ」という声が出た。そのあと、はたしてそうか、いろいろ発言があった。結局、遊びも仕事と同じように人間にとって必要である、文化の発展にもなる、というところまでいった。そして最後に、遊びが仕事からの逃避であってはならないこと、余暇というものをもっと活用しようということで、セミナーは締めくくられた。


 かたやま・ただのり
  1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
  編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
  プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問、鞄倹_・神和グループ顧問を歴任。
  著書『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)
    『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■『13歳のハローワーク』をめぐってD


 関西倫理学会シンポジウム「ひとはなぜ働くのか」から

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 村上龍『13歳のハローワーク』の「あとがき」にあるように、「何をすればいいのかわからない」という言葉は、現代を読み解くキーワードである。実際、「何をすればいいのかわからない」と言って、働くことにも学ぶことにも一歩踏み出せない“ニート”とよばれる若者が40万人(2003年)もいるという。
 彼らは、「好きなことを仕事に」あるいは「自己実現」という言葉の前で立ちつくしている。「なぜ働くのか、納得ができない」、「働く意味がわからない」と言い、「好きなこと」や「やりたいこと」への過剰なこだわり方をする。

 ところで、関西倫理学会の2003年度大会のシンポジュウムは「ひとはなぜ働くのか」というテーマであったという。学会なぞとは無縁の場所で物事を考えているが、興味があったので『倫理学研究・第34号』(晃洋書房、2004年)に掲載された内容を読んでみた。この大会の報告者の一人である鷲田清一氏は、「働くことの意味?」と題して以下のような報告を行なっている。以下、私なりの要約である。
 〈仕事に人は意味を求める。事実、仕事は西洋精神史のなかで、使命あるいは勤勉、また自己の本質の対象化などの観点から論じられてきた。そして今、「やりがいある仕事」を見つけられることが、最良の「生きがいある人生モデル」であるかのように論じられている。しかし皮肉にも現実は、仕事の意味は職場でいちばん見出しにくい。むしろ人はボランティアという無報酬の肉体労働のなかに見出そうとしたり、専業主婦は日々の仕事よりもサークル活動のような非労働のなかで自らの社会的存在を確認しようとする。
 ところで仕事は近代以降、「有用性」(H・アレント)のある行為、「目的性のある生産」という観点から考えられてきた。そこでは労働は(余暇すらも含めて)、「目的−手段」という連鎖の中で捉えられ、活動のすべてがテレオロジカル(目的論)に考えられて、効率性が追求されてきた。
 しかし仕事には、「有意味性」という側面もある。つまり「それ自体意味ある理由のために働く」(H・アレント)ということが、生産性の論理とは違った次元で考えられる。しかしこの場合もまた、「意味」は「自己実現」や「達成感」ということになり、この「意味」が「生産性」に代わって執拗に追求されているのが現代である(この状態を「意味への病」と呼ぶ筆者はむしろ「意味の彼方」で仕事を考えようとするが、詳細はよく読み取れない)。
 ところでこの「意味への病」は根深いものがある。仕事の意味を「他者からの召還(呼びかけ)」に見出そうとする人々も多い。自己実現や達成感が自己による意味づけだとすれば、これは他者による意味づけと言える。
 いずれにしても、働くことに意味を求めるという心性は止むことがないだろう。そしてその意味づけが「目的」から「肯定」へと、あるいは自己の将来像から他者たちとの関係のあり方へと、大きくスライドしつつあるのが現代の光景である。〉
 ディスカッションでは参加者が哲学者ばかりのためか、働くことの意味を根源的に問う発言が多いが、私の印象に残ったのは、次のような経済学者(玄田有史)の発言である。
 「むしろ働いていない人ほど働くことの意味を考え、正社員として必死に働いている人ほど意味を忘れようとしている傾向がある。…一方の極には、働くことの意味が分からないから働けないという引きこもりの青年がおり、他方の極には、中高年の働くことの意味についての思考欠如がある。いつも働くことの意味を考えることは間違いだが、たまに考えることは必要であり救われる。働くことの意味について若者も中高年も共通に悩んでいるが、抱えている状況はかなり違う。」
 そして司会者(工藤和男)は次のように締めくくっている。以下、私なりの要約である。

 近年各大学で始まった職業に関する啓発講義で、学生の労働観に接して感じられるのは、その神経症とも言える過剰な「何のため」つまり意味への強迫である。ここではなじみ深い「自己実現」も悪く作用する。適性と称して自分を生かせる仕事が見つかるまで就職できず、ミスマッチングと称してすぐ辞めてしまうからである。しかし適性も実現すべき自己もそんなに簡単に分かるものであろうか。そこには、様々な仕事と人間が出会う中でこそ自分の隠れていた能力が見つかり開発されるのだという視点が欠けている。
 一方、中高年は、苛酷な企業環境のなかで、自己実現はおろか仕事の意味も生きがいもなく、リストラ不安のなかで稼ぎしか残されていない現実がある。中高年の労働の意味追求の不在は絶望のなかの諦めとして、それを物語っているのだろうか。かつてモリスたちが描いた職人の理想像は現代に実現できない。被雇用形態でも与えられた仕事にできる限り自分の力を発揮し、工夫して自分の仕事として人格化していくことで、自ら自分の仕事を価値づけるという主客転化の中にしか主体性は現れない。この主客転化が不可能なまで労働の疎外が強まっているのかどうかは、依然として考えるべき課題である。
 私たちは過剰な夢や英雄よりも、むしろ地に着いた「よく生きる」姿を求めなければならない。こうして最有力の「何のために」という働く意味は、「誰かの役に立つ・誰かに喜ばれたい」になるのではないか。自分の仕事は無駄ではないということの確認。野田正彰のいう「生きがい=他人からよせられる関心×それに応えているという自負」である。私たちはこれを働きの結果よりも働くことの内に見出す。「お陰さまで。ありがとう」と言われることに喜びがある。身近な人たちから拡がって「社会のために」を実感する。自分の存在と能力をこの人々の承認に支えられて確認するささやかな「自己実現」もここに成立する。
 私たちは働くことのなかで、他者の期待に応えようとして自己を啓発し、思わぬ出会いを経験し、新たな自分に気づく。近代的目的論の彼方で、過剰ではない働くことの新しい意味づけ・価値づけの可能性は、ウィークタイズ(ゆるやかな結びつき)を含むこのような社会性共同性に見出されるのではないか。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第103回)


 労 働 は 神 聖

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 古書目録を見ていたら、魅力的な書名が目に飛び込みました。出版社は愛国社、著者は鈴木文治、とあります。どんな本か分かりませんが、とりあえず書名に惹かれて申し込んでみました。
 本が届いてから、著者をインターネットで調べてみました。鈴木文治。1885年宮城県生まれ。1910年に朝日新聞社の記者となる。1911年、統一基督教弘道会の社会事業部長となる。1912年労働者の修養団体として友愛会を設立。労使協調と労働者の修養啓蒙を行っていたが徐々に友愛会は労働組合へと発展。この間、右派の代表としてILO日本総会代表などの活動も行う。1926年社会民衆党創立に参加などを経て、戦後、日本社会党の結成に参加、というのが履歴です。

 さて、書名の「労働は神聖」ですが、鈴木文治は4つの理由を挙げています。第1は、働くことが天地自然の理法にかなっている事です。怠惰に暮らし、身体を動かさねば、自然な気持ちよさを感じない。身体は適宜に活動するようにできているとも云っています。第2は、労働が人間生活に独立の保証を与えることです。福沢諭吉を引用して、依存した生活の恥辱を指摘し、「大地の上に起ち自らの手を以て動き、自らを養うと云う生活は、真に人間らしい生活であると信じる。」と述べます。第3は、新しい効用価値をつくり出す事です。自然の素材に人間の手が加わることによって、新たな効用が生まれる。農業や生産メーカーに勤務している人には、実感として感じられることでしょう。第4は、労働の結果によって文化が高まることです。労働者が一日仕事を休めば、「汽車、汽船は動かず、電信、郵便も配達されず、新聞も印刷されない」と例をあげます。

 その上で、彼は、現実の労働を「不神聖」と指摘し、3つの理由を挙げます。
 第一、労働者は貧乏である。
 第二、労働者はその教養の上に於いて甚だ不十分である。
 第三、労働者の品性、素行が不満足な状態にある。

 第二、第三の問題を克服する方策が修養という方向であり、第1の問題を克服する方策が労働組合だったのでしょうか。鈴木文治に従えば、豊かになった現代の労働者は、教養、品性、素行といった点に努力を注ぐ必要があるのでしょう。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN