OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.6.14
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年

アウル 第131号 500円

独立自営の際の決断は「共同購入の肉屋さん」という消費者(=出資者)からの評価を
得られたことでした。シゴトは生き方。シゴトの質を高め、誇りを持つことが大切
です。(小村幸治/産直肉屋「まぁの」主人/第1回自分のシゴトをつくる会2006.5.13)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第65回)   山本七平「道楽とは、道を解して自ら楽しむこと」────────────── 3  仕事意識の社会学(第68回)   自給自足する天草の政治家/松岡温彦 ─────────────────── 4  直言曲言P   3つの目標 A家族からの自立/西嶋 彰────────────────── 6  実感科学のすすめ(第121回)   幸福論に仕事を学ぶ(17) 鈴木正三@/中嶋哲夫─────────────── 8  OWL仕事研究会(第130回2006.6.11)資料   テキスト:坂本竜馬、尾高邦雄 進行役:四木 信──────────────10  ■新刊紹介   玄田有史編著『希望学』 ─────────────────────────12  自分のシゴトをつくる会(第2回2006.7.9)開催案内───────────────20  自分のシゴトをつくる会(第1回2006.5.13)実施報告 ────────────── 9  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第68回)


 自給自足する天草の政治家

                              松岡温彦/陽風館館長

 「働かざる者食うべからず」という。食べるために働くことは仕事の基本的な側面であることは間違いない。彼は大学を出て、大企業のエンジニアとして就職したが、3年ほどで熊本県の天草で国政選挙に立候補した。政治家志望の彼は生まれも育ちも東京だったが、彼の祖父が天草出身の代議士だったので、天草を地盤に立候補した。結果は、祖父の威光は届かずに、あえなく落選。金のかかる選挙運動に懲りて、天草で農民として生きようと心を決めた。もともと政治を志したのも、人口、食料、エネルギー、環境に真剣に取り組まなければならないという信念があったからである。その意味で天草は絶好のフィールドであった。

田と畑で
 彼の生活は完全に近い自給自足である。幸い父祖伝来の土地と古い建物が残っていたので、そこで農業を始めた。20アールの水田に手植え、手刈りで稲作を中心に、麦、豆、芋類、なたね、ごま、などを作っている。彼の信条によれば「食の自給は基本的人権」という。娘さん2人には義務教育までは面倒を見て、高校から上は自分たちでなんとかしろと突き放した。彼女たちは新聞配達などをやって無事高校を出て、その後も自力で勉強して姉は看護士、妹は大学進学し元気にやっている。奥さんは奥さんで彼とは別の畑を耕し、パートで郵便局に勤めて生活している。
 田んぼで米の栽培について説明してくれたが、当然無農薬ということもあり、よく考えて耕作しているようである。庭にある畑には季節に応じて作物を作っている。例えば、菜種は友達のところに製油を頼んで料理用の油として使えるようにし、納屋の甕に蓄えてある。柑橘類は豊富で、行ったときにはちょうど「ばんかん」が収穫されて山になっていた。裏で採れた竹の子は、自分で食べる分を除いて、入り口の篭に出しておく。すると、隣近所の人が竹の子を貰って、かわりに別のミカンなどを入れていく。物々交換で食卓は豊富になるようだ。

政治家という仕事
 このように先ず食べるための仕事として農作業をやって生活の基礎を確立した上で、彼の本業である政治家としての社会活動をやる。医者、教師、作家、ジャーナリストなどと同様、政治家も本来、一生を懸ける仕事である。少しでも社会が良くなるように、人びとが幸せに暮らせるように努力するのが政治家の仕事であるから、休む暇もない。国会議員や地方の議員、即ち政治家ではない。政治家の仕事、政治活動の中に議員になることも含まれるというのが正しい考え方である。彼の場合も2年余り地元の町議を引き受けたが、彼の政治的な活動は一つの町のレベルではおさまらないもので、いつまでも町議をやっていたのでは、彼の政治的信条に近づくことが出来ないのであろう。
 自然に恵まれた天草の土の上に立って、海に浮かぶ島々を眺めていると、そのまま精神が弛緩してしまい、年齢を重ねていくうちにいつの間にか人生が終わるという感じがする。一方で、見識のある鋭敏な感覚を持っている人ならば、この自然の豊かさが日一日と蝕まれていることを感じる。彼のように眠ってはいられないという危機感に苛まれる。こういう状況に対して政治家としては、あまりに大きな課題に対処できない無力感、また、共闘すべき政治家の志の無さに対する絶望感が、彼をして「諦めないけれど頑張らない、頑張らないけれど諦めない」と云わせるようだ。

新たな政治の理念「欲望の制御」
 彼のように自分の生き様を人びとに示すことによって、政治目的を遂行していくことは常人には容易なことではないが、それが政治家の仕事なのである。政治については誰もが言いたいことを言えるから、プロとアマチュアの境が明確ではないところがある。昔は「ステイツマン」という言葉があったが、これはイギリスでも死語になっているのではないかと思う。日本語でも政治家と政治屋とは区別があったが、今や建築家と設計士(エンジニア)と同様に看板が同じであれば外見からではわからない。志とモラルをもった政治家とそれをもたない政治屋とは当然差別されるべきなのである。
 人間は質によって差別されるべきなのである。人間が平等だという理念の源は神の前に平等ということであり、それは人間が神に近づくために精神を磨くあらゆる機会が平等に与えられなければならないということである。従って、人間社会に害を及ぼす方向に向かっても平等に権利があるということはないと考えられる。
 18世紀のように、ある特定の地域で、ある特定の人びとが想い描いた理念によって、全地球規模になった現代の社会の理念が規定されていることに根本的な問題がある。従って、政治家の仕事は先ず18世紀的な平等や人権を超えて21世紀の人間社会の原理を作り出していかなければならない。
 彼が天草で示しているものは、人間の欲望の制御である。それは、単に「清貧」を追求することではない。欲望の制御とは必要なときには押さえることが出来、また必要なときには欲を出すことが出来るということである。環境のために多少の我慢をしても木を切らないという一方で、紙が使われているが本が読みたいので読むということである。

 天草四郎が活躍した島では、中央の政策に煽られて、大規模な町村合併が行われて、その結果、学校や病院など多くの公共施設が遊休化している。やがて、南国の植物の繁茂の勢いに廃墟となっていくのか、彼を含めて政治家の仕事は山積している。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言P


 3つの目標 A家族からの自立

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 孔子の『論語』には「三十而立」(さんじゅうにして立つ) とあり、ここでの「而立」とは単に立つことを意味し、身を立てる、「ひとかどの者になる」ことを言う。「自立」とはひとり立ちすることであり、他人の助けを借りないで生きることである。経済的な意味だけで「自立」という言葉を使うなら、働いてお金を稼ぎ、生きていけるなら経済的「自立」ができていることになる。けれども人間は社会的動物であり、互いに助け合うことなく一人で生きていくことなどできない。だから厳密な意味では「自立」などにこだわる必要はないのである。それでも、「自立」は必要である。そのことを理解した上で「家族からの自立」の意味を考えてみよう。

 「家族」は人間の最低限の経済単位である。男と女が結ばれて、子を生み、協働して育てていく。大家族(親族)や地域社会、さらには国家という枠組みがあるが、家族はそれ以上分解できない(と考えられている)社会的単位である。しかし、夫婦・親子といえどもさらに分解すれば、個人という人間の単位から構成されている。資本主義社会は究極的には個人の労働力を商品として買い入れる雇用システムによって成立している。農耕社会においては封建的な大家族制が維持されてきたが、工業化が進むにつれて、そのような「大家族」は資本主義的生産様式には適さない制度として、大家族が解体され、核家族化が進行してきた。一方で、労働力再生産の場としての家族は温存され、扶養家族は公認され家族手当が支給されるなど、家族的経営や家族の生存が保証される終身雇用制が敷かれてきた。
 しかしこうした家族的経営も、株式会社の存続そのものが危機にさらされるような末期症状を示すようになると、リストラや退職干渉が行われるようになり、不足する労働力は残った社員の長時間労働やコスト格安のフリーターの採用などによって切り抜けられる。時間給千円足らずのフリーター賃金は、もはや家族を養育できるような賃金ではない。企業のほうは既に家族の生活など保証していないのに、家族の側は古い家族システムにしがみついている。それが辛うじて存続可能なのは、中高年層の高度経済成長期におけるストック(貯蓄)や資産処分のおかげである。

 ところで家族とは元来、分離・再編されるものであった。旧来の「家」は長子が相続し、次・三男は資産家の場合であっても嫁取りによって「分家」したり、ひとり立ちを余儀なくされる。つまりは、解体され再編を繰り返しながら家族は生き延びていくのである。しかし現実の家族は、核家族として生き延びようとする。核家族の現実的なエージェント(利益代表者)としての母親は、家族の延命を託されている。父親は経済的な延命の代理人に過ぎない。それでせい一杯である。核家族を延命させるとはどういうことなのか? 少子化時代であり、家族を解体せず延命させようとすれば、長子特に長男が家を離れようとする動きに対し、母親は抵抗勢力になりがちである。子ども(男でも女でも)が反抗期や思春期を経て、自然に自立していけばともかく、引きこもったり、パラサイト(寄生)傾向を持っていたりすると、敢えて自立を強いたりせず、核家族の中に囲い込もうとする。解体・再編するのでなく、そのままの形で継続されるということは、新しい家族の形成(結婚)がなされることがなく、やがてその家族は「消滅」を余儀なくされるのである。
 いうまでもなく、家族は一旦解体され、結婚による再編がなければ、維持されていかない。家族というより、人類という種が原理的に保存されないことになる。こんなことは自明の理であり、健康な社会に住む、健康な人間であれば、本能的に自覚していて、ある年齢に達すれば子どもは親元を離れて自立していくのである。それなのに、引きこもりの若者は、お金を稼げない(働けない)からといって、いつまでも親に依存して、親と同居したまま暮らしている。

 子どもが働かず、お金がないから自立生活ができない。親は、子どもに働くことは要求するが、自立への道を指し示すことができない。子どもが働かないのは働けないからだという単純な事実に気がつかない。学校で勉強し、成績をあげて、上級の学校へ進むことを要求してきたが、働く人間になれるように教育してきたのか? よい高校、よい大学、よい会社に入れるように勉強をさせてきたのは、実は働かなくても食っていけるように教育してきたのではないのか? 汗を流して働くように教育しては来なかったのではないか?
 義務教育を終えていない子に、働くことを要求するのは法律違反でさえある。義務教育といっても、中学卒業年齢に達すればその「義務」からは自動的に解放される。しかし、20歳を過ぎても、時に30代に達しても、働くことのできない人がいる。彼らは、実は働くために必要な教育を受けていないのではないだろうか?
 子どもに働くことを要求する親は反論する。「読み書きはできるし、五体満足で健康なのだから働ける」と。そうではない。働くとは、人と接することである。そのことの教育が決定的に欠如している。親が思う教育とは、人と争い、人を蹴落とし、学歴をつけることであった。その結果、彼らは人を敵視し、人を信じず、人と協調する能力に決定的に欠けている。これでは職場の人間関係になじめず、1週間も続けて働くことはできない。彼らはそのことをよく知っているからこそ、働きに行くことができず、面接を受けに行くこともできないのである。

 自立するということは、実は一人で孤立することではなく、他人と協調出来ることであり、時に他人の助けを求めたり、教えを請うたりできることである。学校の勉強に励むのは悪いことではないが、それだけを至上の価値と教え込まれた若者は、協調したり、助け合ったり、教えあったりする人間としての基本的な能力が欠けている。そのことを学びなおさなければ、働くこともできなければ、自立することもできない。
 親たちは、引きこもりのわが子が「自立」してくれることを望んでいる。アルバイトであれ何であれ、せめて働いてくれることを熱望する。働くことの必要性は認めるが、働けるようになるためのシステムや教育をなぜ提供しようとしないのか。親からの自立を望むのなら、対人恐怖や人間不信、そして友だちを拒否する心情をなぜ取り除いてやらないのか。学歴をつけさせるための教育に、巨額で長い投資を続けられる親が、人間としての生きる力をつけさせるための教育になぜこうも冷淡で、熱意を示そうとしないのか。
 親からの自立とは、競い合う共同生活としての学校から逃げ帰ってしまった若者たちにもう一度、人間として共生する共同生活を体験させることである。

  ニュースタート関西HP/2005年2月28日公開/2月27日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第121回)


 幸福論に仕事を学ぶ(17) 鈴木正三@

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 ずっと気がかりだった江戸時代の思想家に鈴木正三(1579-1655)がいます。現在の愛知県足助町にある則定城主、鈴木重次の長男として生まれ、関ヶ原の戦いでは松平秀忠を護衛し、二度の大阪の陣で戦功を挙げ、200石の旗本に取り立てられます。しかし彼は、17歳の時に経典を読んで以降、仏教に傾倒し、職務の間を縫って、諸寺院に参詣し思想を深めます。より在家の人々に近い立場で仏教を思索し、自身は曹洞宗でありながらも特定の宗派に偏らない、しかし激しい精神で修行する仏教を説くようになります。
 その後、島原の乱後に天草の代官となった弟の重成の要請で天草へ布教し、曹洞宗に限らず諸寺院を復興し、「破切支丹」を執筆してキリスト教の教義を理論的に批判して、人心の安定を図ります。天草にいくと今でも「鈴木の殿様」といわれますから兄弟の天草平定は大いなる効果を上げたのだとおもいます。(重成は、その後、島原住民への重税に抗議して切腹したりもしますが、弟の重成の後を継いだ自分の実子の重辰を後見し、島原の復興事業に正三は尽力します。)

 鈴木正三の著書には、「盲安杖」(1651年)、「驢鞍橋」(1660年)、「破切支丹」(1662年)、「萬民徳用」(1661年)、「因果物語」(1661年)、「二人比丘尼」(1632年)、「反故集」(1634年)などがあります。仮名草子を利用してわかりやすく庶民に仏教を普及しようという姿勢で著作が書かれます。なかでも「萬民徳用」(あらゆる人にとって役立ちうるものという意味の書名です)は庶民が従事する仕事をそのまま真面目に実行することが仏道の修行になると主張しています。
 このような考え方は、江戸時代の町民に大きな自信を与えたであろうと思われます。実際、井原西鶴には鈴木正三の思想が影響を与えたともいわれています。

 「萬民徳用」は次のような構成になっています。
  修行之念願
  三寶之徳用
  四民 武士日用 農人日用 職人日用 商人日用
                                  (次号へ)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN