OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.5.24
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第118号 500円

営利組織は、社会からの要請に適応し、市場における交換を通してそのニーズに応
える。NPOは、自らの価値観に基づいて人々に発信し、人間・社会の根元的課題
に応えようとする。(島田 恒/京都文教大学教授/第119回OWL仕事研究会05.4.9)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第52回)   上田紀行「“透明な存在”の呪縛」 ──────────────────── 3  ひととしごと──神谷美恵子@   人を作りかえた「島のしごと」/梶川哲司 ───────────────── 4  仕事意識の社会学(第55回)   30代の転身願望/松岡温彦 ─────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第108回)   幸福論に仕事を学ぶ(5)/中嶋哲夫 ──────────────────── 8  ■新刊紹介   三浦 展『仕事をしなければ、自分はみつからない:フリーター世代の生きる道』─ 9  直言曲言C   呪縛からの解放/西嶋 彰 ────────────────────────10  ■OWL仕事研究会話題提供資料(第120回2005.5.13)   リタイヤした団塊世代、地域コミュニティーをつくれるか?!/坂本 洋 ────12  OWL仕事研究会(第121回2005.6.17)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第119回2005.4.9)実施報告 ────────────────17  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子@


 人を作りかえた「島のしごと」

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 日本でフランクル的な生き方をした人は、と考えた場合、筆者の脳裏に真っ先に思い浮かぶのが神谷美恵子(1914−1979)である。今回からしばらくの間、神谷美恵子の思想とその業績を、フランクルに即して考えていきたい。

 神谷は、長島愛生園というハンセン病の療養施設で、精神科医として長く奉仕的な仕事をしたことで知られている。また自らの体験に裏打ちされた著書『いきがいについて』(みすず書房)は、今もなお世代を超えて読み継がれている名著である。
 しかし筆者が改めて神谷美恵子について関心を持ったのは、実は3年前のこと。大阪教育大学人間科学科を志望する生徒が、2001年の小論文入試問題(過去問)を持って質問に来たのがきっかけであった。その問題文とは、『神谷美恵子著作集6・存在の重み』(みすず書房)に収められた「ひととしごと」というエッセイ(1971年)である。生徒は、この文章の意味するところが分からないと言うのである。私はこの入試問題を読んでいるうちに、自分の立場を忘れ、ついつい本文に引き込まれてしまった。そしてこれを機会に改めて著作集を読み返すことになった。それにしても、彼女の生きる姿勢や仕事観を、この小文は実に端的に記している。要約しつつ紹介しよう。

〈サン=テグジュペリは遺稿となった大作『城砦』の中で「交換」という思想をしばしば述べている。人間は何かのしごとに打ち込んで、自分のすべてをそれに献げることによって、自分の生命とそれと交換するのだという。そのしごとが大工の作業であろうと、刺しゅうであろうと、何でもいい。ともかく我を忘れて努力をつみかさねるうちに、そこにその人間よりも永続的な価値のあるものが生まれ、その人間はやがて年老いて死ぬが、死ぬとき、「その両手は星で一杯なのだ」という詩的なことばが記されている。
 私はこの思想が大好きで、何度もこの部厚い本を読みかえしてみる。しかしいくらこの美しさに魅かれても、自分自身でこの思想を生きるだけの力がないので、これはただいつも、理想の一つとしてあたまの上に輝きつづけているだけである。
 ただ、私は私なりに、自分の貧しい「島のしごと」を通して、しごとというものの持つ意味を経験させられたように思う。自分がじっさいに経験でたしかめてみた考えしか、ひとは責任をもって語ることはできないのだろうから、その小さな範囲内でのことをここに記してみよう。
 ひとは或るしごとに就くとき、主体的にこれをえらぶことも多かろう。私の「島のしごと」は主体的選択とさえ言えないのだが、とにもかくにも、十年以上も或るしごとをやっていると、その仕事は逆に人間をつくり変えて行くものらしい。まず思わせられるのはそのことである。
 私のしごとは大したものではない。昭和三十年代の前半から現在に至るまで、国立療養所長島愛生園でほそぼそ行なってきた精神科医療のことである。阪神間に家を持つ主婦として、どうしても島に住みこむわけには行かず、月に一回か二回、二泊、ときには四泊ぐらい島に滞在し、「しないよりはまし」かも知れないことをやってきたにすぎない。〉

 こうして彼女は自分の仕事の内容を紹介し、ハンセン病患者における精神病治療の実際について語る。そして仕事を通して、多くのことを痛感するようになったという。
 そのひとつは、「どんなに絶望的にみえる精神病者にも、人間性回復の可能性のあること」を確信するに至ったことで、これは恩恵ともいうべきものである。しかし同時に、仕事というものはいやというほどこちらの弱点を暴き出すもので、「人間として、島の精神科をやる資格のないこと」を痛感させられた。それは彼女自身が西欧的教養を身につけた都会的インテリであり、患者の多くが中年以上の農村出身者であるため、なかなか信頼関係が作りにくい。だから、誰の目から見てもこの仕事は自分には向いていないし、どう考えても自分は「こっけいな道化医者」のように思われてならない。
 しかし最も深刻な問題はハンセン病に伴う「多くの実存的な悩み」である。つまり病状の悪化とともに深刻化する「絶望感」や社会からの「疎外感」、さらにガンで死に直面することなどである。こうした場合、その精神病者に対する治療においては、(単なる慰めの言葉だけでなく)どうしても宗教的な観点からの「ことば」が必要となる。つまり、「(この)ことばは何よりも人間の生と死と宇宙を支える、超越的な力への信頼をもたらすきっかけとなるべきものでなくてはならない」。なぜなら「この信頼がなくては、人間はほんとうは一日たりとも安心して生きて行けないはず」だからである。しかし、限界状況的なものに直面したときの人間の心情には普遍的なものがあるが、それを乗り越えるための手がかりとなる「ことば」は出来あいのものではなく、その相手に「ふさわしいものを探り求めなくてはならない」。この「ことば」を探り求めることが最大の困難な問題であった。このことを自分の課題として背負い、いつも島から帰ってくる。するとしばらくは、「ふつうの日常生活にすらっと適応できないような感じ」がつきまとう。「つまり、家庭とか職業とか、健康とか能力とか、そうしたもののもろさ、はかなさが感じられてならないのだ」。しかしこのことを通して次のようなことを痛感するに至る。

〈その結果の一つだろうが、自分は道化であろうが何であろうがかまわないのではないか、と思うようになった。人は何かにつまずいて、はじめてその障害物の所在を知る。私のしごとはそんなものにすぎなくてもいいのではないか。…ともかく、どなたか代って下さるまで、体力のつづく限り、ほそぼそと「島のしごと」をつづけよう。こういう覚悟が昨今ようやく固まってきた。これもしごとがひとを作りかえた例の一つなのだろう。〉

 ところで入試問題の方である。発問は、なぜ著者が、家庭や職業、健康、能力などのもろさ、はかなさを感じるようになったのか、800字で説明するのが一つ。もう一つは、結びの部分を参考に、「生きる」ということに対する自分の意見を800字で述べる問題である。高校教師の立場からは、今日の高校生には難し過ぎる問題といえよう。しかし出題文を通して、どのような学生を大学が求めているのかがよく伝わってくる。私はこのような大学の姿勢に敬意を表したいと思う。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第55回)


 30代の転身願望

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 この日のランチを青山通りで表参道に近い「スパイラル」で食べることにして彼を待った。なんでも、ある大学の教員募集に応募するので推薦人になってほしいという趣旨のようだった。年齢34歳の彼は大学院を出て、都市計画関連の会社に勤めていて、しっかりとした仕事ぶりで評価されているという感じを受けていた。2年前に結婚して子供が一人いる。私とは3、4年の付き合いだが、がっちりとした上背のある真面目な、いい男でときどき短時間だが話をすると、かなりの教養と知識をもっていることがわかる。
 最初に彼は、自分は「研究」がしたいのだと切り出した。大学の先生になれば自分の好きな研究が出来るのではないかと思って、去年あたりから、いろいろな大学にアプリケーションを出している。今回、応募しようとする大学では、教員募集要項に町づくりの分野に経験がある社会環境情報学を教えられる人材を求めているという。彼のこれまでのバックグラウンドからは十分応募資格はあるようだ。

時間を無駄に費やしている焦り
 「自分のやりたい研究が出来そうだから大学の教師になりたい」という話に、ちょっと引っ掛かったので、少し突っ込んでみることにした。「本当にやりたい研究とはどんなものなのか」「その研究のためにはいろいろな犠牲がともなってもいいのか」「奥さんが子供を抱えて、彼の研究生活のために働いて支援してくれるのか」「現在の大学の研究環境の実情を知っているのか」「研究者としてはともかく教育者としての自信があるのか」質問に答えていくうちに彼は本音を吐いた。「今、会社でやっている再開発の仕事は面白くないわけではないが、時間がもったいない。地権者や関係者との延々としてらちのあかない調整に労力が掛かり過ぎる」。そこで彼の頭には「合意形成」が研究テーマとして浮かんできたようだった。
 地域開発、地方自治などに係わって現場で苦労すると、現実主義者は権力を持って処理しようと政治の道をめざし、理想主義者は夢の「合意形成」を模索する。戦後の日本の社会システムの中で、多くの人達が同じことを何度も繰り返し、何らの進展もなく、それこそシジフォスの神話を地でいくようなことが続いている。レストランのランチタイムに「合意形成理論」の歴史的経緯や理論の内容について議論するには、あまりにも時間がすくなかった。そうでなくても、私の前にあるスパゲッテイは冷めてしまって、とても食べられたものではなくなっていた。
 とにかく、彼が準備万端整えてきてくれた、応募書類と論文などの参考資料を受け取り、本人の研究業績などの照会先として私の住所、氏名、連絡先を記入して彼と別れた。

ジレンマを抱えて
 自分の事務所に戻って、彼から渡されたいくつかの論文と修士論文にパラッと目を通してみた。すると、彼が自分も好きだという修士論文と社会人になってから書いた論文とはかなりかけ離れた内容だった。簡単に言うと修士論文は哲学学会、教育学会、社会学会や私も属している十八世紀学会向けにすると良いものであり、その他の論文は彼が提出した通り、都市計画学会の範疇になるものであった。言うまでもなく、彼が実務から得られた多くの事例を踏まえた研究は、技術的な側面を押さえることによって学会用の論文になるわけで、おそらく彼の欲求不満のガス抜きに有効なものなのであろう。一方、修士論文では、多くの文献にあたり、18世紀アメリカの近代化の課程を教育思想史の観点から研究していて、彼の人格の出発点に係わっていることが感じられた。
 この全く違う論文をこの期に及んで私の目の前に提示するということは、彼の抱えているジレンマが大きいことがよくわかる。30代前半で、本当に何を仕事にすべきか考え直す最後のチャンスかも知れない。もし、彼が大学や大学院で都市工学を専攻して、現在の会社に入り、都市計画学会に入り、適当に論文を発表していれば、ほとんど満足して現在の仕事を続けていただろう。工学的な面白さは人間をコントロールできるという楽観的な視点をもてる点にある。しかし、社会科学はそう楽観的ではない。教育学を専攻して、ものごとを少しでも深く考える癖がついて、都市計画や地域開発に携わるというのは不幸の始まりだろう。パスカルがいうように人間は知れば知るほど不幸になる。一度、パンドラの箱を開けてしまえば、真実を追究しようとして苦しむか、真実を見ないようにして苦しむか、どちらかしかない。彼が仮に「合意形成」をテーマとして本気で研究者としての道を歩もうとするならば、覚悟を決めなければならないだろう。

議論の継続
 彼の場合も器用な人間であれば、仕事と研究を分けることが出来るだろう。それにしても同じ時間なら他人の2倍近いエネルギーをもっていなければならない。そうでなければ他人の2倍長生きをしなければならない。彼は器用な人間とはほど遠い。今回、推薦者として私を頼ってくれたから、少しは彼のためになることがあればと思っている。幸い、私も「合意形成」については工学的手法、社会学的手法を幾つか経験して、いずれも限界に突き当たり、思考の方法論から考え直さなければならないと思っている。
 いうまでもなく、「合意形成」は世界の将来を決定的に左右する「民主主義」との関係で、少なくともこの10年、20年以内に新たな理論、新たな方法論を見いださなければならない。あらゆる異なった人々が生きる地球規模の合意形成が図られなければ人類が滅亡する可能性が高くなっている。そこで、彼とも協力してこの問題について、出来るだけ議論を重ねて、かすかであっても真実のかけらを見つける作業をするのはどうだろう。次に彼に会う機会に、この提案をしてみようと思っている。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第108回)


 幸福論に仕事を学ぶ(5)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 (前号から)考えてみれば、私自身の仕事も自分で選択した仕事ではありません。企業に勤めている時に辞令をいただき、それに全力投入した結果が、一生の仕事になったに過ぎません。自分に向いているかどうかを考えることもなく、この仕事を一生の仕事にしようと決心しているだけです。この仕事をやる前に体験した新事業開発や営業の仕事に成功していれば、筆者は営業マンや開発マンになっていたかもしれません。ただ、それらに失敗し、不適性と誰かが判断してくれた結果、必然として人事教育の仕事に就いたわけです。(ついでにいえば、辞令をいただく時に、「他の仕事に就けると会社に損をさせるから」、「君が向いているとはいわない」と当時の人事部長に言い渡されました)。アランが言うように、必然を受け入れ、とにかく動き出すことによって次々と新しい課題が見え、そうこうするうちに仕事が自分の生き方とつながってきたようです。

 第三に、アランは処世術を次のように述べます。「思うに、処世術とはなににもましてまず、自分とけんかをしないことである。自分が下した決心や今自分のやっている仕事において、自分とけんかをするのではなく、自分の決心や職業を立派にやってのけることだ」(pp.81)。この世で生きていく上で、自分とけんかをしないこと、つまり自分自身を受容し、現実の自分から出発することをアランは重視します。それが具体的には、自分が従事している現在の仕事を立派にやり遂げることとなるわけです。
 私たちが従事している仕事は、自分が明確な意志を持って選択したとは言いがたいかもしれません。しかし、何らかの意思決定をしたうえで現在の仕事に従事しているのは確かです。少なくとも就職をした時には何らかの決心をしたはずです。ところが、自分が決心して就職をしたにもかかわらず、それを立派にやってのけようとする前に、与えられた環境に不満を言いがちなのが、私たちの姿であるような気がします。自分とけんかをしてしまうわけです。自分とけんかをし、自分の内部に葛藤を抱え、行動ができなくなって無為に時間を過ごす。主観的には悩みなのですが、客観的にはカニバリズム(人肉嗜食)のようにも見える行動をしてしまいがちです。

 平凡でよい。無能でも良い。まず歩き出す。歩き出してから行くべき方向を考える。転んだら、歩き方を考える。自分の意思決定を充実させるためには、行動によって得られる情報の質を高め、肉体のコンディションも良くした上で考える。今、ここに与えられた仕事をやり遂げる充実感を体験しながら、次のことを考えていくことが幸福だと、アランが言いたいのではないでしょうか。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言C


 呪縛からの解放

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 「若者の引きこもりを考える会」は1998年10月から5年半毎月1回開催し続けている。時により変動するが30人から120人の人が毎回参加していただいている。新聞やテレビで報道された時には参加者が殺到する。30人程度の小規模な会合でも、新規参加者が5名程度いらっしゃる。120人もの参加者の時は、そのほとんどが新規参加者である。もちろんそんなときは、参加者のお一人お一人から詳しくお話を聞くことなど出来ない。大方の人は、私たちの一方的な話を聴いただけでお帰りになる。
 「引きこもりは個人的な病気ではなく<豊かで出口のない競争社会>が生み出した『社会病』である。」たいていはそんな話をする。この話で2割程度の親は既に失望している。なぜなら「わが子は心を病んでいて、具体的な<治療法>を知りたい」と思って、来ていらっしゃる方が多いからである。そんな方はたいていその場限りの参加となり、もちろんお子様と私が巡り会うことはない。
 「社会病」という言葉で現在の社会を批判することは<反体制>的な集団であり<危険思想>の持ち主であるから、わが子を近づけては危ないとお考えになる方も多い。

 「引きこもり」は青年期・思春期に特徴的な心身症状であり、そのほとんどは受験教育など競争社会のストレスから<対人恐怖>や<友人不信>などに陥り、家族以外の人との交流を断ち、社会参加が出来ない状態である。親たちは<統合失調症>などの精神病を疑い、あるいは受験勉強に負けた<怠け者>や弱者だと考えている。親たちは、自分達が生きてきた現実社会を肯定的に捉えており、それを拒絶している若者を<負け組>として否定的にしか捉えられない。私たちは、<勝ち負け>を基準に過酷な競争を強いる社会を、高度経済成長の軌道をひた走ってきた20世紀の古い社会システムと考えており、それからの過渡期・移行期に生きる若者たちの悲鳴こそが引きこもり現象と捉えている。
 私たちと接するようになった若者の多くは、仲間との信頼関係を築き、屈託のない笑顔を取り戻し、明るい日々を送れるようになる。ただし、私たちはそれで引きこもりからの<完全な脱出>が達成されたとは思っていない。一人の人間として自立し、社会参加が出来るようにならなければいけない。<社会参加>とは、簡単に言えば仕事が出来るようになることである。しかし、ここで再び、親たち、あるいは世間一般の見方と私たちは意見が別れることが多い。親たち、あるいは社会一般は、<社会参加>とは株式会社に就職することであり、少なくとも毎日勤勉に会社に通勤することだと考えている。

 ある新聞社が行った最近の社会調査で、子ども達に将来の「希望職種」を聞くと「大工、植木屋、調理師さん」あるいは「パン屋、ケーキ屋、美容師さん」などの具体的な職名が並んだ。同時に親たちに「子どもが将来なって欲しい職業」を聞くと1位、2位は「サラリーマン、公務員」だったと言う。何と言う貧しい想像力なのであろうか。親たちはある意味で「現実是認」であり、「安定収入」を望んでおり、社会の大勢につくことを望んでいる。そのための競争社会が子ども達を引きこもりに追い込んだことを気付いていない。
 ところが、私たちにとって悩ましいのは、引きこもり青年の多くは、内心ではこの親たちの意見に近く、現代の子ども達の意見とはかけ離れているのが現実なのである。受験競争の中で、不登校となり、引きこもりになり、負け組と自嘲しているが、内心では臥薪嘗胆、一発逆転を望んでおり、目標は「サラリーマン、公務員」あるいは様々な資格取得による特権を持った勝ち組への転進を狙っているのである。

 私たちの周りにいる引きこもり青年の多くもこんな考えを持っている。もちろん、私たちは青年達のこうした<野望>を頭ごなしに否定することはない。「社会復帰」が出来るなら祝福して送り出す。少数だが見事にこの「社会復帰」を実現させている若者もいる。しかし、早すぎた「社会復帰」を目指す若者の多くは、再び傷ついて引きこもりに<リバウンド>してしまうことが多い。現実の社会は変わっていず、終身雇用制など既に崩壊しており、若者の就労を歓迎してはいず、使い捨てのフリーターとしてならともかく、働く意欲のある若者を厳しく冷酷な待遇で弾き飛ばそうとしているからである。
 私たちは、こうした社会の現実を直視し、厳しく困難な道ではあるが、株式会社による雇用=社会復帰を望むのではなく、若者自身による仕事作り(起業)や仲間と協働しての創業などの社会参加=社会建設を支援しようとしている。しかし、それは若者の想像力を超えた目標でもあり、もちろん経験のない未知の世界でもある。
 既存社会の中で、親や先生や学校から教え込まれてきた、競争を勝ち抜き、よい大学からよい会社に就職するという幸福追求への「絶対原理」は「呪縛」のように彼らを捉えて離さない。それは資本主義社会での市場原理でもあり、富(お金)の争奪戦であり、より多く得て、より多く持つ者は、より少なくしか持てないものの優位に立つ「競争社会」である。その資本主義もまた「競争原理」によって日本国内の産業空洞化や、戦争の泥沼化、地球環境の汚染などの悲惨な「終末」を予見させている。

 しかし、私たちは若者達や子ども達の理性を信じたい。若者達の引きこもりは「終末拒絶症候群」といえるものではないのか?
 確かに、引きこもりの青年達は、捨ててきたはずの「終末」への道程を懐かしみ、機会あらばその道を引き返そうとしている。人間の絆を信じきれず、お金という呪縛から自由になれない。価値交換の手段に過ぎない貨幣を神格化し、それを神のように崇め、それを蓄える悪しき習慣に拝跪する。お金を稼ぐ手段としての株式会社を神殿のように崇め、その信徒になることを現世における救済のように願っている。お金の信徒になることを「勝ち組」と信じ、「負け組」を見下そうとしている。
 時代は移り変わろうとしている。競争社会の神話と呪縛は次第に力を失い、新しい価値に目覚めた若者たちの力が、新しい社会システムの誕生を祝福しようとしている。それが引きこもりからの脱出である。
         2004年5月27日記/ニュースタート関西HPより転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN