OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.5.17
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年

アウル 第142号 500円

幕末維新・明治初期政治史を中心に、歴史専門書だけでなく、歴史小説やエッセイ
民俗学や宗教思想などもあります。ギャラリー「撲菴」+「虚室」で、地域の学び場と
して講演会・読書会等も行いたい。(辻野博之/日本近代史図書館「虚室」2007.4.21)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第76回)   神田昌典「ビジネスはコミュニティづくり」 ──────────────── 3  仕事意識の社会学(第79回)   もし、その話しを聞いていれば/松岡温彦────────────────── 4  直言曲言(第28回)   思い込み/西嶋 彰 ─────────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第131回)   夢追い人の島(2)/中嶋哲夫 ─────────────────────── 8  ■書籍紹介   永井清志『「働くのはこわい」ですか? ニートに贈る、自分が主人公になる働き方』9  ■自分のシゴトをつくる会(第6回2007.5.13)資料@   テーマ「私の住宅建築シゴト観とクライアントづくり」 ───────────10  ■自分のシゴトをつくる会資料A   クライアント・マーケティングの手法────────────────────12  OWL仕事研究会(第137回2007.6.9)開催案内─────────────────24  自分のシゴトをつくる会(第5回2007.4.21)実施報告 ──────────────16  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────17  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事意識の社会学(第79回)


 もし、その話を聞いていれば

                              松岡温彦/陽風館館長

 大学時代のクラスメートと作っている雑誌の編集会議をやった。次号の特集は何にしようかと話し合っていると、いつものことだが、旧友や教授の消息に及ぶ。今回は当時の主任教授の話になった。もう故人になっているから本名を出してもいいだろう。
 われわれ早稲田大学第一文学部、哲学科社会学専修のボスは武田良三教授だった。知識社会学などを専門にされ、学界ではつとに知られていた。そのせいか、社会学専修の学生40名ほどの大半は武田ゼミに入り、ゼミとはいっても大きな教室で、3,4年生合同で50名近くの学生が参加した。そのため、先生一人では対応できず、大学院の助手などが手伝わなければならないありさまだった。あまり人数が多いので、ゼミの発表も年に1回も回ってこなかった。自然、勉強にも全く熱が入らなかった。
 私も2年間に先生と直接話しができたのは、卒論のテーマを決めるときだけだった。私は、悪いことに、先生があまり関心のない「音楽社会学に於ける問題の所在」というテーマを出したので、先生はお前が勝手にやるのはかまわないが、自分は指導できないからと言い、ほんの2,3分で終わってしまった。それ以降、親しみをもつこともなかったが、卒論そのものについては「優」をつけてくれ、就職の推薦状は丁寧に書いてくれた。

九学会連合
 編集会議で武田先生の評価になった。教育者として、研究者として、人間として、という3つの要素にわけて判断してみようと誰かが言った。われわれから見ると、教育者としても研究者にしても、それほどとは思えない。ただ、人間としては親切な人だったなどと言いたい放題いっていると、先生をよく知っていて自宅などにも頻繁に訪ねていた編集委員の女性が、「そうね、でも、・・・・」と言って思い出話をしてくれた。先生が、もうアルツハイマーに冒されて、亡くなる少し前、彼女がお見舞いに行った。彼女が、「武田先生!」と声を掛けると、先生はやおら目を見開いて、「そうだ、これから九学会の講演に行かなければならない」と言ったという。
 「九学会」というのは1947年に日本民族学会、日本人類学会、日本社会学会など九つの学会が「九学会連合」を結成、共同で津島、能登、佐渡などを調査した。われわれは、在学中、卒業後を含めて九学会連合など聞いたことがなかった。特に最近とみに再評価されている民俗学者の宮本常一がこの調査に参加し、めざましい業績を残したことを知らなかった。しかも武田先生はその調査で、宮本の研究者としての資質を見抜き、当時、生活の安定さえ困難な状況だった彼を武蔵野美術大学の先生の就職の世話をしたという。

語られなかった宮本常一
 われわれの雑誌の編集長も初めてこの話を聞いて驚いたり、悔しがったりした。彼はコピーライターとして活躍してきていて、長年扱っているテーマが、民俗学の素養を要したものだった。彼が書いたコピーの中には言葉や風習の起源などを題材にしたものが多数あり、優れたシリーズもので表彰されているものもある。もし、武田先生が講義やゼミの時に「宮本常一」か「九学会連合」の話をしてくれていれば、或いは彼は民俗学に目が開かれたか、少なくとも社会学にもっと興味を惹かれていただろう、と言いながら嘆息するのだった。
 武田教授は宮本常一を評価したが、そのことを学生に教えることをしなかった。確かに宮本は社会学者ではないから、われわれが使った教科書には出てこない。しかし、「社会調査」という必修科目があり、実際に茨城の農村へ調査実習があった。その時に先生の取り巻きの学生はその話を聞いたのかも知れない。しかし、われわれには伝わって来なかった。宮本常一は考現学で有名な今和次郎と並んで、日本の社会を考えるうえで、重要な人物である。特に宮本は在野で、大学や有名研究所などのアカデミックな世界の壁に守られることなく、こつこつと研究を進めていく人達の先達である。

生涯教育のためのフィールドワーク
 今や退職者が大量に社会にはき出され、生涯教育の重要性が叫ばれている時期に、宮本が教える生き方は多くの人達に大切な指針を与えてくれる。退職した後の人々の最大の楽しみの一つは旅行である。夫婦でお遍路さんになって歩くことがテレビなどで紹介されていて、ばかばかしいことに、歩き方のマナーまで教えている。無念無想がいいのか、夫婦や仲間と楽しく歩くのがいいのか、まだまだ人間としてやるべきことが多い壮健な人達にちょっと助けて貰いたい。
 宮本常一が道の真ん中に立って、われわれを呼び止める。
「今、あなたの歩いている道はさまざまな学問のフィールドなのです。よく観察してください。この道に沿って生えている草は50年前もおなじように生えていて、舗装されない道の幅を決めていたものです。当時は蝶やその他の虫が生息していて、この辺りに住んでいた村人の子供達がその虫を追って道草をしていたのです。さて、今は村が過疎になり、ほとんどの村人は町へ出ていき、子供達が通っていた学校は廃校になりました。では、これから、あそこに見える藁葺きの屋根の家に行ってみましょう。そこに80歳代の老夫婦が住んでいます。この村では数少ない住人です。話を聞いてみましょう。方言がきついので、ゆっくり話さないと聞き取れません。聞いたことをできるだけ正確に書き取ってください。それが貴重な基礎データになることはわかりますね。話に興が乗ってきたら、田んぼに連れて行って貰い、田植えや稲刈りのときにうたった歌を聴かせてもらいましょう。音が採れる人は音符を記録してくれると助かります」
 もちろん今であれば高性能の録音機に話も歌も収録できるだろうが、私が想像して書いてみた彼の言葉の中に、九つの学問の総てが含まれている。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■直言曲言(第28回)


 思 い 込 み

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 「神経症」ってほとんどが「思い込み」の結果だと思う。「錯覚」であろうと「確信」であろうと、本人の思い込みの結果である。「神経症」だといわれる以上、本人の確信は「現実」ではない。「現実」ではないのに「現実」だと確信するのだから「思い込み」といわざるを得ない。私たちの人生には、この「思い込み」や「錯覚」と思えることが多い。

 私たちは「引きこもりは病気でない」と主張している。「病気」=「精神病」ではないという意味である。引きこもりが問題になり始めた初期に「引きこもり」=「精神病」と誤解する親が多かったからである。今では「引きこもりは病気ではない」と主張したことを後悔している。「病気ではない」=「健康である」=「正常である」と誤解する当事者が多いからである。
 「引きこもり」は「神経症」の「合併症状」である。ということは「引きこもり」とは、「現実」ではない事柄に対する「思い込み」が重なって、「社会や人間に対する拒否症状」が続いていることを意味する。こうなると「思い込み」とは人間の思考営為の中で「よくないこと」=「否定的なもの」と捕らえているように聞こえるかもしれないが、必ずしもそうではない。
 「引きこもり」とは「社会システムとの不適合」だと指摘しているが、そこまでは正しい。しかし折角正しい分析に到達しながら、結論として引き出される行動が「引きこもり」という否定的な行動であるために、次に「引きこもり」を「正当化」するために「神経症」=「思い込み」にならざるを得ないのである。こうなると「引きこもり」という「思い込み」に対して、否定的な見方をせざるを得ない。

 代表的な「神経症」の一種に「醜形恐怖」がある。自分の顔が<人並み>外れて醜いと思い込んでしまう「錯覚」である。醜いのだから整形手術でも受けないと人前には出られいと思い込んでしまう。「目が細いから」とか「ほほが薄い」からと整形手術を受ける人はいるが、醜形恐怖の人は具体的にどこが醜いというよりは心理的な「思い込み」であるのだから、実際に手術を受けても治らない。
 それにもかかわらず「醜形恐怖」から整形手術を受けてしまう人がいる。顔形は変わるかもしれないが、本来思い込みによるものであるから満足感が得られるはずはない。満足感は得られないままになんとなく「こんなものか?」と納得してしまう人がいるから始末に悪い。大手術を受けて満足するのは、「神経症」や「思い込み」による「錯覚」だけというわけである。
 身長の長短。頭髪の濃淡。太っている。痩せすぎている。その他なんでも「神経症」つまり「思い込み」のタネになるらしい。たとえば頭髪の濃淡であれば若白髪や禿頭の悩みである。禿頭であっても周りの人が気にしていないのに、本人だけがやけに気にしているのは妙なものだ。あえて言えば「濃くはないか」という程度なのに、本人は深刻な薄毛の悩み。親に高価な鬘までねだって、それでもまだ悩んでいるさまは滑稽でさえある。背が低いという悩みも深刻であるらしい。「息子さんの身長は?」とお聞きすると「1m70cm以上あります」という。この手の悩みは基準があるわけではないから、何cm以上なら悩む必要なしと明確に言うことができない。ただ、多くの人にとって贅沢な悩みであるだけである。
 「醜形恐怖」についてだけ取り上げたが、「思い込み」による劣等感についてはこの限りではない。「自分は鈍足である」とか「声が小さい」とか「頭が悪い」とか、何でも他人と比較して、自分は「能力が低い」と思い込んでしまう。話をしている状態は正常である。だからつい、まともな悩みだと思い込んでしまい、話を聞いてしまう。聞き取れないほど声が小さいのかと思うと、そうではない。職場に大声の人がいて、いつも活気がある。その人のようになりたいのだという。

 人それぞれに個性というものがあり、能力差もある。他人の能力にあこがれて、目標にしたり努力することはよいことである。だが、何でもかでも他人の持つものをほしがってはきりがない。こんな風潮はいつごろから始まったのだろう。なんでも金を出せば買える。天から与えられたものであろうが、生まれついてのものであろうが、金を出しさえすれば買える。そんな考え方が、親にも子にも当たり前のものになってしまっていないだろうか?
 引きこもりに対する世の誤解に対して散々悪口を言ってきた私が、誤解を恐れずに言うなら、引きこもりというのは、「何でもほしがる贅沢病」である。自分が「万能であり続けねば許せない幼児病」である。

 生まれついての己が能力には限界がある。だからそのまま我慢をしろというのではない。「大きくなりたい」「強くなりたい」「賢くなりたい」などと願望するのは人の常である。そのためには「自分は大きくなるのだ」「強くなるのだ」という「思い込み」が必要だろう。「思い込み」は常に成長の母である。
 「思い込み」をすれば、それにふさわしい努力をする。努力をしても報いられないときに、どのようにするのかが問題である。もともと自分にはない能力だし、努力をしても得られなかったのだから、諦めるべきである。努力をして得られなかったときに、己が不幸を嘆いたり、親を恨んだりするからややこしくなる。
 あなたが万能でないように、親もまた万能であるはずがない。あなたの顔を突然一晩で、美しくすることなどできるはずはないではないか。人生には奇跡など起きるはずはないのだから、「思い込み」によって、一歩一歩努力を積み重ねていくしかない。

        ニュースタート関西HP/2006年1月27日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■実感科学のすすめ(第131回)


 夢追い人の島(2)

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 南大東島の存在はロシアのボロジノ号によって発見されました。無人島でした。人間が移り住むようになってほぼ100年しか経過していません。1900年頃に、開拓団が大東島に入っています。その人たちは八丈島から入ったようです。日本が南方に領土を広げようとしている時代に、島の開拓の権利を玉置半右衛門に与え、玉置氏が出身地の八丈島の人たちを開拓者として派遣したわけです。その後、島の所有権は東洋製糖社にうつり、他の社会とは遮断された世界で、開拓が行われていたようです。その間、サトウキビ農業の労働者として沖縄の人が雇用され、その一部が定住していったようです。このため南大東島には本土の文化と沖縄の文化が併存しています。
 南大東島で電気が自在に使えるようになったのは昭和42年、自動ダイヤルの電話は昭和54年、テレビ放送は昭和59年(衛生放送を使うため、関東地区の局を見ることができるが、沖縄の局を見ることができないそうです)、平成9年から39人乗りの飛行機が飛んでいますが、それまでは19人乗りだったそうです。インターネットはISDN回線。海の中の孤島ですから光回線を引くのにも多額のお金が必要です。

 このような離島僻地ですが、住民の方々とお話ししていると、島を愛しておられることがまっすぐに伝わってきます。まず、2日間、バスを運転し、案内をしてくださった濱里さん。この方は村役場の産業課長さんです。島唄の歌者でもあります。空港に迎えにきてくださり、地元の方との交流会の司会をされ、夜の懇親会では三線を使って歌を歌ってくださいました。サトウキビの植え付け時期にもかかわらず2日間もボランティアで島の良さを伝えてくださいました。次に、垣花さん。観光協会の副会長さんです。この方は、初日の交流会に参加され、夜の宴会にも参加され、2日目はバスに先回りして、漁業組合の水揚げを確かめたり、魚釣りの状況を確かめて、われわれがベストの時間に見学できるように動いてくださいました。それから信君。グレースラムのハタラキの方です。この方は、2日目の朝に、お土産に野菜を届けてくださったのですが、濱里さんにガイドを指示されて、すべての時間を使って、観光ガイドを務めてくれました。農作業の予定があると聞いていたのですが、大丈夫だったのか心配です。また、信君のご両親は初日の懇親会にも参加してくださいました。お父さんは信君を泳がせるために、岩礁をユンボで切りひらきプールを作ったという方です。大東そばの伊佐さん。帰りの空港に手作りの一味を持参して「大東島を宣伝してください」、「息子がやっている那覇の店で大東そばの通信販売をやっています」と。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN