OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.1.30
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年 1

アウル 第138号 500円

ワークがあってこそライフがある。だからワークスタイルが大切です。ワークスタ
イルは働き様(はたらきざま)、仕事を通しての生き方の表現です。ワークはアート、
自芯をもって仕事の本質を深めましょう。(堂馬英二/OWL仕事研究会2006.12.10)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第72回)   ダニエル・ピンク「組織人間からフリーエージェントへ」─────────── 3  仕事意識の社会学(第75回)   残された仕事を未来につなぐ/松岡温彦 ────────────────── 4  直言曲言(第24回)   人はなぜ働くのか?/西嶋 彰 ────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第127回)   社長の顔写真/中嶋哲夫 ───────────────────────── 8  人間と仕事A   少年時代と仕事/片山忠則 ──────────────────────── 9  ■OWL仕事研究会(第135回2007.1.19)話題提供資料   私の仕事論・幸福論:働くことが幸福を産み出す理由/中嶋哲夫────────10  自分のシゴトをつくる会(第4回2007.2.18)開催案内 ──────────────20  OWL仕事研究会(第134回2006.12.10)実施報告────────────────12  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────13  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第75回)


 残された仕事を未来につなぐ

                              松岡温彦/陽風館館長

デジタルアーカイヴ
 幼馴染みの友達が慶応大学のアートセンターの所長をしているときに始めた「アート・デジタルアーカイヴ」というプロジェクトがある。文科省から予算をとって大規模に作業が行われている。先日、その一部を公開する展示が大学で行われた。
 もともとアーカイヴ(archive)という言葉は人間や社会のさまざまな出来事の記録の収集という意味である。情報化が進んでデジタルで文書、映像、音声が記録保存出来るようになり、特に「検索」機能の革新で、過去の記録が現在、未来のために活用できることになった。
 アーカイヴを見ることによって過去の人々の努力がまざまざと蘇り、身の引き締まる思いがすることが多い。改めて自己を反省し、新たな一歩に向かうことが出来る。

「ノートする四人」
 今回、慶応で展示したのは現在アーカイヴの対象になっている4人、イサム・ノグチ(建築家)、滝口修造(評論家、詩人、画家)、土方 巽(舞踏家)、油井正一(ジャズ評論家)の資料を収集した、いわば前段階のアーカイヴであった。「ノートする四人」と題して、イサム・ノグチの設計図面を別にすれば、他の3人についてはまさに創作のためのノートである。
 現在、われわれはこうした原稿を書く場合もパソコンに向かって文章を推敲するから、その過程は総て消えてしまい、ノートを残すことがない。文章に関してデジタル時代のノートはハードディスクの中身を取り出して、光学的に調べなければならなくなるだろう。
 幸いなことに、アナログ時代の彼等のノートはそれを見るだけで、創造の過程が明らかになる。画家や舞踏家はスケッチとして絵を描くから、それを丹念に見て、完成した絵画や、舞台を照らし合わせれば良い。これらのスケッチがデジタル化されると、連続的なスライドショーにしたり、角度を自在に変えて見ることが可能になるので、改めて創造者の意図を推し量ることもできる。

ジャズ評論家・油井正一のノート
 今回の展示で最も示唆的だったのは油井正一のノートである。彼は1918年生まれで1936年頃からジャズに興味を持ったというから、慶応大学に入るか入らないかの頃の戦争直前の時代である。そして、1998年に亡くなるまで、あらゆるメディアを通じてジャズ評論を展開、日本でのジャズの普及は彼なしでは考えられないといわれている。現在、慶応大学のアートセンターに収蔵されている関係資料は1万点を超えるといわれているが、今回はその中でも特に興味深い手書きのノートを展示している。一般に、几帳面、まめ、という表現があるが、油井正一の場合は、それ以上だから一家を成したのであろう。
 最初のコーナーにノートに書かれた損益計算書のページが開かれて展示されているのが目を引く。普通の几帳面な人は家計簿とか、出納帳の記録を丁寧に書いておくのだが、会計士とか弁理士、あるいは税務署の関係者でも自分のお金に関してバランスシートにする人はほとんどないだろう。もちろん、仕事に関係する「保存ノート」に至っては一冊毎に細かい索引が作られていて、それは各ページ、場合によっては各行を引き出せるようになっている。蔵書や資料については収納されている場所を特定できる番号が付けてあるだけでなく、書棚の図をノートに描くことによって検索がより容易になるようになっている。
 しかし、こうした「位置」の特定が出来て、検索が迅速に出来ること自体が創造的思考に直結するものではない。問題は油井正一がこうした材料をどのように構造的に把握していて次のステップに向かっていくかである。今回、私の友達がこの構造がわかるように分類して見せてくれている。2次元で整理されたこの展示を見る人が3次元に再構成することによって、油井正一のあの見事な話しが紡ぎ出される背景がわかる。

未来へ開くアーカイヴ
 私が関係しているアーカイヴに建築計画学の吉武泰水をテーマにしているものがある。建築設計を仕事にしていた吉武は当然のことながら、自分の記憶、自分の思考など総てに於いて3次元空間のなかに位置づけとして出てくると、生前に話していた。
 私はその話しに基づいて彼の残したものをアーカイヴにしようとありとあらゆるものを集めることを提唱しているが、不思議なことに周囲の人々が考えているアーカイヴは2次元に表現された固定的なものをイメージしている。それは遺稿集であったり、伝記であったりして、デジタルアーカイヴがもたらそうとしている可能性に思い至らない。やや、ジェネティック・アーカイヴの概念がわかる人でも、過去の時間の定着を指向する。
 この仕事は過去の時間を解き放ち、現在、未来へとつながっていかなければ意味がない。話しは飛躍するが、この空間と時間の問題を吉武が「事のデザイン」という概念でとらえなおそうとしていたので、彼が生前、注目していて、非常に近い考え方をしている吉川弘之元東大総長とデザイン学を興していこうかと話しあった。デザインを学として多次元空間の中で時間の概念を入れて考える事が出来れば、人類が抱えている問題にはじめて、過去から未来へとつながる取り組みが可能となるのだ。
 つまりデザイン学の可能性は、ひとつはデジタルアーカイヴが基礎となるということである。油井正一の展示を行きつ戻りつ眺めながら、彼が精緻に仕事をデザインすることが出来たから、創造的な評論活動がなしえたことが納得できるとともに、今後、このアーカイヴを成長させていくことの重要な意味を考えないわけにはいかなかった。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言(第24回)


 人はなぜ働くのか?

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 人はなぜ働くのか? あるいはなぜ働かなければならないのか? 引きこもりの大部分はNEETと同じで、NEETは「働かない」から問題なのだとしたら、この問題に答えられさえすれば引きこもりの問題は解決するのか? この問題は難しそうでいて、簡単に答えが見つかりそうだ。
 「なぜ働くのか」簡単な答え 1)生きていくために 2)お金のために 3)働いていないと退屈なために。<人生を生きていくためにはお金が必要だ。だからお金のために働く。>とすれば、答えの 1)と 2)は同じか? でも、親がお金持ちで生きていくのにお金を稼ぐことが必要でなければ働く必要はないのか? でも、他人は働いているのに、自分だけ働いていないと、ずい分退屈だし、格好悪いだろう。そうすると案外答は 3)かもしれない。
 いずれも簡単だが、人生の真実というほどの答えではなさそうだ。「働く」というのは「人生」そのもののようだ。なのに「生きるため」を前提にした答えなどだめだ。「なぜ生きるのか?」を問わなければ答えにならない。

 「なぜ生きるのか?」そんなことを問うてみたとて、答えが見つかるはずがない。おそらく「生まれてきたから」という堂々巡りの答えがかえってくるだけである。となると、「人はなぜ働くのか?」というような疑問は持たないほうがよいのかもしれない。いっそのことキリスト教のように「働く」ことを「原罪」だと位置づけ、だからこそ六日目と七日目を「安息日」として休日としたことを前提にした方が良いのかもしれない。
 「神」のような絶対優位な存在があり、そこから「原罪」とその罰として労働が押し付けられているのなら、悩まずにすむかもしれない。いずれにしても、人は労働をしなければ生きていく上での糧(かて)を得ることはできない。ただ、他の動物のように地を這いずるように食べ物を探したり、空腹のために他の動物を殺したりしたくない。労働が人に与えられた義務だとすれば、できるだけ「付加価値」が高いほうがよいと思う。それが「洗練」された人の思いというものであろう。「付加価値」とは何だろうか?「労働」によって物の「価値」が上昇すること、その量が多いほうがよいと思えることだろう。
 人間の歴史というものを考えてみよう。科学の発達にしても文明や文化の深まりにしても、人の営みと無縁なものは少ないだろう。人としてこの世に生を受けた以上、ただ単に生きて、死んでいくだけでなく、少しでも科学や歴史の発達に「付加価値」を残していこうとするのが普通ではなかろうか? いやそれを「普通」だとして君に押し付けようというわけではない。ただ、それを「普通」と感じない以上、君と私とはすでに考え方が違うのだから、この「人はなぜ働くのか?」と題する文章にも同意する必要はない。人は誰もが考え方に同意するとは限らないのだから。

 さて、少しでも人生の傷跡を多く残したいと考えたら、行き当たりばったりの人生を送るよりは、少なくとも成人してからは何か専門の職業を持ったほうがよさそうだ。専門の職業という以上、人よりはそれについての知識も深く、技術も高いほうがよい。通常はその知識や技術を学ぶのは学校教育というものだ。しかし学校教育というもの、人類の歴史から比べるとわずかなものである。知識や技術を学ぶには一子相伝や徒弟制度という時代のほうが長かったのである。
 学校教育というもの最初は知識の最低限レベルをあげるためのものであったはずである。やがて英才教育や受験戦争を経て画一教育の時代が始まる。画一教育とは教育を受ける人がすべて同じような知識や技術を学ぶわけであるから、専門の職業教育には向いていない。尤も今の学生に聞いてみれば就職とは「会社員」になったり「サラリーマン」になることで、決して専門の職業に就くことではないらしいから、画一教育でよいらしい。言っておくがこれは皮肉であるから、それなりに受け取ってほしい。

 「会社員」になったり「サラリーマン」になることには、科学の発達や文明や文化の深まりに対して役割を果たそうという意味などないだろう。ただ平々凡々と生きて行けば良いのであって、そのためのお金さえ稼げればよいのである。飛行機のパイロットになりたいとかパン屋の職人になりたいとかいうのは子ども(若者)の個性が現れるだろうが、会社員やサラリーマンになりたいとうのは、それがA社とB社の違いがあろうとたいした差ではないのではなかろうか?
 A社が運輸会社でありB社が食品会社であろうと、同じサラリーマンであるという点においては大きな差はないのである。毎日電卓で計算をしたりコンピューターを叩いたり、労働の質としては大きな差はない。してみると、結果として「サラリーマン志向」の現代は、労働や仕事の種類に夢や幻想を持つべき時代ではないのかもしれない。
 キリスト教徒のように労働(仕事)は原罪だと割り切って、趣味や遊びの人生に生きればよいのかもしれない。食生活やファッションが洋風化してきたように、思想的にも日本人はアメリカナイズされ、キリスト教徒に近くなったのか知らん? しかしそれにしては「引きこもり」とは、最初の人生選択としての「職業」選択に迷い、人生の道を見失ったと聞く。ずいぶんと日本的な迷いの道に踏み込んだものである。やはり日本人としての遺伝子は受け継いでいるのであろう。
 資本主義をキリスト教徒のように近代的な経済思想として受け入れていない以上、仏教徒にとって「労働」は何らかの形で「自然」を加工する行為であり、「神」に仇なす行為である。「神」に仇なす行為である以上「神」が罰として与えるはずはない。それは「人間」が神と敵対してもやり通そうと思う行為であり、「人間的な営み」なのである。働くこと、職業生活が「人間的な営み」である以上、神以上にあるいは神に伍して創造的な作業でなければならない。
 近年、神様の手口が分かってきた人間たちは、神様を真似て「生命」を創り出そうとしたり、何でもコピーを取ろうとしたり、大量生産の手口を覚えてきた。だから、一つひとつ手作りで作ったりという本来の職人技というようなものを忘れてきた。コピー機で大量生産するのであれば、誰が作っても同じであり、わざわざ職人が精魂を込めて作ったりする必要がない。画一教育を受けたサラリーマン候補生で十分である。

 引きこもりとは結果的に画一的教育を拒否したり、サラリーマンや公務員になる道を閉ざされた人間である。残念ながら後期近代社会において量産されるであろう人間のプロトタイプからは脱落している。良いではないか? そんな神様を真似て作り出す量産品のプロトタイプになどならなくても。
 その代わり、人間が有史以来続けてきたものづくりの職人になれば。何も原始に帰ってすべて手作りの世界に戻れと言っているわけではない。これだけ大量生産化が進んでいる世界である。せめてサービス業の世界など、手作りを大事にした自営業が成立する余地があるのではないか。そうすれば、画一的教育としての大学など出ている必要はないし、十分に人間観察などして、ゆっくりと仕事に就くことにしても遅くはないはずである。

        ニュースタート関西HP/2005年12月12日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第127回)


 社 長 の 顔 写 真

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 昨年から、新潟県の卒業アルバム制作会社と協働で「写真自分史セミナー」というセミナーを開始しました。若手社員と退職予定社員がペアーとなって、退職予定社員の「卒業アルバム」を作るセミナーです。
 実際の作業は2日間の連続作業です。初日の午前中に場づくりのための自己開示を行いますが、午後からは、ペアーでひたすらインタビューをし、それを物語に構成し、それに写真をつけていく作業を行います。入社前、若手社員時代、中堅社員時代、中高年時代、家庭生活といった具合にステージを分け、ステージごとの出来事を若手社員が退職予定者にインタビューします。若手社員は良いアルバムを作るために真剣に退職予定者の話を聞きます。退職予定者は話を真剣に聞いてくれるが故に、一生懸命に自分の体験を語ります。アルバムという共同作品を媒介にして、真剣な話のやりとりを行ってマインドを伝承するというのが筆者の目論見です。
 できあがったアルバムのなかに筆者がとても気に入ったアルバムがあります。燕三条の洋食器を支えた基礎技術を有する企業の退職者のアルバムです。その方は、社長から言われて消極的な気持ちで参加されていました。「仕事中の写真はほとんどないし・・・・」などといわれながらの参加でした。筆者が「素晴らしい技術を作られたのだから、これこそはという仕事があるのではないですか?」と質問すると「私はたいしたことはしてません。社長に言われることをやっただけです。社長が偉かったんです。」「私は体が弱かったから東京に出ることができず、今の会社に拾ってもらったんです。」という答えが返ってきます。「でも、会社に勤め上げて、何か自慢できることがあるでしょう?」というと「養子で入ったのだが、嫁に家を建ててやることができたこと」「旅行会の幹事役をしてみんなに楽しんでもらったこと」という答えが返ってきました。仕事物語を作ろうとするセミナーとしては、やりにくい答えです。
 でも、翌日になると、その方が持参した写真の量は大幅に増加していました。初日の夜、家に帰ってから押し入れの奥にあった写真を探し出したのだそうです。若手社員が真剣に聞いているうちに、その方も気持ちが乗ってきたのでしょう。
 最終的にできあがったアルバムは、若いときのご自身の作業着の写真、ステンレスを加工した孔雀(技術的に難しいモノらしいのです。きわめて美しい作品です)、社長の顔写真、立てられた立派な家、旅行の時の楽しそうな写真(その中に今の奥様が混じっています)が骨格となっていました。まわりの人とのご縁とそれを大切にするYさんだからこそ愚直に人並み以上の努力をされたのだろうと、何となく伝わってくるものを感じました。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■人間と仕事A


 少年時代と仕事

                           片山忠則/人事教育コンサルタント

 小学校へ入学してから20歳までを考えたい。
 幼少時代は「おとな」の仕事を知らないといってよいのに対し、この時代は、おとなの仕事をはっきり知るようになる。ただそれは、両親や身のまわりの人びとの仕事であって、いわゆる社会の内容としての仕事とはいい難いのではないかと思える。そして自分もその中へやがて入っていかなければならないことの自覚を持つといえる。
 実際なかには、高校卒で仕事にとりくむ人もかなりいるといってよいようだ。そして、仕事というものを人間が生きていくために重要なものであることもわかってくる。(主として金銭的に)仕事の選択ということも切実なものとして考える人が多くなる。高卒で就職する人は、仕事の中に入って、身をもって仕事を知ることになるわけである。

 この少年時代に仕事の意義的なものを求めるのは、多くの人の場合、無理といえるようだ。ただ、やがて仕事に深く入っていくに従って、その仕事から影響を受けていくことが想像できる。
 かなりの人が、この少年時代に仕事の中に入っていくようであるが、仕事が生活のための金銭を得るものだけでないこと、その自覚を迫られるといえるだろう。それは、その人の話しの内容が仕事について多くなることからうかがえる。最近は、多くの企業で「企業内教育」というものによって、この傾向が多くなったといってよいだろう。

 好ましいこととして期待できるのは、金銭面からのみ仕事を考えるのでなく、人間形成という面から仕事を考えることである。せめて、仕事が自分に向いているかどうかということを考えてほしいものである。仕事が自分に向いている場合、将来、人間形成にとって好ましいものが期待できるといってよい。
 そうした意味からも、仕事について考える傾向を、少年時代の人に期待したい。実際に、人が仕事を考えなくても、仕事は人をつくっていく。いわゆる「教師面(づら)」といったもので、外面までも形成するといえる。
 この意味をふくむ少年時代について、考えを深めていくことは重要と考えたい。

      *片山忠則様は昨年12月15日永眠されました。ご冥福をお祈りいたします。


 かたやま・ただのり
 1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
 編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
 プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問を歴任。
 著書『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)
   『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN