OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003.6.23
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2003年

アウル 第96号 500円

これまでは、情報を開示すると弱い立場に置かれ、情報の独占が交渉上の強さにつながる
と考えられてきた。しかしネットワーク社会では、この認識は逆転する。私は震災復興の
さまざまな集団的合意形成の経験から、必要な情報が適切に伝えられたら、いかなる集団
も正しい結論に辿りつくことができると確信した。事業の破綻や合意形成の失敗の多くの
原因は、情報が隠されたり適切に伝えられなかったためであるといっても過言ではない。
(野崎隆一「震災復興という社会実験に身をおいて」第100回OWL仕事研究会2003.5.16)
| 目次へ |
目次

   OWLの本棚(第30回)     西郷隆盛「幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し」──────────── 3    仕事意識の社会学(第33回)     ボランティアという仕事/松岡温彦───────────────── 4    良い仕事(第69回)     低価格競争に消えてゆく仕事/杉村芳美─────────────── 6    フランクルを読む@     『夜と霧』:運命という“賜物”/梶川哲司───────────── 8    こどもの教育を考えるE     教育問題とは、教育によって解決すべき問題のこと/佐伯雅哉─────10    実感科学のすすめ(第86回)     電車の扉/中嶋哲夫────────────────────────12    ■新刊紹介     渡辺位さん講演録『不登校は文化の森の入口』────────────13    ■第101回OWL仕事研究会2003.6.14話題提供資料     外資企業から有機流通へ:一起業家の挑戦/花房弘明─────────14    OWL仕事研究会(第102回2003.7.12)開催案内─────────────24    OWL仕事研究会(第100回2003.5.16)実施報告─────────────18    OWL仕事研究会プラン─────────────────────── 2    OWL仕事研究会実施一覧──────────────────────19    OWL会員─────────────────────────────22    OWL仕事図書室のご案内──────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484


購読申込メール お待ちしています

| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第33回)

 ボランティアという仕事

                        松岡温彦/陽風館館長、シチズンワークス代表理事

市民なきNPO
 10年前にわれわれがNPO法案に向けて調査研究をしていた時から常に危惧されていたことは、果たして日本の社会に自己責任をともなう「市民」がいるのかということだった。そもそも「市民」とは、といった議論もしかけたが、結局日本の歴史を総括しなければならず、委員の誰が言うともなく終わってしまった。そして、われわれの仕事は「先ず市民ありき」という前提で研究を進めていくことになった。そして1998年にNPO法が成立して現在に至ってやはり「市民なきNPO」による問題があちこちで起きてきている。NPOの名のもとに詐欺まがいの募金をやったりすることから、行政の下請けとなって労働搾取のようなケースまである。それでも、全体にはNPOが社会的に認知され、それなりに意味のある活動をしている多くの団体もあることで、われわれのやってきたことは無駄ではなかったということであろう。

退職者とNPO
 ある大企業を退職しその後ボランティア活動を始めた人から相談したいという連絡があった。少し暑くなって来た頃で、ちょっと静かなカフェに入ってアイスコーヒーを飲みながらの話となった。
 その人は自宅のある地域をきれいにしようということで、近くを流れている川の清掃などをする会に入ったという。NPO法案の出来る前は近所の寄り合いのようなもので、月に何回か日曜日の朝に集まって掃除をするだけで、本人もそのようなイメージを持っていたという。ところが、少し馴染んで仲間の顔が分かり始めるようになったある日、リーダー格の人から「あなたは立派な会社のお偉いさんだったんでしょう、来週の日曜日の午後ちょっと付き合って貰えませんか」と声をかけられた。その日になって出かけてみると、どうやら自分たちの活動を町づくりのNPO法人にしたいということのようだった。そこでの議論は、組織づくり、規約、お金の集め方、事務局の募集など、話はかなり進んでいて、まじめな彼は驚いて私に話を聞いて貰いたいということだった。
 彼にはボランティアは無償で困っている人を助けるという「清い」イメージがあったらしい。自分はそれまで会社で一生懸命働いて来たが、退職して初めて暇になったのでボランティアをやろうという考えだった。当然、他の人もそういう人たちだとばかり思っていた。「会社に勤めている間にボランティアをやる時間や体力がある人は、まじめに会社勤めをやっていないのではないでしょうか。私にはそんな余裕は全くありませんでした。」──私は戦後から高度成長の時代を生きた典型的なサラリーマンの姿を見る思いがした。

ボランティアという仕事
 この人にわかって貰うのは難しいだろうと思いながら、私はボランティアも「仕事」だというところから話すことにした。会社に勤めてお金を貰う、人に物を売ってお金を稼ぐ、つまりお金を対価として働くことだけが「仕事」ではない。文字通り「事に仕える」ことが仕事なのだから、売れない絵描きのように一文にもならなくても「美」を追求するために描いていることは「仕事」なのだ。大切なことは、人間社会の中で自分に責任をもって絵を描いていることだ。会社で働いてお金を稼ぐことはビジネスで、あなたもビジネスマンと言われていたでしょう。そして、ビジネスは「仕事」の中のほんの一部分ですよ、と。
 昔、電力の鬼といわれた松永安左右衛門という人がいたが、彼はある時期、無給で電力会社のために働いた。これをボランティアといってもいい、仕事といってもいい。あなたが本心から近くの川をきれいにしたいと思うなら、ボランティアはお金を貰うか貰わないかを考えず、「仕事」として最も効果的なやり方を考えるといい。法人化についても、「仕事」を進めていくために必要なのかどうかを検討すればいい。ただ、このような集まりは会社と違って様々な人達が自由意思で集まっているのだから、ゆっくり時間をかけて話し合った方がいい、とも言った。
 彼があまりよくわからないという顔をしているので、気を悪くするかも知れないと思いつつ、「あなたは本当はどぶさらいなどしたくないのではないですか。ボランティアをしなければならないとか、時間をもてあまして仕方なくやっているとか、人がやっているからとか」というと、彼は苦笑しながら「いや、まあ、家内も家にばかりいないで何かしたらといいますし」。そこで改めて「ボランティアですから、したくないことをすることはないのですよ、あなたご自身でおやりになりたいことはないのですか」と聞くと、「それが、定年前までは、会社を辞めて時間が出来たら、あれもしたいこれもしたいと思っていたのですが、不思議なことにこうして自由になってみると何をしたいのかわからなくなってしまいました。楽しみにしていたゴルフ三昧も、いざやれるとなると何かむなしい気がして」。私は彼の人生は燃え尽きたのだということがわかった。最早、彼には好奇心も、情熱も、競争心も、「仕事」をやるために必要なものが失われてしまっているのだった。

ボランティアは市民の日常
 ボランティアでNPOまで作ってイニシアチヴをとろうとするには、形が整備されている会社に勤めるのとは違って、より強い好奇心、激しい情熱、冷静な競争心がいる。また一方で、自分たちの活動にのめり込んだり、排他的にならないようにする高度なバランス感覚が必要とされる。勿論、公権力と一線を画して、しかもつかず離れずに仕事を進めていかなければならない場合もあるから、とぎすまされた感覚、特に「自由」と「責任」を身体的感覚として持っていないと、つまり本当の意味の「市民」でないと、行政に使われて平気になってしまう。
 こうした市民としての能力や感覚は一朝一夕につくものではないから、本当は誰でもが会社を定年退職してすぐにやれるものではない。明治維新と戦後という2つの大きな歴史的断絶によって、それまでに日本の社会が作り上げてきた「講」などのボランティアの仕組みが継承されず、改めてアメリカなどから導入された制度を消化していくには、今しばらく時間も掛かるであろう。教育もされず、社会的訓練も受けていない多くの人々には当面厳しい自己努力が求められる。
 ただ、だれにもやれることがあるとすれば、ボランティアは日常的に様々な局面で困っている人達のちょっとした手伝い、ちょっとした寄付をすることでもある。子供であろうと、学生、会社員、年金生活者であろうと、社会の一員として協力していくことはできる。このような日常のささやかな一石を積み重ねることが、本格的にボランティアを仕事としてやるための基礎となる。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会監事、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■良い仕事(第69回)

 低価格競争に消えてゆく仕事

                杉村芳美/甲南大学教授、OWL仕事研究会世話人

 長いデフレのもと、価格競争が激しい。この時代、企業の関心が価格とコストに向かうのは当然であるにしても、社会的必要とのすれ違いがそこここに発生しているのではないか。企業が自己防衛に走るのは無理からぬところである。収益が確保出来なければ、企業の存続が危ぶまれる。雇用の維持も企業が存在してのことだ。そして、消費者の支持を得なければ、収益の確保は難しい。
 しかし、その支持のよりどころは低価格だけなのか。「低価格」が席巻する中、見落とされてきたものは、けっして少なくない。
                   *
 巨額の有利子負債を抱えて企業再建中の大手スーパーが家電販売から撤退した。筆者の住むニュータウンのセンターにも、核店舗の一つとしてそのスーパーがある。広くはないが家電売場があり、それなりに賑わっていた。その売場が撤退方針のもと、消えてしまった。撤退は、家電量販店の郊外型大型店舗などとの価格競争に苦戦を強いられ、業績が低迷していたからとされている。わがニュータウンの近郊にも、いくつかの家電大型店舗が進出している。その宣伝力・廉売力は確かに大きい。
 ニュータウン内には、他にも地元系の家電量販店が店舗を出していた。しかし、そこもしばらく前に店を閉じてしまった。企業業績全体の悪化による、店舗展開の整理縮小方針を受けてのことだ。ここの店も、結構賑わっていたように思うが、不採算店ということであったのか、消える運命となった。
 人口約7万人のニュータウンに家電の量販店舗がまったくないのは寂しいものである。家電売場を閉じたあとの大手スーパーの新聞チラシからは、当然、家電商品の広告がなくなった。とたんに地味で寂しい内容のものになってしまった。買う関心のあるなしにかかわらず、見る方にとってはチラシの華やかさが違う。家電はやはり大衆消費社会の花形商品なのだ。撤退方針を決めた企業自身の無念はさぞ大きかっただろう。
                   *
 もちろん、住民にとって、寂しいこと以上に不便であることの方が影響は大きい。いまや基本的生活用品になっている耐久消費財を身近で手に入れることができないのは、不便この上ない。確かに、郊外や他のニュータウンまで足を延ばせば、より大規模な店舗が存在する。価格も安く手に入る。実際、多くの住民は、そして筆者も、車を使ってそれらの店まで出向いている。
 しかし、車でいけたとしても、日常の生活圏において利用できないのは、やはり不便である。それに、車をもたない人、車を利用できない人、容易に遠くへ移動できない人にとっては困ることこの上ない。電話ショッピングやオンラインショッピングで済むものではない。高齢者への影響は大きいし、ニュータウンではしだいに高齢化が進みつつある。
 ニュータウンのショッピングセンターは、当然ながら、住民生活にとって不可欠の存在である。それぞれの店舗は民間企業の経営するもの(小規模自営業によるものも、貴重な店として存在する)であっても、社会的な必要性を充たすという点において公共的な役割を果たしている。今日の厳しいビジネス競争の時代においては、ある地区からの店舗の撤退といったことは、特に珍しくないエピソードなのかもしれない。しかし、社会的必要に関わることがらが、企業競争や企業業績の観点からのみ決められてしまうのは、本来適切なことではあるまい(ただ、それを企業だけの責任にすることもできないが)。
                   *
 家電販売から撤退した大手スーパーは、ある大手家電量販店をテナントとして迎え入れる方針を打ち出していた。しかし、その計画は結局頓挫した。その後、別の家電量販店とのテナント交渉がまとまった。わがニュータウンの店舗でも、家電売場が復活した。
 家電売場復活の日には、たいして広くない売場に大層多くのお客が詰めかけたという。混雑で、大型商品の注文手続きまで1時間待ちだったという話を聞いた。開店記念のバーゲンがあったからだとも思うが、それでもそれだけの人が売場を訪れたのは、ニュータウンから消えた家電売場・家電店に対する潜在的需要がいかに大きかったかを示している。
 かくいう筆者も、開店の日からしばらくして、買い物にいった。前と同じスペースの家電売場だが、様子はずいぶん異なった。当然のことではあろうが、閉鎖を前にした旧売場に比べて活気があった。各メーカーからの援助販売員とおぼしき中年男性たちが、プロパー社員の下で他メーカーの製品の販売をも手伝っているらしい光景も見受けられた。開店から間もないのもあってのことだろう、売場の対応に時間がかかっていただけでなく、お客の対応に追われ販売員の表情も硬いように見えた。だが、これは時間がたてば解消することだろう。ずらりと並べられた商品の量と安売り表示の賑やかさに、いやでも活気が伝わってくる一方で、結局は価格なのかとあらためて思った。
                   *
 価格がすべてではないにしろ、他のサービスをほどほどとすれば、あとは価格ということになるのだろうか。そもそもは、顧客が価格に最も強く反応するという事実があるのだろう。企業もそれに対応しなければならない。しかし、その傾向が、社会的必要とは逆の動きを生んできた。その一つの例が、店舗の撤退や入れ替わりである。
 もう一つの方の地元家電量販店の撤退スペースには、大手の百円均一店が入った。スペースの大きさから商品種類は抜群に多く、顧客も多い。店員の数は相対的に少なくて済み、売場の効率は高いのだろう。だが、ただ同じ価格のモノが割り切って並ぶ光景からは、価格以外のサービスの広がりは感じられない。
 前にも触れたことのある、筆者の住居近くのサブセンターにあったホームセンターが撤退したあとには、同系列のドラッグストアと上と同じ百円均一店の二つが並んで入ることになった。どちらも、商品がずらっと並び、レジ以外に店員はあまり見かけない。コスト削減を絵に描いたような店である。
 低価格の日用品や均一価格商品と入れ替わりに、ホームセンター時代の商品種の広がりと売場がつくり出す季節感は消えてしまった。そして、何よりも寂しく感じるのは、多くの商品を扱い、その商品知識をもちながらお客に応対していた職人タイプの店舗員たちの生き生きと働くすがた(それを見るのも実は楽しみだった)が見られなくなってしまったことだ。
                   *
 企業競争や価格競争の結果、失われていく仕事は多い。サービス化の時代といわれて久しいが、社会的必要を充たすという公共性の観点からすれば、提供されるべきサービスの質と量はどうかという課題はむしろ大きくなっている。


 すぎむら・よしみ
 1948年京都市生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。
 著書『脱近代の労働観−人間にとって労働とは何か』(1990ミネルヴァ書房)
   『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』(1997中公新書)
 訳書 K.ポラニー『大転換』(共訳1975東洋経済新報社)
    K.クマー『予言と進歩−産業社会と脱産業社会の社会学』(共訳1996文眞堂)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■こどもの教育を考えるE

 教育問題とは、教育によって解決すべき問題のこと

                                 佐伯雅哉/学校法人産業能率大学主幹研究員

 昨年のことになりますが、ある県の教育委員会からのご依頼で、県下の小学校、中学校の先生方の前でお話をさせていただく機会がありました。そのとき筆者は、次のようなことを強調しました。
 今、教育問題がさかんに取り上げられています。確かに、子どもたちの間で起きているさまざまな現象を見たとき、学校教育というシステムは、現代社会において必ずしも万全な成果を収めていると断言できない状態にあります。たとえば、不登校、いじめ、激化する未成年者の犯罪、引きこもり、あるいは学級崩壊と呼ばれる授業の不成立などの現象は無視できない程度にまで拡大し、また学力の低下も重要な問題として指摘されるにいたっています。しかし、それらの原因は、必ずしも学校教育のあり方にあるとは言えません。むしろ原因の多くは、現代社会の構造的問題の中にあると言った方がいいでしょう。しかし、だからこそ、こどもたちをこうした問題から守る役割が学校に期待されているのです。
 つまり今、教育問題と言うとき、それは必ずしも学校や教育行政の問題という意味ではなく、学校や教育行政によって解決すべき、そして解決できる問題のことを言うのです。もちろんその中には、学校や教育行政上の問題も含まれます。
 したがってみなさんの学校が、現代社会の構造的問題からいかに子どもたちを守り、人格の形成を助け、そして学ぶことへの内発的な動機を引き出すことができるのかを考えましょう、と。

 そしてそのためには、社会的な諸問題と、それらがこどもたちの成長に与える影響について真剣に考えることが必要です。この連載も、ひとりひとりのおとなが責任をもってこれを考えようという基本コンセプトを背景に据えています。
 「最近の先生はどうも…」という論調が目立ちますが、まず、優秀で努力を惜しまない多くの先生たちを無視して、「最近の先生」と一括することそのものが問題ですし、また、もしほんとうに問題のある先生方が多くいて、かつそれが今までになかった最近の傾向であるとするならば、それは先生プロパーの問題ではなく、そうした世代を育てた社会に問題があるのではないでしょうか。「最近の新入社員はどうも…」と言う人事部長や管理職の人たちが多いのとまったく同じことです。でも、そうした人事部長や管理職の人たちは、自分のこどもは例外だと明言できるでしょうか。
 こうした問題意識から、今回は、社会の構造的問題からこどもたちを守る学校教育のあり方について考えてみることにしましょう。

 社会の構造的問題と言う場合、たとえば伝承されるべき価値が伝承されにくい環境や、過剰な権利意識が醸成される環境、便利なモノやサービスが与えられすぎる環境、競争がすべてだという考え方が蔓延した環境などがあります。これらはいずれも、こどもたちが自己中心的で未熟な状態に留まることを助長し、そしてときには、激しい攻撃性や反対に引きこもりの状態を生み出します。これらの環境そのものについては、次回とその次の回で考察を加えますが、いずれにしても、これらの環境にこどもたちが染まらないためのさまざまな工夫が学校教育に求められます。
 学校教育のあり方についてはすでに前々回以降取り上げてきていますが、今回はとくにこうした視点から、いくつかの補足を加えておきたいと思います。
 たとえば競争ということについて、少し掘り下げて考えてみましょう。
 競争は、マズローの欲求段階で言えば、他者からの評価や自尊心を得たいという「承認欲求」の段階に対応する活動です。これは、その上の成長段階である「自己実現欲求」や「自己超越」の段階に向かうためには、人間の精神的発達の順序として必ず通過しなければならない段階です。この段階である程度もまれ、苦しみ、これを克服することによってさらに上の成長段階である自己実現欲求や、さらに役割探索意識の高まった超越レベルへとステップアップすることができるのです。
 しかし、この段階でもがくことを回避しようとして、自分だけの世界に逃げ込むような自己実現段階への移行のしかたは引きこもりにつながります。また、学業では競争に勝てない分、別の形で自分の存在を誇示しようとする気持ちが攻撃性につながります。
 実際には、その子の個性に応じた多様な生き方が将来可能であるにも関わらず、学業成績という単一の基準だけでこどもたちを評価し、こどもたちを追い詰めていないかを見直すことが必要です。
 それから、攻撃性について、もう少し考えましょう。
 人間も動物ですから、攻撃性は生のエネルギーとして、多かれ少なかれ、だれしも持っているものです。これを抑制するのが苦手なこどもには、スポーツによってこれを昇華させてあげるのも一つの方法です。とくに、礼儀を重んじる武道は最適です(もちろんスポーツや武道は心身の鍛練に広く役立つものであって、攻撃性の昇華を第一義的な目的としたものではありませんが)。ただしこれも、苦手なこどもに押しつけて、とやかく点数をつける、これではまったく逆効果です。やはり個性に応じて、対策をきめ細かく考えてあげることが大前提です。
 一方、最近の柔道の国際大会などを見ると、たとえば、投げた方も投げられた方も、その瞬間、ともに審判の方に目を遣ったり、あるいは投げられた相手にまたがったままガッツポーズをとる選手がいたり、相手を重んじる礼儀というものが教えられなくなってきている傾向を感じることがあります。本来、武道では、残心というものが重んじられます。これは、完全に勝負が終わった瞬間まで相手から気持ちを離さないという意味のもので、それが自分の身を守るすべでもあり、同時に対戦相手の存在を最後まで重んじる気持ちの表れでもあるわけです。こうした点を重視する武道本来のこころが、こどもに礼儀やていねいな生き方を教えることになるのです。
 最後に、保護者や地域の教育力を高める役割についても、やはり学校が中心になって担っていくことが必要であるという一言を添えて、今回の原稿を閉じることにしましょう。


 さえき・まさや
 1954年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。
 都市銀行勤務の後、1989年産業能率大学入職。現在に至る。
 著書『心の成長と仕事』(1993産能大学出版部)
   『企業社会と自己実現』(1995産能大学通信課程テキスト)
   『マネジメントが目指すもの−行動の変革から認識の成長へ』(1999産能大学出版部)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第86回)

 電 車 の 扉

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 阪急梅田駅での出来事です。出発する電車の扉を巡って、面白い出来事を見ました。音楽が流れ、車掌さんが「・・・出発します」とアナウンスした上で、電車の扉を閉めます。ただし、閉まる扉はゆっくりですから、扉が閉まる最中に乗ろうとする人もいます。そうなると、車掌さんは、一度閉まり欠けた扉を開けます。この作業が10回近く繰り返されました。普通は2〜3回なのでしょうが、その日は、なぜか何回も繰り返すことになりました。それをのんびりと見ていました。

 阪急梅田駅は、プラットホームに乗客が入ってくる場所は4ヶ所です。一番後ろ、中央に2ヶ所、前部に1ヶ所。急いでいる乗客が乗ろうとするのは、4ヶ所の扉ということです。従って、4つの扉の乗客が同時に乗り込めば、何ら問題がないわけです。ところが、ある扉で乗客が乗り終えた段階で、扉を閉めると、別の扉で乗客が乗り込もうとします。それを見て、危険だから扉を開けます。開いている扉を見て、別の扉で乗客が乗ろうとします。それで扉を閉めるのを少しだけ送らせます。そうしていると車掌さんの横を小走りに走り、あいている扉に乗ろうとする人が出てきます。その人が乗ったら扉を閉めるのですが、その間に、別の扉に乗ろうとする客が出てきます。この繰り返しが、10回近かったわけです。

 車掌さんの仕事は、一人で多数を相手にする仕事です。多数の相手が秩序を保っていれば、仕事はそんなに難しくないかもしれません。しかし、多数の相手が秩序を保てないときには、ほとんど無力になるでしょう。たとえば、事故のようなときです。多数の興奮した無秩序な乗客に、たった一人の判断力で対応するのは不可能だろうと思います。かといって、車掌さんの人数を増し、各車両に車掌をもうければ、コストが高くなります。ラッシュ時に「尻押し係」を設けるのは、安いコストで秩序を維持するための工夫なのでしょう。

 人々が自分で秩序を作り上げる事ができれば、社会の運営コストは安くつきますが、それができなくなると、社会の運営コストが高くなる。いろいろな場面で、そんなことが起こっているようです。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN