OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.11.6
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年10

アウル 第111号 500円

肉屋の仕事は、牛豚の命をいただき、安全でおいしい肉を届けること。私は、肉をむ
やみに勧めない肉屋でありたい。生産者の側に立って、消費者と手をつなぐお役に立
ちたい。(小村幸治/産直肉屋「まぁの」主人/第113回OWL仕事研究会2004.9.10)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第45回)   松岡正剛「ウツ・ウツロイ・無常・ウツツ」────────────────── 3  「働くこと」雑稿F   働くことと遊ぶこと:セミナーの記録(3)/片山忠則 ──────────── 4  仕事意識の社会学(第48回)   公人、私人/松岡温彦 ────────────────────────── 6  『13歳のハローワーク』をめぐってB   「金と充実感」だけで生きられるか?/梶川哲司 ────────────── 8  実感科学のすすめ(第101回)   自分の仕事を考える(1)/中嶋哲夫 ────────────────────10  ■第114回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.10.8)   学ぶ力、生きる力、教育という仕事を考える/永田仁美 ───────────12  ■OWL読書会(2004.10.23)資料   V.E.フランクル『それでも人生にイエスと言う』 ─────────────16  OWL仕事研究会(第115回2004.11.12)開催案内────────────────24  OWL読書会(2004.10.23)開催案内 ─────────────────────17  OWL仕事研究会(第113回2004.9.10)実施報告 ────────────────11  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■「働くこと」雑稿F


 働くことと遊ぶこと─セミナーの記録(3)─

                              片山忠則/人事教育コンサルタント

 セミナーに参加した人たちの実態から、遊びというものを、どう考えているのかを知りたいために、休日をどう過ごしているのかを聞いてみた。
 すると、「疲れが出て一日中ゴロ寝です」とか、「何ということなく、家の中でブラブラしています。」という人が多かった。小さい子どもがいる人は、「子どもの相手をしています。」ということだった。そして、かなりの人が、外に出るのは、妻が買いものに行くとき一緒するぐらいだといった。これらの実態は、いわば休息といってよいものだが、私はこれを消極的遊びといってもよいと思った。
 これに対し、たとえば、冬はスキー、夏は海でのサーフィンといったことで休日を使用している場合は、積極的遊びとしているが、こういう遊び方をしている人は、セミナーに参加した人には少なかった。このような積極的遊びをしている人は、若い独身の人に多いといえた。この実態は、私が行ったセミナーに限らず、かなりの働く人にあてはまるといってよいようだ。

 しかし、一般的には、スキーなど、年齢に関係のあまりない遊びの場合は、休日を利用する人は多いといえるようだ。冬の連休の上信越方面は、アノラックスタイルの人で道路も電車も大混雑するようだ。スキー場の駐車場はいっぱいで車の出し入れに1時間もかかると聞いた。また、夏の海水浴場も、一家で出かける場合が多いようで、いわゆるイモを洗う状態になるということである。当然、道路も電車も混雑を極めるということになる。
 最近は、四季を通じてゴルフが盛んで、サラリーマンの場合は、得意先との商売がらみの社交ということで、ゴルフをしている人が結構いる。そして聞くところによると、朝早く朝食もとらず出かけることが多いようだ。当然疲れる。
 問題は、このいずれの場合も、帰りはぐったりしてしまい、サラリーマンなどは、翌日の出勤が疲れで辛いといっているようだ。こういう積極的遊びには、私はちょっと首をかしげる。本当の遊びといえるかどうかということだ。

 遊びとは何か、その意味、意義といったものは、ここにあげた消極的、積極的「遊び」からは、どうもはっきりしないといえる。セミナーの人たちからは、こうした具体的なことをあげるだけで、遊びの意味や意義についてのはっきりした答えは出てこなかった。この認識は、セミナーの人たちに限らないように私には思える。
 仕事に関する本は、かつてベストセラーになったスタッズ・ターケルの「仕事」をはじめ訳本も多く、日本の学者のものも多い。中には、森清や小関智弘といった実際に働く人が書いたものもある。アウルの四木さんのところは、「仕事図書室」と称していたように、仕事に関する本がたくさん集められているようだ。つまり、仕事、働くということについては多くの人が考えてきたといえる。ところが、遊びについては、その具体的方法を書いた本はかなりあるといってよいと思われるが、意味や意義を考えたものは、私は寡聞にしてあまり知らない。私が知っているのは、青柳まち子、町田静夫、吉本隆明といった人のほか、ちょっと古いが、和歌森太郎、別宮貞徳といったわずかな人たちのものである。そして、いずれの人も、ロジェ・カイヨワとヨハン・ホイジンガの遊び論を参考にしているように思われる。これら日本の人の中では、別宮貞徳の遊び論にかなり独自なものを私は感じた。

 セミナーでは、これらの学者の遊び論とは別に、実際に働く人の体験を踏まえての遊び論をまとめることができたらと私は期待した。ところが、セミナーの人たちは、さきに書いたように、遊びの具体例をあげるが、意味や意義は考えたことがないというのである。
 しかし、遊びの具体例としてあげた、ぶらぶらやゴロ寝といった消極的遊びと、冬のスキーや夏のサーフィンなどといった積極的遊びの二種があることが確認できた。これらはいずれも休日あってのことである。つまり、時間というものが遊びの条件になっている。時間的余裕がなければできない。この時間的余裕は、いいかえれば心の「ゆとり」でなければならないのではと、私はセミナーの人たちに提示してみた。そして、時間的余裕が必ずしも、「ゆとり」にならない場合がある。心の問題がからんでくるように思えるし、性格的なものもかかわってくるのではといった。ともかく、セミナーの人たちもこれに同意したので、この「ゆとり」というものが遊びの重要な条件になるとした。この心のゆとりがあってこそ、遊びはできるだけでなく充実し、楽しむことができるのではないかということになった。

 ところが、セミナーの人たちは、このゆとりということを今まで実感として持ったことがないという。ぶらぶらにしてもゴロ寝にしても、ただ時間つぶしのものであった。けれども、積極的遊びをする人は、実感としてわかるといった。冬のスキーにしても一回でも多く滑りたいと思うし、海のサーフィンにしても、できるだけうまく長く波に乗りたいと時間を忘れるという。そこには、ゆとりといった余裕がないことを認める。
 そして、いまひとつ重要なことをセミナーの人たちは、自分たちの遊び方をふり返り話し合いながらいった。それは、こんなに懸命にスキーをしたり、サーフィンをするのに、「おもしろさ」を実感したことはなかったというのである。おもしろさというより、全力を尽くすことで、スリルを味わうことがすべてで、余裕のあるゆとりなど持てなかった。そして、遊びというものを改めて考えてみる気になったといった。
 私は、セミナーの人たちの話し合いから、遊びの条件として「ゆとり」をあげたが、もうひとつ「おもしろさ」が遊びの要件になるとした。おもしろさということには、やはり、ゆとり、余裕が必要だということになる。ゆとり、余裕のない遊びだから疲れが出たり、おもしろさがない。疲れが出たり、おもしろさがないのは遊びといい難いということになった。                              (以下次号)


 かたやま・ただのり
  1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
  編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
  プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問、鞄倹_・神和グループ顧問を歴任。
  著書『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)
    『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第48回)


 公人、私人

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 曾野綾子の家に、彼女の甥で高校からの友達に連れられて行ったとき、彼女自身か、三浦朱門だったかが、こう言った。曾野綾子は親が死ぬかどうかというときに講演会で話をする予定になっていたが、講演に出かけた。曾野綾子の話を聞くために集まってくる人たちを残して親の死に目に会いに行くなどとは思わないと。私の友達のピアニスト、伊藤恵もコンサートの直前に父親を亡くしたが、演奏会をキャンセルすることはなかった。
 このような肉親の死や病気といった特別な場合は、「公人」を説明するのに、よい例とは言えないかも知れないが、とにかく、曾野綾子は、自分は公人だという意味のことを言っていた。伊藤恵は自身が「公人」と自覚しているかどうかは聞いたことがないのでわからないが、どのような場合にも決められている演奏会を行うという「公人」の振る舞いをしている。2人とも世間に名の通った人間だから、「公人」として聴衆に対処していかなければならないのだろう。

職業としての「公人」
 過去50年、半世紀を経て、日本の社会では「公が第一」から「私重視」に変わってきた。例えば私の父は国家公務員で、旧制高校、旧制大学を出ていたから、役人の「仕事」といえば、戦前なら国家に仕え、戦後なら国民に仕える仕事として教えられていた。ひとたび役人になった以上は「私」を捨て、日夜、仕事のことを考えるのが当たり前だと言っていた。「国家あるいは国民から雇われて給料を貰っているのだから、当然ではないか、役所で家庭のことを話すなど許せない」と上級職には厳しく当たっていた。一方で、ノンキャリと呼ばれる中級、下級職に対しては、家族の状況に気を配り、ときどき子供はどうしているかなどと聞いたりしていた。彼らはあくまで自分たちキャリアを助ける立場にあり、直接、国民に対する責任はない、国民に責任を負うのはキャリアだとも話していた。
 商家出身の母には、父の仕事観を最後まで理解することはできなかった。父は世間に対しても生涯、プライベートな顔を見せない、姿勢を正して暮らしたのである。それは、今はやりの「武士道」に近いものであったかも知れない。父が生きていたら、現在の皇太子夫妻や宮内庁長官の言動やカジュアルなスタイルでスーパーに行く皇太子妃の親など全く信じられないというに違いない。誇り高い「公人」としての人生をどのように考えているのかと、問い正したい気持ちになったことだろう。

一時的「公人」
 しかし、職業としての「公」ではなく、一時的に「公」が「私」に優先して当然という場合がある。仮に私が講演会の講師として頼まれれば、曾野綾子のように世間に知られた「公人」でなくても、その講演会に関しては、私的なことがあっても「公人」として、その仕事を全うしようとするだろう。
 人はおしなべて他人に対しての「責任」は重いという社会通念があった時代は、仮に役人ではなくても、「公衆」を前にすれば、私事を犠牲にするのはやむを得ないと思い、親、兄弟も世間もそれで納得した。こうした一時的な「公人」という場合は誰にでもある。会社での会議のような場合、役職で出席するなら代替する人は必ずいるのが会社組織の優れたところである。親が死ぬような場合には代理出席して貰って何ら問題はないだろう。しかし、顧客を呼んで自分が講演するような場合には、やはり、プライベートな問題を優先することは出来ない。
 今の日本の社会では、かなりの部分で社会規範が崩れてしまって、公私の判断はケースバイケースになっている。保守的な高年齢層が多い集まりなら私人を隠して、自由で寛容な雰囲気であれば、公人として気張ることなく、必要に応じて私人として振る舞うことが出来る。長い会社生活では、上司と部下の関係での公私も含めて、判断に迷うケースが幾度となくある。

「精神としの公人」
 さて、有名人であるとか、役人のような職業としての公人や、一時的な公人とは別の観点から、「精神としての公人」というものがある。「公人」とは社会に対して自己の役割を認識し、責任を果たす人のことをいうので、自分で「公人」をモットーにすることも出来る。教育によって社会的に「公人」を自分の生き方にする人を作ってきた歴史もある、すなわち、エリート、すなわち、ノーブレス・オブリージを誇りとする人達。日本はこの教育を捨てて久しい。
 ところが「公人」は生涯現役の鍵であり、特に大手企業のサラリーマンにとっては退職後のバックボーンになる。自分が「公人」だと自覚しているならば、やることはいくらでもある。社会で問題になっているあらゆることに、口も手も出せる。自分の歩いている道端にゴミが散らかっていたら、それを片づけようとする。「私人」であれば、片づけるために、自分を納得させる理屈がいるが、「公人」であれば、公道をきれいにするのは当たり前だから、ためらわずに片づけることが出来る。もちろん、道をきれいにするNPOを作ることも出来る。高等教育を受けて、大企業でそこそこの役職を勤め上げれば、当然、プライドをもつ。そのプライドを捨てないで生きようとすれば、「公人」を自覚することが必要だろう。「公人」の一つの側面は「啓蒙」である。通常、日本の地域社会で道にゴミを散らかさないようにするための手段は、行政によるキャンペーンになるが、「公人」は自分がモデルになって、他人が見習うようにするだけでいい。それが「啓蒙」になる。
 ゴミ拾いの話はわかりやすいが、これは「公人のマナー」程度の基礎的な話で、実際に「公人」がやらなければならないことは、無責任な、ただの発言であってはならない、ゴミを例にとれば、ゴミがいつ、どこに、どのように、だれによって何故、捨てられるかの調査を行い、その調査によって原因を究明し、その対策を研究し、社会に提言するまでのプロセスがある。このうちの一つのプロセスだけでもライフワークになってしまう。もちろん言うまでもなく、社会が解決しなければならない問題はゴミだけではない。「公人」として、環境、福祉、医療、科学技術、文化、国際紛争など、考えていかなければならないテーマは山のようにある。ひとたび「公人」を自覚し、「公人」として生きていくことに決めれば、眼前に無限のフロンティアが開けるのである。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■『13歳のハローワーク』をめぐってB


 「金と充実感」だけで生きられるか?

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 三度『13歳のハローワーク』について考えたい。著者・村上氏の仕事観を素材にして私自身の考えを述べてきたが、もう一度、村上氏の言う「金と充実感」にこだわってみたい。
 村上氏はこの本のなかで次のように言っている。「自分の好奇心を手がかりにして早く好きなことを見つけ、それを仕事にして金と充実感を得れば、人生を有利に生きることができる。」
 実感として私もそうだと思う一方で、そうとも言い切れないという気持ちが強い。

 人間が生きていく上で、単に欲求が満たされるだけではなく、“生きがい”とよばれるようなものが必要である。しかしこの生きがいというもの、実は二つの要素からなっている。一つは「生きる意義・生きている価値」というもので、他方は「生きているという充実感」である(野田正彰『生きがいシェアリング』中公新書)。
 前者は社会の役割を担っているとか、共同体に貢献しているという、集団の価値観と結びついたもので、客観的な側面である。一方、後者はもちろん個人的な“感覚”のようなものである。仕事・職業に生きがいを見出していると言う場合、この二つの要素が満たされている。こうした仕事・職業の持つ分かち難い両面は、「社会的役割の分担」と「自己実現」ということばで表現されている。
 しかし村上氏が「充実感」という場合、野田氏の言う「生きる意義」とか「生きている価値」といった要素が欠落している。「個人の充実感」だけでは人間の生を保証する“生きがい”には成り得ないのではないか。また、充実感そのものも、実は他者や集団との関わりで生れてくるものである。この種の話は、そもそも“単純化”できないのである。
 すでに紹介したように、村上氏は『会社人間の死と再生−ダメな会社と心中しないための戦略とは?』(扶桑社)のなかで、個人の生が会社という集団に絡めとられた苦い現実を数多くルポルタージュしている。事実、この本の「あとがき」にもこう書いてある。

 ──この本を作る過程で、また作り終えたあとで、考えたことが2つある。1つは、どうしてわたしたちの社会には、「集団に入らなければ」という誘因性・強制力があるのか、ということだ。確かに、高度成長のころに終身雇用が確立され、いい会社に入ることにはっきりとした利益があって、しかも合理的だった時代が長く続いた。だが、それは「集団に入らなければ」という伝統的な強制力の、原因なのか、結果なのか、わからない。
 2つ目は、「何をすればいいのかわからない」というのが、現在の日本を読み解くキーワードではないのか、ということだ。多くの政治家や官僚、不良債権を抱える多くの銀行、債務に苦しむ多くの衰退企業、貸し渋りに喘ぐ多くの中小企業、リストラされた中高年、フリーターの若者、社会的引きこもりの人びと、犯罪に走る少年たち、ホームレスの人びと、彼らはダメになっているのではなく、「何をすればいいのかわからない」のではないだろうか。「何をすれば」というときの「何」は、生きる意味や人生の目的といった曖昧なものではなく、どうやって充実感と報酬を得るのか、という仕事に結びつくものではないかと思う。
 おそらく「集団に入らなければ」という強制力と、「何をすればいいのかわからない」という悩みはリンクしている。力を持った集団に入りさえすればいいという社会では、「自分はどんな仕事をしたいのか」という問いは不要になるからだ。──

 日本ではかつて、会社や公共事業体などの集団に所属すれば、すでにそこに自分の仕事(役割)が用意されており、それによって自動的に「金と充実感」が与えられ、同時に「社会的な役割」を果たすことにもなっていた。したがってそこでは、仕事・職業の意味を自ら考える必要もなかった。むしろそんなことより、組織(集団)への信頼感、あるいは忠誠心が大切であった。しかしこのような日本的雇用形態の崩壊はすでに久しい。私は80年代後半の旧国鉄の解体時にこのことを痛感した。
 かつてある雑誌に、精神科医・野田正彰氏の「国鉄マンよ、もう死ぬな」と題するレポートが載った。自らどう生きればいいかという哲学(村上氏はそれを“哲学”ではなく“戦略”とよぶが)を持たず、ひたすら組織の枠内においてのみ勤勉であろうとする生き方の“悲劇”は、すでに20年も前から始まっていたのである。これからは組織に頼らず、金も充実感も(もちろん社会的な役割も)自らで見つけ、実現していかねばならない。だから多くの人は迷い、「何をしていいかわからない」のであろう。しかしこの時に、「金と充実感」を得るため、個人の好奇心を手がかりに自分の好きなこと・やりたいことを見つけていくという方向で果たしていいのだろうか。とりあえず最初のとりかかりはそうだろうけれども、私はむしろそのような方向は、自己という迷路の中に自らを閉じ込めてしまうのではないかと思う。

 先に紹介した野田氏は次のように述べている。
「しばしば、生きがいは自分で創るものと言われる。私もそう述べてきた。だが、生きがいは自分一人で湧いてくるものでもない。例えば『愛する人の靴の音にすら、人は生きがいを感じる』といった場合、相手と自分との深い関心のなかから、生きがいを汲み上げている。生きがいとは、どうやら他者との相互関係のなかにあると考えられる。それを定式化すれば、次のようになろう。
 『生きがい』=『他人からよせられる関心』×『それに応えているという自負』
 まず、他人からよせられる関心がある。次に、それに応えているという自負が生じる。そして、その二つの積として生きがいが生じるのである。」(野田正彰『生きがいシェアリング』中公新書)

 自分をまず地域や社会、あるいは自分の属している集団のなかに改めて置き直してみる。そして何が自分に期待されているのかを考える。“好奇心”の外に“責任”という要素を加えて考えてみれば、「何をすればいいのか」はより明らかになるのではないだろうか。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第101回)


 自分の仕事を考える(1)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 実感科学の連載が101回目になります。この間、OWLを発刊し続けている四木さんの情熱と病気をしなかった我が身体に感謝したい気持ちです。その感謝の気持ちを込めて、「身近な出来事を実感的に考え続ける」という本稿の趣旨に立ち帰って・・・・。

 自分の仕事を、3つの角度から考えることができそうです。第一の角度は仕事の対象。「何に対して働きかける仕事なのか」という角度です。人に働きかける仕事もあれば、機会に働きかける仕事、自然に働きかける仕事、様々な仕事があります。第二の角度は仕事の方法。「どんな方法で働きかけるのか」です。人力を使う、機械力を使う、パソコンを使う、自分の口を使う、これも様々です。第三の角度は仕事の意味です。「その仕事にどんな意味があるのか」です。これは、仕事を行う人とそれを受け止める人との相互関係のなかで、無限の意味を創り出しうるものです。

 例えば、私の仕事は、企業人の研修講師であり、人事担当者の相談に応じて知恵を出すというコンサルタントの仕事です。企業の人事部門の応援団というイメージで捉えると、私の仕事の全体像になるでしょう。同時に、OWLの世話人や大学院生であることまでを仕事範囲に加えると、「組織で働く心ある人の動きを支え合うこと」が、私の仕事の全体像なのかもしれません。

 研修講師の仕事は「人前で自分の知識を話すこと」という点では、学校の先生とも共通する仕事です。3つの角度に分けて考えてみます。
 第一に、仕事の対象は、人です。ただし、人といっても学校の先生と研修講師は大きく異なってきます。学校の先生は社会経験のない人を対象とするのに対し、研修講師は中高年の社会経験豊富な管理者を相手にすることが多いわけです。このため、仕事の方法は研修講師と学校の先生とでは微妙に異なってくる部分がありそうです。
 第二に、研修講師の仕事の方法は、学校の先生とも共通する技術です。研修の目的を設定し、目的に沿って教材を分解統合し、テキストなどを準備して、わかりやすいプレゼンテーションを行う。それが受講者参画型か、講師主導型かの違いはあるにせよ、基本的な技術は共通です。教室を主として利用するというのも共通です。名前が「教室」とつくか「研修室」となるかの違いくらいでしょう。             (次号へつづく)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN