OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第41回)

 岡田 徹「お客のために私は在る」

 『岡田徹詩集(1955-1957)』1997商業界 抜粋/一部編集/四木

 おかだ・とおる 1904-1957
 東京都生まれ。早稲田実業学校、同専門学校卒業。
 『商店界』編集長、『商店経営』主幹、商業界ゼミ講師等を歴任。

 繁昌の秘訣
 一軒の店を持つ その店を繁昌させる その秘訣はいかんと
 私に問う商人があるならば 私は言下に答えよう
  一人のお客のために モット誠実であれと
  一人のお客のために モット真実な愛情を持とうよ
 その誠実さだけが あなたを日本一の商人に仕上げる道だと

 商人の道
 小売店の繁昌は、その店がお客との間に、心の結びつきをどれほど深くつくり得るかによってきまる。このような人間的な親愛の情というものは、いわゆる社会的な信用というような漠としたものでなく、お互いを心から信じ合える喜びなのである。
 お客との間にそういう親愛の流れをつくることが、小売店経営での一番大事な仕事であると、私は信じる。
 資本、設備、経営技術によって小売店の繁昌がきまるとは思えない。それ以上にたいせつなことは「お客のための店」という経営精神が店の隅々にまでにじみ出ていることである。
 消費者は単にモノを求めているのではない。モノと金との取引をこえて、商人の「人間」を求めている。誠実な、正直な、温かな人間の心を商人に求めている。一人のお客の喜びのために誠実をつくし、一人のお客の生活を守るために利害を忘れる。その、人間としての美しさこそ、小売店経営の姿としたい。
 その日その日の経営の苦しさに耐え、僅かな利潤でお客の望みをかなえてさしあげ、我が生涯を、一商人として、おしみなく使い切れるものは、タッタ一つの「お客のために私は在る」の自覚と誇りとではあるまいか。
 ゼニ儲けの方便だと思っていた小売業が、我が生涯をかけて人間の聖業であると解った時、一人のお客のために商人としてのいのちをかけることに、生甲斐を知る。小売業とは人間愛の聖業である。日々誠実の業を行うべし。商人の生きる道である。
 今日は商人我れを完成するための日である。不断の精神を通じて、一人の美しい人間に成長して行きたい。
 あなたが生涯をかけた仕事の尊さを知ろうよ。あなたの商人としての姿に、私は、前だれをかけた「み仏」をみたい。

 若いいのち
 あなたの前に立つタッタ一人のそのお客のために、あなたの若いいのちを燃やそうよ。
 タッタ一人のお客のために、今日一日のいのちを燃やし尽して悔いないその情熱が欲しい。
 タッタ一人のお客のために店員としての技能を生かし切るその意欲がほしい。
 タッタ一人のお客のために生きるということが、こんなにも美しく、こんなにも温かいのかとシミジミ見せてあげよう──その誠実が欲しいよ。
 売場は、あなたの人間自覚の「場」だ。あなたの生きる「場」でもある。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第42回)

 V.E.フランクル
「いつかは死ぬからこそ、なにかやろうと思う」

 『それでも人生にイエスと言う』山田邦男・松田美佳訳1993春秋社
 抜粋/一部編集/四木

 Victor Emil Frankl 1905-1997
 ウィーン生まれ。ウィーン大学卒業。在学中より、フロイト、アドラーに師事して精神医学を学ぶ。
 第二次世界大戦中ナチスに捕らえられ、家族とともにアウシュヴィッツへ送られ、家族は殺される。
 ウィーン大学医学部神経科教授、ウィーン市立病院神経科部長を兼務。
 著書:『夜と霧』『死と愛』『時代精神の病理学』『神経症TU』(みすず書房)ほか。

 もしかしたら、こんな異議を唱える人もあるかもしれません。
「自殺がばかげていることは認める。けれども、どの人にもいずれ自然死がおとずれるという事実があるだけでも、人生そのものが無意味になるのではないか。自然死という事実によって、われわれの人生の行ないはすべてはじめから無意味だったと思わざるをえないのではないか。どっちみち、すべては滅びてしまうのだから。」

 このような異議に対して、逆に、つぎのように問い返すことで答えることができるかどうかやってみましょう。私たちが不死の存在だったらどうなっていたか、と自分の胸にきいてみましょう。するとその問いにこんなふうに答えることができます。私たちが不死の存在だったら、私たちはなんでもできただろう、しかしまたきっとなにもかもあとまわしにすることもできただろろ、と。というのも、あることをまさにいまするか、それとも明日にするか、あさってにするか、一年かけてするか十年かけてするかというようなことは、全然問題にならないだろうと思われるからです。死というもの、終わりというもの、さまざまな可能性の限界がなくなることによって、あることをまさにいま行動にうつす理由、ある体験にまさにいま没頭する理由がなくなるのです。なんといっても、時間はある、私たちには時間は無限にたっぷりあるでしょうから。

 けれども、私たちは、いつかは死ぬ存在です。私たちの人生は有限です。私たたちの時間は限られています。私たちの可能性は制約されています。こういう事実のおかげで、そしてこういう事実だけのおかげで、そもそも、なにかをやってみようと思ったり、なにかの可能性を生かしたり実現したり、成就したり、時間を生かしたり充実させたりする意味があると思われるのです。死とは、そういったことをするように強いるものなのです。ですから、私たちの存在がまさに責任存在であるという裏には死があるのです。

一回きりの人生の重み
 死は生きる意味の一部になっているということです。運命や、人間の運命的な苦難、そしてそういう運命にある人間の苦悩が生きる意味の一部になっているのとおなじです。苦難と死は、人生を無意味なものにはしません。そもそも、苦難と死こそが人生を意味のあるものにするのです。人生に重い意味を与えているのは、この世での人生が一回きりだということ、私たちの生涯が取り返しのつかないものであること、人生を満ち足りたものにする行為も、人生をまっとうしない行為もすべてやりなおしがきかないということにほかならないのです。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第43回)

 五木寛之「悲しむ、泣く、はマイナスなのか」

 『いまを生きるちから』NHK人間講座 2004年4-5月
 抜粋/一部編集/四木

 いつき・ひろゆき
 1932(昭和7)年福岡県生まれ。生後まもなく朝鮮に渡り47(昭和22)年引き揚げ。52(昭和27)年早稲
 田大学露文科入学。57(昭和32)年中退。PR誌編集、作詞、ルポライターなどをへて、66(昭和41)年
 「さらば愚連隊」で第6回小説現代新人賞、67(昭和42)年「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞を受賞。

 絶望し、こころの乾きに苛まれている人びとにとって、オアシスの水にあたるものが、一体、何なのか。
 それは必ずしも前向きのメッセージでも、明るい励ましの歌でもないのではないか。
 マーク・トゥエインは、こういったといいます。
「ユーモアの源泉は、哀愁である」
 私たちは乾いたこころに水を注ぐ必要がある。乾いたこころに注がれる水とは、喜びや希望や生きがいといった前向きのメッセージだけでなく、むしろ慈悲の〈悲〉にあたるような、そんな感情ではないだろうか。

 これまで悲しむことは心身に悪い影響を与えると言われてきました。〈笑うこと〉〈喜ぶこと〉が人間の心身を活性化し、免疫力を高め、自然治癒力を向上させるというのは、よく言われることです。実際に〈お笑い療法〉などという治療法も行われています。
 先日、ある医師のかたから、分厚いレポートを送っていただきました。そのレポートには、病院の患者さんたちへさまざまな形の〈喜び療法〉〈プラス療法〉を行うことで、どのように病状が好転したか、という医学的なレポートです。
 落語を聴かせたり、漫才を聴かせたり、あるいは歌をうたってもらったり、そのような作業のなかで、笑いとユーモア、明るい音楽などが大きな治療効果をあげた、と書かれていました。
 そして、最後にまとめられていた言葉を読んで、私は正直いって、びっくりしたのです。そこには、こう書かれていました。
「このように笑いと明るさは、人間のこころとからだに良い影響をあたえるということが医学的にはっきりとわかった。だから私たちはこれから患者さんたちに、片時も悲しい思いをさせないよう、そしてさみしさや孤独を感じさせないよう、いつもプラス思考で前向きに励ましていきたいと思う」
 レポートはそう結ばれていたのです。喜ぶことや笑うことはブラスだが、悲しむことや泣くことはマイナスだという、あまりにも明快な判断に、私は戸惑いを抑えることができませんでした。

 ほんとうにそうだろうか。
 人間にとって、プラス思考だけが大事なのであろうか。
 人びとの乾いたこころに注ぐ水とは、果たして元気な笑いと明るいメッセージなのだろうか。
 悲しみや、憂いや、嘆きや、泣くことは、人間のこころとからだにとって、それほどマイナスなのだろうか。私は、湧きあがってくる疑問をどうしても抑えることができませんでした。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第44回)

 五木寛之「深く悲しむことのできる人間」

 『いまを生きるちから』NHK人間講座 2004年4-5月
 抜粋/一部編集/四木

 いつき・ひろゆき
 1932(昭和7)年福岡県生まれ。生後まもなく朝鮮に渡り47(昭和22)年引き揚げ。52(昭和27)年早稲
 田大学露文科入学。57(昭和32)年中退。PR誌編集、作詞、ルポライターなどをへて、66(昭和41)年
 「さらば愚連隊」で第6回小説現代新人賞、67(昭和42)年「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞を受賞。

 民俗学者の柳田國男は、昭和十五年、のちに「涕泣史談」と題されて活字になった講演をしています。日本人の〈泣く〉ということについての考察です。
 彼は、当時の世相を眺めまわして、最近の日本人はあまり泣かなくなったな、と感じます。近年、めっきり泣かなくなったのはどういうことだろう。そしてそれは果して良いことであろうか。そこで日本人が泣くということについての考察を進めるのですが、彼がいちばん言いたかったのは、「日本人が泣かなくなったのは果して良いことであろうか」ということではないかと思うのです。
 昭和十五年といえば日中戦争はすでにはじまっていますし、翌年の暮れには真珠湾攻撃があり、日本が第二次世界大戦に突入していく前年です。戦時下の日本人が眉をつりあげ、顔を硬直させ、〈泣く〉などという女々しい行為から遠ざかっていたことは、想像にかたくありません。
 しかし、かつての日本人はよく泣いたものであった、と柳田國男は言います。

 考えてみますと、すでに昭和十五年のころから日本人は、泣くとか悲しむということをあまり大切にしなくなったのではないでしょうか。
 戦後は経済大国と技術立国をめざし、強さ、明るさ、前向き、元気さ、プラス思考、そういうものを、ひたすらに追求して走り続けた五十数年間でした。そういうなかで、人びとの悲しみや、嘆きや、絶望や、憂いや、あるいは人間の情といったものが毛嫌いされ、排除されていったことは当然かもしれません。
 そして〈悲〉の失われた社会は、みごとに湿式から乾式へと転換をしました。泣くとか、悲しむとか、涙を流すといったことは浪花節的、歌謡曲的、演歌的、義理人情の世界として排除され、笑いとユーモアと明るさがプラス思考として正面に押し出されてきたのです。
 しかし、そのような湿式社会から乾式社会への一方的な転換のなかで、いま、あらためて失われてきたものの大きさを感ぜずにはいられません。
 私たちのこころのなかから、そして社会から、水分が失われていき、カラカラに乾いたこころと乾ききった人間関係とが、自然につくりあげられてきたのではないでしょうか。
 乾いたこころは、軽いいのちと結びつく。そこにオアシスの清例な水を注ぐ必要があるとすれば、その水のひとつが〈悲〉という感情ではなかろうか、と私は思います。
 また、〈情〉という言葉も思い出す必要がありそうです。
 人間には、喜ぶことと悲しむこと、その両方が大事と、ひそかに思い続けてきました。車の両輪のように、深く悲しむことのできる人間こそが、ほんとうに笑うことができるのではないか。絶望の重さを知る者だけが、希望の光を感じることができるのではないか。
 いま、戦後五十年のあいだに一方へ傾きすぎた時代を、どうすれば均衡のとれた人間的な社会にもどすことができるのか。その答えは、私たちひとりひとりのこころのなかにありそうです。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第45回)

 松岡正剛「ウツ・ウツロイ・無常・ウツツ」

 『おもかげの国、うつろいの国:日本の編集文化を考える』NHK人間講座2004年6-7月
 抜粋/一部編集/四木

 まつおか・せいごう
 1944年京都市生まれ。早稲田大学仏文科卒業。MAC、工作舎(雑誌『遊』創刊1971-82年ほか)を
 経て、1982年松岡正剛事務所設立。1987年編集工学研究所設立。現在、帝塚山学院大学教授。
 著書『空海の夢』春秋社1984、『遊学:142人のノマドロジー』大和書房1986、『知の編集工学』
 朝日新聞社1996、『知の編集術:発想・思考を生み出す技法』講談社2000、ほか

 ウツは内部が空洞になっている状態をさしています。からっぽの状態、洞穴のようなところ、がらんどうの器物のようなもの、それがウツがあらわしているイメージです。ところが、ウツは、内側が空洞なのに、そこに何かが生まれたり宿ったりするという生成力をもった言葉だったのです。
 ウツに漢字をあてると「空」とも「虚」ともなるとともに、「全」ともなります。「空」と「全」とはまったく正反対の意義をもっている漢字です。あてがった漢字にそのように正反対の字義があるということは、ウツにはもともと反対の意味を吹き出せる力があったということです。
 私はこのような古代的なウツをめぐる観念には、一時的な「負」の状態こそが「正」を予兆させるという見方が孕んでいると思います。「負」には「正」が宿り、「凹」にはいつかは「凸」が生じる。そのようにウツという観念が正負にも、順逆にも、凹凸にも、内外にも、その両方を往復して何かを動かす力をもっていたということです。

 ウツ・ウツロ・ウツホという言葉は次にウツリ・ウツシという言葉を生みました。漢字をあてれば「写」であって「映」であり、かつまた「移」です。これらの言葉は、今日では「写」は何かを写し取ることを、「映」は何かが映じたり映えることを、そして「移」は何かを移動させることを、それぞれ意味します。しかし以前は、ほぼ同じような意味をもっていました。ウツロなるものから何かが写し出されること、またその何かが映り出てくること、いいかえれば、ウツロは何かに移って何かの反映をもたらすこと、それがウツリやウツシなのです。
 ウツロイとは、このような多様な反映作用(ウツリ・ウツシ)をもたらすリバースなプロセスのことをさしているのです。このようなウツロイの感覚が人の世や人の心にあてはめられると、日本人はそこに「無常」を感得したものでした。「無常」とは「常ならぬ」という意味ですから、うつろうものはすべて「常ならぬ」ので、言葉上では、ウツロイと無常が結びつくのは当然です。
 けれども、現代の日本人の多くは無常というと、なんだか否定的というのか、消極的というのか、どこか「あきらめ」のようなものをともなっていると感じるのではないでしょうか。これまで、無常感というのはおうおうにして否定感や厭世観やニヒリズムにつながるように思われてきましたが、必ずしもそうではないのです。無常を感じることによって、かえってそこから何かが移り出てくるような、また何かが映し出されてくるような感覚が新たに生じていくこと、無常感にはそういう見方も含まれているはずなのです。
 最後に、ウツ(空)からウツツ(現)も派生していたことです。ウツツとは現実のことです。ヴァーチャルなウツに対するリアルなウツツは正反対の意味をもちながら、それぞれリバースに行き交っていたのでした。そのウツとウツツを、ウツロイがつないでいたのです。



| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN