OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.12.5
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年12

アウル 第125号 500円

神谷美恵子は、自らの体験にもとづいた思索の結果「生きがいとはおもちゃのよう
なもの」「自分ということに執することをやめれば、生きがいは問題ではなくなる」
と言う。(梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭/第125回OWL仕事研究会2005.11.11)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第59回)   黒井千次「あなたの職業はなんですかA」 ───────────────── 3  直言曲言J   コミュニケーション/西嶋 彰 ────────────────────── 4  仕事意識の社会学(第62回)   「遊職人種宣言」その後/松岡温彦 ──────────────────── 6  ひととしごと──神谷美恵子G   「生きがいを感じるか感じないかは、そうたいした問題ではない」/梶川哲司 ─ 8  実感科学のすすめ(第115回)   幸福論に仕事を学ぶ(12):三谷隆正A/中嶋哲夫 ──────────────10  ■OWL仕事研究会(第126回2005.12.3)話題提供資料@   何のために生きるのか:無名の一人の人間が何を選んでいくのか/上田假奈代 ─12  ■話題提供資料A   上田假奈代「日々。生きる現代文学」 ───────────────────14  ■話題提供資料B   NPO法人 こえとことばとこころの部屋 ─────────────────16  OWL仕事研究会(第127回2006.1.13)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第125回2005.11.11)実施報告───────────────11  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言J


 コミュニケーション

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 引きこもり問題の本質は何かということは、いったんさておいて、現実に引きこもりの若者がどんなことに悩んでいるのか、ということを考えてみよう。私が接して来た数百人の引きこもりの若者に聞いて見たら、それが第一の悩みかどうかは別として「コミュニケーションの問題」と考えている若者が圧倒的に多い。私が類推するに「自分が何を悩んでいるか」についてコミュニケート(伝達)することに非常な困難性を感じている若者が多いということである。私が思うには、今の若者にとって、引きこもりの心情とは、かつての若者の一般的な心情、思春期の悩み、例えば報われない恋愛の感情とか、人生いかに生きるべきかとか、ある程度の年齢に達した若者の共通の課題としての「どのような社会的役割を果たすことによって生きることの意味を問うていくべきか?」という極めて真面目な問いかけの結果なのである。
 然るに(しかし)大人たち(親たち)の答えは「真面目に勉強しなさい、そうすればあなたは報われます。幸せになれます」そればかりである。そんなことは「信じられない」から<引きこもり>になるのである。だけど君たちの、同世代の若者の約半分は大人たちの言うことを、そのまま信じてしまう素直で素朴な若者である。だから、あなた方ひきこもりの人たちは、人間を、同世代の若者を信じられず「自分は特殊な存在であり、友達を理解できないし、友達にも理解されない」と考えてしまう。この「理解できない、理解されない」という感情が、コミュニケーションの喪失、欠乏という感覚を生み出すらしい。

 引きこもっている間というものは、家族以外の人間に会っていないのだから、コミュニケーションの断絶は紛れも無い事実である。またそのうちの多くは、家族とのコミュニケーションも不全であり、断片的な言葉のやり取りしかしていないものも多い。
 人間は「社会的動物」である。社会的に「孤立」して生きるというのは不自然である。引きこもりからの脱出の欲求は自然に生まれてくる。長期間、脱出できないのは、たいていは家族が社会参加を強要し、対人関係の恐怖感を増幅したり、あるいは逆に「社会的孤立」している状態を温存し、何一つ「不自由」を感じないように「防御」しているからに過ぎない。それが可能な豊かな時代であるからである。
 脱出欲求が高まった時期に第三者の手助けや家族の後押しがあれば、案外簡単に外出や社会参加の試みが可能になる。この段階の人をわれわれは「第3種引きこもり」と呼んでいる(2004.7.21「直言曲言・引きこもりの外にあるもの」参照)。引きこもりからの脱出過程にあるのだが、就学も就職もできていないのだから「引きこもり」であることに違いは無く、「対人恐怖」も消えていず、「友人拒絶」は続いており、「人間不信」も根強い。しかし脱・引きこもりの気持ちを強く持っていて、コミュニケーションへの欲求も強い。
 この時期の引きこもりから、よく聴かれるのが「自分はコミュニケーション技術が低い」という言葉である。しかし、コミュニケーションとは果たして技術の問題であろうか? たしかに「コミュニケーション」には「意思伝達」という意味もある。しかし、本質的には「意思疎通」という意が強く、「相互理解」によって互いに理解するという意味を、私は重視している。「相互」に「理解しあう」のは、技術の問題ではない。
 新聞やテレビなどのマス・メディアによる情報伝達のことをマス・コミュニケーションという。20世紀後半以降、マス・コミュニケーションの発達はめざましかった。映像を中心とするメディアの発達も著しく、その表現技術も多彩になった。本来のコミュニケーションという言葉の意味は、ほとんどこのマス・コミの魔力によって覆い尽くされ、人と人との日常的な意思疎通でさえ、マス・コミを通じて伝わってくる「テクニカル」な表現技術と比肩させられるようになっている。大阪の吉本芸能を中心とするお笑いタレントの影響も大きい。日常生活の中でも誰かが少しひょうきんなことを言えばすぐに「吉本へ行ったら」といった野次が飛ぶ。学校のクラスでも真面目な優等生タイプよりもひょうきんに周囲を笑わせるタイプが人気者である。引きこもりになるのはほとんどが優等生タイプであるから、こうしたひょうきんで軽妙なギャグを飛ばしまくるタイプの人にコンプレックスを持ち、「自分はコミュニケーション技術が低い」ということになる。誤解である。

 コミュニケーションとは「相互理解」である以上、相手に理解されることであり、同時に相手を理解することである。こっけいな話やひょうきんな振る舞いをすることではない。むしろ相手の話に耳を傾け「聞き上手」に成ることが必要である。コミュニケーション能力の高い人は、たとえ相手が無言であっても、表情や顔色から、相手の意思や感情を読み取ることができる。
 もちろん言語能力や話し方の技術には、高い人と低い人はいる。しかしそんな能力は習熟の問題である。悪いけれど、長く引きこもっていて人と話をした経験の少ない人が、いきなり人と話して笑わせたり感動させたりするのは無理である。ひき子もりから脱出して、人と交流していくのは良いが、吉本のタレントのように人を笑わせる必要があるのか?
 「相互理解」や「意思疎通」は必要である。まず相手の話をよく聴く。そして、拙くても良い。早口である必要など無い。相手に理解してもらえるように、ゆっくりと話す。
 「何を話せば良いか分からない?」それが問題だ。もし、話したいことが無ければ話さなくても良い。話したいことが無いのに、無理に話題を作って相手に話をしても伝わらないだろうから。「鍋の会」の案内に「話したくない人は、話さなくてもよろしい」と書いているのもそういう意味である。
 でも、コミュニケーションを求めているのなら、相手や周囲の人に理解されたいと思っているのだろう。それなら自分のことを話すべきである。相手が初対面の人なら自己紹介をしなさい。誰も最初から「友達」であるはずなど無いのだから。でも、最初から深刻な「身の上話」をするのは余り感心しない。コミュニケーションの技術以前に自己表現の技術として感心できないからである。人は人を理解するときに、人の生い立ちや身分を理解するのではない。その人が今、何に関心を持ち、何をしたがっているかを理解することにより、自分との同一性や異質性を感じ取るのである。「友達」とは同一性を共有するばかりではない。ときには異質性こそ人を惹きつける。どんな自己紹介をすれば良いのか? それは自分で考えるべきである。
  ニュースタート関西HP/2005年1月8日公開/1月7日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第62回)


 「遊職人種宣言」その後

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 エッセイスト、画家、そして最近ではワインづくりで有名になっている玉村豊男と一緒に「遊職人種宣言」という本を出したのは1991年だった。もう15年近く前になる。その頃の彼の仕事はもっぱら文章を書くことだったが、それから絵を描いて売るようになり、現在はワインをつくり、レストランをやっている。彼のモットーとする「遊びが仕事になり、仕事が遊びになる」を実践している。この本の中で彼は書いている「とにかくトータルな生活を体験してみる、その中で個人の自由と自立を学ぶ、そして仕事というものを見つめ直して自分の人生の中に新しく位置づける、そうした訓練がいまもっとも必要なことでしょう。」

遊職人種がいる
 最近、あるブログを見ていたら、玉村豊男があの頃言っていたことを実践したに違いないと思われる人間がいることがわった。
「私にとって仕事は趣味であり最も楽しい行為です。そのため仕事を嫌々やっている人の気が知れませんし、嫌なら辞めれば良いのにと不思議でならないのです。ソレはさておき、そんなわけで私には仕事と娯楽の境目がありません。私には仕事と娯楽がトレードオフではないのです。よく「自宅でまで仕事したくない」とか言われますが、一生何でも好きなことをやってよいとしたらどうでしょう。
 生きること全てが仕事でもあるし、娯楽でもあります。つまり元々仕事と娯楽には行為としての違いはなくて、たまたま仕事で義務が発生し、ソレを負担と思うのでしょう。しかしよく考えれば、ディズニーランドで遊ぶには入場料の義務があるし、車に乗れば、安全運転や高速料金の義務があります。要は程度や受け手の問題なのです。」
 「嫌なら辞めればよいのに」という言葉に反発する人がほとんどだと思われる。それができるぐらいだったら……。しかし、現実には堂々とこのようなことを言う人が出て来たのである。彼の書いているブログを読むと、別に玉村豊男のようにアーティストでもなく、普通のサラリーマンだったらしい。今はサラリーマンでやっていた仕事の延長線上で独立したという。別に定年になったからということではなく、自分の家で仕事をするのが最も楽しいし、良いアイディアも浮かんで具合がいいのだそうである。

人知れず猛烈に努力
 彼はこれで稼いで食べているのだから、それなりに他人が評価し彼の仕事を買いたいという人がいると考えられる。仕事が娯楽だから仕事の質が悪いということはないし、自分で面白いと思っているのだから、やりがいをもって努力していることは間違いない。それも並大抵の努力ではない。玉村豊男にしても、才能に恵まれているというのは結果論で、売れてからのことである。本人は猛烈に努力し、人並み以上に悩み努力している。他人が羨むのは氷山の水面に出ているところであって、海面下では日々努力を積み重ねている。問題はそれをどう考えるか、その努力を嫌だと思うか、先に出来るものを楽しみに苦労を苦労と思わないかの違いである。私も学生の頃、登山といえるほどではないが、当時、学生の間では人気のあった山登りをしていたが、重い荷物を担いで一歩一歩登っているときには、絶えず何故来たのだろう、やめておけばよかった、今頃、うちにいれば冷蔵庫を開けて冷えている水が思う存分飲めただろうに、という想像が頭を駆けめぐっていた。それでも頂上に着いたときのことを考えれば、なんとか一歩でも早く先に進みたいとも思い、結局、その気持ちがいつの場合でも勝って山頂を極めることになるのである。

トータルな生活を考える視点
 こうした例えはサラリーマンがマンネリ化してぐちったりすると、先輩から耳にタコが出来るほど聞かされる。また、独立自営をはじめてもなかなかうまく行かないときに悩みを打ち明けると、成功した人から似たような話をされる。慰めにもならないと思うのだが、真実だから仕方がない。ただ、玉村豊男がいう「トータルな生活をしてみる」というところにヒントがある。インターネット・ブログの彼の言い方では「生きること全てが仕事でもありますし、娯楽でもあります」と全く同じことを言っている。いまやっている仕事、遊び、生活、それを他人の生活を眺めるように、遠くから見直してみる。
 トータルな生活をしてみたらいいという場合、私は人に「後ろに下がれ、引けるだけ引いて、そこから自分のやっていることを眺めてみるといい」と偉そうな言い方をする。すると、たいていの人は自分が前に出すぎていて、横や後ろが見えなかったことに気がつくらしく、少し余裕が出て仕事のペースが変えられるようになる。こんな時に、思い切ってもっと後ろに下がることが出来ると、仕事と遊びの境が見えなくなる。そうなればしめたもので、もうトータルに生きることを始められる。
 サラリーマンの場合、玉村豊男のように遊びから入って行くのと違って、仕事から入って行くので、分かり難い。遊びを仕事にしていく方はなんとなくわかるが、仕事を遊びにしていくのは社会的な規範が邪魔をして、場合によると、ちょっとした「勇気」などというやっかいなものが必要になる。しかし、やっかいだと気がついたときに、もっと身体を引いてみる。そうすると不思議なことにやっかいなことがやっかいでなくなる。当たり前のことだが、助走路を長くすればより高く、より遠くに跳べるというだけの、極々単純明快な話である。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子G



 「生きがいを感じるか感じないかは、
         そうたいした問題ではない」

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 前回から神谷の『人間をみつめて』を詳しく読んでいる。筆者の問題意識は神谷とフランクルの思想的な比較にある。つまり神谷はフランクルに直接触れずしてほぼ同じような地点に到達していると考え、その相違はどこにあるかを考察してみたい。このような観点からみれば、この書(T部。P7〜119)はフランクル思想と対比されるべき著作といえる。前回でも紹介したように、これは日本の1970年当時のいわば実存的空虚感と生きがい神経症に悩む人びとを意識して書かれたものであるからだ。事実、ここには生きがいについて次のような記述がみられる。

 「生きがいを感じたいというのは人間のまぎれもない本性の一つだろうが、さてそれでは、自分が生きがいを感じることが人生でもっともたいせつなことかどうか。また自分が生きがいを感じないから、生きていても意味がない、と簡単に言えるかどうか。仮にある人の一生が、ただ苦しみを感じるだけに終始したとしても、あるいはただ『廃人』で終わったとしても、その人の生がかけがえのないものである、という視点もありうる。その視点とは、『永遠の相のもとに』人間を眺めるまなざしのそれであろう。このまなざしのもとで各人の歴史的時間に意味と役割とが与えられているとすれば、ある人が主観的に生きがいを感じるか感じないかは、そうたいした問題ではなくなる。…
 いずれにせよ、『生きがい感』をつかまえようとして、またはこれをたしかめようとして、あまりやっきとなると、かえって生きがいは指の間をすべりぬけて行ってしまうものではないだろうか。むしろ生きがい感とは、人生の途上で、時たま期せずして与えられる恩恵のようなものではなかろうか。」(傍点神谷。『人間をみつめて』P59〜60)

 ここでは先のアンケート結果にあった生きがい神経症を踏まえた考察がみられる。神谷はすでに、「生きがい感」という言葉を「フランクルのいう『意味感』にちかい」と解釈している(『生きがいについて』P15)。したがってこれは、現代、広範にみられる「意味への病」(鷲田清一)を指しているともいえる。これを読んでわれわれは、幸福を意図的に追求すればするほどわれわれの手元から幸福は遠ざかるというあの有名な“パラドックス”を思い起こす。そして神谷もこの種の逆説性については、別の箇所でも次のように述べている。

 「人は生きがいを『何かすること』に求めて探しまわる。しかし何かをする以前に、まず人間としての生を感謝とよろこびのうちに謙虚にうけとめる『存在のしかた』、つまり『ありかた』がたいせつに思える。それは何も力んで、修養して自分のものにする性質のものでなく、前章にのべた『愛の自覚』(同書 P106〜114。ここは神谷の最も本質的な思想が展開されていると思われるので、後に詳しくみてみたい−筆者注)から自然に流れ出るものであると思う。
 まずこの泉を掘りあてれば、私たちは『何かすること』がなくても、何もすることができないような病の床にあっても、感謝して安らうことができる。死に直面しても、死は苦しみにみちた人生から大きな世界への解放として展望することができる。…
 こうした大きな視野に立ち、大いなるものを信頼して、卑小な自分をまもることや、自分が所有するつもりになっているもろもろの物や力をまもるに、それほど熱中しなくなれば、どんなに多くのエネルギーが解き放たれることであろう。どんなに勇気が湧いてきて、冒険にものり出すことができるであろう。そのために自分の小さな生きがいをも捨てる覚悟ができてこそ、かえって真の生きるよろこびが与えられうる、という逆説も成り立つのではなかろうか。そうすれば『何かすること』を探しまわる必要はない。なすべきことのほうから、こちらに押しよせてきて、応接いとまなし、ということになるだろう。『使命のほうがわれわれを探している』というハマーショルドのことば(神谷が繰り返し使う元国連事務総長のことば。『道しるべ』みすず書房1967年からの引用−筆者注)はあくまでも正しい。
 生きがいがない、となげく人は、自分の主観的な感じにとらわれすぎているのではなかろうか。自分ということに執することをやめれば、目の前に現れ出るしごとや楽しみに身を投げかけて、対象そのものになり切ることができる。そのときには、生きがいを自分が感じているかいないかは問題ではなくなる」(傍点筆者。同書 P117〜118)。

 ここで紹介した箇所は、まるでフランクル思想を解説したような印象を受ける。つまり生きがいとは「何かすること」(創造価値や体験価値)だけではない。むしろ「何かをする以前に、まず人間としての生を感謝とよろこびのうちに謙虚にうけとめる『存在のしかた』、つまり『ありかた』がたいせつ」と言う。これは人生観におけるコペルニクス的転回によっておこる態度価値を示すものでもある。この人生への態度変換を意味する「愛の自覚」は、まさに「泉」であり、ここから幸せはこんこんと湧き出てくる。こうした観点に立てば、「なすべきことのほうから、こちらに押しよせてきて、応接いとまなし」の状況になる。生きがい現象の本質には、「自分の小さな生きがいを捨てる」覚悟があってこそ、反って「真の生きるよろこび」を得るという「逆説」がみられる。そして「主観的な感じ」に捉われず、我を忘れて「対象そのものになりきる」ことにこそ、生きがいを感じている真の姿があるという。
 このように読めば、神谷の生きがいについての突き詰めた考察は、実はロゴセラピーと極めてよく似た内容であることが分かる。この頃、日本ではまだカウンセリングすら一般化していない時代であったが(事実、同書 P84ではロジャーズの手法を新しい動向のように紹介している)、神谷はすでにフランクルの視点を確実に有していたものと考えられる。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第115回)


 幸福論に仕事を学ぶ(12)−三谷隆正A

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

(前号から)再び三谷隆正からの引用です。
 「商売でも学問でも何でも、人間の社会的生活における職分の分担は、そのようなあさはかなものではない。もっと真剣な又強固な覚悟を必要とするのである。何処を自分の職場としたら自分はもっとも良く自分を活用奉献し得るのであろうか。現実の社会は今何々を必要としているのであろうか。それを真面目に考えてみるが良い。そうして、自分がやりたいと思うことをやるが良い。その際専ら利害得失に拘泥して算盤をはじいていると、問題はなかなか決まらない。職業の選択に際して自己の天賦の適不適を考えるとき、利害得失にこだわって考えるから適不適が分からなくなるので、利害得失を離れてことの客観的意義と重要性とにのみ即して考えるならば、自分の追うべき職分は自ずから分明になる。つまり何をやらされても良いのであるし、又できるのである。」(pp.223-pp.224)

 職業をとらえるとき、二つの見方があると筆者は思います。片側の見方は「自分の側から職業を見る」という見方です。もういっぽうの見方は「顧客の側から職業を見る」という見方です。二つの見方のうちどちらにウェイトがかかるかによって、職業をとらえるその人の目が違ってきます。
 前者の見方で職業や仕事をとらえると、「自分の特性は何か」、「自分の優れた能力は何か」、「自分に向いた仕事は何か」といった観点で仕事をとらえることになります。いわゆるキャリア開発のセミナーはこちら側の視点に立ったものです。この場合、自分を掘り下げて考えるという長所はありますが、自分が行う仕事が社会にどう役立つのかをあまり考えないという弱点があります。
 後者の見方は、「何をやってもらえばありがたいか」、「どんなことをすれば喜ばれるのか」、「どんなことが社会に必要なのか」という観点で仕事をとらえます。社会的なニーズを調査し、それに向けて事業を組み立てていくといった観点での仕事のとらえ方です。この場合、仕事の社会的な意味を深く考えるという長所がある代わりに、自分自身について深く考えることはないという弱点も持ちます。
 私たちが仕事をとらえるときに二つの視点の間を揺れ動くようです。   (次号に)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN