OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003.10.12
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2003年10

アウル 第100号 500円

現代日本企業の多くが標榜する自己実現的人事管理がもたらしたパラドクス「会社
人間の閉塞感」はなぜ起きるのか。今までの組織人モデルに替わる生活人モデルを提
唱していきたい。(松山一紀「会社人間の閉塞感」第103回OWL仕事研究会2003.9.5)
| 目次へ |

目次

   OWLの本棚(第34回)     武者小路実篤「仕事=金儲けと心得ている人が多い」───────── 3    良い仕事(第71回)     変わる「大学就職部」/杉村芳美────────────────── 4    こどもの教育を考えるI     「ことば」と「科学」そして「価値」の関係/佐伯雅哉─────────── 6    仕事意識の社会学(第37回)     詩人の仕事/松岡温彦─────────────────────── 8    フランクルを読むD『精神医学的人間像』     第二講:自己実現は“意味充足と価値実現の結果”である/梶川哲司──10    実感科学のすすめ(第90回)     思えば長く/中嶋哲夫───────────────────────12    ■新刊紹介     太田肇著『選別主義を超えて:「個の時代」への組織革命』───────13    ■第104回OWL仕事研究会2003.10.10話題提供資料     ライフスタイルとしてのライフワーク/松岡温彦───────────14    ■会社人間の閉塞感A     自己実現的人事管理とは何か/松山一紀───────────────16    OWL仕事研究会(第105回2003.11.14) 開催案内────────────28    OWL仕事研究会(第103回2003.9.5)実施報告 ─────────────20    OWL仕事研究会プラン─────────────────────── 2    OWL仕事研究会実施一覧──────────────────────22    OWL会員─────────────────────────────26    OWL仕事図書室のご案内──────────────────────27

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

購読申込メール お待ちしています

| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■良い仕事(第71回)

 変わる「大学就職部」

                           杉村芳美/甲南大学教授、OWL仕事研究会世話人

 秋のこの季節になると、大学の3年次生は急速に就職のことを意識し始める。就職協定が廃止されて以来、企業の採用活動はいっそう前がかりになった。学生の始動時期も繰り上がらざるをえなくなっている。
 3年次生対象の採用関連情報は秋から流れ始める。学生たちは、それに合わせ、就職情報サイトへの登録、資料請求、会社案内等の授受といったことを、年末にかけて行っていく。年が明けるとエントリー(シート)受付がはじまる。学年末試験が終わる頃には、会社説明会が次々に開かれていき、学生たちの就職活動本番が始まる。4年次の新学期の頃は、活動はまっ最中である。
 こうした就職活動の早期化をはじめとする状況変化にともない、各大学による学生への就職活動支援の体制と内容も変化し始めている。
                   *
 「大学で、やりたいことを見つけたい」というのが、自らの将来について多くの学生が入学時に抱いている意識である。学部や学科を選んで入学してくるのだから、ある程度は考えているといえるのだが、具体的な仕事や職業については「4年間のうちに見つけたい」という学生が大多数といってよい。
 しかし、実際には、4年間でというのは遅すぎる。「就活」(学生たちは就職活動をこう呼ぶ)の早期化により、3年次の中頃までには「やりたいこと」を見つけておかなければならない。そうしないまま、活動に入ってしまうとどうしても、遅れをとったり流されたりということになりがちである。もちろん、志望が必ずかなうわけではない。それでも、意志が明確になっている場合には、状況に応じ自ら修正していくことは比較的容易である。
 大学にいる間に将来を考えようという漠然とした気持ちで入学してきた学生たちにとって、4年間でなく2年間とちょっとでそれなりの答えを出すというのは、簡単ではない。壁は低くなったとはいえ、受験を経て入学してくると、緊張していた気分はどうしてもゆるむし、大学生活を楽しみたいという気持ちにもなる。大学はレジャーランドというのは一昔前のキャンパス風景であり、今はどの大学も学生に勉強させようと熱心になっている。それでも、早い段階で学生自身が将来について考えるところまではなかなか向かわない。
                   *
 そうした事情を背景にして、大学が行う就職活動支援の内容が変わり始めている。大学就職部は、これまで、就職先企業の開拓に努める一方で、現に就職活動を迎える学生および就職活動中の3・4年次生たちを対象とする情報提供や支援サービスに力を注いできた。しかし、それら就職活動直前ないし直中での支援に加え、その前、すなわち就職活動に臨むための職業意識の形成についての早い段階からの支援が重要になりつつある。
 筆者の勤める大学でいうと、3年次生を対象にした就職部の催しには、次のようなものが並ぶ。数回の就職ガイダンスと就職講演会、マスコミ就職講座、公務員試験講座、父母対象就職説明会、自己分析講座、企業分析講座、適性検査、エントリーシート対策講座、SPI対策講座、面接講座、学内会社説明会、など盛りだくさんである。こうした催しへの参加を経て、学生たちは企業訪問・企業セミナー参加といった実際の就職活動をスタートさせていく。
 3年次段階での催しは、このように就職活動を前にした実践的内容のものが主である。この段階までに就職への心の準備ができている学生には大きな力となるだろう。しかし、その準備が不十分であれば、受け身となり身につかぬまま就職活動に飛び込んでいくことになる。うまくいかない、あるいは途中で意欲を失うということにもなりかねない。
 それゆえ、大学入学当初から、将来の仕事や職業への意識を高めること、すなわち学生の就職意識の形成に力を入れることが重要になってくる。大学就職部のさまざまの支援サービスも4年間を通じてのものになってきた。筆者の大学でも、そうした趣旨で、1・2年次生を対象に就職ゼミナールや就職講座を開いている。また、職業や進路に関する個別相談デスクを開設した。早い段階からの各種資格講座も各大学で盛んになっている。
                   *
 最近は、これまでの「就職部」あるいは「就職指導部」という名称から、「進路支援センター」や「キャリアセンター」といったものへ看板を掛け替える大学が増え始めている。新しさや見た目のよさを求めてということではない。4年間を通じての就職支援、とりわけ職業意識の早期形成に力を入れるという方向を明確にしようとしてのことである。
 また、学生の進路の多様化という現に生じている変化への対応の面もある。卒業後の進路はもちろん就職がもっとも多いが、それ以外のものがずいぶん増えている。大学院進学、外国留学のほかに、学士入学や専門学校など各種学校への進(転)学も増加している。これらは、それぞれ「やりたいこと」を就職というかたち以外のところに、あるいは将来の就職のための準備というかたちで、見出したものといえる。
 それゆえ、大学にとって、進路指導ないし進路支援という場合には、就職指導・就活支援に限らない内容のものになりつつある。多様な進路それぞれに応じた情報の提供や指導の必要が生じており、学生からの要望も多くなっている。
 就職活動とその準備の早期化だけでなく、そのような進路の多様化という点からも、学生が自らの将来について早くから意識を高めることが大切になってくる。目標を実現するためには、それが望ましいからである。こういった事情から、大学の進路指導サービスは、上級年次における就職活動支援にとどまらず、入学時からの進路支援すなわち広い意味での職業意識の形成と目標実現のためのサポートという4年間を通じての支援に変わりつつある。つまり「進路支援センター」や「キャリアセンター」というかたちで支援を行う大学が増えているのである。
                   *
 学生自らの将来は自ら考え自ら切り開くべきであり、大学がそこまできめ細かく支援するのはサービス過剰という見方もあるかもしれない。しかし、受験生および保護者の関心が、大学を出たあとの可能性と実績という出口部分へきわめて強く向かうようになったという事実がある以上、当然、多くの大学はそれに応える必要があると考えている。
 しかし、それだけではない。学生たちが将来の進路についての意識を強くもてばもつほど、勉学に対する姿勢も強固になるという関係がある。実際、具体的な目標をつかんだ学生の勉学エネルギーには目を見張るものがある。4年間を通じた進路支援やキャリアセンターへの衣替え、学生の職業意識・進路意識の早期からの形成が、多くの大学で必要なこととして進められているのは、「社会の要請」もさることながら、学生の勉学意欲の向上と教育効果の上昇という大学にとっての本来的な意義があるからにほかならない。


 すぎむら・よしみ
 1948年京都市生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。
 著書『脱近代の労働観−人間にとって労働とは何か』(1990ミネルヴァ書房)
   『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』(1997中公新書)
 訳書 K.ポラニー『大転換』(共訳1975東洋経済新報社)
    K.クマー『予言と進歩−産業社会と脱産業社会の社会学』(共訳1996文眞堂)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■こどもの教育を考えるI

 「ことば」と「科学」そして「価値」の関係

                                 佐伯雅哉/学校法人産業能率大学主幹研究員

 前回は、「ことば」について考えました。
 今回は、教育の問題とは直接の関係があるわけではありませんが、少し別の角度から、私たちにとって大切な「ことば」についてもう一度考えてみようと思います。
 ことばというのは、ものごとに対して私たち人間が与えた名前のようなものです。
 たとえば私たちは、「川」ということばを持っています。これは私たちが、「水によって成り立っていて、しかもそれが流れている」というその特徴に着目したものです。そしてこれを、その特徴を持っていないほかのものと区別してこう呼んでいるわけです。また私たちは、同じ水でできていても、流れていないものを、これと区別して「池」と名づけています。このように、たまたま関心が向けられたある特徴を基準にして、私たちの頭の中ででき上がったあるまとまりには名まえがつけられます。それぞれのまとまりが「概念」であり、それに与えられた呼び名が「ことば」です。水の存在と、それに流れがあること、これが基準となって一まとまりになったものが「川」ですから、どれだけ深くても浅くても同じ「川」の概念に含まれます。
 ことばと概念は、1対1で対応します。もちろん、「水」も「流れる」も、ある特徴をもって他のものごとと区別されているのですから、これも概念です。
 あるいは、脚を互い違いにして進む動作は、ほかの動作と区別して「歩く」と名づけられています。ただしどちらかの足が地についていることが条件で、両方が地から離れている瞬間があれば「走る」と名づけられます。ですから、両足が同時に地から離れない限り、元気があろうがなかろうが、「歩く」というのは一つの概念であり、ことばなのです。
 このように、ことばというものは、ものごとが持つさまざまな特徴に対する注目のしかた、つまり他と区別するそのしかたによって、でき方が違ってくるのです。
 たとえば、水が流れているかどうかに無関心である人にとっては、私たちが言う「川」と「池」を合わせて、ある名まえがあってもいいわけです。もっと言えば、そもそも水でできているかそうでないかに無関心な人にとっては、「川」も「池」もない、まったく別の概念体系つまり言語体系があってもいいわけです。
 このことは、各国語の違いに如実に現れています。
 英語圏の人たちが言う「brother」は、「兄」も「弟」も一緒くたで、年の上下にこだわらない文化の下ではこういう概念のでき方が原則なのです。例外的に年齢によって区別したければ、elder、youngerをつけるという裏技を使えばいいのです。反対に日本語では、まとめて「兄弟」と言う言い方の方が裏技になります。別の例を挙げれば、「湯」に該当することば、つまり概念は英語にはありません。「水」と区別して名まえを与えるほど大切ではないから、hot waterつまり単なる熱い水なのです。
 このように、ことば、つまり概念というものは、もとを辿れば、だれかが自分の関心の持ち方を通して、あるものをほかと区別してつくった主観的なものなのです。つまりそれは、世の中をありのまま、客観的に説明するものではないのです。
 しかし、だからこそ、それらのことばを引き継いだ私たちは、決められたルールを大切に守って、ていねいに使わなければ、ことばはまったく用をなさない、むしろ誤解を生む危険性をはらんだものになってしまうのです。
 数字の1も、数学という理念上の学問においては明確に定義できますが、現実世界の「1」は、あくまでもそうであると「みなす」ものであって、その都度みなし方をていねいに定義しなければならないのです。1個1個ころころと独立したおだんごも、串を通せば3個で「1本」の名が与えられます。あるいは、2階建ての建物が現れて、初めて「1階」という概念が生まれます。
 もっと極端な話をすれば、「光」という物理学で取り扱われるような概念でさえも、自然界を客観的に描写したものではありません。いく種類もの電磁波のうち、たまたま人間の視覚装置がキャッチできるものだけをほかと区別して、私たちはこれを「光」と名づけたのです。そして残念ながら私たちの視覚装置にぎりぎりひっかからなかったものを「紫外線」などと呼びますが、自然界から言わせれば実にかってな線引きです。つまり概念やそれに対応することばというものは、見る側の事情によって決まるものであって、客観でも何でもないのです。
 科学というものの見方もそうです。私たちの認識装置は、ほかの動物と同様、ものごとを客観的に見ることができるようには作られていないのです。科学は、論理つまり数字や数字以外のことばで矛盾なく世界を説明しますが、ことば(数字を含む)自体が相対的なものなのですから、完全な客観ではないのです。もちろん、科学という方法は、それがなかった時代と比べて、相互に矛盾することのない多くの説明を自然や社会に対して行うことに成功してきましたし、これからも多くの説明を可能にしてくれるでしょう。しかし、万能ではないのです。ましてや、今の時点での科学的知識は、世の中の真理のほんの一部しか説明できていません。確かに数百年前に比べれば、科学的知識の進歩には大きなものがありますが、これによって説明できないことの方がずっと多くあるということを知っていなければなりません。
 また次のような意味においても、科学は何らかの主観が前提となった知識の方法であると言うことができます。それは、工学や医学、薬学、経営学などの応用科学は、何らかの目的つまり価値前提の上に成り立つ知識体系ですし、一方、物理学や生理学、社会学などの基礎科学でさえ、何らかの興味や関心の上に体系立てられた知識のまとまりです。
 したがって、科学が発達したからと言って、その前提となる価値に関する議論はナンセンスであるとか、するべきではないと言うことでは決してありません。
 たとえば医学が進歩するほど、「人の死とは何か」について議論しなければならないでしょう。その結論しだいで終末期医療のあり方が変わってくるのですから。そしてその議論の中にも、逆に生命に関するさまざまな分野の科学的研究成果が持ち込まれるのです。
 このように、科学と価値とは相互に影響を与え合う大切な人間の知なのであって、バランスを欠いた一方だけの進歩は意味がなく、あるいは危険です。
 「なぜ人を殺してはいけないのか?」という、価値に関する重要な問いかけに対する十分な解答は、今のわたしたちの知識レベルでは得られないかも知れません。だから人を殺してはいけないのです。ある命が、自分の、そして他者の命を裁くだけの判断力と知識前提をいまだ持ち合わせてはいないのです。ですから、判断を保留しなければならないということです。
 今回は、シリーズの中でもっとも本題から離れたテーマになってしまいましたが、おとながこどもたちの前で模範として示さなければならない「謙虚さ」の根底にあるものは何かを、「ことば」や「科学」の相対的性格に着目することによって試みに論じてみました。


 さえき・まさや
 1954年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。
 都市銀行勤務の後、1989年産業能率大学入職。現在に至る。
 著書『心の成長と仕事』(1993産能大学出版部)
   『企業社会と自己実現』(1995産能大学通信課程テキスト)
   『マネジメントが目指すもの−行動の変革から認識の成長へ』(1999産能大学出版部)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第37回)

 詩 人 の 仕 事

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

佐藤惣之助
 「六甲おろし」を作詞した佐藤惣之助は、今年(2003年)は当然話題の人になっている。彼が生まれた神奈川県川崎市では不景気を追い払うため阪神優勝景気のおこぼれをちょうだいしようと、彼のレリーフを作って記念行事をしたりしている。
 タイガースがかなり活躍した1992年に私の高校の担任だった先生が【「六甲おろし」の詩人−佐藤惣之助】と題した一文を丸善の『学鐙』に寄せている。これが、奇しくも去年の暮れから今年にかけて売り出された先生の単行本『一切合切みな煙』河出書房新社で読むことが出来た。
 「六甲おろし」はプロ野球が設立された戦前の球場にレコードで流れていたという。日曜になると、少年の頃の先生が野球好きだった叔父さんに手を引かれて球場に通ったセピア色の光景が描かれている。「六甲おろし」の作曲者は古関裕而だからよく知られているが佐藤惣之助はあまり知られていない。戦前生まれの人なら、「赤城の子守歌」や「人生劇場」の作詞家として知っているだろうと、この本に書いてある。佐藤惣之助は当時の流行歌の歌詞を作って辛うじて世に知られているだけであるが、本当は詩人として高村光太郎に「詩魔に憑かれた魔性の人」と呼ばれたほどの才能溢れた人物だったという。タイガースにあやかって、詩人としての彼を見直す人が出てくると良いと思う。

窪田般彌
 佐藤惣之助を詩人として再評価した私の高校の先生は窪田般彌という。私が早稲田大学の付属高等学院の生徒になって、生まれて初めてフランス語を教えてくれた先生である。高校といっても大学の予科の感じで、旧制の教育システムを色濃く残していた。哲学、美学、心理学などの科目もあり、第2外国語が必修になっていた。先生はほとんどが大学の教師であった。1955年、窪田先生の年齢は29才、スリッパを履いて教室に入ってきた青年教師はフランス語の初歩を熱心に教える気はなかったとみえる。われわれとしては気楽にアー、ベー、セーとやり、面倒な動詞の活用を教わる頃になると、さぼりたい気分に見舞われた。そんなとき、彼は教室の雰囲気を察してか「今日は天気がいいねえ、ソフトボールをやりたいものはやりなさい、ただ、他の教室に迷惑が掛からないように」という。待ってましたとばかり、われわれは校庭に飛び出し、さっき休み時間が終わったところで中断していた試合のつづきを始める。その間3分とかからない。先生は一応、監督責任があるためか、教室の窓辺に構えて時々われわれを眺めながら、読書に耽っていた。
 それから高校3年になると彼がわれわれの担任になった。担任といってもフランス語の授業以外に特別世話になることもなかった。大学受験がないので進路指導やら、うるさい父兄の相手をすることもなかった。記憶に残っているのは修学旅行に一緒に九州一周した時ぐらいだった。ちょうど赤線廃止の直前で早稲田の高校生ともなれば大歓迎され、まじめな先生達は神経質になっていたが、われらの窪田先生は当然、見てみない振りをしていた。シャイな性質も手伝って一緒になっていかがわしい場所をひやかしにいくこともなかったが……。
 私が大学に入った後、窪田般彌は早稲田大学文学部仏文科で教えていたらしいが、私は同じ文学部でも哲学科だったせいか、クラス会以外で会ったこともなかった。そして社会人になってしばらくしたある日、東京の神保町の本屋街の店の一つに入ったところ、窪田般彌の著作が並んでいる棚が目に入った。うかつなことに、彼がたくさんのフランスの詩を訳していたり、本人自身がかなり名の知れた詩人だったことにそれまで気づかなかった。私がフランス語の初歩を教わっていた頃、既に、彼は最初の詩集を出して颯爽と日本の詩壇に登場していたのだった。担任だったという親しみから、遅ればせながら窪田般彌の業績をたどって「窪田般彌詩集」「紫陽花とギボシ」「フランス現代詩29人集」「幻想の海辺」「カサノヴァ回想録」「幻想の美学」「死都ブリュージュ」など次々に読んでいった。その結果、私がわかったことは、彼は自分の作品を通じて初めて本当に私を教えていることだった。有史以来、人間の世界には「詩」というものがあった。人間は膨大な「詩」の花束につつまれて生まれ死んでまた生まれることを繰り返している。「詩」の世界を知らないで人生を送ることは、トンネルを歩き続けて死ぬに等しいのだ。

作品で教える
 窪田般彌は高等学院のあのクラスで教えることはどうでもよかったのだろう。詩の世界を夢見てうわの空でアー、ベー、セーを言わせ、「春」というフランス語printemps(プランタンと読む)をプリンテンプスとだけは発音してくれるなよと、軽い冗談を言って生徒を笑わせていただけの実にいい加減な教師という印象だった。ところが本業の詩の世界では、その繊細な感性から流れるように詩を作り、訳詩ではフランスの古くはビヨン、ロンサールからボードレール、ヴェルレーヌ、得意のラフォルグ、レニエ、アポリネール。日本の詩人を語っては白秋、泣菫、西條八十、西脇順三郎、堀口大学、中村真一郎そして佐藤惣之助にいたるまで、その幅広さと仕事量の多さ、質の高さはあの適当なフランス語の教え振りからは決して想像出来ないものであった。
 私は、神田の本屋の棚を見て衝撃を受けてから数十年、折に触れて窪田般彌の作品を通して新しい「詩」の世界を教えられた。その授業は信じられないほど密度の高いものである。やはり、詩人は人前で教えるのではなく、ひっそりと、その五感で捉えた世界を彼の言葉に置き換えて見せるものなのだろう。それは、人間の時間であり、空間であり、生であり、死であり、喜びであり、悲しみであり、愛である。おそらく、「はじめに言葉ありき」の人間にとって「仕事」として詩を作ることは最も重要な仕事であり、詩人は月桂冠を戴くにふさわしい職業だといえるだろう。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第90回)

 思 え ば 長 く

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 55歳の誕生日を迎えました。息子夫婦が孫を連れてプレゼントを届けてくれました。スポーツシャツを選んでくれていましたので、喜んでそれを身につけています。が・・・、改めて考えると、ずいぶん長く生きてきたものです。企業に勤務していれば「役職定年」なる制度に引っかかっている年齢です。まだまだ頑張れると思いこんでいますが、体力の衰えは歴然と感じます。十全な仕事をする体力は後10年くらいで喪ってしまうのでしょう。

 50歳を超えた頃から、「遺伝子の担い手」としての自分を意識するようになりました。自分自身が生物的に、また文化的に遺伝子をにない、次の世代に受け渡していく、そんな存在と思うようになりました。自分がやる仕事を、まわりの人たちの現在と、将来の生活に役立つようにする、そのウェイトが徐々に、「将来の生活」にかかってきています。自分のやりたいことは自分の人生のうちに完成することがない、という現実が見えてきたからだと思います。別の言い方をすれば、自分のやりたいことができたのかできなかったのかは、結局のところ「どちらでも良いこと」とも考えるようになったからでしょう。

 「時がくれば、お返しせにゃならぬ。財産も借り物、人生も借り物」。30歳くらいの時に近所のお寺で見たことばです。自分自身の命は仏様からお借りしているもの、という認識でしょう。このことばを知ってから、「仏様からお借りしている命を生かし切る」ことが、自分自身の責務と考えるようになりました。その結果、「そのときその場で自分のできることを精一杯に努める。」できることなら「他にやる人がいない仕事をやる」。それが筆者にとって大切な仕事となったようです。

 筆者は現在、様々な活動を行っています。マンガから仕事を学ぶ方法の開発、人事統計解析センターの設立、目標管理のコンサルタント、人事制度構築のコンサルタント、社員教育のコンサルタント、人事マンの勉強会の世話役、OWLの世話人。これらの活動を串ざしているのは「個人と組織の創造的関係づくり」というテーマです。組織労働を、健全で学習機会の多いものとして組み立てていく方法を探す、そのテーマを巡って、いろいろな仕事を進めているようです。最近は地域活性化のための仕事づくりにも興味が広がってきました。

 自分の仕事について考えることは、自分の思考を深くすると筆者は感じています。仕事について考えることは、生活について考えることであり、自分の人生について考えることにもつながるからです。有償であるか無償であるかは別にして、自分が働くことの意味を考え、それを修正し続けるエネルギーがある間は、現役で働いていると言えるような気もします。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN