OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.2.22
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第115号 500円

人生の仕事づくりを考えたとき、多感な青年期に、できるだけ広い視野をもって考え
るための工夫を行い、アイデンティティ・自分の情熱が向かうところを確認する作業
が必要不可欠である。(松岡温彦/陽風館館長/第117回OWL仕事研究会2005.1.15)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第49回)   上田閑照「私は、私ならずして、私である」 ───────────────── 3  直言曲言@   自分さがし/西嶋 彰 ────────────────────────── 4  『13歳のハローワーク』をめぐってF   「意味神経症」を越えて/梶川哲司 ──────────────────── 6  仕事意識の社会学(第52回)   性格と仕事/松岡温彦 ────────────────────────── 8  実感科学のすすめ(第105回)   幸福論に仕事を学ぶ(2)/中嶋哲夫 ────────────────────10  ■仕事づくり講座資料(第1回2005.2.12)   人生形成の芯となる“仕事観”を考える ──────────────────12  ■「生活と仕事の質」を決めるもの:OWL仕事研究会10年を経て思うこと   価値あるテーマをもって生きる/四木 信 ─────────────────16  OWL仕事研究会(第118回2005.3.11)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第117回2005.1.15)実施報告 ────────────────11  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言@


 自 分 さ が し

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 「引きこもり」というのは、自分さがしに疲れて、自分を探すことを途中で放棄してしまい、自分で自分を探すことに執行猶予(モラトリアム)を与えている期間のことである。「猶予」されているのであって、自分探しを放棄することを許されているのではない。だから「引きこもり」というのは、いずれ必ず、その状態から「脱出」しなければならない。

 「自分さがし」とは何だろう? 人は生まれながらに「自分らしさ」を意識して生きているのではない。顔かたちや体形、声の高さやしゃべり方、人それぞれに「個性」というものがあって、他人とは区別されて識別されるだろう。しかし、そうした外観的な「個性」と言われるものの大半は、親から受けついだ遺伝子や幼児期の環境や養育された条件によって形成されていて、自分の意志で形成したものではない。そうした外形的な存在をそのまま受け入れて自分の個性としてしまうのでは、人間としての主体性がなさすぎる。
 人は、一般的に個体としての思考能力が形成されると言われる12歳のころから「自分とは何か?」について考え始める。第2反抗期と言われる14・15歳のころには、親から養育されてきた、いわば与えられた「自分」を拒絶して、自分らしさを形成しようとし始める。いわばパーソナル・アイデンティティ(自己同一性)を探し始めるのである。自己同一性という言葉も、説明するとなるとなかなかに難しいのであるが、簡単に言うと「自分らしさ」、これぞ自分であると識別できる証のことである。

 結局この反抗期における「自分とは何か」の問いについて、この時点で答えは出ない。この問いのひとつの答え、「自分とは何か」は「これからの生き方によって決まる」ということなのである。そこで「これからの生き方」についての自問が始まる。
 この時期はまだ中学生であり「これからの生き方」については、ほとんど外在的に親によってレールが敷かれていて、その上を進まざるを得ない、ということになっている。もちろんこの段階から、そのレールを拒否して不登校になってしまう人もいる。だが、日本では義務教育制度が敷かれているので、不登校で1日も学校に行かなくても、中学校は強制的に卒業させられてしまう。高校に進学すると話は別だ。高校になど行かなくとも、世間は誰も非難できない。ただ親たちだけは、何とかして高校に通わせようとするだろう。その魂胆は明白で、高校を卒業すれば、大学に進学させ、その先は官公庁か良い会社に就職させようとするのである。
 ところで、先ほどの「自分らしさ」を探す話であるが、結局は職業選択を含めて、自分がどんな人生においてどんな社会的な「役割」を果たすのかが「自己同一性」の問題ではないか? 社会的「役割」の選択という自分に対する問いかけは,実は「職業選択」のように素朴な進路選びではない。単なる「職業選択」なら学校の進路指導に委ねても良いし、ハローワークで相談しても良いのだが、社会的役割の選択は自己同一性の選択でもあり、他人に委ねられることではない。余談だが「自分で自分が何であるかを決めたころ」という私のエッセイもそんな若いころの苦悩をつづったものである。

 まあしかし、思春期の苦悩である「自分さがし」を突き詰めて考える人もいれば、職業選択の問題に置き換えてブレークスルーしてしまう人もいる。職業選択といっても特殊技能を持っている人や、自由業を選択する人以外は、たいていは「サラリーマン」を選択するのであって、就職する会社の産業種別や自分の職種にこだわらなければ、職業選択もそれほど難しいことではないかも知れない。ただし、リストラが横行し、海外に生産拠点を移した会社が多い中で、職業(職種)選択が就職先選びにつながる保証はない。専門学校に行ったり、資格取得などによって自分では職種選択をしたのだが、めぼしい求人先はなく、仕方なくフリーターを選ぶ。これも職業選択の一つと割り切るしかない。
 割り切ってしまえばそれでも良いのだが、割り切れない人やプライドの高い人は、もう一度「自分さがし」に戻る。双六(すごろく)で言えば「ふりだしに戻る」というやつで、自分の「自己同一性」、「社会的役割」探しをやらざるを得ない。先ほども言ったように、「社会的役割」探しというのは職業選択ほど簡単ではなく、抽象的な思考が必要になる。やがてその思考が混乱し、自分さがしを放棄するのが「引きこもり」というわけである。いわば自分の「人生デザイン」に失敗し、<冬眠>してしまうのである。<冬眠>なのだから、冬が過ぎ、春がやってくればやがて眠い目をこすりながら寝床から抜け出してくる。

 引きこもりには、もうひとつのパターンがある。自分を<冬眠>していた動物とも、ましてや職業選択や人生デザインの失敗者とも規定せず、あくまでも「自分さがし」のプロセスにある人間だと思い込んでいる人たちである。「自分さがし」そのものは、青春の特権であり、義務でもあるのだから、それ自体は誰からも非難される筋合いではない。大いに悩めばよいし、悩むべきである。ただこの人たちの「自分さがし」には「出口」がない。
 「自分」という存在を唯一無二の存在として高めるための精神作業は貴重である。ただその唯一性を、主観の中で確認するだけでは唯我的であり私(エゴ)の独善にしか過ぎない。引きこもりに限らず、現代青年たちの多くが私主義(ミーイズム)に陥るのも、哲学的思考の粉飾の中で、他人の視座を取り入れようとしない、独我的傾向から逃れないのも、蔓延する人間不信の結果である。

 主観主義と主体性は良く似た言葉だが、意味合いはまったく逆だろう。「自分さがし」を含めて、未解明の命題があれば、主観や直感を含めて「仮説」を設定するのはまったく構わない。しかし、それを検証するのは客観という他人の視座である。他人の視座による承認を受けて、初めて主体性のある行動に移れる。
 主観で思考を構築するのは良いが、それをまた別の「自分」が否定する。これではどこまでいっても「出口」は見つからない。堂々巡りがいつまでも続くだけである。堂々巡りのように考え続けるのが「哲学」だと思うのはおろかな誤解である。
 他者という人間の存在を認めることが、引きこもりからの脱出の第一歩である。
          2004年4月6日記/ニュースタート関西HPより転載(一部略/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■『13歳のハローワーク』をめぐってF


「意味神経症」を越えて

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 前回はフランクルの「意味」についてのまとまった論考を紹介した。彼は、意味とは主観的な「意味感」や「意味づけ」を指すのではなく、「良心」により「責任性」を伴い、「状況の要請」という観点から個人が「独自」に見出すべきものと捉えている。このことを働くことの意味にあてはめて考えてみれば、職業をコーリング(召命)と捉えるキリスト教的労働観に近いといえる。しかし「そのつど」の状況における要請を聴くという観点から見て、“この道一筋”的な生き方ではない。

 ところで意味を見出すということについては、フランクル自身の収容所での体験が参考になる。それは『夜と霧』のなかの「灰色の朝のモノローグ」と題された一節(みすず書房、池田訳、P66−67)にある。
 彼は収容所での苛酷な労働の最中、「わたしのこの苦しみにはどんな意味があるのだ、この犠牲に、こうしてじわじわと死んでいくことに、どんな意味があるのだ」と幾千回ともなく煩悶した。しかしついに、絶望しないで生き延びることに意味があるということを理解する。このことを理解した瞬間を「ついに、いずこからか、勝ち誇った『しかり!』の歓喜の声が近づいている」と表現しているが、私はこれを“啓示”に近い体験と読んでいる。厳しい現実を受け入れたのは、単なる諦めでもなく、自己流の意味づけでも納得でもない、ましてや他人のやさしい慰めでもなかった。意味の発見とは、超越からのメッセージを自分自身が直接聴く体験に近いものである。
 また前回紹介した『意味への意志』(ブレーン出版)所収の「意味とは何を意味するか」という論考の最後に、意味を見出すのに参考となる事例が記されている。収容所で経験した苦悩の意味は一体何であったろうかと回想するベイコン氏の話である。
 彼は当初、社会が良い方向に変わるため、自らが歴史の証人となる、このためにこそ苦悩を体験したのだと考えた。しかしそれは後に間違いであることが分かった。社会は変わらなかったのである。だが、自分が成長した。意味は、自分が考えていたのとは別のところにあったのである。「苦悩は、それが汝をよい方に変えるならば、意味をもつことができる」(P94)という言葉は印象的である。

 以上のことを参考にして、私は働くことの意味を探り求めるとき、[自己−他者−超越]の3つの観点から考察されるべきだと考えている。つまり、自分にとって仕事をするということはどのような意味があるのか、自分の周囲の人たち(協同体・組織)にとってその仕事はどのような意味をもつのか、さらに「今、ここで」という時と場所を越えた超越的な観点(人生・世界)から見て、どのような意味を持つのかを考えることである。
 意味とは自己という観点からではなく、自己を取り巻く世界から生じるものである。ここで観点のコペルニクス的転回ともいうべきものが必要ではないだろうか。

 最後に意味神経症ともいうべき現象について考えたい。先に紹介したように、「なぜ働くのか、納得ができない」、「働く意味がわからない」と言って一歩踏み出せない者がいるが、この意味を求めて病むという現象をどのように考えればいいのだろうか。
 確かにフランクルは、人間は意味を求める存在であると言っている。しかし決して意味を意志的に追求せよと言ってはいない。意味にこだわり、意図的に意味を追求し始める時、我々はすでに意味神経症なるものに陥っている可能性がある。少なくとも働く意味が分からないと言って、その意味を“執拗”に追求するのはもう立派な神経症である。ではなぜこのようなことが起きるのであうか。

 以前述べたように(「フランクルを読むH」)、ここで我々は、直接的に幸福を追求すればするほど幸福はむしろ遠ざかるという、あの幸福のパラドックスを思い出したい。幸福の根拠を求めず、ただ幸福「感」を意図的に追求するという構図では、むしろ追い求めれば求めるほど幸福は遠ざかる。意味においても、その根拠ともいうべき自らに差し向けられた問いに応えず、意味「感」のみを意図的に追い求めようとする時、我々は病むのである。
 したがって、ここでもやはり自己を中心にした世界観の転回が鍵となる。「我々は人生から何を期待できるか」という自己中心の観点から世界を見る限り、所詮、有利に生きるためにはどうすればよいかという戦略的なことしか見えてこず、働く意味は分からず(そもそも生そのものの意味も不明だから当然であるが)、空虚感しか残らない。つまり、「たかだかそのようなこと(金や地位)のためであるならば、なぜ苦労してまで働かなければならないのか…」との疑問が、いつまで経ってもどこまで行っても消えない。だから余計に何らかの意味づけを追い求めるのである。ここで、「生きるとは、問われていること、答えること、自分自身の人生に責任を持つこと」(『それでも人生にイエスと言う』春秋社、P57)という世界観・人生観の転回があって、初めて生きる意味も、そしてその生の一場面としての働くことの意味も、納得できるようになるのではないだろうか。
 このような意味神経症ともいうべき現象に対し、フランクルはむしろ意味を忘れて生きることを教えている。彼は、「ある根源的な自己理解に基づいて、…人生とは自らがその中へ入れ置かれている諸状況の連鎖であり、そのつどの状況に応じて適切に振る舞わねばならない」ことを心得ている「素朴で平凡な市井の人」(『意味への意志』春秋社、P31〜32)に、生の理想を見ているように私は思う。しかしこのことは−全体の文脈からして言うまでもないことであるが−決して中高年の働き過ぎとよばれる現状をそのまま是認するものではない。

 以前にも書いたことであるが、人間の生の意味や働く意味、さらには生きがいなどというものは、意図的に追求されて掌のなかにしっかりと“握られる”ものではなく、むしろその人が真実を尽くして生きることのできる“場”のようなものである。それゆえ人は意味(場)を求める存在であると同時に、そこでは意味を忘れて生きる存在となる。 (未完)


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第52回)


 性 格 と 仕 事

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 タリバンによって破壊された仏像で有名なアフガニスタンのバーミヤンで道路建設に従事していた先輩が、久しぶりに日本に戻ってきた。大手の鉄鋼会社に勤めていて、エジプトで橋梁のプロジェクト、カンボジアで道路のプロジェクトなど、半生を海外で仕事をしてきた。もう60歳の後半だから定年はとうに過ぎているが、だれが見ても現役のバリバリである。
 私は彼と30年以上も付き合っているが、この先輩に仕事がなくなることは全く想像できない。別に、「仕事人間」ということではない、彼は私に「仕事が忙しい」と言ったことがない。仕事を理由に私の頼み事を断ったこともない。学生の頃から、大変親切で、まめで人望があった。彼に憧れた後輩の女性たちがラブレターを出したところ、返事が来て有頂天になった。ところが、同文の手紙が彼女たち全員に来ていたことがわかって、がっかりしたという話もあった。私を含めて後輩は彼をしたっていて、この先輩に言われたら仕方がないと、たいていのことは引き受けるのが常である。

マメな性格
 海外の現場にいながら、朝日歌壇にたびたび投稿し、選者の目にとまることも、よくあるようだ。また、現場から遠く離れた町に好きな音楽を聴きにいく。日本に戻って来るとわれわれ後輩に連絡して、大学時代のクラブの世話もする。いわゆる、お節介な「世話好き」とは違って、「必要な事を予測して段取りよく世話する」といえばよいだろう。だから、だれからも喜ばれる。
 あるとき、先輩の手帳を覗いたことがあったが、細かい字や数字がびっしりと書かれてあった。克明に記録をとり、綿密に計画を立てるということらしい。途上国のインフラのプロジェクトで現場の指揮者といえば、道路にしろ、橋にしろ、とにかく段取りが何より大切だから、彼にぴったりの仕事というか、仕事が彼に向いているのだろう。この仕事を続けていくのかどうかはともかくとして、この人は「生涯現役」だと思う。

性格が決める
 多くの人達が定年になると、運が良ければ何かの縁があって、しばらくは「勤める」ことができる。また経済環境にもよるが、勤めていた会社に子会社とか関連会社があって、そこで2年とか3年とか働かせて貰えるというようなことである。しかし、全体に経済環境が厳しい中で、特別扱いは少ないので、個人的な努力は限られている。
 個々の企業はもとより、社会全体が流動性を失っていて、個人の人材登用に極めて消極的になっている現在、特殊な能力を持っている場合は外資系に売り込むか、海外に直接出て行くしかない。定年を過ぎてから新しい能力を付けるのには限界があるし、新しい環境への適応力は自分が考えている以上に衰えている。特殊な能力がない普通の人間が救われるとすれば、定年までの60年という人生に何をどのように積み重ねてきたかに確信がもてる場合であろう。これは、社会に出るまでに形成される性格によって、ほぼ決定されると思われる。

優れた性格
 先輩を見ていると、自分の生き様を確信できる人間の性格が浮かび上がってくる。先ず、「まめ」な性格、几帳面というのではなく、言い換えれば「発信力」の強いこと。第二に「親切」な性格、優しいというのではなく、他人を大切にするということだろう。第三に「公平」な性格。第四に寛容な性格。第五に謙遜な性格。
 私は後輩として、彼を学生の頃からその人格形成過程を観察して、卒業時点でほぼ完成した人格として社会に出ていったことを確かめた。もちろん本人はこれが自然体で、努力しているようには見えない。しかし、だれでも人に仕事を頼もうと思えば、この人にお願いしようという気持ちになるだろう。
 もちろん、仕事についての能力が高いことは前提にある。これは仕事を続けていかれる能力として、性格とは別の観点から見ていかなければならない。この先輩の場合、外国の現場で、文化も言葉も違う人達に働いて貰わなければならないのだから、仕事そのものについては熟知していなければならないし、特に仕事の「段取り」が重要であろう。いわゆる「エンジニアリング」とでもいうのか、人、物、金を適正に扱うテクニックもいる。先輩はこうしたことに十分な経験を積んでいるのだから、鬼に金棒というわけだ。

性格形成
 エンジニアという仕事は相手が機械や物ということもあって、人間の相手があって成り立つ事務系の仕事に比べると、見通しがつきやすいのかも知れない。しかし、この先輩なら、事務系であっても、質の良い仕事をし続けていかれると思う。彼の性格はよく世間で言われる「調整力」を発揮するのにふさわしいからである。事実、私たちが、係わっている70年の歴史のある大学のクラブの卒業生の世話人代表として、上は80歳以上の先輩、下は20代の現役の学生の間で、時々起こる対立を巧みにほぐしていく。外国の現場を抱えて、日本にいる時間が少ないにもかかわらず、問題を解決していくのは、単に話し合いなどの技術が優れているだけではない。多分に性格による所が大きいと言っても過言ではない。
 社会学の研究の中でも「パーソナリティ」の形成を重視する部分があるが、性格は生まれつきではなく、若い時代に、家族、学校、友達などによって作られていく。われわれは仕事を考えていく上で、性格の形成についてより深く研究することが必要なのではないだろうか。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第105回)


 幸福論に仕事を学ぶ(2)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

(前号から) また、ヒルテイ−は次のようにも言います。「ただの遊戯ではなく、真の仕事ならどんなものであっても必ず、真面目にそれに没頭すれば間もなく興味が湧いてくるという性質を持っている。」(第一部 pp.16)。あるいは、「働きのよろこびは自分でよく考え、実際に経験することからしか生まれない」。(第一部 pp.15)
 この文章は、若いころの筆者には理解できなかったでしょう。しかし、現在は、実感をもって理解できます。筆者の場合、嫌々始めた人事の仕事が面白くなり、それが一生の仕事に転じたわけですから。人事の仕事に携わり、その意味をクライアントに教えて頂くことがなければ、面白さに気づかなかったままでしょう。

 「適性」ということばがあります。あるいは「適材適所」という言葉もあります。就職雑誌などを読むと、イエス・ノーのアンケートに答えると、その人に向いた仕事が示されるチャートなども掲載されています。しかし、「適性」って、本当にあるのでしょうか。
 筆者が過去にお会いした方で、「適性があった」と仰る方は、ほとんどありません。筆者が、適性があると思う方でもです。特に営業の仕事につかれている方の場合がそうです。どちらかといえば、「適性がないので努力をし、お客様に喜んでもらっているうちに、営業のよろこびを感じるようになった」というような言われ方をします。
 適性がある人は、努力せず要領よく仕事をこなすことができるのでしょう。その場合、仕事に没頭しませんから、改めて興味が湧くこともなく、学習が深まらないままで終わるように思います。

 再びヒルティーのことばです。「工場労働者は、自分の労働の成果を見ることがあまりに少ない。仕事をするのは機械であって、彼はただこれに従属する道具に過ぎない」(第一部 pp.19)
 仕事のよろこびを感じるためには、働く人がその成果の意味を感じ取る必要があります。自分の仕事のやり方が、どんな成果に繋がり、それがどんな意味があるのかを感じることによって、仕事に対する興味も刺激されるはずです。「見せかけの仕事」や「見かけだけのためにある仕事」(第一部 pp.18)などでは、学習をしようという意欲は刺激されないでしょう。                           (続く)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN