OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.6.26
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第119号 500円

まもなく大量退職する団塊世代の企業戦士が、これからは今までのマイホーム主義
を乗り越えて地域コミュニティー・マイホームタウンづくりの主体者になっていっ
てほしい。(坂本 洋/市民選挙プロデューサー/第120回OWL仕事研究会05.5.13)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第53回)   上田紀行「意味の創造者としての“私”」 ───────────────── 3  ひととしごと──神谷美恵子A   神谷美恵子とフランクル/梶川哲司 ──────────────────── 4  仕事意識の社会学(第56回)   「オタク」の仕事が日本を救う/松岡温彦 ───────────────── 6  直言曲言D   主人公は誰?/西嶋 彰 ───────────────────────── 8  実感科学のすすめ(第109回)   幸福論に仕事を学ぶ(6)/中嶋哲夫 ────────────────────10  ■OWL仕事研究会話題提供資料(第121回2005.6.17)   信頼と支援の共生社会をつくるために/狩俣正雄 ──────────────12  OWL仕事研究会(第122回2005.7.9)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第120回2005.5.13)実施報告 ────────────────11  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子A


 神谷美恵子とフランクル

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 前回は神谷美恵子(以下、神谷と略す。また引用文献はみすず書房版の著作集を使用する)の「ひととしごと」というエッセイを紹介した。神谷はひとつの仕事観を持っている。それはサンテクジュペリの小説にある「交換」という考えである。この話は神谷の著作に繰り返し引用され、彼女の行動を支える思想である。
 主婦でありまた大学教員でもあった神谷は、実際、いくつもの仕事をこなしていたわけであるが、ここでは長島愛生園における奉仕的な精神科医療を自らの「しごと」ととらえて語る。神谷にとってこの仕事は、自らの主体的な選択とは言い難く、また客観的にも主観的にも自分には向いていないといえるものであった。そして自らも、「しないよりはまし」の「まずしい」ほどの仕事だと謙虚に表現する。彼女の仕事はもっぱら精神を病むハンセン病者の治療であるが、その際、当然のことながら彼らの実存的な悩みに直面せざるを得ない。彼女は、このような悩みの解決には宇宙と人間を支えている「超越的な力」への信頼が欠かせない、したがってその治療には、患者ひとりひとりに相応しい、超越的な力に対する信頼へ導く「ことば」を探す必要がある、と考える(実はこの考えこそが彼女の生涯を貫く中心的なものであり、同時にフランクル思想でもあると筆者は思う)。そしてこのことを自分の「しごと」とする彼女は、日常生活との乖離に悩みながらも、やがて自らの思い(主観性)を越えて、「永遠の相のもとに時を観ずる」(『人間をみつめて』P195)ようになってきたという。
 昨今、「ひととしごと」などというタイトルをつければ、話はたいてい主体的な職業選択や仕事における自己実現、そして能力開発・自己成長などの内容になる。しかし神谷の一文はそのような内容とはむしろ正反対であった。ここに筆者は共感を覚えるのである。

 ところでこの長島愛生園へ、彼女はどのような思いを持って通い、具体的にどんな仕事をしていたのだろうか。それは『人間をみつめて』のなかで詳細に語られているが、一言で言えば、彼女の仕事は「ふつうの精神医療の範囲を越えた」ものであった。なぜなら愛生園は「人間の姿をつきつめた形であらわしている」(『旅の手帖より』P174)ところであり、「ここにいる人たちは、こちらの一言で自殺するか否かを左右しかねないほどの切実な状況にいる」(『人間をみつめて』P212)からである。そして次のような事例を挙げる。
「…『ただ苦しみを聞いてもらうだけでいいのです。吐き出すだけでも、心が楽になります』こうはっきり言った人が昨年あった。三十代の精悍な感じの男性で、たびたびの『熱こぶ』に伴う烈しい神経痛と、顔じゅうにふき出る結節のために打ちのめされていた。私たちは病棟の渡り廊下の端のベンチに並んで腰かけ、ぼそぼそと話合っていた。眼前にはまっさおな海が、粉雪のようなしぶきをたてている。私はいったい、何をしているのだろうか。どうしてこういう深刻な苦しみが人生には存在するのだろうか。またしても答えのない問いを、海を眺めながら心につぶやく。
 要するに、否応なしに、患者さんの心の問題は、こちらにおしよせてくる。そこで対面させられるのは、病苦、失明、疎外、生死の問題など、いわゆる実存的なカテゴリーのものが多い。こうしたことからだろう。私は精神医学、とくに自然科学としての精神医学の限界を痛感するようになった。いつでもこうした問題に圧倒されつづけてきた。
 人間が生きて行く上での、こうした苦しみは、ほんとうは、らい患者(差別的な表現であるが、以下、著書からの引用に限り原文のままとする)と限らず、すべて人間の上にのしかかっている。おそらく昔は、主として宗教がこれを扱ってきたのだろう。…(しかし)何かの宗教に籍を置いていても、ただ形式にすぎない場合も多く、実質的な無宗教者もかなりいる。こういう状況の中では、昔、宗教が扱っていた問題が精神科医のところに持ちこまれることが少なくないのもうなずける。
 アメリカの一般社会では、だいぶ前から、こういう事態になりつつあったらしい。1970年に渡米したとき、精神科の立場から死の問題を扱っている本をいくつもみつけて、その感を深くした。しかし、実存的カテゴリーの問題は、はたしてすべての精神医学の手に負えるものであろうか。ウィーンのフランクルの精神医学などはその一例であるが、日本人にはあれだけでは足りないと思う。日本という特殊な土地では、東西の文化が入りまじり、しかも昔からの土俗的な考えかたや、仏教の伝統が深い。このようなところに西欧で培われた考えかたをそのまま持ち込むことは無理ではないか、としばしば思わせられる。…」(『人間をみつめて』P154-155、一部略。初版は1971年)

 ここでフランクルに触れ、ロゴセラピーの核心部分がさりげなく語られている。フランクルも戦後すぐの講演(1947年)で、「西洋人は牧師から精神科医へ移住した」というゲープザッテルの言葉を使い、患者の宗教的次元の問題への関与について「聖職者によるこころの癒し(=宗教)」と「医師によるこころの癒し(=ロゴセラピー)」の「協働」関係を論じており(『意味への意志』P108-115)、このことは以前にも紹介した。
 神谷はすでに1962年、「現代精神医学における二つの主要動向について」(『精神医学研究1』所収、P88-89)で、精神医学の社会学的アプローチと人間学的アプローチについて触れ、後者を代表するものとしてフランクルを紹介している。さらに「人間学」(1969年)という論考では、人間性心理学の諸潮流とともにフランクルのロゴセラピーの概略も紹介し、「人間学派の中で、現代についての意識がもっとも鋭いのはフランクルであろう。彼は神経症というものを時代精神のあらわれと見、これを臨床において、深く分析している」(『精神医学研究2』所収、P135)と評価している。
 しかしその宗教観にまで言及していない。神谷もフランクルと同じような主題を扱っているが、その引用は(時代的な制約もあろうが)決して多くはない。これは神谷自身がフランス語圏で学んだことに関係しているのかも知れない。しかし神谷が生涯をかけた仕事を著作集で追っていく限り、まさにフランクルの言う「医師によるこころの癒し」、つまりロゴセラピーとの共通性を筆者は感じざるを得ない。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第56回)


「オタク」の仕事が日本を救う

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 先日、彼に会うと「おじちゃん、僕も会社に入って10年経っちゃった。僕の部署では課長を除くと一番年上だよ。信じられないよね」と感慨深そうに言った。彼が大学卒業前の就職活動をしていたとき、われわれは冗談を言い合っていた。いつも夏休みにアルバイトをしていた「軽井沢のペンションで働くとか、どこかTVかラジオに入って君の好きなジャズのDJでもやれば。どうせ、まともな会社じゃ長くは勤まらないよ」と。
 しかし、彼はまともに大手のメーカーに採用され、大学では経済を勉強していたが、工場の管理部門に配属され、順調に働き続け、良い評価を受けているようだ。大学の同じゼミ仲間のなかでも最もまっとうな道を歩んでいる。彼は工場で原材料の在庫の管理システムをコンピュータで改良してきたらしく、それが、会社で大いに受けているらしい。もともと、凝り性なところがあり、今やコンピュータを使うことにかけては一目置かれている存在のようだ。
 冗談に言っていたジャズのDJになったらどうだ、という話も彼が完全に「ジャズ・オタク」だからだ。いまでも月給の大半をジャズのCD購入につぎ込んでいるようで、結婚しないのも、そのせいだと陰口をたたかれているほどだ。もちろん、ジャズの歴史から総てに通じていて、何年何月何日のどこの演奏で、誰がひどく体調が悪く、熱を出していて、それを我慢してやっていて、あれだけの音が出せたのだからすごい、という具合にぺらぺらと話すことが出来る。
 それが、仕事で使うコンピュータについても同じようになってきている。私が仕事で使うパソコンについても、彼が工場で使う機種とは全く違う機械なのに、実によく知っていて、何でも相談に乗ってくれる。もう、「コンピュータ・オタク」になっている。

組織への忠誠から仕事への愛
 彼は32歳だが、ふと私のまわりをみわたすと、この世代で「オタク」的な人間が多い。「音楽オタク」、「機械オタク」、「環境オタク」などが、猛烈な知識をもっていて、日本の20世紀の基準でいえば、ほとんど病的といえるほどだ。事実、バランスを崩して病気になる者もいる。一緒に仕事をすると非常に重宝するが、反面、このバランスに配慮してやらなければ、何日も寝ないで仕事をして倒れるということもある。
 しかし、どうやら、これからの企業はこの「オタク」によって救われるのではないかと思えてきた。また、働く個人にとっても「オタク」として生きることが救済の道となる可能性がある。
 現在の日本の会社で、会社にロイヤリティをもつ従業員はほとんどいないし、経営者でさえ、その意識が薄く、事故、不祥事が起きて世間からバッシングを受けても、「会社の責任」を本気で考える者はいない。会社にロイヤリティがないサラリーマン構造は、自分に直接利害関係のある狭い部署や人間関係に固執する者の集まりとなる。
 一方、個人の確立など、頭の中の空想に過ぎない日本の社会で、「会社員」は個人としては決して救われない。ほぼ、昔の「村八分」が脈々と生きている。昔は「村」で済んだものだが、いまや大衆マスコミ社会によって「日本」から「国八分」になる。仮に北朝鮮拉致問題について、「あれは大して重要な問題ではない」とでも言ったらどうなるか、想像がつくであろう。そこで大衆の一員として、マスコミの扇動に乗って、あの会社はけしからん、「そうだ、そうだ」、あるいはあの国はけしからん、「そうだ、そうだ」といっているうちに、自分は、と見れば定年で会社を首になり、年金はいつのまにかなくなったりする。もっとひどいときには「そうだ、そうだ」と言っていて戦争にかり出され、悲惨な戦場で命を落とす。

オタクで生き延びる
 このような集団指向的な社会で生き延びるには、大衆を超えて世界の中の一人として、世界の人たちの中にコミュニケーション先を見つけて精神的放浪者として生きるか、大衆から脱落して、「オタク」になるしか、救われる道はない。「精神的放浪者」になるのは極東の島国ではインターネットの発達した現代でもかなり難しいが、「オタク」はこのインターネットなどITのお陰もあって可能性が飛躍的に拡大した。
 もともと「オタク」は18世紀イギリスを起源にしたものといってよいであろう。世界に植民地をもって、視野が格段に広がったイギリスの人々は大いに好奇心を刺激された。植民地から裕福になって戻った人々をはじめとして、様々な分野でコレクターになり、それが昂じて研究をともなう「オタク」になった。もっとも彼らの多くは退役軍人や第一線を引退した中高年の人たちが多かっただろうが、日本の「オタク」の面白さは、それが若い世代であることだ。秋葉原の「オタク」村はヴェネチア・ビエンナーレの呼び物になったが、今や日本の最先端の部分は、この「オタク」依存になろうとしていることは疑いもない。
 企業は「オタク」人材をどのように雇用して、会社組織として組み立てていくかが課題となるだろう。もちろん、私が研究してきた「テレワーク」などは中でも重要な雇用形態となる。また、雇用契約も様々なものが出てくる。「オタク」による緻密な仕事の仕組みがうまくワークすると、事故や不祥事も大幅に減らすことが可能になるはずである。

 一般に言われているような「オタク」の社会性の乏しさは、彼らを静的に見ているからであって、実は、やり方によってダイナミックなコミュニケーション力を発揮するので、問題はない。また「オタク」であれば、個人としては生涯、自分のやることがあるから、会社がどうなろうと、また、状況にもよるが国がどうなろうと生き延びて行かれる。
 イギリスのように「ロイヤル・アカデミー」を組織して「オタク」の研究を吸い上げて国家目的に使うという戦略的なことまで考えなくても、日本の場合は、彼ら自身が自力で芸術文化・科学技術の分野をリードする時代がやってこようとしている。
 政治やマスコミに踊らされる、「付和雷同・愚民サラリーマン大衆」は、自分たちが取り残されつつあることに気がついているであろうか。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言D


 主人公は誰?

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 例会(『引きこもりを考える会』)にも鍋の会にも父母懇談会にもよく参加されるお母さんがいて、お子さんの引きこもり問題の解決に非常に熱心なお母さんがいる。しかし、いくらお話していてもご主人の話がなかなか出てこない。でも離婚されているわけでもない。
「一度お父さんとご一緒にいらっしゃってください」というと
「主人はとても忙しいので…」とおっしゃる。
「ご主人はお子さんのことを心配していらっしゃらないのですか?」
「いいえ、そんなことは…。でも、仕事がとても大変な時期で…。子どものことは私にまかせっきりで…」
 こんなお母さんが非常に多い。ご主人(お父さん)の仕事が忙しいのはわかる。しかし、引きこもり問題の解決というのは、第一歩を踏み出しさえすれば一安心だが、そこまで進んでいないケースでは「仕事が忙しい」という理由で放置できる問題ではないはずだ。
 父親が仕事(収入を確保すること)に専念し、母親が子育て(教育)を担当するという分業の合意ができているのは分かるが、その分業合意はきわめて不適切ではないか。そもそも、核家族のような家族形態で、親族との付き合いも不十分、コミュニティも崩壊している中で、学校に通わせているだけで子どもを健全に育てられると思うのが幻想である。二親そろっていても不十分なのに、母親だけに押し付けていて問題が解決できるはずもない。それでも、何の問題もなく社会に適応していける場合もあるが、やさしくて感受性が強く、プライドの高さだけを両親から受け継いでいる引きこもりの若者は、どこかで孤立して社会に背を向けてしまいがちになる。

 引きこもり問題の解決に、父親が奔走しないことを咎められたと思ったお母さんが、必死に夫の弁護をしているのだと思ったのだが、ことはそれほど単純でもなさそうだ。
 今の引きこもり子女の親は40代〜50代が中心。女子高を出てすぐに花嫁修業から結婚生活に入った人などほとんどいない。女性もまたほとんどが社会生活を経験し、自分なりの自己実現を目指した人が多い。結婚して妊娠し産休をとったものの、そのまま退職して家にこもるようになった人が多い。そのうち夫の会社内での立場も、責任のあるものとなり、それなりに年収も高くなり、結局専業主婦の立場に落ち着いてしまった人が多い。そのままで行けば、平穏無事なわけだが、気がつけば子どもが引きこもり。なんとか外に送り出そうとするのだが、何ともならぬ上に、なぜ引きこもったのかもわからない。
 さて、こうしたお母さんの特性であるが、かなりの知性があり、自己意識も高く、理想も持っているが、いつの間にか男性中心社会の現実に包囲され、社会的には夫の「従属的存在」に甘んじており、果たされなかった自己実現の夢を子どもの成長への夢に置き換える。教育ママとして何が何でも「お受験」を強要してきたわけでもなく、子どもの個性を尊重しようとしてきた。あえて言えば、わが子のよりよい幸福を願い、最良のアドバイザーになろうとして、常に子どもの疑問や悩みに注意を払ってきただけのことである。
 彼女らは1975年±10年の間に学校教育を終了した世代であり、近代主義・合理主義の申し子である。物事には原因があり、結果がある、そう考えている。だから引きこもりになった「原因」を何とか考えようとする。精神に障害があるから、引きこもりになった。これも「合理的思考」の陥りやすい陥穽である。しかし、合理的に考えようとする人なら、医師らが施そうとする薬物治療が、引きこもりを改善するものでないことはすぐにわかる。次に彼女らが考えるのは「教育責任論」である。「自分(たち)の育て方が間違っていたから、わが子が引きこもりになった。」これはなかなかに<魅力的>な考え方である。
 何しろ、自分を責めているのだから、ある意味で彼女は物語の主人公であり続けられる。彼女自身が主人公であるのだから、わが子の引きこもり解決は彼女自身の仕事であり、夫がそのことについて参加しなくても夫を庇い、夫との共同作業の必要性を否定するのも合理的である。彼女は夫の職分を尊重し、彼女自身に分担された責任は彼女自身がまっとうしようとしている。親としての生き様には一見非の打ち所がない。もちろん彼女自身はそのような生き様に自信を持ってきた。だからこそ引きこもり問題で窮地に陥り、逃げ道が見つからない。

 引きこもりは病気ではない。多くのお母さんが考えるような過保護・過干渉が原因でもない。ごく普通に育てられた真面目な子どもが思春期や反抗期を過ぎたころ、突然目標を見失って引きこもる。ある意味で、非の打ち所のないお父さん、お母さんだからこそ「子どもからの<逸脱>」としての「反抗期」に突入できない。「反抗期」こそ大人としての自立への第一歩なのだが、親に反抗する動機が与えられていない。高校進学、大学進学は当然、子どもたちが青春期に迎える壁であり、人生のひとつの転機であるが、ここでも親たちは良い親であり続ける。子どもを上手にコントロールして、目標の学校に進ませるのも、万一受験を失敗したとしても、目標に固執させることなく、子どもたちの自主性を尊重し、あるいはそのように納得させた上で、無難な選択に仕向けていく。つまり、子どもたちはどんな苦難や壁にぶつかったとしても、大きなトラブルも、親との衝突も起こさず、反抗しないままに反抗期を通過していく。
 そこまでは親たちのプラン通りの「子育て」である。しかし、その成果品としての純粋培養のようで、ひ弱な青年たちを社会は易々と受け入れてくれない。単純に言えば労働力が過剰で、社会や企業は彼らの労働力を必要としていない。ここに到って、彼らは親や学校の先生たちの言いつけに従ってきたこれまでの生き方が「間違い」だと気づくのである。極言すれば「自分は騙されてきた」と自覚し、人間不信や対人恐怖に陥る。友達も拒絶する。親に対する感情は、ここで分岐する。依然として父親や母親だけは自己の保護者として信じ続けるのか、あるいは自分の意思を尊重するふりをしながら、実は親の意思を押し付けてきた張本人が母親だったのではないかと気づくのである。

 引きこもりの責任が親にあるとは言わない。しかし、深刻な引きこもり状態にありながら、親の言うことだけは信じているというのも幼稚に過ぎるし、親が自分たちの言動を子どもへの「愛情」のせいにして免罪するのも、明らかな欺瞞である。自分ばかりか、子どもの人生まで自分を主人公にして考える母親は、そのことに気づかない。あなたが責任をとっても仕方がない。子ども自身が自分の人生の主人公であることを、互いに理解することである。
         2004年6月18日記/ニュースタート関西HPより転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第109回)


 幸福論に仕事を学ぶ(6)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 今回は20世紀の最大の知性のひとりであるバートランド・ラッセルの幸福論を読んでみました。岩波文庫で出版されています。彼の文章は、筆者が高校時代、英語の問題でよく出題され、悩まされた記憶があります。そのため、今回初めて、ラッセルの文章を読むことになりました。
 ラッセルの幸福論は、二部構成になっています。第一部は、不幸の原因を述べています。第二部は幸福をもたらすものについてです。各章は、競争、疲れ、ねたみ、熱意、愛情、仕事といった項目で構成されています。目指したことは、常識によって示唆された知見をまとめ、 現在不幸な人も周到な努力によれば幸福になりうることを示すことにありました。
 幸福論、第二部第十四章に「仕事」という章があります。他の章でも時々仕事に言及されています。
 まず、仕事の効能について、ラッセルは二つのことを示します。第一は退屈を防止してくれること。「まず第一に、仕事は、何をすべきかを決定する必要なしに一日のかなりの多くの時間を満たしてくれる。(pp.230)」 第二は、成功のチャンスを与えてくれること。「大半の有給の仕事と、ある種の無給の仕事の第二の利点は、成功のチャンスと野心を実現する機会を提供してくれる、ということである。(pp.232)」後半の叙述は、今風にいえば自己実現に近いのかもしれませんが、退屈の防止が冒頭にあげられるところが、実践家でもあるラッセルらしいところかもしれません。
 筆者を含め、多くの人は、「仕事がなくなるとき」を考えることは少ないと思います。時間が足りなく忙しいという気持ちを持ち続けて人生を歩んでいるのが実感でしょう。しかし、「仕事がない」という状態を考えてみると、生活のいくつもの場面で変化が起きることが分かります。
 まず第一に、収入が減りますから生活を切りつめる必要が出てくるでしょう。経済評論家のどなたかのように「年収○○円で暮らす方法」を工夫する必要があります。お金を使わず生活を楽しむためのノウハウを身につける努力が必要です。同時に、誰もが楽しめる河川敷や公園、近所の山や散歩道にありがたみを感じることができるかもしれません。
 第二に、仕事がないと生活リズムを作りにくくなるでしょう。筆者の現在の生活でも起こることですが、出かけなくてよい日の前日は夜更かしをし、朝寝をしてしまいます。仕事のある日は、前日に準備をして休みますから、規則正しい生活を保つことができます。
                                   (次号に)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN