OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.8.10
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年

アウル 第133号 500円

事務所開設当初3年間はほんとうに大変でした。でも最近は地元地域の方から住宅
設計の仕事をいただいたり、以前の建築主から新しいクライアントを紹介いただい
たりしています。(塩見哲郎/塩見哲郎・建築工房/自分のシゴトをつくる会2006.7.9)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第67回)   山本七平「二つの意識とノイローゼ」 ─────────────────── 3  仕事意識の社会学(第70回)   女性は仕事をする必要はないという家族/松岡温彦 ───────────── 4  直言曲言R   精神障害/西嶋 彰 ─────────────────────────── 6  OWL仕事研究会(第131回2006.8.6)資料   ゲスト:仙入 洋/遊墨設計+遊墨工房 ───────────────────10  実感科学のすすめ(第123回)   幸福論に仕事を学ぶ(19) 鈴木正三B/中嶋哲夫───────────────12  OWL仕事研究会(第132回2006.9.10) 開催案内────────────────20  自分の仕事をつくる会(第2回2006.7.9)実施報告──────────────── 8  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────13  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第70回)


 女性は仕事をする必要はないという家族

                              松岡温彦/陽風館館長

 3年ぶりに台湾の友達が訪ねて来た。台湾人だが日本人の男性と結婚して、彼の赴任先のタイの首都バンコクに7年ほどいて、去年日本に戻ってきた。
 彼女が日本の大学を卒業して日本のある団体に勤めていた頃に知り合って、彼女がタイに行く前に仕事を手伝ってもらっていたので、もう10年以上の付き合いになる。前回、彼女に会ったのは、台北だった。実家は台湾の南の高尾という町で漢方薬の店をやっている。正月の里帰りをする彼女に、親戚の人達ともども故宮博物館を案内してもらった。バンコクで長男も生まれ、元気にやっているということだった。語学の才能があるらしく、難しいタイ語を習得し、社会活動に参加しているとも言っていた。日本いたときにも仕事の能力は抜群で、人柄も良く、職場でも評価され、いつも沢山の友達に囲まれていた。
 去年、日本に帰ってきたのだが、彼女のご主人の実家は東京から距離のある地方で、会う機会がなかった。今回、彼女の語学の才能が認められてやっている特殊な公務の関係で、東京に出張することになり、その合間に会うことになった。

妻ではなく嫁として
 仕事を手伝って貰っていた当時の事など話しは弾んで、1時間ほどお互いにこれまでの時間の埋め合わせをした。そこまでは問題がなかったのだが、場所を変えて夕食に入った中華料理屋で、彼女が話し始めた近況は、それまでの明るいパーティ会場が停電になったような話しだった。
 日本に戻って彼女の家族3人が住むことになったご主人の実家には、彼の両親と母方の両親の4人との同居だった。その日から、彼女は長男の嫁ということで、家事一切をやることになった。四世代の家族の買い物をし、食事を作り、風呂を用意し、洗濯掃除することになったのだ。
 おそらく日本の田舎では未だ、「長男の嫁」という役割を当然のように期待する家庭が存在することを、想像できないわけではない。しかし、少なくとも現代の男性は、妻に嫁の役割を押しつけることは躊躇するだろう。妻の立場を守ることを優先し、親やそのまた親の面倒を見させることは辛いと思うであろう。
 残念ながら、ご主人は彼女を実家のしきたりにゆだねることにしたようだ。自分は仕事が忙しいということで、ほとんど家庭をかえりみることがないという。
 親たちは、世間に自分達の息子の連れ合いが外国人だと知られたくないらしく、他人に自分の個人的なことは言わないようにと釘をさしているという。

女が仕事をする必要はない
 家族は彼女が外出をすることを嫌い、女が仕事をすることは論外だと考えている。そこで、彼女は考えて不定期な公的な仕事で、しかも他人には出来ない仕事を見つけて、親たちが外出を嫌々でも認めるようにさせた。ただし、彼女には食事の買い物といった家計以外のお金はまったく渡されていないので、総て自分の仕事で得た収入、蓄えと台湾の実家からの援助で交通費も出さなければならない。8歳になる息子と中国語で話しながらお風呂で泣いてしまうという。
 一般に台湾を含めて中国では、女性も仕事をするのが当たり前の社会である。イスラム社会では女性が社会に出て働くことが認められないところもあり、世界的に大きな問題になっている。日本でも戦後、新憲法制定の時点で問題になったところである。女性の社会参加は戦前の日本の封建社会を改革していく重点的テーマの一つであり、市川房枝はじめとする人びとが心血を注いできた。そして現在では、長男の嫁を家に閉じこめて家事に従事させるということはほとんどないと考えられている。世代間の考え方の違いが残っていても、たいていは若い夫婦が助け合って乗り越えていくのが普通であり、若い夫が妻に嫁の役割を最小限にする努力をするべきものと考えられている。

外国人妻
 その上、外国人妻の問題がある。彼女の場合、日本語に全く問題はない。しかし、この家族は偏見をもっているようだ。
 彼女が自分の悩みを聞いて貰おうと思っても、友達がまわりにいないというのならわかるが、友達がいても、話をするために外に出ることがほとんど不可能に近い状態だという。公の仕事があって、時には出掛けることがあっても、その機会に友達に会いに行くことは難しいらしい。出来るだけ早く戻って家事をしなければいけないからだ。仕事を終えて夕刻に帰ってみると、ひどいときには朝の食器など片付けものがそのまま台所に残されていることもあるという。
 嫁扱いと外国人妻、そして夫の無理解という三重苦を抱えて、今後、如何にすべきか、という彼女の話を聞いて、改めて日本社会の閉鎖性を考えざるを得なくなった。

 彼女の話を聞くにつけても、最近、とみに顕著になっているナショナリズムは、武士道と言えば聞こえがいいが、その大半は「日本原理主義」というべきものである。しかも、当人たちには全くといっていいほど自覚症状がない。家族、会社、学校など、総てが頼りにならなくなったことの不安が、知らず知らずにアイデンティティ喪失症候群になっている。本来、自分に自信があればアイデンティティを自己に求めることによって、健全な個人として生きていくことが出来るものを、逆の方向へ向かって、共同幻想に過ぎない「日本」という国家に最後のよりどころを求めようとする。国家を理論武装しようと、安易に仮想敵を生み出して、在住「敵性外国人」を作り出すことになる。

 なんでもこちらに出来ることがあったら言ってほしいというわれわれの声を背に、肩を落として帰って行く彼女の後ろ姿を見ながら、実際に何が出来るか考えることになった。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言R


 精 神 障 害

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 今回の「直言曲言」は、引きこもり問題をメインテーマにしてきたはずのシリーズ・エッセーとしては珍しく、初めて「精神障害」というテーマを正面から捉えようと思う。
 と言っても、私が引きこもり支援活動を続けてきた中で「精神障害」の問題を避けてきたわけではない。2001年には8ヶ月余の期間に掲載した「直言曲言」約20篇と精神科医・宮地達夫氏とのメールのやり取りを素材にして、『引きこもりは病気ではない』という書籍を著しており、そこでは引きこもりが「精神障害」であるのか、ないのかがメインテーマとして扱われている。またその後も、精神障害の問題は折に触れて取り扱われており、特に2003年5月17日付けでは、「引きこもりと精神障害」というテーマで、その時点での私の知見を披瀝させていただいている。それにも拘らず、私としては、引きこもりと「精神障害」の関連については、十分に論じてきたという「達成感」がない。
 引きこもりの親や本人と接することを始めて、これは「精神障害」などではなく、ごく普通の子が「競争」のプレッシャーに抑えつけられたストレス症状に過ぎない、と思った。ところが相談に来る親という親のほとんどが、わが子の「精神障害」を疑っており、多くは精神科医の門を叩いていて、それぞれになんだか訳の分からない診断名をつけられていて、またそのほとんどが精神安定剤の類の処方を受けていた。
 大人世代である親は、若者のやさしい感性が分からない。他人を押さえつけ、競争に競り勝って、何が何でもよい学校に、よい大学に、そしてよい会社に入らなければ幸せになれない、と信じて疑わない。そして、それを拒否して引きこもるわが子を、精神障害者になったと思い込む。私は、「それは違う」と叫ぶように『引きこもりは病気(精神病)ではない』の本を出した。

 引きこもりからの脱出支援の活動は、私のような「社会病理」を問題にするいわゆる社会科学派と、臨床心理学による治癒を援用しようとするカウンセリング派が混在していた。
 カウンセリング派の方は、精神医学や精神分析学の隣接領域ないしはその補助領域的な認識を基礎においていたので、当時の分裂病(現在の「統合失調症」)に対しては、自分たち(カウンセラー)には手の出せない専門領域として敬遠するのが一般的であった。臨床心理学の方法論などを尊重しない私にしても、急性期・錯乱期の精神病(統合失調症)に対しては、「人間関係の再構築」といった一般的な方法論だけでは対処しきれないのを知っていて、一歩距離を置いた対応を迫られていたことは仕方のないところであった。
 問題は境界的な事例に対する対処の仕方である。境界とは、まさに精神病と神経症の境界をさし、精神医学上も「境界性人格障害」という規定がある。私は「引きこもりは病気ではない」と断言しているのだが、病気と病気ではないものの「境界」に対してはどのように対処すべきなのだろうか。カウンセラーの中には、このような「境界例」に対して積極的な関与をして、境界から引き離そうとする人もいれば、「境界例」は既に病気の範疇にあるものとして、精神科医に委ねようとする人がある。「境界例(境界性人格障害)」の問題は、その状態像をますます拡大解釈して際限なく病気の範疇に押しやっていこうとする傾向なのである。引きこもりの支援活動とは、こうした境界領域の人たちを、明確にこちら側の領域に取り戻す活動で、一部の人が誤解しているように、単に若者を甘やかせ、あそばせている活動ではない。

 境界例の人の心情には次のようなものがある。「自分の生き方がわからない」「自分のすべてを受け入れてもらいたいと望んでいる」「感情の移り変わりが早く、人間関係が不安定」。こうした心情を持っているからといっても、精神病と決め付ける人はまさかいないだろう。しかし彼らは、幼児期や思春期の体験から、自分は「人生を生きるに値しない人間である」と考えたり、「周囲の人すべてから見捨てられている」と考えがちである。その恐怖感から、行動がますます反社会的になったり、非融和的になる傾向がある。そのことで、社会の側が彼らを排除したり、特別視したりすることが、ますます引きこもりを増やすことになっている。
 原因は極めて単純である。幼児期に母親が、自分への依存を誘導するために、幼児を見捨てる素振りを見せたり、実際にどこかに置き去りにしたりしていないだろうか? 仮にそれらの行動が見せ掛けだけのもので、どこかの物陰で見守っていたのだとしても、「見捨てられる」という恐怖のトラウマはしっかりと根付いている。思春期に過大な万能感を引きずっていた若者が、競争ゲームの中で無謀な挑戦をしたり、あるいはちょっとしたトラブルが引き金で敗北経験や多大な屈辱を味わったことはないか? こんなことは、人生の敗北などではない。あるいは、すべての人に見捨てられたことを意味しない。
 失敗は何度でもやり直すチャンスが与えられること。大人になって、母親という名の哀しい性(さが)を理解すること。人は絶望的な孤立感の中でこそ、人への愛に目覚め、人と交わる中で、人との信頼を育てていくのだということ。そのことに気づかせるための「人間的なつながり」の中に、招き入れていくことである。

 精神医学というのも、哀しい性(さが)を持つ学問である。精神を病んだ人を癒すことを目的としているが、魔女狩りなどの「異端排除」をその淵源に持っている。「健全」だと(自分たちが)思える基準を境界にして、その境界をはみ出す人を「病人」として排除し、時には檻に幽閉する。
 自傷・他害や錯乱など差し迫った危険を排除する、最低限の社会防衛的措置は認めざるを得ない。しかし、「境界領域」などの神経症や様々な不安を抱える人々を、次々に精神病領域に押しやって「防衛」する「社会」とは何だろう。戦争や際限のない地球環境破壊、経済競争、生存競争、弱者抑圧を温存し、そこで傷つく人々に次々と精神障害の烙印を捺して、やがて残った人々だけの社会を「健全」と呼ぶのだろうか。
 私たちは病に捉えられようとしている人々を慈しむ。彼らを、こちら側に取り戻し、持続可能なスローで豊かな社会を作りたい。

  ニュースタート関西HP/2005年4月20日公開/4月20日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第123回)


 幸福論に仕事を学ぶ(19) 鈴木正三B

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 (前号から)次に、農人日用では「農業は暇がなく浅ましい渡世の仕事だ。この世でむなしく、来世でも苦を受けるとするならば無念だ。どうすれば善いのだ」という質問に、正三が答えます。「農業即佛行なり、心得悪説きは、賤業也。信心堅固なる時は菩薩の行なり。暇を得て後生願と思誤りなり。」「夫農人と生を受事は、天より授給る世界養育の役人なり。去ば此身を一筋に天道に任奉り、かりにも身のためをおもはずして、正しく天道の奉公に農業をなし、(中略)一鍬一鍬に、南無阿弥陀仏なむあみだ佛ととなえ」「一鍬一鍬に、南無阿弥陀仏なむあみだ佛と耕作せば、かならず佛果に至るべし」(驢鞍橋)と、農業のつらさをそれこそが修行と前向きに受け止めてしまいます。確かに禅の修行に作務を行うぐらいですから、正しい姿勢、正しい心構えで農業を行うことは仏道修行になるようにも思います。
 職人日用では「家業を営むだけで、日夜稼ぐだけだ。どうすればよいのか」という現在のサラリーマンの実感に通じるような質問が出てきます。これに対して正三は「何の事業も皆佛行なり。(中略)一切の所作、皆以世界のためとなる事を以しるべし。(中略)鍛冶番匠をはじめて、諸職人なくしては、世界の用所調べからず。武士なくして世治まるべからず。農人なくして世界の食物あるべからず。商人なくして世界の自由成るべからず。」とその人の職業を徹底的に肯定します。それは、「衆生則佛成」と自分のうちにある佛性を肯定することから出てくるのでしょう。
 商人日用では、同じような質問に対し「売買をせん人は、先徳利の益すべき心づかひを修行すべし。其心遣と云は他の事にあらず。身命を天道に抛って、一筋に正直の道を學ぶべし。

 鈴木正三の思想には、階級を固定させる発想があると批判することもできるでしょう。しかし、江戸時代の社会において、商業や職人の仕事を賤しい仕事ではなく正業であると位置づけ、まして「商人なくして世界の自由成るべからず」と説いたことは、商人や職人の人たちを大いに勇気づけたことと思います。同時に、現代のわれわれが、自分の仕事に不満を言い、それを深めようとしないことに対して痛烈な批判を投げかけているようにも思います。

 参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    岩波書店『日本古典文学大系、仮名法語集』
    岩波文庫『驢鞍橋』


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN