OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.10.14
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年10

アウル 第123号 500円

組織で働く人は、自らの職場環境を理解し、自分との接点を見つけるために、身近な
人事を参与観察・研究してみよう。人事制度は、労働取引のルール、労働組織化の
方法です。(中嶋哲夫/人事教育コンサルタント/第123回OWL仕事研究会2005.9.9)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第57回)   上田紀行「苦悩を支え合うコミュニケーション」 ────────────── 3  直言曲言H   引きこもる前に/西嶋 彰 ──────────────────────── 4  ひととしごと──神谷美恵子E   「生かされていることへの責任感」/梶川哲司 ─────────────── 6  仕事意識の社会学(第60回)   舞洲のゴミ処理場は大阪市民の誇り/松岡温彦 ─────────────── 8  ■OWL仕事研究会話題提供資料(第124回2005.10.7)   「認められたい!」が人を動かす/太田 肇 ────────────────10  実感科学のすすめ(第113回)   幸福論に仕事を学ぶ(10)/中嶋哲夫 ────────────────────12  OWL仕事研究会(第125回2005.11.11) 開催案内 ───────────────20  OWL仕事研究会(第123回2005.9.9) 実施報告 ────────────────13  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言H


 引きこもる前に

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 引きこもりのほとんどは15歳前後の心の葛藤から始まる。仮に、引きこもりが親や家族の人たちに対して「目に見える」状態として表れるのがそれより数年後のことだとしても、15歳前後のいわゆる「思春期前期」に将来の人生についてイメージを形成し始めようとする時の心の葛藤が引きこもりの引き金になっていることは、多くの若者や親たちのインタビューによって明らかである。

 私たちはこれまで、始まってしまった引きこもりの「脱出」のお手伝いをしてきた。そして彼らがなぜ引きこもってしまったのかについて研究を重ねてきて、その原因を取り除くための処方を示し、脱出の扉のありかを伝えてきた。その扉を経由して、引きこもりから脱出し明るい笑顔を見せてくれた若者は数百名に上るだろう。その若者たちは最年少で16歳、最年長は30代後半に及ぶ。平均は20代の中頃だろう。
 残念ながら引きこもりの予防は出来ていない。言うまでもないが、引きこもる前の若者に私たちは出会っていない。問題が顕在化し、親がその問題で悩みぬき、他の医療機関や相談機関に持ち込んでもどうにもならないときに、探しあぐねて、あるいは偶然にマスコミなどで取り上げられた時に目にして、ニュースタート事務局の門を叩く。

 引きこもりの発生が15歳前後と分かっていながら、どうしてその予防策を講じることが出来ないのだろうか。それは、この国の教育の主要な眼目が、引きこもり防止のための考え方とほぼ正反対と言ってよい点に置かれているからである。
 15歳とは中学3年生であり、高校生以後の若者の人生の選別の重要な関門が用意されている時期である。近頃の大都市では「中学受験」が最初の選別関門になっており、中には名門の小学校や幼稚園の「お受験」で早めに関門を通過させようとする親たちもいる。高校進学率が95%にもなる今日、最終関門はさらに先送りされ、「一流大学」に入るか否かにスライドしている。しかも、毎年繰り返されている「全国高校別有名大学合格者数一覧」などを見れば、高校進学時点で既に有名大学進学の可能性は選別されているに等しい。つまり中学から高校に進学する時点で、人生コースの選別・振り分けがなされようとしている。15歳とはそんな年齢なのである。
 それなりに出来る子は、それなりに勉強をして目指す高校に進学する。しかしそこにゴールがあるのではないことは明らかである。進学高校と言われる高校なら、入学した途端に国公立理科系とか文科系とか、目指す大学別のクラス編成が行われたり、露骨に「君たちの青春は3年間凍結される」と言われたりする。これは、伝聞だが実話であり某有名進学高校の校長の入学式の講話だったそうである。入学者の学力レベルより高い大学進学率を目指す中位校ほどこの傾向は強い。厳しい競争は現実だから、そこで気を引き締めて上位の成績を目指そうとするのは良い。しかし、高校進学を前に遊びを抑制して勉強に励み、高校進学を果たしてきた若者にはこの講話はこたえる。グラウンドを10周ほど走ってきてゴールだと思っていたら、後10周をノルマとして追加されたような気分である。中学では「優等生」といわれ、友達づきあいもほどほどに抑制し、ライバルの追撃に脅えながら走り続けてやっとたどり着いたと思ったゴールは幻だったのである。

 20年以上前までは、このやり方がまだまだ通用していた。相対的に今よりも貧しかった時代である。「立身出世」という言葉はさらに古いが、大学進学にはそれなりの夢があり、高卒就職者と大卒では生涯賃金に明確な差があった。
 今は、若者への求人が激減し、フリーターやNEETの時代である。大学を卒業しても就職は困難で、希望をつなげるような企業もない。他方で豊かな時代であり、フリーターでも食うに困らず、欲望を刺激するものが巷にあふれ、目標に向かって一心不乱に学び続けるなど不可能な時代になっている。単純に脱落し、高校を中退したり、目標を専門学校に切り替えたりすることも出来る。
 しかし、優等生でプライドが高く、上昇志向に捉われている若者は、「脱落」することを自分自身に許せず、自己不信から人間不信や対人恐怖に、さらには友人拒絶に陥り、引きこもりの日々が待っている。

 要するに15歳頃の短い期間に、友達を遠ざけて競争に邁進し、もっと大事なものであったはずの青春を犠牲にしてきた(と思い込んでいる)自分が許せず、悔恨の日々に明け暮れているのである。しかも、それは「あなたが幸せになるために」と押し付けてきた親のせいであったり、誰かに強制されたとは言い切れないけれど、目に見えない力で自分を衝き動かせてきた理不尽な社会的圧力であったりするのだ。
 引きこもりに陥らせないようにするためには、この「悔恨」を防止すればよいのではないか。「悔恨」の兆候は、今ではほとんど「不登校」に始まる。これまでの「不登校」対策は、ほとんどが復学、つまり登校させることに向けられてきた。「登校」していない状態、つまり「(不)登校」という若者に対する理解自体が不十分なのであり、若者達の悩みや悔恨の本質を理解していなかったのである。
 フリースクールがこの悩みに応えてきたのか? フリースクールに通うのは「登校」の代替であり、高校卒業のための単位取得や大検受験が、彼らの悩みや悔恨を解消できたのか?

 彼らが立ち止まってしまったのは、生きていくための方策を見失ったからである。しかしそれは、高卒から大学進学を経て一直線に進んで行かなければならないと思い込んできた就職への道に対してである。
 またそのために、すべてを競争原理で割り切り、「信頼」や「共生」といった「たわごと」に耳を貸さずに孤立し、その結果としての「人間不信」であり「対人恐怖」であり「友人拒絶」なのである。
  ニュースタート関西HP/2004年10月14日公開/10月14日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子E


 「生かされていることへの責任感」

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 前回は、神谷の『生きがいについて』(初版1966年)を概観した。太田雄三『喪失からの出発』によれば、この書は神谷自身の喪失体験(野村一彦の死)と新たな生きがい(ハンセン病者への奉仕)を見出した「変革経験」を基に書かれたというが、その詮索に筆者の関心はない。むしろ神谷の考察が余りにもフランクル思想に似ていることに驚く。そしてこの書の結論を次のような箇所にみるのである。
 「このようなわけで変革体験はただ歓喜と肯定意識への陶酔を意味しているのではなく、多かれ少なかれ使命感を伴っている。つまり生かされていることへの責任感である。小さい自己、みにくい自己にすぎなくとも、その自己の生が何か大きなものに、天に、神に、宇宙に、人生に必要とされているのだ、それに対して忠実に生きぬく責任があるのだという責任感である。これが使命感の形をとり、変革体験のなかで直観的に把握されそれ以後の生き方を決定する場合が少なくない。その例は愛生園にもみられた。この場合、その使命の道を自らえらびとる勇気と決断は、絶対の孤独のうちに行わねばならないが、他面においては、大いなる他者に動かされ、決断させられるという他律性の意識が微妙にくみあわさっているのが多くの例に観察される。」(『生きがいについて』P250-251。傍点筆者)
 すでに指摘したように、この書のキーワードは「使命感」、あるいは「生かされていることへの責任感」、つまり「必要とされている意識」と筆者は読んでいる。そしてこのことについて、その後まとまった論考が雑誌に発表され(「基督教保育」1968年。後に『旅の手帖より』P146-157に所収)、さらに手が加えられて『人間をみつめて』(P66-74、初版1971年)にも記されている。これらには次のように書かれている(以下、これらの要約)。

 人間が生きていくうえで必要な精神的・社会的条件のうち、最も重要なのは「生きがい感」の充足である。この生きがい感を分析すれば、それにはいろいろな要素がふくまれているが、「それらをみな集めて煮つめてみたら使命感という形をとるのではないだろうか」。
 長島愛生園の患者と一般精神科臨床での観察から得た結論として、「何かすること」を持っている者には「無言の使命感」があり、そういう人は決してノイローゼにならない。また精神病者においては、しばしば使命感があらわれてその危機的状況から救われることがある。例えばハンセン病の再発したある青年は、今度は治らないと絶望して自殺を決意した時、ふと声が聞こえてきて、日本を救う大きな使命がある、その使命のためにすべての苦しみに耐えるようにと言われた。以来、ひそかに愛生園に入り、「変わっているけれども人格者」と周囲から認められるほど奉仕的、献身的な生活を送った。毎晩、決まった時間に聞こえてくるその声は、愛や平和を説く宗教的な教えであったという。
 人間が極限状況に陥って生きがいを失い、もはや生きていけないと感じるとき、新しい使命感が現れきて、その状況を乗り越えさせてくれることは少なくない。生きがい感には平生から「使命感の萌芽」のようなものがひそんでいるのではないだろうか。だから極限状況にある人びとの心に、使命感が現れてきて危機的な状況から救われるのも、ごく自然な「自己防衛機制の一つ」とさえいえるのである。
 もちろん使命感は「過価観念」になりやすく、思い上がりとひとりよがりの危険が伴う。そのため謙虚な反省と使命への距離感、さらには祈り求める姿勢も必要である。ここで使命感に生きた人としてシュツバイツァー、ジャンヌ・ダルク、ドロシア・ディックス、ナイチンゲール、シモーヌ・ヴェーユ、高群逸枝が挙げられる。使命感というといかにも気負った表現のようだが、その人の本性から発する必然性と無償性が、特有の「自然さ」を漂わせるものである。愛生園園長であった故・光田健輔氏などは、「どこかひょうきんで、苦しいしごとの中に楽しみを見出し」ているようなところがあった。
 使命感というほど大げさなことでなくても、自分は何をなすべきかということで悩み迷うことがある。しかし必ずしも多くの人が早くから「なすべきこと」を自覚しているわけでない。人生は思いがけない出会いやことのはずみに満ちみちている。そういうものが次第に人の歩みをある方向へ導き、打ち込むことが見つかる人もある。結局、私たちにできることは何かのよび声が聴こえた時に、それにすぐに応じることができるように、耳を澄ましながら、自分を用意して行くことだけだろう。そういう人のところには、遅かれ早かれ使命が、何かのかたちをとって現れてくる。「使命のほうがわれわれを探しているのであって、われわれのほうが使命を探しているのではない」(ハマーショルド)。

 ところで極限状況にある人間が使命感によって危機を乗り越えた事例とした青年の話は、先に触れた「限界状況における人間の存在−癩療養所における一妄想症例の人間学的分析」(1963年、『精神医学研究1』所収)という論文で詳細に分析されている。
 この論文ではヤスパースに従い、限界状況は精神病理現象を引き起こすとともに「人間の可能性の源泉」でもあるという見方に立ち、現象学的人間学的考察つまり「医師が症例を外側から眺める」やりかたではなく、「同じ人生の内外の転変にさらされている仲間として患者の内界にできるかぎり感情移入を試みる」方法で患者に接した記録である。そして「人間性を構成するものの隠れた深みに何らかの光を投げかけ、宗教的・形而上学的な世界観と生き方の内面的源泉について」考察しようと試みたものである。
 「慢性の妄想症」(統合失調症か)であったこの青年(35歳で死亡)の事例から、神谷は「精神的存在としての人間の生がおびやかされる限界状況に際し、これに対処し、これを克服するためにとつぜん働き出しうる力が人間の精神の奥深いところにひそんでいることをこの症例は示す。こうした力とは何か。文化の形而上学的、宗教的、倫理的、審美的側面をつくり上げる上に、これらの力がどのような関係があるか。こうした興味深い問題をこの症例はいくつも提起する」という。そして、謎が残るとはいえ「人間の可能性の淵源」(ヤスパース)を示す一例と考えられると結んでいる(『精神医学研究1』P223-224。傍点筆者)。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第60回)


 舞洲のゴミ処理場は大阪市民の誇り

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

会計士の話
 忙しい知り合いの会計士が新幹線で大阪に帰る前に、東京駅で会うことにした。彼は本業の延長線でもある企業家を育てる努力をしている。勿論、仕事柄、商売人には特別の才能とタイミングが必要で、めったに頭角を現すような企業家が出ないことも熟知している。
 アメリカの大学でMBAをとって帰ってきて経営が出来るわけでもない。あれを「経営修士」といっているのは誤訳だ、本当は「管理修士」だと言う。そこそこの管理手法を身につけて、その意味では役に立つと。その彼に関西で「旦那」と言われるような経営者が今でもいるのか、いるなら教えて欲しいと頼んだことがある。しばらくして、自分のために美術品をせっせと買っている人はいるようだが、昔、よく言われていたような「旦那」はみつかりませんな、ということだった。

フンデルト・ワッサーを知らない恥ずべき東京のテレビ
 大阪市が舞洲に作ったゴミ処理場のデザインが派手だと、税金の無駄遣いのやり玉にあがって、わざわざ東京からレポーターが出掛けていって、批判しているテレビがあった。このゴミ処理場は確かに大阪オリンピック誘致のために作られた施設の一つには違いなく、北京に決まったことによって、いろいろと言われるのは仕方がない面がある。しかし、世界的に有名な20世紀を代表する環境芸術を確立したウィーンの画家であり、オーストリアを中心に世界各地に作品を残して讃えられているフンデルト・ワッサーにデザインを依頼した当時の大阪市の役人は評価されるべきであって、無駄遣いなどと言われる筋はまったくない。なにしろ、ウィーンにも彼のデザインのゴミ処理場もあり、市内にある幾つかの彼のデザインした建築とともに街を代表する名所となっている。大阪のこの処理場のデザインがどういうものか知らない東京のレポーターやコメンテーターの無知、無教養を晒す、実に恥ずかしいテレビ番組だった。
 大阪の市民はこの美しくデザインされたゴミ処理場をだけでも、東京との文化格差を誇れるわけで、さすがに日本の芸術・文化を支えてきた、関西の旦那の伝統が市民によって受け継がれていると羨ましくさえ思ったのだが、間違っていたのだろうか。

東京(国家)の役人、大阪(地域)の役人
 「役人が税金を無駄遣いする」とは、本来、明治維新以降、厳格な教育制度のもとに育てられた責任と権限を持つ役人に、われわれ愚民が税金を納め、毎日の生活の維持を保証してもらうという明治以来の制度を前提にしての批判である。これは、全国から愚民の集まる東京を権力の中心に置いたシステムで、ひとたび、官僚養成教育が崩れた今、税金を国民のために適正に使える役人がいると思うのは世の中の推移をよく観察していないせいである。
 しかし、文化度が高く賢民がほとんどの関西では、役人は権力の代理人ではなく、市民から仕事を委託された世話役的な立場であり、税金を使うことは市民の意図の反映である。従って、「税金を無駄遣いする」という言葉で役人を非難することは考えられない。関西市民自らの責任で税金を使っているので、世話役の人選を誤ったことを後悔すればいい。当然、関西の旦那衆が集まって、財政負担し、コミュニティを守るべきである。そして、次にしかるべき役人を捜すべきである。

失った機会、1970年
 もしも、懸命であるはずの関西の人達が、東京を模範と考えて「役人」に権力を譲っていたとすれば、これは、民度が低く、もともと自治を知らなかった関東の人達の場合より、責任は重い。1970年の大阪万博を最後に、関西企業の本社が次第に東京に移り、東京にいる国の役人にすり寄るようになった。しかし、戦後25年、先にも述べたようにその頃には旧制高校、帝大出の訓練された役人はいなくなり、責任の意味すらわからない者達が権力を行使する時代になった。関西の人達がその伝統に沿って世の中を見通すことができたなら、1970年を契機に中央の権力から完全に脱却し、アジアを中心とする国際経済社会へ打って出る絶好のチャンスだった。関西の旦那衆は文化大革命中の中国を見据えて、弓に矢を番えて手を打つ準備の10年を、逆に東京へ資金をつぎ込んで疲弊したのだろう。
 経済力を失った関西の旦那というイメージは悲しいが、それ故にアイデンティティを求めて「日本」「日本」と民族主義を口にして迷走するとか、自分のためだけを目的に美術品を買い集める旦那は、それ以上に悲しい。
 バブリーで投機的な東京基準で100万円を出すのは恥ずかしいかも知れないが、関西基準で100万円を人の為に使うことは実質的な意味がある筈である。それこそ「日本」を担っていく若い人材に投資していくことこそ、かすかに残っているかも知れない関西旦那衆の最後の足のふんばりどころだろう。少なくとも40代の関西出身の会計士が東京へ出てくる度に、私に会いに来て関西の旦那の復活を語るというのは、歴史が彼の背中を押すのではないか。改めて、関西で新しい意味での旦那の経済的、社会的機能が求められる時代がやって来たのではないかと思う。
 税金によって国家が管理する社会の部分は、自治能力のない地域に限ればいい。舞洲のゴミ処理場は大阪市民の自治と自由の象徴として、大いに誇るべきである。あの、建物を作った役人とウイーン市の役人に心意気を聞くべきだ。彼等こそ明日の人類の環境を考え抜いたフンデルト・ワッサーの遺志を継いで、勇気を持って次代へ向かった人達である。彼等こそ、大阪とウイーンの市民に委託された役割を立派に果たした人達である。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第113回)


 幸福論に仕事を学ぶ(10)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 (前号から)「現在および現実の客観的な反面は運命の手に握られている。したがって可変的なものである。主観的な反面はほかならぬわれわれ自身である。したがって根本的には不変的なものである(pp.12)」。そこからショーペンハウエルは、人柄の価値を絶対的なものととらえ、「柄にあった計画だけに努力を集中し、柄に応じた修行の道に励み、他のいっさいの道を避け、柄にぴったりとくる地位や仕事や生き方を選ぶこと(pp.16)」が必要だと述べます。

 私たちが、「適性」を考えるとき、たくさんのなかから自分の基準に最適なものを選択するというステップで考えがちです。しかし、ショーペンハウエルの言葉によれば、自分に合わないことを捨てれば、柄にあったものが残ってくると考えることができると思います。自分の柄に合わないものを否定することによって、逆に自分の柄にあったものが浮かび上がるわけです。無限の情報も無限の思考力も持たない私たちが現実を処理するためには、たまたま出会った現実のなかから自分に合わないものを捨てるという決め方をするしかないわけです。
 それでは、われわれ自身、われわれの柄を彼はどう考えているのでしょう。それを彼は人間の3つの根本的能力に求めます。第一は再生力。飲食、睡眠などの享楽につながります。第二は刺激感性。運動や遊びなどの享楽につながります。第三は精神的感受性。思考や学習、発明などの享楽につながります。そして彼は、第三の能力こそが人間の値打ちと考え、精神的感受性を確保するために、束縛を最小限にすることを大切だと主張します。束縛を最小限にし、労作を仕上げることこそが幸福だというのが彼の主張です。

 私たちの仕事では、自分の仕事について学習し、考察し、発見をすることが精神的感受性の働きではないでしょうか。私たちがやっている仕事の一つひとつの作業はたいしたものではないかもしれません。毎日の繰り返しで退屈を感じるものかもしれません。しかし、その退屈を単なる退屈で終わらせるか、退屈さのなかで仕事の意味や進め方を学習し思考をしているかは、大きな違いです。苦痛な仕事でなければそれでよしとして、その仕事について考察を深めることこそが、普通の人間の精神的感受性の発揮しどころなのではないでしょうか。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN