OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003.3.21
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2003年

アウル 第93号 500円

才能も人間関係もカネも問題ではない。第一の目標は、仕事そのものではなく仕事を通
じて「生きること」、いや単に生きることではなく「よく生きること」、「よく生きる」とは
「どうせ」死んでしまうことの意味を問いつつ生きること。その虚しさ不条理から目を逸
らすことなく、その意味を問うことを生きる最大の理由にすることだよ。(中島義道著
『働くことがイヤな人のための本:仕事とは何だろうか』より/OWL読書会2003.2.8)
| 目次へ |
目次

   OWLの本棚(第27回)     杉村芳美「よく生きるためには、良い仕事をしなければならない」─── 3    こどもの教育を考えるB     こどもの精神的発達の過程を知って、おとな自身が反省を/佐伯雅哉── 4    仕事意識の社会学(第30回)     初めての個展/松岡温彦────────────────────── 6    実感科学のすすめ(第83回)     頭のなかの地図/中嶋哲夫───────────────────── 8    ■第98回OWL仕事研究会2003.3.8話題提供資料    現代青年の仕事観・職業観の育成を考える/杉村芳美─────────10    ■社会精神Q    政府のものは政府に/杉村芳美───────────────────12    OWL仕事研究会(第99回2003.4.11) 開催案内─────────────24    OWL読書会(2003.2.8)実施報告───────────────────16    OWL読書会(2003.2.8)参加者の声──────────────────17    OWL仕事研究会プラン─────────────────────── 2    OWL仕事研究会実施一覧──────────────────────19    OWL会員─────────────────────────────22    OWL仕事図書室のご案内──────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484


購読申込メール お待ちしています
| ページ・トップへ | | 次へ |

■OWLの本棚(第27回)

 杉村芳美
 「よく生きるためには、良い仕事をしなければならない」

  『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』1997中公新書 抜粋/四木

 すぎむら・よしみ
 1948年京都市生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。
 著書『脱近代の労働観−人間にとって労働とは何か』(1990ミネルヴァ書房)
    『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』(1997中公新書)
 訳書 K.ポラニー『大転換』(共訳1975東洋経済新報社)
    K.クマー『予言と進歩−産業社会と脱産業社会の社会学』(共訳1996文眞堂)

「良い仕事」
 「良い仕事」は、個人にとって望ましい仕事であるとともに、人間と社会にとって望ましい仕事でもある。つまり個人に対し満足を与える仕事と、人間的・社会的に意味のある仕事の両面を意味しうる。「自己実現」の労働が個人の充足を強調する概念であり、「意味のある労働」が社会的価値、道徳的意義への広がりを含みうる概念だとすれば、その双方の側面を表現しうる仕事の概念といえる。したがって、良い仕事とは何かを考えることは、個人にとってと同時に人間と社会にとって良い仕事の意味を考えることになる。(第二章 P42-44)

仕事の十字
 仕事生活の全体は、みずからの生をどう生きるかにまでつながる実現の行為としての目的性の軸(生の時間の軸ということもできる)と、さまざまな領域で他者とどう交わり責任を果たしていくかに関わる実践の行為としての共同性の軸(社会的空間の軸ということもできる)とによってかたちづくられている。良い仕事は、これらの二つの軸によって切り出される仕事生活のそれぞれの局面をどのように良いものにしていくか、つまり二つの軸がつくる世界−「仕事の十字」−を引き受けつついかに生を充実させていくかにかかっているということである(それゆえ、「仕事の十字」は「仕事の十字架」でもある)。(第八章 P215)

新しい仕事倫理
 良い仕事は、……勤勉の倫理とも、また勤勉に代わる新しい仕事倫理と見なされてきた自己実現の理念とも異なっている。それは自己実現の理念には欠落している全体的で一貫した誠実性としてのインテグリティという倫理性を内在する。
 現代社会においては、物を主たる対象とする生産の仕事から、人間を対象とする(というより人間どうしのあいだでおこなわれる)サービスの仕事へという、仕事の変容が顕著である。仕事の関係領域がより広く複雑になるこのような状況において、良い仕事、すなわち仕事生活におけるインテグリティの保持という仕事倫理は、重要性をいっそう大きくしていくであろう。(第八章 P222)

仕事倫理−地層をなすもの
 人間の生は、動物のそれとは異なり、ただ生命を維持し全うするだけのものではない。ただ生きるのではなく、みずから生きなければならない。つまり、仕事をして生きなければならない。そしてまた、ただ生きるのでなくよく生きるためには、良い仕事をして生きなければならない。仕事への倫理的姿勢はこうして人間の生のあり方と結びついているのである。(第八章 P223-224)




| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■こどもの教育を考えるB

 こどもの精神的発達の過程を知って、
                 おとな自身が反省を

                                 佐伯雅哉/学校法人産業能率大学主幹研究員

 今回は、こどもの精神的発達(心理的成長)のプロセスについて考えることにしましょう。これは、私たちおとなが、そうした発達過程にあるこどもたちとどのように接するべきかを考えるために必要ですし、一方では、その延長線上にある私たち、つまりおとなとしての私たち自身の行動指針を探るためにも有効です。

 マズローという心理学者は、人間の心理的成長の過程を説明するモデル(図式)として、欲求段階説と呼ばれるものを提唱しました。企業内研修などでは、あたかも人を仕事へと動機づけるための基礎理論であるかのように伝えられることが多いのですが、長きにわたるマズローの研究活動の趣旨に照らせば、これはむしろ人間の心理的成長の過程を示すものであり、したがって人間教育の基礎理論として位置づけられるものです。
 その内容は、ごく単純化して言えば次の通りです。
 人は生まれたままの状態でも、すでに生理的欲求と安全の欲求を持っていますが、幼児期になると、所属と愛の欲求、つまり他者の愛情や集団への所属を求める欲求が強まり、これを求める行動が顕著になります。さらに学齢期を迎えると、愛情や所属以上に他者からの積極的な評価を得ようとする承認欲求が強くなり、これを求める行動が目立ち始めます。そして成人に向かう過程で、他者の視線から独立し、自己の目にかなう自己でいたいと願う自己実現欲求が芽生え、その充足を求める行動が生まれるというものです。
 これを精神的な発達の過程として見れば、まずは生理、安全の欲求を満たすための周囲への無自覚的な依存の段階から、初歩的ではあるけれども自覚的な社会性追求の段階を経て、自律、そして自立に向かう過程として捉えることができます。
 そしてさらに、マズローの研究は進みます。彼によれば、成人の一部の人は、「自分がどうありたいか」ではなく、「状況は自分に何を求めているのか」を真摯に探索しようとする発達段階にいたるという結論を、そうした種類の人間を観察することによって述べています。彼はこの発達段階を、自己超越と呼んでいます(前回、「社会力」ということばを紹介しましたが、それがたいへんに高度なレベルにまで育った状態にあたります)。
 すべての人間は、ほぼ同じような生理機能を持っていますので、この最高の発達段階にいたるかどうかは周囲の条件しだいです。そしてマズローは、そのための条件を整えてあげるのが教育の目的であると考えていたようです。
 この点が忘れ去られて、「自己実現は人間の最高の成長段階である」「自己実現を求めて仕事に取り組もう」「人を動機づけるなら自己実現欲求を刺激せよ」などと叫ばれるようになったことに関して、マズローはかなり遺憾の意を表明しています。

 「仕事そのものを目的とする」と言う場合、単に仕事のプロセスを楽しむという意味を指す場合と、結果として他者に与えることができる価値そのものを目的とするという意味を指す場合とがあります。前者の場合は、仕事は自己実現の手段であるということになるのに対して、後者の場合は、仕事として行う行為が本来持つ目的(例えば医師や看護師であれば、患者の健康回復)そのものを自己の目的とすることになります。単なる自己実現と自己超越の違いはそこにあります。
 ただし自己超越的な意識は、生理・安全の欲求段階から自己実現の欲求段階にいたる発達過程の中で徐々に育っていくものと考えることができますので、筆者の場合は、自己超越を、一つの(それも最高度の)成長段階と捉えてそれ以前の段階と区別するということはしていません。そしてむしろ、意識の中に占める超越的な部分のウエイトが増加する過程として、人間の精神的発達を捉えることを提唱しています。また呼び名についても、そのような意識の部分を「役割探索意識」というふうに呼んではどうかと提案しています。自身の役割を積極的に創造していこうとする意識だからです(最初の頃は単にこれを「役割意識」と呼んでいましたが、それだとこの概念が持つ動的な意味合いが伝わらないので、造語ですが途中からそう呼ぶことにしました。いずれにしても「超越的」と呼ぶよりは身近で、自分の中にもあると感じることができます)。
 仕事で何か失敗したときに、私たちは一生懸命にこれをカバーしようとしますが、それは人事考課が気になるからだけではなく、周囲への悪影響を最小限に留めるための方策を追求しようとするからです。前者は自己中心的な欲求(この場合は、その一つである承認欲求)、そして後者が役割探索意識です。
 そして小学生から中学時代を経て、高校生にいたる時期は、そのウエイトを急速に高める時期です。ですから周囲のおとなは、何がその傾向を促進し、反対に何が阻害要因となるのかをよく研究して、促進要因を増幅し阻害要因を取り除いていくことが求められます。もちろんその前に、ひとりひとりのおとなが自分自身の成長度、つまり役割探索意識のウエイトについて振り返ることが必要ですが。

 「主体性」ということばがあります。私たちはこれを、「役割探索意識のウエイト増加の程度」と定義づけることができます。こどもの成長は、この意味での主体性を確立する過程です。私たちはこれを、縦方向の矢印としてイメージすることができます。もちろん矢の先は上を向いています。これは、こどもたちが辿る成長の道筋です。おとなの言動やなんらかの社会的営みが原因となって、こどもたちをその線上のどこかに留めたり、あるいは下向きに逆行させる結果を招くようなことがあってはなりません。
 もちろん、こどもたちの個性は尊重されなければなりませんが、それは横方向の個人差です。
 世間では、価値観の多様化を肯定する論調が目立ちますが、縦方向の多様化と横方向の多様化がごちゃ混ぜになっているのが気になります。もちろん横方向の多様化は大歓迎ですが、縦方向の多様化を認める、あるいは積極的に肯定することは、「自己中心性も個性の一つ。そこに留まっていたい人はどうぞご自由に」と言っているようなものです。こういう風潮は、こどもの成長にとって最悪の結果をもたらします。
 こうした誤解がないかどうか、まず私たちおとなが自身を振り返らなければなりません。


 さえき・まさや
 1954年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。
 都市銀行勤務の後、1989年産業能率大学入職。現在に至る。
 著書『心の成長と仕事』(1993産能大学出版部)
   『企業社会と自己実現』(1995産能大学通信課程テキスト)
   『マネジメントが目指すもの−行動の変革から認識の成長へ』(1999産能大学出版部)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第30回)

 初めての個展

                        松岡温彦/陽風館館長、シチズンワークス代表理事

 一介のサラリーマン上がりの私が個展を開き、しかも、その作品を買って貰うことが出来るだろうか。これは趣味の話ではない。コンピュータを使ってホームページを作ったり、本を作ったりしているときに作る絵で、いわば副産物といえるものなのだ。

個展を開くことになった経緯
 その私が個展を開くいきさつは偶然だった。2年ほど前のある時、アジアの人たちが交流する集まりで知り合った留学生から連絡があり、一度会ってくれないかという。そこで、私たち夫婦は待ち合わせ場所のJRの駅に行くと、向こうから大きな黒いバッグを担いだ彼女がやってきた。丁度、折りたたみ式自転車ほどの大きさなので、私がかついでやろうとすると、「ナレテイルカラ、ダイジョブ」と言う。近くのコーヒー屋に入るとそのバッグを開けて、「先生、コレミテクダサイ、皆ワタシガ描イタノダ」と次々に絵を出し始めた。「先生、気ニイタラ買ッテ」「コレ日本人ヨロコブト思ッテ描イタノダ」「私、生活タイヘン」、そう言われても私も生活がタイヘンなので彼女を助けようにも助けられない。それでも彼女のことは気になって頭の隅に残っていた。
 それからしばらく経って、たまたま昼食の後、コーヒーを飲もうと小さな店に飛び込んだところ、そこの壁に影絵で有名な藤城清治の絵が壁に掛かっていて、それに値段もついていた。店のマスターに話をきいてみると、この店は画廊にもなっているようだ。そこでくだんの留学生の話をしてみると、「扱っても良いですよ」と言ってくれた。ただし予約が詰まっているので2年後の1月になるという。彼女に話すと喜んで、2003年1月の個展開催に向けて準備をするということになった。
 ところが、去年の11月になって彼女から作品が間に合わないという電話が入った。これは参った、どうしようかと思ったが、どうもこうも急に代わりの人を捜すには時間がなさ過ぎる。思いあまって店のマスターに相談した。実は私自身もある種の絵を作っていて、それを出してみてもよいかという、なんとも思い切った相談だ。幸い、彼は快諾してくれたが、見ず知らずの飛び込んできた男に個展をやらせてくれるのだから大人物に違いない。
 さて、このようなわけで私自身が個展を開くことになった。もちろん、生まれて初めての経験である。

個展開催までの準備
 これまで、写真展に何人かの一人としてつたない作品を出したことは何回かあるが、今回は自分だけの作品でしかも写真ではない。まったく自分で考えた手法による写真とコンピュータを使ったもので、写真でもないし、コンピュータ・グラフィックでもない。絵でも版画でもない。店のマスターから作品のジャンルを聞かれたが答えようがない。ホームページや雑誌などのカットに使ったりするイメージ画のようなものだ。ただ、一昨年の暮れにこの手法で作ったカレンダーを友達の版画家に贈ったところ、まあまあの評価だったので作り続けていたのが幸いした。しかし、そのままでは使えない。額に入れタイトルをつけ、値段を決め、案内状やポスターを作るなどの準備が大変で、11月、12月は大忙しだった。そして、いよいよ作品搬入の12月28日の土曜日がやってきた。丁度、うちに泊まりに来ていたドイツ人の友達夫婦にも手伝ってもらって作品を運び入れ、15点をなんとか壁に掛けることが出来た。これまで他人の個展を何回も見てきたが、自分でやってみると、この仕事の細かい段取りが分かって、その難しいところもかなり理解できた。
 個展の実際のスタートは1月6日で、最も心配だったのは、果たして私の作品を買ってくれるような人がいるのかということだった。なにしろ、この店は個展をやるについて場所代をとらないが、作品が売れたらその15パーセントを払うという方式なのである。そうなると売れなければ店に払うことも出来ない。これでは快く無名の私を受け入れてくれたマスターに申し訳ない。個展がはじまってから何人かの友達がやってきたが、私が絵を作るとは想像も出来なかったらしく、数人は案内を読み違えて、私がカフェを始めたのかと思ってやってきた。もちろん、誰も買おうなどとは冗談にも言ってくれなかった。

絵が売れる
 ところが、開催から4日目にマスターが「この方はインテリアデザイナーで絵がほしいそうです」と一人の女性を紹介してくれた。「私が手がけているのは高級マンションのインテリアデザインで、今度作るマンションのモデルルームに使うから2点ほど買いたいわ」と言って、掛けてある絵を一通り見ると、中から「2003年宇宙の旅」と「熊の思い出」と題する2つを選んで購入予約をしてくれた。このやりとりを聞いて、その場にいた友達も急に買おうと言い出して、絵が少しずつ売れるようになった。予約済みを表す赤い印が増えるに従って売れ行きもよくなり、結局12点売ることが出来た。また、会期中に友達だけで70人も来てくれたのは嬉しかった。
 これまでの人生で、絵を作って売るということは初めてだったが、自分の手でお金をもらったということでは、これまでの仕事のなかでも最も感動的だった。もちろん、サラリーマンとして月給やボーナスをもらったが、初任給の時でも格段嬉しいとも思わなかった。講演や講義の報酬も、初めてアルバイト代を手にした時ほどの喜びもなかった。本を出したときは印税よりも自分の本が店頭に並ぶことに感激した。しかし絵を売ってお金が入るのは何か違った。自分の表現したものが直接伝わった人に購入して貰えるという喜びがあることがわかった。
 後で、買ってくれた人から、自分の書斎に飾ったとか、部屋に掛けたら明るくなったというお礼の言葉を頂いた。少なくとも私の仕事の地平線は広がった。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所取締役、
 日本テレワーク学会監事、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻すための52章』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第83回)

 頭のなかの地図

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

ウリボーのその後
 時々、OWLに書かせていただいていますが、拙宅の近所に箕面川が流れています。川幅は20メートルくらいです。護岸工事が行われた川ですが、それでも自然が残っています。蛍が飛んだり白鷺が羽を休めていたりするのを楽しむことができます。堤防上の道路を愛犬とともに散歩することは筆者の大きな楽しみです。季節の風を感じる事ができますから。
 前回にウリボーの話を書かせていただきました。そのウリボーは、どうやら檻につかまり、山に返されたようです。2週間ほどの間、檻が仕掛けられていたのですが、その檻がなくなり、ウリボーの姿も見えなくなってしまいました。檻を仕掛けたのは、市役所の人だそうですから、檻に捕まることによってウリボーは山に帰ることができたのだと思います。大雨がくれば、川いっぱいの水になり、ウリボーは流されるでしょうから、その前に山に帰ることができたのは良かったと思います。でも、散歩の楽しみが減って少し淋しい気分もします。

頭のなかの地図
 さて、前回、頭のなかの地図について書かせていただきました。私たちは、事実を見てそのまま行動するわけではありません。事実を自分なり解釈し、判断した上で行動を起こします。このときに、私たちの頭のなかには一種の地図ができています。その地図があればこそ、短時間で判断し、私たちは行動を起こせるわけです。頭のなかに地図のない出来事が起これば、判断不能となり、行動も起こせなくなります。
 頭のなかの地図は、過去の体験のすべてとその解釈によって、一人ひとりが異なったものを作ります。つまり箕面川でウリボーを見ても、その人が描くウリボーの地図は、各々別々です。その結果、檻を設置して捕まえようとする市役所の動きを支持する人もあれば、捕まえるのはいつでも可能だから、当分は餌をやるという行動をとる人も出てきます。このように、私たちの頭のなかの地図は一人ずつが別々の地図を持つことになります。

地図の正確さ
 私たちの頭のなかの地図が個人ごとに作られるとき、けっこうやっかいな問題が起きてきます。その問題は、地図の正確さの問題です。その人の持っている頭のなかの地図が、現地をきちんと表していればよいのですが、必ずしもそうではありません。例えば、私の場合であれば、天神橋商店街の地図は、飲食店だけが私の頭のなかの地図に掲載され、他のお店は描かれていません。ファッションに関心のある方であればアパレルのお店が地図に描かれるでしょう。その場合、私とファッションに関心のある人が天神橋筋について話しても、それが通じなくなります。まして、その地図が現地と全く異なった地図となると、私たちの判断と行動は間違いだらけになるわけです。

仕事観という地図
 私たちが持つ仕事観や人生観は、私たちの行動を導く地図の一つです。仕事についてどうとらえるのか、人生についてどうとらえるのか、その地図によって仕事や人生に接する姿勢が異なってきます。
 仕事観や人生観といった地図のなかで、現地と異なった地図となり易いのは、紋切り型の認識がそこに含まれている場合です。例えば「組織が冷酷だ」とか「経営者は社員のことを考えていない」といった「事実に裏付けられていないにもかかわらず思いこんでいる」私たちの認識です。このような認識は、目の前にある事実を見る目を曇らせ、間違った選択をして、行動に失敗し、ますます紋切り型の思いこみを強めるという結果に終わります。

語り合うことの意味
 誤った地図を頭のなかに描かないためには、他の人の頭のなかの地図をのぞかしていただくのが一番です。自分の考えていることと他の人の考えていることを対比し、つきあわせながら地図の正しさを検証する。その作業が、グループのなかで語り合い、自分の考えを検証することにつながっていくと思います。OWLはもうすぐ100回。10年の時間を経過します。四木さんの情熱と努力に心からお礼申し上げます。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN