OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.8.17
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第121号 500円

職業(仕事)活動だけに徹すると自家中毒に陥ることがある。仕事とそれ以外のいろ
いろな活動(社会貢献・ボランティア、友人や家族との交流など)の相互作用・相乗効
果が重要である。(津戸正広/大阪府立大学教授/第122回OWL仕事研究会2005.7.9)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第55回)   上田紀行「“外的成長”から“内的成長”へ」 ─────────────── 3  直言曲言F   自立への道/西嶋 彰 ────────────────────────── 4  ひととしごと──神谷美恵子C   「神谷美恵子の「紆余曲折」」/梶川哲司 ───────────────── 6  仕事意識の社会学(第58回)   リゾートオフィスのモデル 立原道造の「ヒヤシンスハウス」/松岡温彦──── 8  実感科学のすすめ(第111回)   幸福論に仕事を学ぶ(8)/中嶋哲夫 ────────────────────10  ■仕事づくり講座資料(第2回2005.8.14)   自分づくり・人生づくり・仕事づくり・仕事観/津戸正広 ──────────12  OWL仕事研究会(第123回2005.9.9)開催案内─────────────────20  OWL仕事研究会(第122回2005.7.9)実施報告─────────────────11  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言F


 自立への道

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 引きこもる若者は100%と言ってよいほど親に「経済的」「日常的」「精神的」に依存している。こういえば、必ず反発、反論したくなる引きこもりの若者がいることも知っている。しかし「引きこもり」の定義や本質を考えれば明瞭である。親の家や親の負担によって借りたアパートなどに引きこもっているのであるから、「経済的」に依存しているのは明白である。
 「日常的」依存とは、食事や洗濯といった日常生活をほとんど親の手によって賄っていることである。この点については次のような反論がありうる。「自分は確かに引きこもってはいるが、家族のために食事を作ったり、家の掃除など家事を分担しているから、日常生活においては親に依存していない。」これは女性だけでなく、男性の引きこもりにも散見されるケースである。しかし、これは引きこもりを免罪し、正当化するための自己弁護に過ぎない。例えば、料理をしていると言っても、買い物には行けず、親に委ねている。三食を作るわけでもなく、気が向いたときに料理するに過ぎない。もちろん、料理素材も光熱費もすべて親の負担である。要するに引きこもっていてすることがないから、自己正当化と暇つぶしのために家事をさせてもらっているだけである。
 「精神的」な依存の問題は、本人にはさらに分かりにくい。素直に精神的依存を認めてしまうのも問題である。甘えの構造となり、自立意欲が湧いていない証拠である。しかし、多くの引きこもる若者は、内実精神的に依存しているのに、他方で身近で現実的な他者存在である親に対して反発し、中には自分が引きこもっているのは「親のせい」であると責任転嫁している者も多い。つまり親の自分に対する「教育が間違っていたから」引きこもりにさせられたのであると考えている。
 「親の教育」のせいに転嫁するのは本末転倒である。確かに行き過ぎた「上昇志向」を植えつけたことや、「人間不信」を煽るような育て方をしてしまった責任はあるだろう。しかし、それは親自身がその一員である「競争社会」の構造的な欠陥であり、親の責任に帰することは出来ない。教育の問題を言うなら、義務教育の期間は別として、それ以後の長い人生は自己教育の問題として、自分自身が責任を取るべきであろう。
 ともあれ、「引きこもる」ということはこのように親に全面的に依存して続けているという状態である。

 人間は他の動物に比べて、非常に未熟なままこの世に生を受ける。親の養育なしでは生存し続けることは出来ない。人間は社会的動物であるから、ある程度肉体が成長しても自分で食物を得たり、一人で生きていくが出来ない。社会生活に参加していくための教育が必要である。
 生存し続けるための基本的な知識や技術の教育は15歳程度までに終了する。それを義務教育という。高等学校に進学することや、大学に行くことは、中学卒業段階で社会参加(就労)することを延期し、より高度な知識や技術を学んで、より高度に社会適応して行こうとする選択的自己教育である。もちろん、本人の意思が尊重されるべきではあるが、今の社会ではほとんどの親が、義務教育ではない「高等教育」を受けさせようとする。引きこもりは、ほとんどがこの「15歳」の選択を前後して発生している。
 つまり、肉体的・精神的にも「子ども時代」を終え、思春期を迎える青年として、親からの自立を目指す時期なのであるが、社会的な慣習としての高校進学や、さらにその上を目指したい、親や若者自身の「上昇志向」の暗黙の共謀によって、自立は延期され教育を受け続けることが選択される。そのこと自体が、直接的に「引きこもり」につながるわけではないが、高等教育の果てに見えてくるものがないから、この済んでしまった「選択」に「?」が付いてしまうのである。

 高等教育が害悪であるとか、不要であるといっているのではない。少なくとも、15歳の自立を目指すべき時期に、自分の生きざまを、自分で選択するための思考上の「通過儀礼(イニシェーション)」が必要だったのではないか? ここを無自覚に、親や社会が決めた(と思い込んだ)ままに通過してしまい、それはまるでマラソンコースの途中で、誰かの指示でコースを選んだのだが、しばらく走っているとコースを見失ってしまい、茫然と立ち尽くすさまに似ている。
 コースを間違ったのなら、棄権しても良いし、元の地点まで戻ったらよいのだが、プライドの過剰な上昇志向一本槍だった青年は、疲労困憊し、錯乱し、一歩も歩けなくなってしまう。引きこもりの若者が、しばしばさまざまな神経症に陥り、人間不信を昂じさせ、思考能力を失ったかに見えるのは、こんな状態である。

 ところで、マラソンを走り続けるためには、結局は自分自身を勇気付けて、自分で走り続けることを再開するしかない。親を恨んでも、走路指導員(教師?)を恨んでも仕方がない。しかし、引きこもりからの脱出は、そう簡単にはいかない。「経済的」「日常的」「精神的」に親に依存しているのである。自分自身の力で走っていると思ったのは錯覚で、親の背中に隠れているばかりで、社会参加せずに、つまりレースにもエントリーしないで、仮想現実のようなイメージトレーニングをしていたに過ぎない。
 現実の社会参加とは、まず人と交わり、コミュニケーションや友達関係を大事にしながら、一歩ずつ歩みだして行くことである。
 しかし、引きこもっている現在は、親に依存して、親以外の他人との接点すらない。一歩を踏み出す勇気がないから、親に反発して見せたり、障害があるかのように振舞ったりするだけである。これでは引きこもり脱出のきっかけさえつかめない。
 おそらく親も、どうしてあげたら問題が解決するのかお分かりになっていないだろう。とにかく、引きこもりは親に依存しており、それは引きこもりの若者にとって、社会との通行を閉ざす扉のような存在である。通行を閉ざしているのが扉なら、通行を可能にするのも扉なのである。親自身が扉を開いて、次の扉を叩いてみることである。
   ニュースタート関西HP/2004年9月29日公開/9月29日記 より転載(一部略/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子C


 神谷美恵子の「紆余曲折」

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 「約十年も前のこと、一つの『生きる意義』raison de vivreを喪って宙に漂う私の前に、東京府下全生病院癩療養所見学の際、新たな『生きる意義』として立ち現れたのが癩への奉仕ということであった。爾来さまざまの紆余曲折はあったけれど、私のひそかな希いと歩みは殆ど常にそれに向けられていた。今や医学校卒業の日も来年に迫っている。果たしてこの方向が単なる主観でないかどうか、たしかに自分に運命づけられたものかどうか、それを見究めるために今私は岡山の国立愛生園癩療養所に旅立とうとしている。あそこには何が、どんな生活が待っているのだろう。昭和18年8月4日」(『旅の手帖より』P8)
 神谷は29歳の時、このような抱負を静かに語り、愛生園に行って12日間の実習をするなかで、当時の園長・光田健輔氏と印象的な出会いを体験する。この体験がやがて神谷を「島のしごと」へと導くのであるが、その前に、神谷が経験した「さまざまな紆余曲折」を簡単に追ってみたい。以下、江尻美穂子『神谷美恵子』(清水書院)よりの要約である。

 神谷(旧姓・前田)美恵子はよく知られているように、前田多門・房子の第二子で、兄はパスカルの研究で有名な前田陽一である。父は東大出の内務官僚で、若い頃、新渡戸稲造に私淑した。一方、母は熱心なキリスト(クエーカー派)教徒で、叔父は無教会派の伝道師である。したがって神谷は、当時としては珍しくキリスト教的な家庭環境のなかで育っている。やがて父が新渡戸の要請でILO日本代表としてジュネーブに赴任するのに伴い、一家でスイスに移住。ここでフランス語を学び、ルソーの教育理念に立つ小学校で自由で楽しい学びを体験する。帰国後は成城高等女学校に編入し、その後、津田英学塾へ進学。この頃、叔父に同行して訪れた多磨全生園で、初めてハンセン病患者に接し大きな衝撃を受ける。19歳であった。このとき医師となって患者に奉仕しようと心に決めるが、周囲の反対に会う。まもなく自身が結核に罹患し、軽井沢の別荘でひとり静かに療養するなか、多くの(原語での)読書と思索を重ねる。
 二年後、結核が治癒し、津田塾の奨学金によって米国のコロンビア大学大学院古典文学科に留学(父もニューヨークの日本文化館館長となったので一家で渡米)。クエーカー教徒の学寮であるペンドル・ヒルで生活し、多くの影響を受ける。ここで医学へ転進を決意し、同大学医学進学コースに学ぶ。25歳であった。日米関係の悪化と共に帰国し、東京女子医専へ編入。冒頭の一文はこの頃のもので、ここでやっと医師として念願(?)のハンセン病患者の施設を訪れることになったのである。19歳のとき以来の「紆余曲折」とはざっと以上のとおりである。しかし彼女の「紆余曲折」はさらに続く。
 卒業後は東京大学医学部精神科に勤務し、終戦を迎える。まもなく神谷宣郎と結婚し、二児の母となり、夫が大阪大学へ赴任するのを機に芦屋に移住。自身も神戸女学院で教えながら、大阪大学医学部神経科に研究生として在籍する。この頃、初期の子宮ガンが発見され治療する。そしていよいよ1957年、「島のしごと」が始まるのである。すでに43歳になっていた。
 19歳の時に心に決めたことが、周囲の反対→結核の発病→米国留学→医学へ転進→愛生園の実習→終戦→結婚→出産→転居→癌治療…という幾つもの「紆余曲折」を経て実現していったのである。「私のしごとは大したものではない」と謙虚に言うその仕事をするために、彼女は実に四半世紀の時を待ったことになる。

 ところで、冒頭の一文にあるハンセン病者に奉仕したいと心に決めた「約十年前」、彼女は「生きる意義を喪って宙に漂」っていたという表現に注目したい。当時の彼女(19-20歳)に一体何があったのだろうか。
 太田雄三『神谷美恵子のこと 喪失からの出発』(岩波書店、2001年)はこの謎を解こうとする。太田氏は、神谷が「私はだれに会っても自分の生活の一部をかくしているようなうしろめたさを感じる」(『日記・書簡集』P126)と自ら記し、度々、外の人の目に映る自分は、本当の自分ではないという意味のことを言っていることに注目する。そして未公開の彼女の手記を詳細に調査し、先に述べた神谷美恵子像とは違ったものを明らかにした。つまり氏は、「野村一彦という青年の死が若き日の神谷美恵子に与えた衝撃に、彼女のその後の生き方を解く最大のカギがある」(『喪失からの出発』P254)という視点を持って、この書で綿密な資料的裏付けをしたのである。
 野村一彦とは兄・陽一の友人で、野村胡堂(ペンネーム:あらえびす)の長男である。野村家と前田家とは一家での付き合いがあり、そのなかで一彦も美恵子も互いに心惹かれ合っていた。しかし「極端な『結核ぎらい』」(『遍歴』P84)である美恵子の母は、すでに結核に罹っていた一彦を嫌い、「野村さんは困る」と言って二人の“交際”(単に想い合っていただけに過ぎず、現実には何の関係もなかったが)に釘を刺したのである。その後、一彦は1934年1月、21歳で夭逝する。時に美恵子20歳であった。
 今、この二人の関係について、一彦の日記が『会うことは目で愛し合うこと、会わずにいることは魂で愛し合うこと。』(野村一彦著。新宿書房、2002年)という本で公にされているため、我々もある程度まで知ることができる。しかし太田氏は美恵子側の資料も読み解いた上で、恋人・一彦に死なれたことを「一生回復できないような心の傷」、また「強制収容所に入れられた」ほどの体験だと捉え、ハンセン病患者への奉仕の希いはこの「喪失体験」から生まれたと観る。そして彼女の主著である『生きがいについて』の執筆の背後にも、「一彦を喪ったことからくる美恵子の生きがい喪失体験がある」とみて、「自分の最も深刻な体験である一彦を喪うという体験を直接、間接にその本に書き込むことによって、美恵子は一種のカタルシスを得、とうとう一彦の死という過去との訣別を果たすことが出来たのではないだろうか」(『喪失からの出発』P245)と推測しているのである。
 この推測の是非については筆者にも分からないが、神谷の著書『生きがいについて』は書き始めてから出版まで7年の歳月を要し、「私の残すものはこれ一冊でよいと思う」と言わしめた著作である。太田氏の推測を踏まえながら読んでみよう。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第58回)


 リゾートオフィスのモデル
   立原道造の「ヒヤシンスハウス」

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

詩人・立原道造
 昭和初期の詩人、立原道造が建築家だったことを知らない人は多い。彼のまわりにいた人で有名な人をあげれば堀辰雄、室生犀星などがいる。立原道造を知らない人のために彼の詩の一遍を紹介しよう。これは「日曜日」と題された詩集の冒頭の詩である。

   風が ・・・・

 《郵便局で、日が暮れる
 《果物屋の店で 灯がともる

 《風が時間を知らせて歩く 方々に

 もう一遍、同じ「日曜日」から

   僕 は

 僕は 背が高い 頭の上にすぐ空がある
 そのせゐか 夕方が早い!

 それぞれ時間と空間を感受性の強い詩人がきれいにとらえた詩である。1933年(昭和8年)、19歳の旧制第一高等学校の時のものである。彼は1939年に24歳で亡くなっている。

建築家・立原道造とヒアシンスハウス
 この詩が出された次の年、1934年に彼は東京帝国大学工学部建築科に入学した。因みに丹下健三は翌年入学。立原道造は在学中、また卒業後は石本建築事務所で、建築家として優れた設計の才能を示した。
 彼は自分の事務所兼セカンドハウスとして5坪という極めて小さい「ヒヤシンスハウス」を構想した。建築の場所として、埼玉県浦和市郊外にある別所沼のほとりである。この場所は今でも行きにくいところで、現在、市民公園になっているが、当時は閑静な人里離れたところだったと考えられる。彼の「ヒヤシンスハウス」は幾つかの図面として残されたが早世したため、実現しなかった。しかし、去年、2004年9月に残されたプランをもとに、私達を含めて大勢の方々が建築費を出し合い、彼の後輩が中心になって、この場所に「ヒヤシンスハウス」を建てることができた。
 私は出来上がったこの建物の中に入って、これこそは、「リゾートオフィス」の原型だと確信した。「リゾートオフィス」という概念は質の高い仕事をするために自然環境に恵まれた場所に設けられたオフィスである。彼自身、「ヒヤシンス建築事務所」と名乗っていたことからも、その意図は明確である。この建物の中には、仕事をするための細長いテーブル、広めの窓からの自然の景色、気持ちよく仕事がすすめられる外気、風の取り入れ、そして、長時間腰掛けるためにデザインされた椅子。これらは「リゾートオフィス」を構成する、なくてはならない要素である。立原道造はこの外光のもと、沼をわたってくる風を感じながら設計の仕事をしたかったのだろう。

方丈庵
 自然の中に出来るだけコンパクトな建物を建てて、そこで仕事をするというのが、創造的な仕事をする人々の願望であることは、洋の東西を問わず古くから知られている。
 1212年に方丈記を書いた鴨長明はその典型的な例である。多くの人々は、方丈の建物を「質素」なものとして、彼の生活を清貧のモデルとして見ているが、京都郊外の繊細な自然が豪華に競演する最も贅沢な仕事場だったことを見ようとしない。方丈庵とも言われているように、「庵」は「あん」、「いおり」と呼ばれ隠遁、隠居の場と考えられやすいが、ここで頭脳や精神の活動が活発に行われている場合も多く、無為に過ごす場所ではないことは、「方丈庵」にしろ、「芭蕉庵」にしろ、そこでの仕事を考えればわかることである。
 現代で言えば、瀬戸内寂聴の「寂庵」などは、ホームページをもって活発に仕事を展開している。自分の能力を存分に発揮して、良い仕事をしたいという強い意欲が「リゾートオフィス」を作るわけで、明らかに自分への投資である。

自分の仕事をするためのリゾートオフィス
 立原道造はこの他にも信州の高原を背景に芸術家コロニーの構想も作ったが、建築家と詩人という2つの創造性が合体した希有な例なのかも知れない。残念ながら、現在、ヒヤシンスハウスが建っている場所は人が集まる公園の中なので、余程イマジネーションをたくましくしないと、ここで詩を書き、設計図面をひく、彼の集中する姿を想像することが難しい。出来れば人のいないときに一人でテーブルの前に椅子をもっていって、頬杖をつくと感じがつかめるかも知れない。
 今年、生誕91年。長く生きていれば、私が声をからして「リゾートオフィス」を喧伝しなくても、彼は信州・追分や岩手など自然の美しい場所に幾つかのリゾートオフィスを作っていたことと思う。それは多くの日本人に、本当の働き方を教えるものになっていたはずである。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第111回)


 幸福論に仕事を学ぶ(8)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 前号に続いてラッセルに学んでみます。今回は教育論(岩波文庫所収)から「本物の関心」に関係することを読んでみます。
 教育論では、本物の関心に近い言葉として「知性」が出てきます。「知性」という語は正確には、すでに獲得された知識よりも、知識を獲得する能力を指すことは明らかである(pp.74)。知的生活の本能的な基礎となるのは好奇心で、それは基本的な形では動物の中にも見いだされる。知性には活発な好奇心が必要とされる(pp.75)。
 好奇心の強い人が仕事につくと、そこで何らかの関心対象を見いだすでしょう。そして、関心の対象が見つかれば、そこで新たな知識を獲得する努力を始めるはずです。

 筆者は若いときに、食用油脂の営業を担当したことがあります。チョコレートやカリントウなどで使われる油の営業を担当していました。このような仕事を担当すると、関心の対象は、油の持つ性質、食品の物性といった扱っている商品の特徴、チョコレート工場での加工工程、作られたチョコレートにまつわる様々な物語。購買担当者の役割的動機と個人的動機の錯綜した関係など、様々なことに関心が生まれます。時には、チョコレート会社の経営者の女性関係などにも関心を持ったりします。そのなかで、自分のもっとも強い興味のある領域を学習することになります。筆者の場合は、油の物性に大きな関心を持ちました。当然のことですが、私はそれまで油脂化学については何の知識も持ちません。高校時代に習った化学式の知識くらいしかありません。しかし、関心を持てば油脂化学の本もあれば技術者に教えてもらうこともできます。すでに獲得された知識はなくとも知識を獲得する能力が発揮できるわけです。

 であるならば、担当した仕事のなかに、関心対象を探し出す観察力が必要となるでしょう。好奇心、観察力、知性が相互に関係をもって、本物の関心を生み出すのではないでしょうか。ラッセルはいいます。「進歩は先入観や情熱の代わりに観察を用いることで生じている(pp.298)。」
 ここでラッセルが述べる進歩は、人間としての私たちの進歩のことを述べているようにも思えます。身近な出来事をしっかりと観察して受け止めることこそ知性発揮のコツであるように思います。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN