OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.1.23
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年

アウル 第114号 500円

自己実現・自分探し・オンリーワンへの道は、今の自分の枠にとらわれないで、自己の
外にある価値あるテーマを自らの人生のテーマにして、我を忘れて活動=仕事をする
中に存在する。(四木 信/OWL仕事研究室/第116回OWL仕事研究会2004.12.10)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第48回)   上田閑照「私とは何か」 ───────────────────────── 3  『13歳のハローワーク』をめぐってE   「意味」とは何か:フランクルの意味論から/梶川哲司 ─────────── 4  仕事意識の社会学(第51回)   母の想い出/松岡温彦 ────────────────────────── 6  「働くこと」雑稿I   問題解決について:セミナーの記録(6)/片山忠則 ───────────── 8  ■第117回OWL仕事研究会話題提供資料(2005.1.15)   人生の仕事と青年期を考える/松岡温彦 ──────────────────10  実感科学のすすめ(第104回)   幸福論に仕事を学ぶ(1)/中嶋哲夫 ────────────────────12  仕事づくり講座(第1回2005.2.12)開催案内 ──────────────────20  OWL仕事研究会(第116回2004.12.10)実施報告────────────────13  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■『13歳のハローワーク』をめぐってE


「意味」とは何か:フランクルの意味論から

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 『13歳のハローワーク』のベストセラー現象について論じるはずの本稿であったが、思わぬ方向に進んでしまったようである。が、このまま続けたい。
 関西倫理学会の2003年のシンポジウムでの報告で、「意味への病」(鷲田清一)という印象的な言葉があった。また「働いていない人ほど働くことの意味を考え、必死に働いている人ほど意味を忘れようとしている傾向がある。一方の極には、働くことの意味が分からないから働けないという引きこもりの青年がおり、他方の極には、中高年の働くことの意味についての思考欠如がある。働くことの意味について若者も中高年も共通に悩んでいるが、抱えている状況はかなり違う」(玄田有史)との指摘もあり、このことも考えさせられる内容であった。何よりもパネラーたちが共通に指摘していたのは、若者の意味神経症とも言える過剰なほどの「何のために働くのか」というこだわりであった。

 人間はたえず働くことに意味を求めてきた。いや働くことのみならず、生きることそのものに意味を求めてきた。そもそもこの“意味への意志”にこそ人間の本質があるといってよい。私が述べてきたフランクル思想はそういう立場である。しかし、意味を求めることによって人は救われもするが、また病みもするというこの現象を、どのように考えればよいのだろうか。ここでフランクルの思想をもう一度、振り返ってみよう。

 フランクルは「意味」について、『意味への意志』(ブレーン出版)所収の「意味とは何を意味するか」という論考のなかでまとまった考察をしている(以下、「 」の引用は同書)。
 彼は、「存在の模範を示すことが意味の意味である」(P62)と言う。すなわち、現実(…である)に対する理想(…であるべき)のような緊張関係が、「存在」と「意味」との間にある。意味と同じような言葉として価値があるが、これは「社会あるいは人間が直面しなければならない、典型的状況の中に結晶しているような普遍的意味」(P67)と定義される。個別的状況における意味の充足が重なり、普遍的な意味である価値が実現されるのである。
 ところで意味も価値も存在の対極にあり、現実の次元ではなく理想の次元にあるため、共に相対的・主観的となる可能性をもつ。しかしフランクルは、意味は特定の状況下(存在の独自性)における特定の人間に関わる(本質の独自性)ものと考え、これを相対的というよりも独自性ととらえる。
 一方、意味の主観性については「超主観的」と捉える。すなわち、人間は「意味に向かって自己を超越しつつある」から、意味は「単なる自己表現以上のもの」となる。例えば教室から外の建物を見るとき、それぞれの窓(=主観)からの見え方は異なるが、被視体の客観性は変わらない。この喩えから、主観的と思われるのは「見え方」の相異に過ぎず、建物(=意味)の客観性は変わらない。このような文脈から、意味は「与えられる」「作り出される」ものではなく、「見いだし」「発見されるもの」となる。
 ここで彼は、出題者から出されたアンケート用紙を見て「GOT」を「600」と読み誤った例を用い、「意味とは意味されているものである」(P74)という彼独自の定義に至る(この定義によると状況におけるその人にとっての意味はただ一つということにもなる)。ある状況における意味の発見は「ゲシタルト知覚」にも似て、「ある体系から構造的に要求されているもの」を発見することであり、それはまるで一文にある括弧にはいるべき正しい解を見つける作業にも等しい。このとき解答者の思いとは別に、全体の文章に意(状況の要請)に適合することが最重要である。これが意味の客観性である。ここにフランクルの真骨頂がある。つまり意味とは、自分勝手な意味づけや、周囲の慰謝的な意味づけではない。ましてや自己陶酔的な充実感や実現感ではなく、自らがめざす超越的な次元からの読み取るべきメッセージであることが分かる。

 意味のもつ非主観性についてフランクルの説明を続けて聞こう。
 人間は人生(世界)に問われている存在であり、それに答えなければならない存在である。すなわち「人間は質問に対して正しい答を与える責任があり、状況の真の意味を発見する責任がある」(P74)。このような観点から、意味は「責任性」をもって発見されるべきものであり、「良心的」に求められるべきものとなる。つまり、「良心は状況の意味を見いだす人間の直感的能力」(P75)であり、意味は良心を拠り所に見いだされる(この良心は、実は超越の声を聞く器官でもある)。このような立場からみれば、当然、一般的な「価値」と矛盾するような独自な「意味」を見いだすこともあろう。
 彼は現代を「ピルの時代」と象徴的によぶ。つまりモラル(伝統)による制限が消え、人間にあらゆる可能性が与えられたので、却ってますます自らが意味を読み取り選択しなければならない時代だと言う。しかし意味の発見は、「責任性、すなわち良心の導きによる意志決定に基づくもの」(P78)であるとするのが彼の立場である。したがって、「良心の洗練」すなわち状況に内在する自らへの要請を聴き取る能力を磨き、その要請を引き受ける責任存在となることが望まれる。
 さて意味を見出し、その意味を満たそうとすれば3つの方法が考えられる。行為と体験と態度−この3つの手段によって我々は意味を満たすことができる。そしてこれらの意味の充足はそれぞれ創造価値、体験価値、態度価値を生み、人生を生きる意味もここにある。

 以上のように、フランクルは「意味」を主観的な意味感や意味づけではなく、良心、責任性、状況の要請といった観点から見出されるべき客観性あるもの(これを超主観的という)と捉える。このような観点から改めて働くことの意味も考え直してみよう。
 まず働く意味は、初めから用意されているものではなく、また極めて個人的な次元のことであるため、抽象的で一般的な解はあり得ない(独自性)。その人の生全体の在り方との関連で見出されるべきものであるため(これをゲシタルト的知覚と表現する)、少なくとも村上龍氏の意見とは反対に「どう生きるかという哲学的な問い」が不可欠である。人生観・世界観の考察を欠いたままでの働く意味の探求は、働くことを人生における“時間つぶし”と捉え、意味探求はその“屁理屈捜し”となってしまう危険性がある。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第51回)


 母 の 想 い 出

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 昭和10年(1935年)、近江八幡のヴォーリズの幼稚園の建物を母はどんな思いで見ていたのだろう。ハイド記念館と呼ばれているところだ。赤い瓦と白い壁、白い枠の窓、如何にもヴォーリズ建築らしい、質素だが優しい感じの建物だ。私は何度か、この建物の前に広がる庭に佇んで、70年近い昔に思いを馳せた。母は涙にかすんだこの幼稚園を後にして、近江の地を離れたことだろう。その時代、女性が働くと言うことは、極めて稀なケースであり、その志がこの地で挫折した物語である。

 明治の終わりの年に生まれた母は東京で育って、黒柳徹子が卒業した私立香蘭女学校から聖路加看護専門学校に入った。当時、国の認めた看護婦養成の高等専門学校は全国で2校しかなく、ここを出た看護婦はエリート中のエリートとして、社会に巣立って主な病院で指導的な役割を果たしていた。特に医療と看護が未分化であった日本の状況で、欧米の進んだ看護学を普及するため、イギリス人を中心とした教授陣が教える聖路加にあこがれる女性も多かった。東京で外人専用のホテルを経営していたこともある祖父を持ち、かなり開明的な家庭であっても、看護婦という「職業婦人」の道を選ぶことは、大変な抵抗があったようだ。

聖路加看護専門学校
 聖路加看護専門学校の雰囲気は明るく想像以上にのびのびしたものだったらしい。実習を含めて授業の時間は厳しかったが、休みの日や時間は全く自由で、個人が尊重されていたという。それは“Duty”と言う言葉に表れていた。
 彼女たちは「それは“Duty”よ」とか「“Duty”だから」と、その仕事を全うすることに全力をあげることを学んだ。日本語に訳すと“Duty”は“義務”、どちらかと言えば嫌でもやらなければならないという語感になるが、英語だと、権利をともなうニュアンスになって、仕事で言えば、「職務権限がある」という感じになる。従って「それは“Duty”よ」といえば、自分が職務を果たすという積極的な意味になる。反面、“Duty”でない場合の自由度も明確になっていて、個人の自由やプライヴァシーが尊重された。当時の日本の社会環境の中で、この個人の自由などという英国流の教育に、学生の方がとまどう有様だった。
 母にはこの環境は非常に馴染みやすかったようで、彼女の同級生は、本当にのびのびと明るく毎日を送り、クラスの人気者だったと話してくれた。そして、母は通常の3年の教育を受けた後、さらにもう1年、専攻科に進んだ。その理由は、「公衆衛生」について学ぶためだった。当時の日本では衛生観念が普及していなかったため、油断すると伝染病が広がる状況だった。そこで、欧米から「公衆衛生」という考え方を取り入れる必要があり、母は強い関心をもったようだ。日本の社会には、貧しく、非衛生的な環境に暮らしている人々が住む地域も多く、スラム地区へ出掛けていく訪問看護なども「公衆衛生」教育の一環だった。母はそのようなことをやりたかったらしい。

ヴォーリズ夫人
 ところが、専攻科を卒業してからか、卒業する前かは定かではないが、母の運命に転機が訪れた。ヴォーリズ夫人の指導していた近江八幡の幼稚園に行くことになったのだ。この経緯について母は語りたがらず、親しかった友達にも詳しいことは話さなかったようだ。そして、わずか1年半ほどで東京へ引き揚げてくるのだが、聖路加時代の話はしても、近江にいたときの話はしなかった。
 後年、母は幾度か高齢や病気の友達の世話や、それに関係する仕事をする機会があって、やりたい気持ちがあったらしい。しかし、結局、何もしなかった。その都度、「私の勇気がなくなったのは近江のせいよ」と必ず言った。「ヴォーリズさんはやさしかったけれど、ミセス・ヴォーリズがね」と口を濁すのだった。
 本人は話さなかったのだが、友達で看護婦や厚生省の幹部として活躍した聖路加の同級生から聞くと、近江の幼稚園でヴォーリズ夫人の監督下で働いた母は、トウモロコシの食べ方から箸の上げ下ろしまで注意されたという。華族出身で、アメリカで教育を受けたヴォーリズ夫人の清教徒的ストイックな厳しさは誰も語るところだが、それに対して、聖路加のイギリス流の寛容な教育を受けてきた母とは相容れないのが当然だった。幼稚園の先生の同僚はほとんど地元の女性で、何の下地もなく、ヴォーリズ夫人の指導を素直に受けて働いていたが、なまじ他の教育を受けていた母が不幸だった。園児が病気にでもなれば、母は専門知識を生かそうとするが、それはヴォーリズ夫人には気に入らないやり方だった。

 相当な確執があった後、傷心の身で東京に戻った母は、そこで、また、家族から出戻りとしてなじられたのだろう。聖路加にもどることなく、以降、まったく消極的な性格になってしまい、その後、意に染まぬ結婚をして、戦争の時代を経て、ほとんど一生を後悔の日々として送った。自嘲的に「私は家内ではなくて、家外ね」と言いながら、毎日、外出していた。現在のように女性が社会と家庭の間を自由に行き来できる時代ではなかったから、志半ばで挫折した母には、とにかく、外に出ることしか自分を慰める方法がなかった。女性の社会活動を決して認めなかった父にそれこそ看護婦として仕えた母を、私達子供はいつも同情をもって見ているしかなかった。そして、亡き母を想うとき、近江に行かなければ聖路加病院か、どこかの現場で優れた看護活動を指導して、納得して生涯を終えただろうと、残念に思うのである。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■「働くこと」雑稿I


 問題解決について─セミナーの記録(6)─

                              片山忠則/人事教育コンサルタント

 このテーマのセミナーのはじめに、「個人的に仕事上問題がない」という人はいますか、と問いかけてみると、何人かがためらいながら手を挙げた。ということは、大部分の人がなにかしらはっきりした仕事上の問題を持っているということがいえる。そこで、さしつかえない「問題」を出してもらった。
 その「問題」を大別すると、人間関係と、仕事の仕方になると思われた。その人間関係については、上役についてである。上役の、現状についての無理解、働く人についての理解不足といえる。特に働く人についての理解不足は、普段口にできないようで、ウツウツしたものを吐き出すかたちとなったように思われる。まさに不平不満である。
 そういう人に、上役との話し合いの場というものはないのかと聞いてみると、薄笑いを顔に浮かべ、そういうものはあることはあるけれど、そういうところでは本当のことは言えないという。同僚であっても、本当のことが言えるのは、酒を飲んだときぐらいだ、と多くの人がいう。だから、同僚と酒を飲んだとき、仕事のことで口論になることが多いとのことである。

 だいたい、問題解決の会議というものは、形式的なものになることが多い。酒の席の方が「問題解決」にはよいという。しかし、酒の席の問題解決の多くは、きちんとした実効策にならないことがしばしばだという。これは、感情的になるからだと思われる。
 そこで、「問題解決」に必要な話し合いは、この両者を合わせたようなかたちが好ましいとなった。けれども、これは非常に難しいことである。インフォーマルなかたちの中で、キチンとした実効策は難しいことはすでに書いた。だいたい、人間、酒が入ると思考が混乱して脈絡のないことを口にすることが多いといえる(そうでない人も、もちろんいる)。ひどいときは、けんか口論になってしまう。
 一時、ワァワァ会議がよいといわれたが、これには、リードとまとめをする人が優れていないと、よい結果は得られないのではと思われる。つまり、問題解決にはならないことが多いようだ。

 セミナーで思ったことは、問題にもよると思った。問題の出し方も大事である。参加者が意見を出しやすい問題、出し方である。身近な問題、参加者の多くの人がかかわりがある、つまりは意見が出しやすいテーマ、問題がよいのはいうまでもない。しかし、問題は、必ずしも身近に限らないし、多くの人がかかわりがあり意見を出しやすいものばかりとはいえないと思われる。たとえば、基本的な問題、抽象的な問題の場合である。あるいは、まとめをする場合である。
 セミナーでも、まとめの段階になってくると、発言が少なくなり、リーダーに頼るかたちになってきたと思える。このまとめの段階になってくると、はじめに「問題はない」といっていた人も、問題を自覚するようである。もちろん、リーダーの能力次第であるのはいうまでもない。

 リーダーには、上役の人がなることが多い。ところが上役の人がリーダーになると、どうも問題検討のときから好ましくない状況になることが多いようである。発言が少なくなるということである。あるいは本当のことが出なくなるということである。
 できれば、リーダーは問題を検討する人の中から出すのがよいようである。私は、順番にリーダーになるようにした。当然、リーダーによって検討会は変わってくる。人によっては、中身のないワァワァ会議になる。
 そこで私は、ときどき会議の進行や方向、あるいは内容について助言をすることにしていた。この助言も適切さを欠くと、会議の進行は滞ってしまうし、内容がないものになってしまう。問題解決にならないということである。適切にして会議の進行内容を促進するような助言は、先に書いたように、テーマについてちゃんとした意見を持っていることはいうまでもないが、会議の内容進行を十分理解している必要がある。そしてなお、メンバーの発言から、理解力や、ある程度性格まで心得ておくと好ましいと思われる。私はそのように心がけていた。

 この問題解決については、問題点を明確にすることが第一に必要であると考えられる。そして、リーダーは、問題解決について、できるだけメンバーの意見が多く出て、発展と深まりができるよう努力する必要がある。これには助言者の適切な協力が望ましいと思われる。
 問題解決の「問題」が前もってわかっている場合は、メンバーにあらかじめ、それぞれ考えを持って会議に出てもらうことができる。この場合、問題解決はスムーズに進行し、よい結果を得ることができる。けれども、こういう場合でも、問題解決がうまくいかない場合がある。メンバーの意見があまりにかけ離れ、雑多であり、自説に固執する場合である。こういう場合、リーダーは当惑すると思われるので、助言者の協力が必要である。

 さて、セミナーでは、問題解決のまとめとして必要なことを考えることにした。まず、問題解決の明確化である。それには、問題の要点を抽出することから始めることにした。セミナーでは板書した。目で見ることで要点そのものの検討ができるし、おのずと問題点の明確化へと向かっていくと考えたからである。
 そして、問題の要点の分析を行わなければならなかった。抽象化ともいえるが、できるだけ具体性を失わないようセミナーでは注意した。この作業で問題の中心というものがはっきりしてきた。
 セミナーでは、このあと、具体的に問題の解決策について検討した。結果の想定もいくつもして、いろいろ検討をした。次善策や結果によっては、問題をはじめから再検討することもいとわないことにした。こうして、実現可能な問題解決策というものができたといえる。


 かたやま・ただのり
  1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
  編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
  プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問、鞄倹_・神和グループ顧問を歴任。
  著書『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)
    『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第104回)


 幸福論に仕事を学ぶ(1)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 とつぜん幸福について考えてみたくなり、有名な幸福論を何冊か読んでみました。自分の考えを整理するのを兼ねて、何回かに分けて紹介します。まずはヒルティの幸福論から。

 ヒルティは1833年生まれ、1909年に亡くなりました。23歳で弁護士を開業し、その後大学教授、国会議員などの仕事を経験しています。実務に携わりながら、読書と思索を深め、実践と思索とが一体になった深みのある思想を作り上げたようです。
 「幸福論」は1891年に出版されました。ある師範学校の校誌に向けて執筆された論文がもとになっています。晩年の著作です。岩波文庫で入手できます。キリスト教の考えについて述べている内容は、筆者にもわかりにくいですが、仕事について述べている部分は共感を持って受け止めることができました。

 巻頭にこんな文章が出てきます。「仕事の上手な仕方は、あらゆる技術のなかでもっとも大切な技術である。というのは、この技術を一度正しく会得すれば、その他の一切の智的活動がきわめて容易になるからである。」(第一部 pp.13)
 そうなんです。仕事の上手な仕方を身につけることは、生活のための知的活動を支えることになります。どうすれば、同時にたくさんの仕事を進めることができるのか、自分の気持ちの浮き沈みをどうコントロールするのか、利害関係のある人たちとの接し方をどうするのがよいのか、同じ作業をするのに、疲れたり体を痛めないためにはどうすればよいのか等々。仕事のなかで様々なことを考え、そこで得た智恵は、他の場面に応用可能です。

 また、「人の求める休息は、まず第一に、肉体と精神をまったく働かせず、あるいはなるべく怠けることによって得られるのではなく、むしろ反対に、心身の適度な、秩序ある活動によってのみ得られるものである。」(第一部 pp.15)
 まったく同感です。若い時、自分のやるべきことが見えず、何となくテレビを見ながら1日を過ごすという時間が多かったのですが、そのときには休息が得られたという感覚はありませんでした。むしろ、テレビを見るのに疲れたというのが実感でした。規則正しい仕事が、生活にリズムをつくり出します。そのリズムによって働くことと休息することも充実してくるのが実感です。                       (続く)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN