OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.8.15
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年

アウル 第145号 500円

パート・派遣社員など物心両面の格差容認社会、豊かな日本に拡がるネットカフェ
難民、ワーキングプアー、……なんでこんな社会になってしまったのか? これか
ら日本人の仕事意識と仕事社会をどうしていくのか?(OWL仕事研究会2007.7.8)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第79回)   くらた まなぶ「マーケティングはヒアリングから」───────────── 3  仕事意識の社会学(第82回)   Life-Work Balance /松岡温彦 ────────────────────── 4  直言曲言(第31回)   怒りと絶望/西嶋 彰 ────────────────────────── 6  仕事と意味実現A   働くことの意味/狩俣正雄 ──────────────────────── 8  実感科学のすすめ(第134回)   健全な職場/中嶋哲夫 ──────────────────────────11  ■OWL仕事研究会(第139回2007.8.4)資料   テーマ どうする?日本人の仕事意識と仕事社会 ──────────────12  ■書籍紹介   カレル・ヴァン・ウォルフレン『日本という国をあなたのものにするために』 ──14  OWL仕事研究会(第140回2007.9.8)開催案内─────────────────24  OWL仕事研究会(第138回2007.7.8)実施報告 ────────────────16  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────17  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事意識の社会学(第82回)


 Life-Work Balance

                              松岡温彦/陽風館館長

 日本テレワーク学会でパネルがあり、パネラーは私を除く2人は地域のNPOやらいろいろな仕事をして活躍しているのだという。学会に出席している学生をはじめ皆さんが感心したような顔をして聞いている。この頃は様々な会で、地域で活動している人たちが自信たっぷりに発言する。ゆとりのある地域で自然に囲まれてゆっくり仕事をしたいとパネラーの一人が言うと、会場から、地方でゆっくり仕事が出来るなどという発言はしないでくれと、これまた、偉そうな中小企業の社長らしき人物が声高に反論する。活発な質疑応答で、これはこれで良いのだろうと思う。
 さて、パネルの中で Life-Work Balance がテーマになり、先ほどの地域のリーダーになっている人が話しだした。自分は今日こんなところで話しているヒマはなく本当は自分の町でイベントのとりまとめ役をしなければならない忙しい身だといいながら、Life-Work Balance の重要性を説いた。日本人は仕事と生活をきちんと分けて自覚してバランスをとるようにしなければならないのだと言う。すると会場からいかにもそれらしい風体の若者が、自分はホームページのコンテンツなどを作る仕事をしているが、どこから仕事でどこから生活か分けることが出来ず、仕事をしているうちに、いつの間にか朝になるようなこともある。本当に仕事と生活が分けられるのかと質問した。すると、くだんのパネラーがそれだからダメだといい切った。

職遊同源
 私は玉村豊男と書いた『遊職人種宣言』を引き合いにして、現代の知的な仕事は次第に仕事と生活が分けられなくなっているので、仕事も生活の一部として楽しくやれればそれでいいのではないかと、Life-Work Balance というのも個人が内面化したなかでバランスをとればいいのであって、外からスローガンのように言っても仕方がないのではないかと言った。すると、偉いパネラーは私からマイクをもぎとって、それだから日本はこれから国際的な経済戦争で負けるのだ、働く人が Life-Work Balance をきちんととって、しっかりした質のいい仕事をしていく必要があり、個人の問題ではなく、社会全体が考えなければならない問題なのだと力説した。
 私は一時代前の良き日本の企業人が、よく会社内で議論していたのを思い出した。皆、自分が会社を背負い、日本の経済を担って仕事をし、その意識に燃えていた。まるで自分が当時の通産大臣や大蔵大臣、場合によっては首相のつもりで発言しているかのようだった。そして、だれもそれをおかしく思わなかった。所詮一介のサラリーマン風情が、うちに帰れば妻や子供にさえ相手にされない男が、日本の産業を支える企業を背に、本気でそんな発言をしていたのである。上流のいない一億総中流の時代だった。彼はあの時代をそのまま背負っている幸せな人なのである。

自己の確立、自己管理
 Life-Work Balance と言われて、実際にこの抽象的なスローガンがわかって、自分の生活を変えられる人がどれだけいるかわからない。まわりにも、病気を契機に「働き過ぎに気づいて」休暇をとるようにしたり、出来るだけ残業を減らして家に帰るようにしたという人は何人かいる。しかし、「働き過ぎ」は会社を休まないで毎日出勤しているとか、夜遅くまでオフィスにいて残業しているからおこることであろうか。有給休暇をすべてとり、毎日、定時に退社することで、「働き過ぎ」が解消するだろうか。
 企業の競争が激しくなり、労働が強化されているとか、国や行政の対応が出来ていないことも言われるが、肉体労働であれば考慮されなければならないが、知能労働の場合は表面的に労働時間の規制を作ったとしても、個人個人の条件によって「働き過ぎ」になったり、ならなかったりする。
 先ほど質問をした人は、ホームページのコンテンツを作っていたら面白くて長時間働いていて、結果として「働き過ぎ」になってしまった。しかし、自分の意識としては「働き過ぎ」だと思っているわけではない。身体のどこからも注意信号が出てこない。頭脳労働が中心になっていく社会ではやはり自己管理社会になっていかざるを得ない。いまこそ「自己の確立」という、言い古された言葉を改めて考え直さなくてはならない。

押しつけられる Life-Work Balance
 首相が全国民に朝礼をして、1時間働いては10分間休憩をとるように笛を吹く管理社会でなければ、Life-Work Balance などはまともには出来ない。もっとも、IT社会で働く人たちにメンタルな病気が多くなっているし、社員に対して強制的に仕事と生活のバランスをとらせる方がいいのかもしれない。
 われわれが追求してきた「自己の確立」などは、劣化した日本の社会の実状にあわないような気もする。30歳を過ぎても親元を巣立つことがなく、カンガルーのお腹の中にいる子供のようになっている日本人には、親と一緒に会社に来てもらわなければ正常に働けないような人間が増えている。社会でも彼等を徹底的に管理し、Life-Work Balance のプログラムを作って、それに従って生きてもらう方がいいのだろう。
 「あれは嫌だ、これは嫌いだ」とは言えても、「あれが好きだ、これをやりたい」ということが言えない人間を作ってきた日本社会では、こらから経済競争力を維持して、なんとか生き残っていくためには、管理強化社会にならざるを得ない。とすれば、Life-Work Balance を言いつのることの方が、一見マイルドに聞こえるだけに、妥当であろうか。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■直言曲言(第31回)


 怒りと絶望

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 引きこもりの若者と言えば、就職問題の挫折。たとえ14、15歳といえども、将来の就職に向けて過酷な競争社会に入ることを決意させられる。激しい競争社会では、友達もライバルであり競争相手である。そのことから来る対人恐怖や人間不信が、人間関係の経験不足を生み、やがて引きこもりにつながる。多くの引きこもりを診てきた私は、殆ど例外なく、原因はこれだと思ってきた。しかし最近になってもうひとつ大きな原因があることに気づいた。それは、人の心に潜む争いの意識である。

 実話をひとつ紹介しよう。この春、ニュースタートの寮生が一人旅立った。長く第一種の引きこもりだったI君は、レンタルお兄さん(NSP=ニュースタートパートナー)の訪問を受けて数年ぶりに自宅を出て共同生活に入った。日に日に元気を取り戻し、ニュースタートと提携関係にあるNPO法人Fの「若者自立塾」に入った。そこでも元気に過ごしたI君はあるところで農業生活に入ることを決意した。
 ニュースタート事務局関西もNPO・FもI君を祝福し、勇躍旅立ったI君だったが、その農場主からある宣告を受けた。「これからはニュースタートもFのことも忘れて、うちの流儀で頑張りなさい。」この人は、特にニュースタートやFに対して「敵意」を持っているとは思えない。ニュースタートは若者の引きこもり支援を、Fは障害者福祉や特に精神障害者の社会復帰支援を旗印に掲げる団体である。
 その農場主は、そうした団体の理念や理想とは無関係であるから、「うちの団体の理念に添う形で頑張って欲しい」と言っただけであろう。しかし残念ながら、I君としては昨日まで信頼してきたニュースタートやFのことを否定されたと感じて、「こんなところで働くことは出来ない」と感じてしまい、彼の仕事体験は「挫折」してしまった。

 「訪問活動」を続けているといろんな人に出会う。ある若者はニュースタート事務局の活動理念も理解し、友人作りの意義もよく理解していると思えるのに、親が勧める「鍋の会」参加も「共同生活寮」の入寮も頑として受け入れようとしない。親の発言や態度に何か問題でもあるのではないかと考えてみた。親は、社会体験もあり、こちらのは話も分かる良識派である。子どもに対して無理な押し付けをするような親には見えない。ただひとつ疑問に思える点があった。それは他の引きこもり支援団体や精神科医に対する、頑なな否定的態度であった。ニュースタート事務局に対しては幸いなことに肯定的な態度であった。それはそれで良いのだが、なぜこれほどに他団体に対して「否定的」であるのか分からない。
 引きこもりの支援団体に決定的な「優劣」などあるはずが無い。引きこもりについての捉え方に「間違い」があれば別だが、現実に引きこもりの若者と接していれば、その「理解」に大きな違いなどあるはずが無い。若者同士を交際させ、友人関係を作ってやればよいのであって、難しい「技法」や代表者の能力などは関係ない。ところがこの親には、他団体を否定し、ニュースタートをべた褒めするという妙な癖がある。残念ながら、私はこの親のこの癖が、若者に「大人不信」を生んでいるのだと気づかされた。
 他団体を否定し、ニュースタートを褒めるのは、この人の思い込みである。とにかく、あることを信じて、他のことを否定しなければ、安寧に生きていくことが出来ない。そこに特別な論理的根拠があるわけでないから、親の意見が子どもに説得力があるわけではない。結局は、「ニュースタートが良い」というのは親の思い込みであり、子どもにとっては押し付けられた論理にしか過ぎない。

 考えてみれば、世の中にこんなことはざらにある。たいしたことではないのだが、自分の論理に固執し、他を否定することはよくある。家庭内や親子間では何の異論もなく、常識的な意見として通用するのだが、引きこもりのようにコミュニケーションが断裂し、親の意見に容易に同意しないような場合、こうした思い込みや決め込みは、大人の身勝手にしか思えないことがある。こうした論理を押し付けようとする親に対しては、徹底的に反抗しようとする。
 大人としても、どうしても批判しなければならない事柄については、批判する理がある。しかしそれほどの理がありもしないのに、身内の意識で簡単に合意してしまうのには気をつけたほうが良い。
 最近では日本と韓国の間で竹島(独島)の問題がある。1910年の日韓併合の時に領有を宣言したのだからとか、日韓併合自体が国際法違反なのだからとか、双方の主張に正当化の理屈はあるのだが、私などにとっては根拠が分からない。最近になって、韓国では対馬も韓国の領土である、との主張がなされているようである。対馬については現実に日本の住民もおり、「市」もあり、「朝鮮通信使」を遇した歴史的事実もあるのだから「日本領土」としてよいのだろうが、領土権などどこに根拠があるのかと問われれば分からなくなる。地球上のどこにも国境線など引いてあるわけではないのだから…。当然ながら世間での家庭内の対話では、「竹島」は日本領土であるという主張が多いであろう。しかし日本のアジア侵略の歴史を考えれば、全く予想もつかない「領土権」の主張もありうるのだ。

 私達が普段何気なく繰り返している主張の中には、「当然の論理」と考えて、真剣に検証したりもしないようなこともある。「ニュースタートやFのことなど忘れて…」と言った農場主にしても、それほどの「悪意」などなく、何気なく言ったことばに違いない。しかし言われたI君にとっては、自分のそれまでの人生を否定されたような「怒り」を押さえることはできなかった。
 人はなぜ他者を批判して、自分を正当化するのだろう。批判が正しいのか、間違っているのかの問題ではない。とにかく他者を批判しなければ、自分を正当化できない、と考えていることが哀しいのだ。引きこもりの若者の言動に首をかしげる前に、自分の主張に無理が無いか反省してみてはどうだろう。

        ニュースタート関西HP/2006年5月10日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事と意味実現A


 働くことの意味

                           狩俣 正雄/大阪市立大学大学院教授

 人間が意味を求める意味探求人であるならば、人間は働くことにも意味を求める。人間はなぜ働くのか、仕事にはどのような意味があるのか、を求めるのである。働くとは何か、働くことの意味は何か、ということについては、これまで様々な論議が行われている。働くという言葉については、日本語では仕事、労働、職務、職業、聖職、天職などいろいろな呼び方がある。これについては、英語でも多くの用語がある。J.キウーラ(Ciulla)によると、働くことに関しては、(1)仕事(work)、(2)労働(labor)、(3)苦役(toil)、(4)単調な仕事(drudgery)、(5)職務(job)、(6)天職(vocation)、がある。
 (1)は、一般的な意味での仕事で、報酬を得るかどうかとは関係なく、ある人がしなければならない務めである。(2)は、肉体労働であり、肉体的な激しい活動のことである。(3)は、継続的で疲れる労働で、苦しみや惨めさをもたらす仕事のことである。(4)は、単調でいやな骨折り仕事、つまらぬ仕事である。くだらなさ、単調さゆえに敬遠される仕事を指している。(5)は、報酬や利益のためにやる仕事のことで、賃金を受け取る仕事のことである。これは、欲しいもの、あるいは生活に必要なものを買うために、特定の作業から構成される経済主体の活動である。(6)については、神が定め神の思し召しとしての聖職(calling、Beruf)と、自らが見出す天職に分けられる。
 キウーラによると、仕事には三つの基本的な思想、(1)公平、(2)卓越、(3)善良、がある。(1)は、最初で最古の思想で、公平の原理、社会的義務である。健全な肉体を備えた者は自らの糧を自ら手に入れる義務があるという考え方である。(2)は、仕事では持てる能力を最大限に発揮すべき、という考えである。(3)は、仕事そのものに倫理的、精神的な価値があるということである。すべての人は神の思し召しにより、人生において何らかの仕事に就くとされ、したがって、仕事は下賎なものでも、賃金の低いものでも善きものとされ、勤勉な人は、賞賛に値する、自己鍛錬された人間とみなされる。このように働くことや仕事についてはいろいろな考え方があるが、それは基本的には人々が自己の仕事をどのように考えるか、あるいは働くことの意味をどのように捉えるかによってその概念が異なるからである。
 それでは働くとは何であろうか。あるいは仕事の意味とは何であろうか。働くことの意味(Meaning of Working Life = MOW)に関しては、その国際比較研究も行われている。しかしこの研究は働くとは何か、その意味については明確に示していない。村杉健教授は、労働の歴史からMOWを分析して次の四つの意味を示している。(1)労働力としての生産的な意味、(2)生存のための経済的意味、(3)対人志向の社会的意味、(4)成長のための個人的意味、がそれである。(1)は、労働は肉体を酷使すること、あるいは設備や機械の一部になるという意味である。(2)は、労働の生産的意味における苦痛に耐え、その代償として賃金を得て生計を立てるという意味である。(3)は、労働は対人関係を通じて、他人のため社会のために行うという意味である。(4)は、労働は威信や能力、責任や自己実現という個人の成長と関係するという意味である。
 このように村杉氏は労働の意味としてその種類を示している。しかしその労働の意味の問題については十分に分析していないのである。この点でE.M.モーリン(Morin)は、働くことの意味の問題を検討している。彼女によると、これまでの企業経営では能率や生産性を中心とした有効性を求め、人間が意味を求める存在であることを見落としている。そのため多くの人々が意味の喪失に陥っている。そこで、彼女は、組織の有効性に意味の問題を取り入れることを提唱し、働くことの意味を次の点から明らかにしている。(1)仕事の意義(significance)、(2)仕事への志向(orientation)、(3)仕事の一貫性(coherence)、がそれである。
 (1)は、対象を定義する方法とそれに与えられた価値と関係している。 それゆえ、これは、仕事が個人にとって何を表し、また彼(女)の生活でどれだけ重要かを確かめることを意味している。その一つは仕事の中心性を表す。この仕事の中心性はMOWの国際比較研究でも重要な要因として捉えられている。MOWでは、それは自分の人生における働くことに対する信念または価値として定義され、日常生活全体の中でどのくらい中心的位置を占めるかで示される。
 次に仕事の定義については、働くとは何かということと関連し、働くことの意味そのものである。しかし、この意味は国や地域あるいは文化さらには時代によって異なっている。A.P.ブリーフ(Brief)とW.R.ノード(Nord)は、仕事と意味の定義と解釈について検討し、仕事にはそれに普遍的意味を与えることができる根本的要素はないと述べ、その意味は、特定の言語的地域においてそれが使用される場合の一つの機能であるとしている。それゆえ特定の言語的地域は政治的経済的に発展するので、その意味はその地域内で個々人が彼らの仕事で付与する、としている。MOWの国際比較研究でも、「金銭が得られる活動」「自分に課せられた仕事」「何らかの価値を生む活動」等の14の指標を示して、それを回答者が4つを選んで答えている。
 (2)は、人々が仕事を通じて達成する目的ないし仕事の機能のことである。働くことの目的は歴史的に異なってきている。それは生計の確保、原罪への贖罪、人の魂の救済、人類社会の発展への貢献、人の生活の質の向上、などの手段とみなされてきた。モ−リンは、一般には、それは、功利主義的目的(例えば、生計を得る)と表現目的(例えば、他人を助ける、個人的創造性を発揮する)の二つの目的に役立つとしている。
 (3)は、個々人が彼ら自身を超越する目的ないし大義を達成するために専念する行為を通じて仕事から引き出す調和のことである。これは、基本的には、人生の使命や目的に関する仕事とはなにか、ということを表す。この仕事の次元はマズローの欲求階層説では説明できない自己超越的な人間の精神性に関わる問題である。この仕事の次元をE.F.シュマッハー(Schumacher)の良い仕事の考え方を検討して明らかにしよう。
 シュマッハーは、人生の使命や目的との関係で意義のある仕事とは何か、を明らかにしている。彼によると、健全な人間が行うべき三つの基準がある。第一は、精神的な存在として行動することである。それは自分の道徳につき動かされて行動することであり、宗教的な存在としての人間を示している。第二は、隣人として行動することである。人間は社会的存在であり、ひとりでは生きられず、社会的な文脈において生きている。第三は、人間とは不完全な存在であり、自己を完成するためにこの世に生を享けたということである。それはわれわれに与えられた才能を利用し伸ばしながら、創造的な仕事をすることである。シュマッハーは、これに備えて人づくりをするのが教育である、としている。それはこの三つの基本的な要請に応える中に人間の幸福感が存在するからである。
 それでは良い仕事とは何であろうか。前述の三つの要請に応じて仕事には三つの機能がある。(1)自分の能力を活用し開発する機会を与える、(2)他人と同じ仕事に参加して、人間が生来もっている自己中心の傾向を克服できる、(3)人間すべてがそれなりの生活をするために必要としている財とサービスを創出する、がそれである。そこで、シュマッハーは、意義のある労働とは人間としての完成を目標にする仕事である、としている。意義のある労働では自我の意識が消えていき、自我から解放されると人間の内面の天与の資質がそれに取って代わるのである。キウーラも、意味のある仕事とは道徳的に正しい組織において行われる道徳的に正しい仕事であり、仕事に意味があるのはその仕事のなかに善なるものが含まれているからである、としている。そして最も意味のある仕事は、直接他者を助け、人々の生活に資するものをつくることである、としている。
 以上で明らかなことは、意義のある仕事というのは、仕事を通じて自己の完成を目指すことであり、自己中心性を克服することである。そしてそれはまた他者や社会へ貢献することである。すなわち、意義のある良い仕事とは、他者に捧げることであり、精神のレベルの欲求を充足する仕事なのである。この問題を明らかにするために仕事の次元について検討しよう。

   (大阪市立大学経営学会『経営研究』301号2007年5月「仕事と意味実現」より)
    *参考文献一覧は省略


 かりまた・まさお
 1950年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒業。神戸商科大学大学院経営学研究科博士課程
 単位取得退学。現在、大阪市立大学大学院経営学研究科教授。ぷくぷく福祉会元理事長。
 著書『組織のリーダーシップ』中央経済社1989
   『組織のコミュニケーション論』中央経済社1992
   『変革期のリーダーシップ:組織の意味創造』中央経済社1996
   『共生社会の支援システム:21世紀企業の新しい役割り』中央経済社2000
   『支援組織のマネジメント』税務経理協会2004ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■実感科学のすすめ(第134回)


 健全な職場

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 このところ、職場のメンタルヘルスが急速に悪化しているようです。社員の10%程度が鬱病もしくは鬱病予備軍ではないかと問いかけると、頷く人事担当の方が多い状態。一人の精神が病むことによる負の影響も大きなものです。仕事がスムーズに進まないこと、まわりにいる人たちが行うべき配慮、それらを考えれば、日本の組織は大幅な戦力ダウンを抱えながら片肺飛行を続けているように見えてきます。
 メンタルヘルスの悪化原因には、いろいろな説が唱えられています。ホルモン説、成果主義人事主因説、個人の精神力の弱さ等々。筆者はメンタルヘルスの専門家ではありませんから、原因がこれだという事は云えませんが、実感的には職場のバランスが崩れているように思えてなりません。例えば次のようなバランスです。労働時間と疲労回復時間のバランス、緊張とリラックスのバランス、上司のパワーと部下集団のパワーのバランス、仕事生活と地域での生活のバランス。組織内での地位や役割の変化と安定のバランス。これらのバランスが崩れてきていることによって、個人が安心できる場所がきわめて小さくなり、不安故に気持ちが過剰に反応して疲れてしまうことが、メンタルヘルス悪化の原因のような気がしてなりません。

 この10年ほどの間、多くの企業で「生き残りのために変革に挑戦」、「自由と自己責任」「賃金の成果への連動」といったキャンペーンが、大きな力をこめて行われてきました。また、キャリア形成の観点から「エンプロイアビリティー」や「自己実現」といった言葉も強調されてきたと思います。しかしながら、これらの言葉が求めている姿は、安定的に友達を作り、顧客と安定的に長いつきあいを続けるといった姿ではないと思います。いつ何が起きるか分からない社会環境の不安定性を強調し、個人の気持ちを不安定にさせるキャンペーンとなっているようです。
 組織が効果的に仕事を進めるためには、仕事を旨く分けて、専門性を高め、効率を高めると同時に、分けられた仕事を旨く結合する能力が必要です。そもそも、組織は、努力を結合するために作られているわけですから。もっと強くいえば、凡人が協力して非凡な仕事をするための社会的な装置こそが組織であるはずです。そして、仕事を結合するためには、一人一人が相互に信頼し、安定的な関係を作り上げていく努力こそが求められるはずです。職場の人間関係が安定させ、そこで緊張と弛緩のバランスや、仕事と遊びのバランスがとれるようになることをもっと大切にしたいものです。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN