OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005.11.16
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2005年11

アウル 第124号 500円

私たちが働く動機は、仕事のやりがいや自己実現など内発的要因を重視する声が多
いようですが、実際には自分自身の尺度だけでない、他者からの承認や称賛が大き
いのだと思います。(太田 肇/同志社大学教授/第124回OWL仕事研究会2005.10.7)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第58回)   黒井千次「あなたの職業はなんですか@」 ───────────────── 3  直言曲言I   逡巡/西嶋 彰 ───────────────────────────── 4  ひととしごと──神谷美恵子F   『人間をみつめて』から:人生というものを根底から問い直す/梶川哲司 ─── 6  仕事意識の社会学(第61回)   京都クラコフ基金とポーランド人建築家/松岡温彦 ───────────── 8  実感科学のすすめ(第114回)   幸福論に仕事を学ぶ(11)/中嶋哲夫 ────────────────────10  ■OWL仕事研究会(第125回2005.11.11)話題提供資料@   神谷美恵子の「生きがい論」から:自分の体験と重ね合せて/梶川哲司 ────12  ■話題提供資料A   神谷美恵子『人間をみつめて』 ──────────────────────14  日本テレワーク学会報告より   仕事観からテレワークを考える/四木 信──────────────────16  OWL仕事研究会(第126回2005.12.3)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第124回2005.10.7)実施報告 ────────────────11  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言I


 逡 巡

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 引きこもりの若者にはすべてに「逡巡」するタイプが良く見られる。「逡巡(しゅんじゅん)」とは、何時までもぐずぐずとためらっている様子のことで、「引きこもり」そのものが「逡巡」している状態のことだと言える。事務局にファックスやメール、あるいは電話でイベントや会合などへの参加申し込みがある。初めて参加する人は、ファクスやメールでは率直に、電話だとほとんどがもじもじした様子で、「あの−、ひょっとすると当日用事ができて参加できなくなるかも知れないのですが…」。こういう人の約半数は、当日ドタキャン(土壇場でのキャンセル、無断欠席も含む)になる。申し込み段階で、自分がドタキャンする可能性を予測していて、「参加できなくなる」ことを予告しているのである。
 彼らは、この種の会合に何度も参加申し込みした経験があり、その都度直前に迷いが生じたり、会合で孤立したり、恥をかく場面を想像して恐怖感を抱いてしまう。結果はドタキャンせざるを得ない。これを繰り返していると、本当に自分に自信が無くなり、申し込みをすること自体を躊躇ってしまうようになる。勇気を奮って申し込んでくれているのだから、その勇気を持続させて参加してもらいたいと思う。そのためには電話の受け答えにも気を使う。この手の電話に応答することの多い事務局長I君など心得ていて「良いですよ! 特に予約の取り消しなどしなくても」と応える。相手の気持ちを慮る名人である。
何度もイメージトレーニングをしたり、状況シミュレーションをして、もし自己紹介を当てられたりしたらどうしょうか? などとさんざん考えあぐねて来る。「逡巡」を絵に描いたような様子だが「案ずるより生むが易し」で、二度目の参加からは「参加します」とすっきりした申し込みになる。
 多くの人と接していると、ものごとを最初に「肯定」的に捉える人と、何でもまず「否定」的に捉える人がいることに気づかされる。こちらは「逡巡」するタイプとは反対に、反射的に否定したり、肯定する。人物であれ、出来事であれ、課題であれ、世の中に存在する事物であるのだから「肯定的」に捉えても良いと思えるのだが、とりあえず「否定」してみる人が多い。とりあえず疑問符「?」を付けて見るというのは、懐疑主義あるいは悲観主義といえる現代人の哀しい性(さが)だろうか。
 いきなり、きっぱりと否定されるものだから、これは確信をもった「拒絶」だろうと思っていると、必ずしもそうではないケースが出てくる。あとで「逡巡」するのである。
 とりあえず反射的に「否定」「拒否」「拒絶」するのは「対人恐怖」から抜け切れていない人の特徴的行動である。ときには、向こうから歩いてくる人が何か尋ねたそうな素振りで近づいてくると、質問を受ける前に顔の前で手を立てて横に振りながら、相手の接近を避けようとしている。人との関わりを避けようとしているのである。顔見知りの間柄であっても、何か頼まれごとをされそうになると、用件に関わらずとりあえず「できません」と来る。「できる」か「できない」かを考えて判断する前に、「面倒なことに巻き込まれたくない」という心情がいつも発動されており、「私のことは放っておいてください」という意思表示の変わりに、「できません」という言葉を発してしまうのである。
 いつもこんな態度の人には、こちらもそれほど面倒なことを話し掛けたりしない。たいていは「チョッと楽しいことへのお誘い」であったり「ごく簡単な仕事の依頼」であったりするのだが、すると数日してから「この前のお話…やってみようかと思います」となる。それほど「逡巡」するほどの話ではないのだが、彼にとっては「拒否」をしてから、数日間、思い迷って結局「自分にとって不利な提案ではない」と結論付けて、最初の「拒否」を修正してくる。
 こういう人たちには、大げさに言えば根底的な「人間不信」の感情が潜んでおり、他人からの提案をとりあえず「拒絶」することが習性になっている。ある意味では現代は「人間不信」の時代であり、すべての人が多かれ少なかれ「人間不信」に陥っているといえる。引きこもりの若者の場合だと、むしろ人間体験、社会体験が浅いため、「人間不信」になるほど人間体験を積んでいない。手痛い裏切りや背信行為にであった経験もない。それにも拘らず人は「嘘をつく」「騙される」という警戒感が非常に強い。学校や家庭で「人間不信」を刷り込まれている、いわば「二次被害」のケースが多い。
 「人間不信」が「競争意識」と結びつくと、常に誰かに「騙される」のではないかという疑心暗鬼に苛まれる。確かに世の中には、嘘をつき、人を騙すことを職業にしているような人もいないではない。詐欺師と呼ばれる。しかし詐欺に引っかかる人はたいてい、その被害者も儲け話やおいしい話に目がくらんで、結果的に騙されて大損するというケースがほとんどである。善良な市民としての暮らしをしていて、こういうおいしい話に見向きもしない人にとっては、詐欺師などは一生お目にかかることもないし、係わり合いになることも無い。多くの若者たちが、社会体験も少ないのに「騙される」ことを極度に警戒するのは、たいていは親たちが、あるいは学校の先生たちが、自ら詐欺に引っかかったり、あるいは身近な体験として、そのような騙され話を知っているからである。
 わずか15年程前、日本人の共通体験として土地や株価が短期間の間に何倍も何十倍にも値上がりするという「バブル経済」を体験した。一攫千金の夢を実現した人も、逆に虎の子の財産を失ってしまった人もいたのである。現在の「人間不信」の時代とは、こうした「バブル経済」や「詐欺商法」横行の時代の「後遺症」といってよい。バブルに踊った人たちではなく、そんな狂乱経済を目撃した人たちのこどもや生徒が、ある種の強迫神経症とも言える「人間不信」の「二次被害」に陥っているのである。
 確かに人の悪意や詐欺的行為に引っかからないために、「逡巡」することや、とりあえず「拒否」することは、ある意味でわが身を守る生活の知恵になることもある。しかし「羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)」ということわざがある。世の中には悪人ばかりがいるわけではない。平成15年の『犯罪白書』によると詐欺罪で検挙された人は9,500人余。日本の人口と比較すると1万人に1人以下である。検挙されるに至らない類似行為を含めても1,000人に1人以下であろう。1人の悪人に出会うことを恐れて、千人の友と出会う可能性を塞いでしまうのは愚かな人生である。
 100人の友と出会うまで人間体験を積んでいけば、詐欺師の顔も見分けがつくようになり、少なくとも怪しい儲け話に乗らない程度には自分が鍛えられる。私が保証します。この話、信じますか?
  ニュースタート関西HP/2004年12月13日公開/12月10日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子F


 『人間をみつめて』から
     :人生というものを根底から問い直す

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 神谷の主著ともいうべき『生きがいについて』を詳しく読んでいる。著者自らの痛切な体験や愛生園での多くの経験を基にして書かれたこの本は、1966年に発行され、生きがいという言葉がまだそれほど一般化していない当時にあって、「生きがい現象」を客観的・分析的に考察した貴重なものであった。
 ところで前回紹介した「使命感」に関する叙述のうち、神谷のいう「変革体験」は、フランクルのいうところの「コペルニクス的転回」に近いものだと思われる。神谷は、「変革体験」において見出される「生かされていることへの責任感」とは、体験のなかで「直観的に把握される」ものであり、それはある種の「勇気と決断」が必要で、個人の「絶対の孤独のうちに」行われるべきものである。しかし同時にそれは、「大いなる他者」による「他律性の意識が微妙にくみあわさって」為されるものでもある。つまり絶対孤独となった個人が大いなる他者の働きかけを感じつつ、決断をする、そんななかで生まれるのが神谷のいう使命感である。そしてこれこそが生きがいの核心部分を構成しているというのである。
 酒席で上司から、「君にしかできない仕事だよ…」とささやかれ、後輩たちから「先輩、ついて行きますからがんばって下さいよ…」などと煽てられ、いい気になって「よし、引き受けた」といった“うわついた”気分のものとは違う。もっとも、われわれの日常はたいていそのような次元で動いており、それはそれで結構なことである。しかしそれを神谷の指摘するような使命感だと思い込み、力み立つところに現代の悲劇があるように筆者は思う。が、それはさて措き、神谷に戻ろう。

 神谷はこの『生きがいについて』を出版した後の1970年、朝日新聞社から依頼されて「主婦の生きがい」というアンケートを行う。これは、隔離を余儀なくされ、生きがいを見出しにくい当時のハンセン病患者に比べれば、恵まれた境遇にある中流階層の主婦を対象にしたものである。しかし結果は意外にも生きがいについての悩みが多かった。
 神谷は、「患者たちがあこがれるふつうの社会の中に住み、ふつうの生活と健康に恵まれている人たちが生きがいのことで悩んでいるとすると、ある意味で問題はもっと深刻である」(傍点筆者。フランクルの指摘する実存的空虚である)と述べ、この結果から、「人生というものを根底から問い直すことなしに、ただ表面的に生きがいというものをあげつらうことの空しさ」を痛感し、『生きがいについて』ではなお考察が足りなかったと考える。そして『人間をみつめて』(初版1971年)を執筆することになる。
 この書では、「具体的な経験に即し」つつも、「生命を支えるもの」あるいは「病や罪や死や宇宙などという人間のあたまをこえる大きな問題」にまで言及している。「そういう背景まで考えなくては、自己のよって立つところをさぐりあてることができない」からである。したがってこの書は『生きがいについて』の続編として、より深く人間の在り方を考察したものである(『人間をみつめて』P8〜10)。

 ところで、この本を著すきっかけとなった朝日新聞社(大阪本社)のアンケートを、当時の新聞記事から簡単に紹介しよう。対象は30歳から45歳にかけての主婦20名。働き盛りの夫がおり、ひとりを除く全員が1〜3人の子どもを抱えた、いわば恵まれた環境にあると思える人たちである。質問内容は10項目にわたり、「女性の生きがいをどう考えるか」、「今までに生きがいを感じたのはどういうときか」、「現在、生きがいを感じることは?」、「今、もし、経済問題、家事、育児から解放されたら何をしたいか」、「これから先の生きがいについて」、「現代日本の社会のあり方と女性の生きがいの関係について」などが主なものである。
 そしてこの結果を見た神谷は紙面で、「彼女たちの生きがいに関する悩みは相当なもので、半数ははっきりと生きがいがないと述べている。主婦たちの生きがい喪失の悩みは、少し大げさに言えばうめきや叫び声となって回答の紙面から立ちのぼってくるように感じられた。…それは生きがいノイローゼ(あるいは「生きがい病」)とも呼びたくなるほどの様相を呈している…」と書いている(『朝日新聞』大阪本社版、1970年9月28日付け)。
 この集計結果の内容は、10回に分けて新聞連載されるが、その9回目に神谷は次のような結論めいたことを述べている。「…たしかに打ちこむこと(神谷は「生きがいをもつこと」をいつもこう表現する−梶川注)は大事だが、しかし老のために何も大してできなくなってしまったとき、それでもなお日々の生に感謝しているかというと、単なる生きがい−もちろんこのことばの解釈にもよるが−では太刀打ちができず、もっと根本的な人生観の確立がいるのではないか」(同、10月6日付け)。
 そして最終回は、次のようなことばで締めくくっている。「もろもろの生きがいとは、人間があまり意気阻喪しないで苦しみの多き人生を歩いて行けるように、自然が人間の心にあてがった『おもちゃ』のようなものではないか、と私はこの頃ひそかに思っています。時々、こう、突き放して考えてみるのも何かの足しになるかも知れません」(同、10月7日付け)。

 さて、このような、フランクル的に表現すれば実存的空虚感や生きがい神経症ともいうべき現象をふまえて書かれた『人間をみつめて』では、神谷は人間存在の根源的な次元にまで降り立って「生きがい」について考察することになる。そしてその結果を「…ついに人間を越えるものを想定しないわけに行かないとし、それに支えられているものとして生命や人間や死を考えなくては、人間は安心して生きることができないものだ、という結論に達した」(同書 P116)と述べるのである。
 つまり、人間の生きがい現象を追究していけば、「人間を越えたもの」に到達せざるを得ない、これが神谷の結論である。


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第61回)


 京都クラコフ基金とポーランド人建築家

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 この秋、ポーランドの古都クラコフにある「日本美術・技術センター」を訪ねた。11年前に建てられた、ポーランドの蒐集家が集めた日本の貴重な美術品を展示する美術館である。ポーランド屈指の映画監督であるアンジェイ・ワイダが京都賞の賞金をつぎ込んだ「京都クラコフ基金」を中心に様々な人々の資金によって出来た日本にとっても非常に価値の高い施設である。私もささやかな協力をしたこともあって、長年、気にはしていたが、ようやく訪問の機会に恵まれた。去年にはポーランドがEUに加盟したこともあり、経済も活発になり、いよいよ日本にとっても重要な国になりつつある。

ポーランド人の旧友家族
 私達がポーランドに行くというと、ロンドンに暮らしているポーランド人の友達が家族連れで飛んできて、ワルシャワで落ち合ってクラコフに一緒に行ってくれることになった。その友達とは30年以上もの長い付き合いで、子供の名親にもなっている親しい関係である。彼等はホテルを使わないで自分の友達のフラットを借りるから、そこに一緒に泊まろうというのである。
 私達夫婦が日本で彼に最初に会った時、彼はワルシャワ工科大学の学生で日本に剣道の代表でやってきた。その時、ポーランドは共産主義政権下にあった。その後「連帯」の運動が起こり1981年にはこの運動は非合法化された。「連帯」の仲間であった彼は一大決心の末、ポーランドを離れイギリスに逃げることにした。ポーランドが産んだ有名な作曲家、フレデリック・ショパンがロシア帝国圧制下の1830年にワルシャワを後にして2度と故郷の地を踏むことがなかったように、彼もイギリスに難民申請したのである。ポーランドはナチ・ドイツに占領され、1944年にあの有名なワルシャワ蜂起があり、ロシアとドイツの2つの大国の狭間で悲劇が繰り返されてきた。彼はなんとかロンドンで専攻している建築の勉強を続け、優秀な成績でローマ賞などを受けて、ようやく建築事務所をもつまでになった。2000年にはイギリスの新しい時代を代表する芸術家の一人に選ばれて日本にやってきた。現在は世界の様々な場所で仕事をする建築家として次第に名声を確立しつつある。

建築家としての苦悩
 しかし、彼は過去も現在も苦悩しつづけている。イギリスで一応、建築事務所を開いて仕事が出来るようになっているわけだが、イギリス人の厚い階級社会の中で東欧の難民建築家が偏見や差別と戦わなければならないのは、われわれ日本人の理解を超えている。日本の有名建築家が招待されたり、たまたまコンペに勝ってイギリスで建築することがあるとしても、イギリス社会の中に暮らして仕事をしていくのとは訳が違うのである。また、日本にやって来て、自分の仕事をプレゼンしても特別のつてのない彼はなかなか仕事がとれないのである。私も彼のプレゼンに立ち会ったこともあるが、行政から私企業にいたるまで、日本の厚い壁は外に対して想像以上に厚いことを実感させられる。
 また、現在、彼はポーランドに帰って建築の仕事をすれば、経済的には非常に楽になり、短期間で名声を博することは、ほぼ疑いがない。EU加盟のお陰で、新しい建築や古い建物の立て替え、内装など仕事は山のようにある。しかし、建築家としてエコロジーに配慮した最先端のデザインを発表している彼にとって、自分の舞台は世界なのである。まだまだ保守的なポーランドに戻って、新しいものに臆病なクライアント相手に仕事をしていては彼の建築家生命は終わってしまう。いくら苦しくてもロンドンを拠点に頑張らなければならないという気持ちがある。ワルシャワ、クラコフと、われわれ夫婦と一緒になって行動を共にしながらも、絶えず、携帯電話2つを使って仕事仲間と連絡を取り合って休む暇もない。

日本美術・技術センター
 クラコフの日本美術・技術センターでは、館長がわれわれを待ち構えていてくれて、日本食を出すミュージアム・レストランでご馳走してくれた。その日は午後7時に行ったにもかかわらず、イベントがあったせいか、館内にはかなりの人々がいてにぎわっていた。事情は複雑のようだが、これまで国立美術館の一つの施設として国が運営していたものが、今年の4月から独立組織としてやっていくことになったという。開館から10年を超えて建物の汚れが目につくようになり、施設の一部に未修理のところが散見された。私達が話し合ったところでは、今後の企画やスポンサーをどうするか、短期的、長期的に課題が山積している。私の友達にしても、自分の故郷であること、私達を含めて日本との関係が深いことから、積極的に協力していきたいと考えている。ところが、この地で根を張っているローカル建築家などが、おそらく最大の難敵になることは間違いない。しかし、彼のこれまでの苦闘の人生で考えればたいしたことではないだろう。必ず打開の道を見つけられると私達は確信している。
 京都はこのポーランドのクラコフと古都同士の姉妹都市提携をしている。果たして京都で何人の人がクラコフのことを知っているだろうか。京都の人達に是非、クラコフを訪ねてこの日本美術・技術センターを見て欲しい。そして、いささかでもこのセンターのために協力して欲しい。京都は環境問題をはじめ多くのテーマで世界に発信しているが、「京都クラコフ基金」もその一つとして誇るべきものである。こうした誇りを多くの日本人、ポーランド人、世界の人達と共有することが、何より重要である。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第114回)


 幸福論に仕事を学ぶ(11)−三谷隆正@

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 ここしばらく、幸福論と題された書物を読みながら、仕事を考えています。もうしばらくおつきあいください。今回は、三谷隆正の幸福論を読んでみます。

 三谷隆正は、新渡戸稲造や内村鑑三を師とし、生涯を高等学校の教授としての道を歩んだ人です。キリスト教徒であり、哲学者でもあります。幸福論は1944年に書き上げられました。ギリシャ以降の「幸福論の歴史」から始まり、「幸福とは何か」、「苦難と人生」、「新しき創造」、「不幸の原因」と進んで最終章で「幸福の鍵」が叙述されています。最終章の最後に、「職業の選択」という節があります。少し長くなりますが、引用します。

 「生活の場処としての社会、現実には祖国における我ら各自のあり方または分担が、我らの職業または使命の問題である。この職業の選択を誤らないようにすることは、自他の幸福のためきわめて大切である。しかし職業の選択ということは、多くの人が考えるほどしかく難しい問題ではないと思う。いわるる天才の場合においては、その人の職業は殆ど宿命的に決まっている。大音楽家や大画家が幼少の頃から物に憑かれたようにその道の虜となり、親が叱っても境遇が阻んでも、何者もかれらをさえぎり止めることができなかったというようなのは、天がその人にその使命を授けたのであって、それこそ真の天才であると思う。そういう天才にとっては職業の選択などということは問題にならない。しかしその他の常人達にとっては、職業は大体どんなものでも良いのである。どんなことでも世の益となり、社会国家のため有意義なものであれば良いのである。個人的な適不適というようなことは決して絶対的なものではない。特殊の天賦を要する場合は別であるが、普通の仕事なら誰にでもできるのであって、万事勉強一つであると思う。はにかみやだとか社交家だとか、器用だとか不器用だとか、そんなことは第二義的な些事にすぎない。それが有益有意義な仕事ならば、それを成し遂げるに必要な技能態度は誠心誠意勉強すれば得られるのだ。誠心誠意勉強してのできないというようなことはあるものではない。或る程度の相当高度の水準までは、誰にでも勉強ひとつで往けるのである。」(pp.222-pp.223)

 三谷隆正のこの文章は、筆者を大いに励ましてくれました。仕事を選ぶときに、自己実現などという大げさなことを考える必要はなく、世のなかの益になることであれば何でも良い。問題は職業を選んだ後の努力如何にかかっている、彼はこういって若い人を励ましてくれたのだと思います。                       (次号に)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN