OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.9.14
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年

アウル 第146号 500円

Original Working Life 主体的仕事人生づくりを考えるコミュニケーション誌
近代天皇制、富国強兵政策、軍事官僚主導国家、藩閥・軍閥・作閥社会など、戦
前・戦中の「負の遺産」が、現代日本の人と社会を覆っている。日本的官僚主導
社会、富国貧民、私閉・不信、無責任・共依存・・。(OWL仕事研究会2007.8.4)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第80回)   梅原 猛「“分かち合い文化”と“母の心”」──────────────── 3  仕事意識の社会学(第83回)   団塊の世代を代表して/松岡温彦 ───────────────────── 4  直言曲言(第32回)   職業選択/西嶋 彰 ─────────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第135回)   焼き畑(その1)/中嶋哲夫 ──────────────────────── 8  ■書籍紹介   浅野 誠著『〈生き方〉を創る教育』──────────────────── 9  ■OWL仕事研究会(第140回2007.9.8)資料   話題提供 働きがいのある職場づくりに向けて/狩俣正雄 ──────────10  仕事と意味実現B   仕事の次元/狩俣正雄 ──────────────────────────12  OWL仕事研究会(第141回2007.10.13)開催案内────────────────24  OWL仕事研究会(第139回2007.8.4)実施報告.『OWL』に寄稿のお願い ────16  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────17  OWL会員『OWL』誌定期購読者募集中.編集後記 ─────────────22  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484


『OWL』誌 2007.9 『OWL』誌 2007.9 『OWL』誌 月刊500円 A5判約20頁

− 定期購読 1年5000円 送料込 −

ココをクリックして メールでお申し込み下さい 申込メール
『OWL』見本誌をお送りします
ココをクリックして メールでお申し込み下さい 申込メール


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事意識の社会学(第83回)


 団塊の世代を代表して

                              松岡温彦/陽風館館長

 今年、環境関係の機器メーカー大手の会社を定年になり、未だ会社に籍があって、後進の指導などに当たっている友達といろいろと話す機会があった。彼は機械の設計をやっていて、その後コンピュータの時代にいち早く将来性を見て、自分の意志で仕事を移って定年前は情報部門のチーフだった。中近東やインドなど海外にも強く、会社は当分彼に残って貰いたいのだろう。また、友達の会社からは年俸千三百万円以上で来てくれないかとのお呼びもかかっている。私から見ても、彼の能力と人格なら、体力も十分あるから、まだこの業界でやっていけると思う。
 しかし、彼自身は真剣な顔をして言う。「自分はまあ恵まれた生活をしてきたと思うから、すこし、世の中の役にたつようなことをしたい。それにもう少し面白ことをしたいね。お金にならなくてもいいから」「自分の入っているテニスクラブがあるが、毎日、朝から夕方までテニスをして、後、お酒を飲んでいるだけで他に何もしない人たちが一杯いる。まだまだ、働ける元気な人たちが、もったいないと思う」「600万人の団塊の世代退職者を生かせないのは社会的な損失だし、このままでは日本がおかしくなる」
 また、彼は海岸近くで幼少期を送ったので、「島」に憧れがある。来年には会社を正式に辞めて、何か仕事をしながら島に住むか、と考えている。しかし、実際にこの考えを実現していくのはなかなか難しいことがわかり、どうしようかと思っている今日この頃だ。
 蓄積された今の技術を生かして仕事を続けていくなら、このまましばらく会社に残っていた方が良い。しかし、それでは社会に役立つ仕事をやることが出来ない。彼はコンピュータの3Dの技術で機械の故障を直すための分かり易いマニュアルを作る技術を持っている。この技術を社会システムの改良に生かせないかとも考えている。その足がかりをつかむために身近な研究会などに出ている。また、島の生活はどうかと、行ってみたが、3日もすると淋しくなって戻って来てしまった。奥さんが行ってくれなかったのが、敗因だと言う。

奥さんとの実験、金の卵を取り逃がす地域
 そこで、社会的な仕事と島への思いという2つの目標の実現のため、天草旅行を計画した。こんどは若年認知症の渡辺謙と樋口加奈子の映画を見てご主人のことが心配になったという奥さんも一緒に行ってくれることになった。奥さんが一緒に行ってくれるというので、すっかり気をよくした彼は3泊4日の予定で天草へ出掛けた。天草で観光をするほか、長期滞在の可能性のある施設や簡単な農業をやる仕組みの農場などを見て歩いた。
 帰って来て、報告会があった。感想はあまり思わしいものではなかった。まず、天草は遠い。そして遠い割には面白いものが少ない。同じお金を出すなら、東南アジアでも中国でも行ける。島にある滞在施設は立派ではあるが、島に着いてからそこへ行くまでに車で山に登らなければならず、大変だった。天草は島にしては大きすぎるし、町としては不便すぎる。畑は雑草だらけで、とても、農業をやる気分にならなかった。天草の活性化や地域再生事業について地元の人とも話したが、自分の地域を良くしたいという熱意が感じられなかった。
 奥さんも「いるかウオッチング」やもともと好きな乗馬などは楽しんだが、また行きたいという気にはならない。道路は良かったがあまり変化のとぼしい道を何時間も走ったせいで、戻ってから疲れが出て寝込んでしまった。彼は未だ希望は捨てないで、もう少し島らしい島にしたいと、次回は壱岐に行ってみようかと考えている。

孵らない金の卵、利用されない人材
 団塊の世代の退職者では「田舎暮らし」に憧れる人も多く、いろいろなケースがマスコミをにぎわしているが、当然のことながら、そんな話はだれにでも出来る話ではないし、今は成功していても、長期的に続くものは稀であろう。彼の場合も折角、志はもっていても果たして思うような生き方が出来るかどうか極めて不透明である。
 全国の地域は、東京を除けば次第に体力を失っていく状況である。地方の財政は悪化するばかりである。高齢化が進む中で、生産力は落ち、財源を確保することは難しい。天草はその対策として2市8町が合併したお陰で、これまで各町にあった病院、学校は閉鎖され、そこを利用していた人たちは新しい市の中心部めがけて移住せざるを得ず、周辺の過疎化は進む一方になっている。東京一極集中の是正に新幹線が切り札と言われ、市町村合併の切り札は車が切り札と思われているが、実際は交通手段の発展は集中化を助長する。
 地域発展の切り札は道路や交通手段などのインフラではなく、人材なのだ。しかし、愚かな地方は1メートルの道路にお金を出しても、1人の優秀な人を呼んでくることが出来ない。天草を訪問したこの友達は金の卵を抱えていったのだが、天草の人たちは目が見えずにそれを取り逃がしてしまった。
 これからの数年間、団塊の世代の金の卵がつぎつぎに出てくるが、ほとんど腐ってしまう。多くは自分が金の卵を持っているとは気がつかない本人たち、次は金の卵を持っている人が見えないまわりの人たち、そして折角、金の卵を見つけても孵すことが出来ない人たち。これを政治の貧困のせいにしたいのだが、その政治の貧困を生んだ自分たちが悪いので、われわれが独自で発想したリゾートオフィス構想などによって金の卵を孵す努力をする必要がある。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■直言曲言(第32回)


 職 業 選 択

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 引きこもり問題は、親たちが理解しにくいだけに、難解な精神科の問題だと捉えがちである。しかし実際には、「職業選択」の問題である。それが、私たちニュースタート事務局関西の見解である。14〜15歳のころ、つまり中学2〜3年生のころ、自分の生涯について初めて考え始めたころに、「職業選択」について考え始め、そのことから逆算して高校進学や大学進学についても考え始める。
 そのときに考えた夢が素直に実現するのであれば、それでよいのだが、実際には自分の夢以外にも親の夢や進学の失敗、選択の断念など、いろいろな障害があり、人間不信などの神経症に陥る。親は子どものこうした思考回路にはほとんど無頓着で、成績の上がり下がりにだけ気を配っているのだから、引きこもりになど気づくはずがない。

 私が中学を卒業したのは昭和36(1961)年である。1960年から始まる高度経済成長の翌年であるが、すでに時代は戦後復興から成長の道に向けて疾走が始まっていた。私の通っていた中学は大阪市西成区にあり、著名なスラムである釜ヶ崎を通学区域に持ち、大阪で一番貧しい中学であるといわれていた。私の同級生たちは、約半数が「中卒」で就職した。
 わが同級生たちの就職先は、ほとんどが町工場か商店の従業員で、事業所といっても個人経営の水道工事屋さんとかガラス屋などといったところだった。著名な企業に就職したのは、私の聞いたところによると、大阪市内の有名デパートと市外の家電工場に勤めた、いずれも成績の良い(といっても学年で中ほどだったろう)2人の女の子だけであった。
 卒業後1年ほどして「同窓会」が開かれて半数ほどの同級生が参加した。就職組も約半数参加していたが、卒業時に学校から紹介された就職先に勤め続けている子は見事に一人もいなかった。1年で既に「転職」経験者であった。私はなぜか「無理もない」という感想を持った。時は経済高度成長の入り口、世の中はなべて「拝金主義」(これについては今も、日本中のどこでも変わりがないが)、昭和30年代の中盤、ところは釡ヶ崎である。日常的に金銭に関するトラブルを聞かない日はなかった。
 そんな時代に15歳の中卒だけが、徒弟制度に似たシステムの中で、清貧に耐えて働き続けるわけはない。1年後の同窓会で、女の子のほとんどはキャバレーなどの水商売、男の子は参加者が少なかったが、パチンコ屋の店員かやくざの使いっ走りで働く子が多かった。女の子たちはルージュの口紅と毒々しいマニキュアで、私たち高校進学グループを圧倒し、たくましさを誇っていた。
 私たち高校進学グループが豊かであったわけではない。貧しい家計の中で、何とか進学費用をひねり出すのが親の苦労であった。私も育英会の奨学金やアルバイトで学費を稼ぎ、大学まで進んだ。自分の親はともかく世間では、子どもの教育は近い将来への投資であった。そんな中での進学だっただけに、卒業後の就職へのプレッシャーは厳しかった。

 客観的に見て少しはゆとりがあるように見えたのは、「商売人」の息子や娘たちである。彼らはすぐに就職しなければならないほど経済的には切羽詰ってはいず、とりあえず商業科の高校などに進学し、後に親の商店などを引き継ぐのだが、彼らの苦労は後になって始まる。その話は後回しにしよう。
 そのころからの特異な存在は、「医者の子ども」である。私が進学した高校は大阪市内南部にありいわゆる進学校であった。クラスには医者の子どもも多数いたが、目立った存在ではなかった。特に勉強のできる子どもはいず、高校生活をエンジョイしていた。ただ、高校卒業後数年たってから分かったことだが、彼らは何年か浪人をしても、必ずといってよいほど「医学部」に進学していた。確かに、医師というのは「儲かる商売」らしく、進学や開業に多額な資金を投資してもわずか数年のうちに回収してしまうという。医学部に進学して、医師になるというのは大部分の医者の子供たちにとって既定の方針らしく、しかもその信念は揺るがないのだった。
 奈良県の田原本町の16歳の高校生が、自宅に放火して義理の母親と弟妹を死なせてしまったという事件は耳新しい。医者の息子で、県内有数の進学校に学び、国立大学の医学部を目指していたという。父親による厳しい進学指導に対する反発などが事件の背景にあるという。医者というのは立派な職業であるし、たとえ高収入を目指すとしても、本人が自らの意思で医学部を目指すなら、なんら非難をするにはあたらないと思う。しかし、高収入だから、安定した生涯を保証されるからといった理由で、親が職業選択を強制するとしたら、それは悲劇の始まりになるのではないか。
 ところで、商業高校に進んだ自営業者たちの子どもはどうなったのであろうか? 彼らが高校を卒業したのは昭和30年代も後半。すでにスーパーマーケットなどの全盛期。そのころは、自営業や小売業は斜陽期に入っていた。町のあちこちの小売業は開店休業状態の店が多く、彼らは高校を卒業するやサラリーマンに就職するか、大学進学に転進するものが多かった。高度成長の中で、企業は大成長し、求人は好調だった。親の自営業は大企業のスーパーマーケットや家電量販店などに顧客を取られ、商業高校で学んだ算盤や商業道徳なども役に立たなくなっていた。家業を継ぐに継げない時代になっていた。それが高度成長時代だった。

 今も昔も大部分の家庭は、それほどの資産もなく、親たちは貧困の記憶も遠くなく、子どもたちに教育によって豊かになってほしいと願う気持ちはわかる。教育は本来、絶対的な目標を目指して精進するものだと思うが、実際には他人との比較や差別のみを目指してきたように思う。
 就職にしても、自分が一生かけてどのように生きていくというよりも、目先の観点で「どちらが有利か」のみを考えて選択してきたと思う。これでは時代の波に飲み込まれて、常に貧乏くじを引いてしまうことになりかねない。結果的に誰でもができるフリーターのような仕事を転々とすることになりかねない。本当に好きなことを見つけること、選ぶことこそが大事である。時間をかけて考えてみてはどうだろう。
        ニュースタート関西HP/2006年7月5日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■実感科学のすすめ(第135回)


 焼 き 畑(その1)

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 お盆休みを利用して、山熊田集落を訪ねました。山熊田集落は、新潟県の北端、山北町の山中にあります。隣の集落まで10q以上離れた山中に孤立した集落です。どちらかといえば熊や猿の生活圏に人間が進出した橋頭堡という感じがします。現在も巻き狩りが行われ、マタギが住む集落です。熊谷誠の「相剋の森」、「邂逅の森」に登場する主人公のマタギのモデルが住んでおられます。この集落のお母さん方が起こした「生業の里」に心ひかれて、この数年、通っています。
 今回は、焼き畑を体験させて頂きました。焼き畑はかつては白山山麓、宮崎県の椎葉、岩手県などで幅広く行われていたとのことです。現在は、椎葉、山北町、岩手県に少しだけしか残っておらず、しかも、集落全体が参加して焼き畑を行うのは山熊田だけとのことです。ご一緒した民俗学者の結城先生に教えて頂きました。

 焼き畑の手順は次のようなものです。小さなスキー場のゲレンデくらいの広さを思い浮かべてください。
1)杉林を切りたおし → そのまま乾燥(今回の場合、昨春切り倒した林)、枯れた杉の葉や枝が柴木になります。
2)幅10mの防火帯づくり(下草まで刈り取って土を露出させます)と柴山づくり
  → この作業の最終段階を少し体験させてもらいました。
  → 柴山ごとに燃やしていきます。
3)夕方に火入れ → 夜に向けて焼く
  → 火を入れる前に山の神さまに御神酒を挙げます(区長が音頭をとります)。
  → 残り火の確認をするために、夜に焼くのが基本です。
  → 火は、等高線に沿って山の上から下に下がるよう制御された状態で広がります。
  → むらの方々が全体の火の状態を見ながら阿吽の呼吸で点火作業を行います。
  → 村の方十数名が参加されます。集落全体の協同作業であることが分かります。
4)翌朝に、焼け残った木を片づけ
5)続けて赤かぶの種まき
6)秋が深まると赤かぶの収穫が出来ます。

 以上の作業を見学(一部体験)してきました。焼き畑の当日は、非常事態に備えてお酒も飲まず、誰か1人は残り火を見張るために山に残るのだそうです。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事と意味実現B


 仕 事 の 次 元

                           狩俣 正雄/大阪市立大学大学院教授

 それでは仕事はどのような次元を有するのであろうか。この仕事の次元は基本的には前述の仕事の意味と関連している。L.ロバーソン(Roberson)は仕事の意味の次元として(1)仕事の中心性ないし重要性、(2)仕事の価値ないし信念、(3)仕事の志向性、を示している。これらは前述した概念とほぼ同じ意味である。
 村杉氏は、仕事の意味と関連して、働く人々のモチベーションを二次元で捉え、それを仕事志向性と対人志向性の次元とし、各次元をそれぞれ高低に分けて捉え、(1)報酬、(2)対人、(3)職務、(4)理念のモチベーションを示している。
 (1)は、低い仕事志向性と低い対人志向性の事象で、これは経済人モデルとして表される。これは賃金やボーナス、労働時間や作業量、設備などの物的環境、福利厚生などフレンジ・ベネフィット、会社や職務などの安定に関心がある。(2)は、低い仕事志向性と高い対人志向性の事象で、社会人モデルとして捉えられ、上司や同僚などとの対人関係に関心があり、愛情や友情、親和など関係自体の欲求を満たすことに関心がある。(3)は、高い仕事志向性と低い対人志向性の事象で、自己実現人モデルである。これは仕事の達成、能力の承認、自律性、創造性の発揮、仕事自体、個人的責任、それらを通じての成長などの自己実現に関心がある。(4)は、高い仕事志向性と高い対人志向性の事象で、意味探求人モデルである。これは組織の理念や信念あるいは使命などの価値を内在化し強い意味への意志を形成することを求める。そこで、村杉氏は、この意味探求人モデルでは、仕事志向性と対人志向性を同一最大化する作業組織の設計が重要であるとしている。村杉氏がマズローやシェインにはない意味探求人モデルを示していることは重要なことである。これは精神性に関連しているからである。
 杉村芳美教授は、良い仕事を構成する条件を二次元で捉えている。一つは自己や個人が他者とどのように関わって責任を果たしていくかということであり、自己中心性を克服することである。これは、個人・自己の充足から他者との相互依存や共同社会への貢献の軸で表される。二つ目は、その個人や自己が自らの生をどう生きるかにまでつながる実現の行為としての目的性の軸である。自己実現の行為は、単に自己の目的や構想の実現ではなく、自己形成ないし自己成長という自己の充足の過程であり、人生を作るという意味での仕事の軸である。すなわち、第一の次元は、水平の軸で実践の行為として、第二の次元は、垂直の軸で実現の行為として表される。二つの軸をそれぞれ分けると、四つの局面・領域が示される。第一象限は共同の目的、全体の目的で、第二象限は自己の目的、個人の利益で、第三象限は自己の努力、個人の経験で、第四象限は相互依存と協力である。
 これらの分類は仕事の重要な次元を示している。しかし、自己実現の軸と他者へ捧げる精神性の軸が同一の次元で捉えられ、仕事の次元としては混乱が見られる。それは自己実現という個人的な領域と他者や社会へ捧げるという社会性や精神性の次元が明確に区別されていないからである。

 以上、仕事の持つ意味や仕事の次元の問題について検討してきた。以上の論議からすると、仕事は次のような次元を有しているといえる。(1)手段性、(2)社会性、(3)評価性、(4)精神性、がそれである。(1)は、仕事が人の欲求充足の手段であり、最終的に自己実現を求めることと関連している。(2)は、人はその仕事を通じて他者や組織あるいは社会と結合し、他者や組織ないし社会へ貢献するということである。(3)は、仕事がその価値を組織や社会によって評価されることである。(4)は、仕事にはそれを行う人の精神性が現れることである。以下、この点について検討しよう。
 仕事の問題を検討する場合に重要なことは、人間は、生きていくために、先ずその基本的欲求を満たさなければならない、ということである。そこで、(1)の手段性とはこの欲求を満たすために仕事をすることを意味している。人は生物的な存在であり、生理的欲求を満たさなければ生きられない。人は、仕事をするかどうかは別にして、この欲求を満たさなければならない。すなわち、マズローの低次の欲求やバレットの利己的なニーズや動機を満たすために仕事をするのである。しかし、人は生物的存在としてだけ生きない以上、さらに自己実現の欲求も満たす必要がある。人間は仕事を行うことで自己の基本的欲求を満たすのである。このようなことから従来の仕事の意味の論議は、個人としての欲求充足の手段の問題を中心に行われてきたのである。しかし、個人にとって生活の手段として仕事があるとしても、個人的欲求充足の活動だけでは一般的な意味での仕事にはならない。仕事というのは、(2)の社会性、すなわち他者の存在あるいは社会の存在を前提にしているからである。
 そこで、仕事の次元を検討する場合に次に重要なことは、人間が社会の中で生きるならば、人は社会的な役割(必ずしも仕事とは限らない)を果たすということである。人間は一人では生きられず、他者と相互作用して生きている。相互に助け合い、支援をしたり援助を受けたりしながら生きている。社会は本来、助け合い、支え合い、相互依存し合う人々から構成されており、人間はそれぞれ何らかの社会的な役割を果たしている。仕事は、基本的に、人がこの社会的役割を遂行することであり、他者や社会と繋がり結びつくことである。しかし、仕事の意味の問題では、従来、この社会性の次元が十分に論議されていないのである。これは仕事の評価性の次元が重要視されてきたからである。
 (3)の評価性は、社会的役割(仕事)の評価である。これは、仕事に対する評価の問題であり、仕事が社会的に価値を認められ、成果や報酬を生み出すかどうかということである。この価値や報酬は、他者や組織あるいは社会が仕事をどのように組織的、社会的に重みづけ、評価するか、あるいはその経済的価値をどのように評価するかによって異なる。社会や組織が仕事を高く価値づけるならば、仕事は高い報酬や経済的価値を与えられ、その仕事を行う人の報酬は大きくなる。現代社会では仕事の評価や価値は、一般に経済市場を通じて行われる。
 仕事は、本来、他者や組織あるいは社会に貢献するために行われる。仕事というのは、組織や社会の目的を達成するために行われ、その目的を効率的能率的に達成できるように細分化して人々に割り当てた役割である。ところが、その目的達成過程でこの役割の重要性が異なる。ある役割(仕事)は、他の役割よりも組織目的達成に大きく寄与することになり、その内容、質、困難さ、複雑さ、辛さなどで異なり、その相対的な重要性は異なる。そこで目的達成過程において重要性や貢献度の大きい役割(仕事)は高く評価され、そうでない役割は低く評価されるようになる。仕事は、本来、組織全体あるいは社会全体が機能するための部分的な役割であるにもかかわらず、その相対的な重要性が異なるためにその評価や価値も異なるのである。ここに仕事の評価の次元において第一の問題が生じる。誰が、どのように、その重要性や社会的貢献度の違いを評価するのか、という問題が生じるのである。
 しかし仕事の評価が公正に行われたとしても、他の問題が生じる。それは、仕事にはその評価に関わる役割内容に関連して、その役割遂行に必要な知識や技術、熟練などが求められ、またその仕事を担う人にはその役割(ないし職務)遂行能力が求められるからである。そして、仕事は人が実際に遂行しなければ組織や社会は機能しないのである。ここに仕事の評価の次元では新たな問題が生じる。人の行う仕事は、その当初の目的を達成しているかどうか、すなわち仕事の目標値(仕事の要件)と実績との間に差が生じ、業績や成果についての評価の問題が生じる。そこで仕事については仕事の要件に合致する職務遂行能力が求められるのである。
 この職務遂行能力は人の適性と関連している。この適性とは、ある職務的役割にとっての適切さ、ということであり、またそのための個人的諸条件のことである。しかし、この適切さや個人的諸条件というのは、最終的にはその人の業績によってしか捉えられない。しかも人の業績は、その人の適性だけではなく、モチベーションにも依存する。ここに適性をどのように捉えるかという問題があり、仕事の意味上の問題も生じる。仕事に意味を見出し、高いモチベーションを持って仕事を行えば、業績は高くなる。逆に、たとえ適性があったとしても仕事に意味を見出せずモチベーションも低ければ、業績は低くなる。そして仕事の評価のあり方はモチベーションに大きく影響を与えるのである。このように仕事の業績が個人の評価と結びつくことで仕事の社会性や精神性の次元が軽視されているのである。しかし、仕事におけるモチベーションは最終的には社会性や精神性によって規定されるのである。
 ところで、仕事については他者や組織ないし社会による評価とは別に、それを行う人そのものの評価もある。前者は外的評価であり、後者は内的評価である。後者は仕事に対してどのような態度をとるかということであり、それが精神性に関連している。
 (4)の次元は仕事の意味実現の問題であり、人間が精神を有していることから生じる。これは、人間が他者と関わり合う過程、すなわち社会の中で生きることで生じ、他者や社会あるいは人類へ奉仕するという問題である。人間は意味を認識し実現する主体であり、精神的存在である。これが仕事における意味や人生の意味と密接に関わり、人がどのように生きるか、どのような態度で仕事を行うかという問題を生み出す。このような精神性は、人が自己中心性を克服し、他者や社会に捧げる行為によって満たされる。すなわち精神性に関わる人間の意味実現は、自己中心性を克服し、自己超越し、他者と調和を図り、他者を支援し、愛を捧げることで達成される。精神というのは個人ひとりにのみ限定されるものではないのである。G.ベイトソン(Bateson)は、精神を一個の生体の中に限定して捉えていない。彼は、精神とは差異によって引き起こされる相互に反応する部分ないし構成要素の集合であるとし、それを差異の変換体の群れが伝わる全体システムとして捉えている。このように精神が人間とその周りの世界をプラスした全体システムであり、自己と他者あるいは組織や社会と一体化・融合化する自己超越的な生命(魂)の営みであるとすると、他者や組織あるいは社会の相互作用の過程で仕事の精神性を捉える必要がある。
 しかし、この精神性ないしスピリチュアリティの問題は、従来の仕事観では十分に分析されてこなかった。それはマズローの自己実現を最高の価値とし、仕事を通じて自己実現することが人生の最高の価値とされてきたからである。しかもこの考えは、仕事の評価に対する個人主義や市場経済中心主義の考え方によって強化されてきた。仕事を細分化して個人に課し、その職務内容によって報酬を決める職務給、あるいは仕事の成果に基づく成果給などがこれを一層強化してきた。しかし精神が自己を超越し、自己と他者や組織とを融合化する生命の営みであるならば、従来のように仕事を職務として細分化して個々人に担当させ、その成果を個人に帰すという還元主義的仕事観は大きな問題を生み出す。仕事は組織や社会の目的を達成するために行われるのであり、組織全体あるいは社会全体の中でその役割を果たすために行われる。組織や社会に貢献することが仕事の第一義的な役割である。そして人間が他者や社会との関わり合いの中で生き、自己超越し他者との結合や融合を求めるならば、自己を超越する目的や大義を達成する仕事は重要なのである。このような仕事を行うことによって人々は相互に尊敬し合い深くつながるように生命を営むことができ、働きがいや生きがを得ることができるのである。

   (大阪市立大学経営学会『経営研究』301号2007年5月「仕事と意味実現」より)
    *参考文献一覧は省略


 かりまた・まさお
 1950年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒業。神戸商科大学大学院経営学研究科博士課程
 単位取得退学。現在、大阪市立大学大学院経営学研究科教授。ぷくぷく福祉会元理事長。
 著書『組織のリーダーシップ』中央経済社1989
   『組織のコミュニケーション論』中央経済社1992
   『変革期のリーダーシップ:組織の意味創造』中央経済社1996
   『共生社会の支援システム:21世紀企業の新しい役割り』中央経済社2000
   『支援組織のマネジメント』税務経理協会2004ほか


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN