OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.2.28
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年

アウル 第139号 500円

今までの幸福論はミーイズムに根ざしていました。ホワイトカラーにとって連帯は
不要な働き方でした。これからは人生の意味と仕事について、連帯的個人主義を基
調にした幸福論が必要になってきました。(中嶋哲夫/OWL仕事研究会2007.1.19)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第73回)   山岸俊男「地図型知性からヘッドライト型知性へ」 ───────────── 3  仕事意識の社会学(第76回)   大晦日はハノイの工事現場で/松岡温彦 ────────────────── 4  直言曲言(第25回)   記憶の海へ/西嶋 彰 ────────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第128回)   場おこしという活動/中嶋哲夫 ────────────────────── 8  ■新刊紹介   二神能基『暴力は親に向かう』 ────────────────────── 9  ■自分のシゴトをつくる会(第4回2007.2.18)資料   ゲスト 千葉 武/NPO法人コミュニティ・エンパワーメント東大阪代表────10  OWL仕事研究会(第136回2007.3.24)開催案内 ────────────────20  OWL仕事研究会(第135回2007.1.19)実施報告 ────────────────12  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────13  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第76回)


 大晦日はハノイの工事現場で

                              松岡温彦/陽風館館長

 暮れから正月に掛けてヴェトナムの首都、ハノイに出掛けた。目的は幾つかあったが、一番大切なものはハノイで働いている先輩を訪ねることだった。大晦日の31日に先輩がホテルに迎えに来てくれて、行った先は日本の借款が供与されている大きな橋の工事現場だった。
 もともとヴェトナムは旧正月を祝う国で、大晦日も正月もないのだが、それに加えて橋の一部が完成し、1月中に開通式があるというので、周辺の工事は土、日もなく続けられている。彼の担当の工区で車を降りるとすぐ現地の技術者らしい人が寄ってきて、何事か彼の指示を仰いでいる。われわれもヘルメットを被って、彼の後に付いて土塁を登っていく。この季節はいつものことだそうだが、曇っていてやや薄ら寒い。橋と道路の接合部分のところへ出たが、遠景はかすんでいて何も見えない。彼が図面を見せながら現場の状況をてきぱきと説明してくれる。近くにあるコンクリート工場が、やっと再開したとかで、ミキサー車がやってきて、部材を作る工程でコンクリートを流し込んでいる。こうした工程の品質管理も現地エンジニアとして指揮をとる彼の責任である。工事サイト全体を2時間近く掛けて見て回り、その間、ヴェトナム側の関係者とのさまざまな調整について苦労話を聞いた。
 彼は今年70歳になるが、これまで、エジプト、アフガニスタン、カンボジアなど幾多の国で橋と道路の建設に携わってきた。経験と実績で、彼がResident Engineerとして現場の責任をもつということで、プロジェクトがとれてきた。書類に彼の名前があるかないかが判断基準になるので、なかなか第一線を退けない。計画的に後継者の育成をはかっているが、まだまだ足りないようだ。
 それにしても50代といってもおかしくない彼の満足そうな笑顔はわれわれに何を語ってくれようとしているのであろうか。

文化系志望が第一線のエンジニアに
 大学に入るまでは文化系を志望していたが、家の事情で、仕事につきやすい理科系に入らざるを得なかったという。彼のいう「文化系」とは政治学、経済学ではなく、文学のことである。今でも朝日歌壇に歌を詠んで投稿し、何度も新聞紙面をかざっている。それにしても、事情が変わったからとはいえ、当時、最も難関だった工学部に簡単に入れたということは、極めて優秀な人間であることには違いない。大学で機械工学を学び、鉄鋼メーカーに入り、鋼管の製造に従事していた。
 しかし、ある時、自分の作っている鋼管が実際に使われている現場に行きたいという強い気持ちがわき上がってきたという。しかるべき所、しかるべき人にその意志を伝えていると、やがて、彼の願いが聞き入れられ、コンサルタント・エンジニアの仕事につくことが出来た。以来、水を得た魚のように、現地に駐在して現場の仕事をこなすことになった。この仕事は本当に面白く、続けられているのは幸せだと言う。
 その日のスケジュールの最後に、ハノイ駅を挟んで旧市街と反対の方向にある、先輩が単身で住んでいる高級アパートに寄った。大きい居間、キッチンにベッドルームが3つというところだったが、据え付けの家具以外、何もなく、大きな旅行鞄が置いてあり、明日にでも引き払って次の現場へ飛んでいける感じだった。缶ビールと乾きもので、しばし話をした。忙しくて、週末以外は個人的なことが出来ないという。

プロジェクト・リーダーの条件
 ハノイは現在、活気に満ちた町である。ヴェトナムはアジアで最も経済成長率が高く、向学心にあふれた労働力は質が高く、世界的に注目されている。先輩の下で働く人々も目が輝いている人たちが多い。先輩もこれまでの現場に比べても、指導しがいがあるに違いない。しかし、この国にしても、国家プロジェクトにありがちな、行政の官僚化に悩まされることが多いという。先輩はもつれた糸をほぐしていくことが得意なようだ。これが、卓越したプロジェクト・リーダーとして高く評価されている理由である。
 われわれはともすれば、面倒な状況に対して出来れば逃げたいと思うし、うまくごまかして正面から立ち向かうことは避けたいと思う。こうした態度の積み重ねが人生をつまらないものにしていく。先輩は難関に正面から立ち向かう。それが出来るのは、第一に高度な技術知識に基づいて、さまざまな代替案を繰り出すことができる、第二に誠心誠意、相手のいうことを聞いて、クライアントの考え方に対応して自分がやらなければならない仕事を納得させることができる、日本語でいうなら「人格」をもっているということであろうか。
 おそらく、人の言葉をどれほど聞くことが出来るかが、最も肝要なことであろう。しかも、よく政治家にあるように聞き流すようなことは決してしない。かならず答えを出す。一方では物相手の仕事で、技術者として丁寧に対応し、一方でコンサルタントとして人間相手の仕事も丁寧に対応する。どちらも忍耐がいるが、特に人間相手の仕事はともすれば忍耐を超える。特に生活習慣、文化の異なる外国での仕事は創造を超えるものがある。彼は自然体で臨んでいて、さまざまな困難をこなしていく。
 われわれは先輩の仕事ぶりを客観的に云々するのではなく、だれでも彼のような働き方をすれば、自分自身が後で自分の仕事を振り返って満足できるだろう。多くの人が後悔する前にこの先輩の卓越した仕事ぶりをみることが出来たらと思う。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言(第25回)


 記 憶 の 海 へ

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 人に性格や行動様式のようなものがあるなら、遺伝や人類史の中での獲得形質などに影響されるものもあるかもしれない。しかし、大部分は幼児期以来の体験や学習によるものが多いと考えている。こんな単純な「人間論」というか「生物学」というか「大脳論」は誰も教えてくれないので、自分自身の思い込みで、そう考えているしかない。
 私自身は、早熟であったとは思っていないのだが、人より多少早い時期から、貧困に基づく「苦難」の体験を重ねた。いつかどこかに書いたように、12歳の頃には1人前の大人が体験するようなことはすべて体験し尽くした、と当時の私は考えるようになっていた。それは、いくつかの職業(というよりは、食べていくために必要な労働)の体験であり、人の情を受けたり、裏切りにあったりする単純な経験や、そんな経験の中での心理的な葛藤の数々であったに過ぎない。

 昭和33年に「不就学児童一掃運動」というのに遭遇して、小学校を卒業していないのに私は大阪釜が崎の中学1年生に編入される機会を得た。言っておくが「不登校」ではなく「不就学」であり、学校というものに縁がなかったのである。それは、絶望的な人生の先行きを覚悟していたのに、突然宝くじの高額当選券が舞い込んだようであり、私はちゃっかりとその路線に乗っかって、一応奨学金などの助けも借りて、国立大学に入学するまでにこぎつけた。言ってみれば拾い物の人生であり、他人のように積み重ねた努力の結果ではないから、後生大事に平穏無事に人生を過ごそうという態度ではなく、もしできるなら人生のある種の実験として、いろんなことに挑戦して、面白おかしく生きて、人々の参考に供してやろうなどという、不遜な気持ちを持っていた。
 だからといって、破滅型のヤクザな人生を歩んで来たのではなく、その場その場ではそれなりに一所懸命に努力してきたのだが、何しろ12歳で人の世のことは「見るべきものは見た」などと思い込んでいたので、あまり怖いものはなく「この先、どれだけのことを体験できるのか……」については多寡をくくっていた節がある。実際に12歳の頃に比べると、その5倍にあたる60年の人生を生きてきたのだが、私の記憶にはとてもその頃の2倍、3倍の情報量は蓄積されていない。今もなお12歳の頃の記憶と判断様式に従って生きているありさまである。

 「朝の来ない夜はない」とか「降り止まない雨はない」という絶望に打ちひしがれている人を慰める言葉がある。9歳の私でさえ、そんな言葉は知っていた。しかし、親のいない雨の夜、弟妹たちの寝姿を眺めながら長い雨の夜を過ごした私には、そんな慰めは通用しなかった。「幸せをください」と神に祈り、その祈りが決して通じないことを何度も体験し、「神はいない」と不遜にも宣言した。幼ない無心論者の誕生を笑わば、笑え!
 要するに他人から見て些細な体験であろうと、重大で深刻な体験であろうと、人は自分の体験と記憶によって己の行動様式を決めるのであれば、決定の規準は己の記憶や体験の中にしかない。ただし、それはもちろん書物や映像作品などによる「追体験」も含まれる。誤解を恐れずに付け加えるならば「夢」や「妄想」や「幻聴」などによる「体験」をも含むであろう。

 私はいろんな夢を見ることは見るのだが、大抵はたわいのないもので、見てもすぐに忘れてしまう。しかし、繰り返し見る夢もある。私の人生のごく初期、つまり中学生時代までによく見た夢は「空を飛ぶ夢」であった。フロイトなどの夢判断によれば、性欲と関連する夢らしいのだが、私の場合は少しシナリオが違う。やはり何かに追われていて危機一髪というときに、私の身体はふわりと浮き上がり、空を飛ぶことになる。だが、上空に達して追っ手から完全に脱出できそうになると、そこには霞み網のようなネットが張りめぐらされていて、行くてを阻まれるのである。これには、夢から覚めたときの私自身の夢分析が付け加えられる。
 この頃、私は釜が崎のスラムに暮らしていた。スラム街はバラックのような安普請の家とドヤビル(労務者用の安ホテル)が多く、軒先には電線が縦横に走り、視界を遮っていた。空を飛ぶというのは、釜が崎からの脱出願望であり、それを阻む霞み網のようなネットは、現実の障害物としての電線である。私は現在193pの長身だが、中学生のその頃も180pほどもあって、自分の身長がどれほど伸びるのかに恐怖していた。電線というのはその恐怖のシンボルであった。

 夢の中に現れるトラウマや妄想は、夢を夢だと判断した瞬間に消えてしまう。しかし、現実の生活の中でも、希望や目標が見えない中で神経疲労が極限に達すると、簡単に妄想は生まれる。妄想はおろか、幻視や幻聴が現れることも珍しくない。砂漠の中でオアシスの幻視を見ることは稀ではないらしいし、空腹の人が空の雲をコッペパンと見間違うのと同じ理屈で説明するまでもない。
 私は大学に入学したばかりの頃、1週間に6つもの家庭教師のアルバイトを掛け持ちし、おまけに講義やクラブ活動にも追いまわされて疲労の極限にいた。やがて神経衰弱(ノイローゼ)の症状があらわれ、妄想に悩んだ。今のように簡単に神経科を受診できていたら統合失調症の診断を受けていたかもしれない。大学4年生の頃やその後しばらくは、自分が万能のように思い誇大妄想癖を持ち、やたらはしゃぎまわっていた。気がつくと周囲に友達がいなくなり、厭世観に囚われて塞ぎこむ日が多かった。今から思えば躁鬱病的な症状に近かった。統合失調症にしても、躁鬱病にしても精神科医は2大精神病と言う。

 人はさまざまな記憶を貯蔵しながら生きている。記憶の編集の仕方次第で、殺人鬼にもなれるし、聖人にもなれる。疲れたと感じたときには、記憶の海を逍遥すればよい。他人の診断で病人にされてしまう必要はない。

        ニュースタート関西HP/2005年8月2日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第128回)


 場おこしという活動

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 企業に働いていたころの先輩と久しぶりに仕事でご一緒する機会がありました。その方は、高等学校を卒業後筆者の勤務していた企業で働き、製造係長を勤められた後、装置産業の生産工程改善に携われました。定年後は郷里の篠山に戻られ、カルガモ農法をやったり、罠猟師をやられたりされるとともに、コンサルタントをやっておられます。ご本人いわく「活動資金稼ぎ」だそうです。今度は鹿肉を「丹波サクラ」というブランドにしようと仲間と一緒に考えてると、楽しそうに話しておられました。私より8年先輩になりますが、楽しそうに前向きに生きておられます。ある企業で一緒に仕事をできるのが楽しみです。自分なりに社会にかかわり続け学習し続けておられるという印象です。

 一方、同世代の仲間と話していて、少々つまらなさを感じることも多くなってきました。ボツボツ定年を迎える年代ですので、定年後の趣味の話や「第二の人生」についての話題が多くなります。ただ、その話題が社会とのかかわりを忘れた、自分とのかかわりだけに限定されがちな人も多くなってきます。そうすると、話をしていてもつまらなく感じてしまいます。

 組織で働いてきた人に2種類の人がおられるように感じます。第一の人は組織での仕事を通じて社会につながっていることを感じながら働いてきた方です。このタイプの方は、組織を出てからは、直接的に自分と社会のかかわりを考える力を持っておられるようです。もう一方の方は、組織での仕事の中でだけ自分を位置づけ、社会とのつながりをあまり感じないままに働いてきた方です。このタイプの方にとっては、定年で組織を離れることは自分の生きる意味を見つける場所がなくなることを意味します。このため、不安定な状態となり、趣味のサークルを探すことになるのではないでしょうか。

 同様に、組織で働いてきた人に、「社会を作る側の人間」を意識している人と、「社会から自由な人間」を意識している人がおられるように思います。作る側の人間の立場に立つと年齢に関係なくいろいろな仕事を見つけ出すことができます。自由な人間を意識していると、本当に自由になったときには、何をしてよいのかわからない状態になります。

 場おこしという活動は、社会を作る側に立とうとする人の努力のように思っています。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN