OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.4.30
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年

アウル 第141号 500円

ニュースタート事務局関西のスタッフとして、引きこもっていた方と一緒に様々な
活動を3年間やってきました。これからは、サラリーマンと違う生き方・働き方を
スタッフとして社会に提示していきたい。(石居弘昭/OWL仕事研究会2007.3.24)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第75回)   神田昌典「集客力とは“伝える能力”」 ────────────────── 3  仕事意識の社会学(第78回)   3日、3ヶ月、3年/松岡温彦 ─────────────────────── 4  直言曲言(第27回)   虎の巻/西嶋 彰 ──────────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第130回)   夢追い人の島(1)/中嶋哲夫 ─────────────────────── 8  ■書籍紹介   加藤 仁『定年後をパソコンと暮らす』─────────────────── 9  ■自分のシゴトをつくる会(第5回2007.4.21)資料   ゲスト 辻野博之/日本近代史図書館「虚室」代表───────────────10  自分のシゴトをつくる会(第6回2007.5.13)開催案内 ──────────────20  OWL仕事研究会(第136回2007.3.24)実施報告 ────────────────12  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────13  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■仕事意識の社会学(第78回)


 3日、3ヶ月、3年

                              松岡温彦/陽風館館長

3日目
 大学を卒業して、社会人になる。学生の間にアルバイトやインターンで自分が入る会社を幾分でも経験している場合はともかく、まったく初めての会社の場合は、3日勤めると辞めたくなる。この3日目の危機は、少し我慢すると何とか超えられる。そして1週間もすれば職場に馴れて、勤め続けられそうな予感がする。
 彼女の場合は地球環境を改善する仕事をしたかったので、その希望に沿った定款を掲げている会社に入った。希望に満ちた入社だった。入社時に社長の話を聞いたが、期待に違わない内容だった。

3ヶ月目
 3ヶ月が経った。毎日のように、課長や係長が事務局になって進行する会議があり、社外の関係者や、行政の担当者などが出てくるものが多い。仕事は、会議に同席して、参加者の案内、資料の配付、お茶だし、議事録の作成など。これは、入社早々の新人としてはやらなければならない仕事だと、自分を納得させることができる。いつまでもやっているわけではない。いずれ自分がこうした会議を仕切るようになるという見通しがある。
 しかし、彼女がこの会社を辞めたいと思ったのは、会議の内容である。彼女にしてみれば議題に関係のない人達が集まって、時間の無駄としか言いようのない話しが多い。また、行政の人達が細かい手続き論を繰り返す。挙げ句の果てに結論が出ず、また、会議を開かなければならない羽目になる。
 張り切って入社した勢いが削がれるのが、丁度3ヶ月ほど経った時期である。それでも、友達などに話してみると、どこの会社も似たり寄ったりで、会社とはそういうものだとあきらめる。そのうち自分で会議の企画も出来るようになれば、改革できるところはなおしていこうという希望は捨てない。給料が貰えるのだから仕方がないという気持ちもある。

3年目
 3年を過ぎる頃、彼女は深刻な不安に陥った。果たしてこの会社にこのまま勤めていていいのだろうか。大学院まで出て専門的な知識を身につけていて、まわりを見てみると自分の上司をはじめ皆自分より経験はあるにしても、専門性はもっていない。誰もがサラリーマンになっていて、仕事そのものに対する情熱はない。
 仕事がわかっていくと、日本の環境に関する制度そのものが問題で、自分のもっている知識を使って考えたものが、ことごとく行政の壁にぶつかる。この会社は自分に合っていないのではないか、他にもっと自分が生かせる場所があるのではないか。まだ自分は20代だから、やり直しがきかないことはない。今、彼女は真剣に悩んでいる。

悪いのは自分か会社か
 多くの人達に同じような経験があるだろう。以前は、「3日、3ヶ月、3年」というのは、だれにも同様な気持ちが起きるので我慢が肝心と言うときに使われた言葉だったが、現在は実際に会社を辞める人が多く、社会現象を表す言葉になっている。一般的には労働問題として、ニートやフリーターの増加として扱われている。
 しかし、果たしてそうだろうか。企業や大小様々な営利、非営利組織、国や市町村といった行政の組織、こちらの側に本当の問題があるのではないだろうか。もちろん、現在の家庭、学校、社会での教育の欠陥が、忍耐のない若者を生み出していることも事実であるが、彼女のように社会性もあって能力的にも優秀な若い人達が沢山いることも確かである。
 私が見せて貰った彼女の会社の組織をみると、実に複雑で、実に多くの役職があり、一見して肥大化した組織という印象を受けた。この中で自分の能力を発揮することが出来るのかどうか、たしかにこの会社は環境関連機器の開発などを積極的にやっているが、それはあくまでマーケット動向に即したものであり、自らが強力な意志をもって環境事業に特化しようとしているわけではない。それは、日頃の会議などで、関係官庁に対する姿勢などを見るとよくわかる。行政関係からの出席者に対して、その指導姿勢を問題にすることもなく、法規の改正などを提案することもない。あくまでも、官庁の政策の後追いでしかない。しかも、社会問題化しているような、コスト削減による手抜きに近い議論まで行われている。
 官庁にしても、実際に環境をどう考えるかは難しい。環境を守るという観点から環境省があるが、環境機器となると多くは経産省の管轄である。経済的な見地、技術的な見地、その他に安全という重要な角度から考えなければならず、生産者側に立った議論だけで押していくことは出来ない。ある場合には非常に防衛的にならざるを得ない。それでも、現在の地球温暖化などの影響も考慮すれば、もっともっと迅速な対応が必要である。また、将来を見越した洞察力のある仕事をしてもらわなければ、日本の企業の先はおぼつかない。
 しかし、企業も官庁も現場では時間に追いつめられて、場当たり的な対応か、保守的な事なかれ主義が横行している。高度成長期と違い、現在は産官民の連携が悪循環している。こうした社会が、若者の労働環境を働きにくいものとしていることも確実である。

 彼女が3年目にして考えざるを得ない状況に追い込まれていることは理解できる。私は相談を受けて、どう答えていいか困惑の極みである。辞めるなとも辞めろとも言えないが、かといって、このままでいいとも言えない。彼女の能力と情熱と意志を再確認し、また、それこそ、今後の社会を洞察したうえで、適切なアドヴァイスが出来るよう努力してみたいと思う。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■直言曲言(第27回)


 虎 の 巻

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 引きこもりは、反抗期や思春期と言われる時期に前後して、将来の自立と社会参加を予期して緊張する精神作用の一種である。社会が若者の社会参加を求め、すんなりと受け入れようとしているのなら若者も順調にその道を進んでいける。だが、社会が過酷な競争における生き残りを要求したり、行き先の見えない待機を強制するとき、そのような社会環境におけるストレスに耐えられず、社会適応を拒否して、混迷と錯乱に陥るのである。
 このように見てくれば引きこもりは、多くの精神病にも見られるように、社会的な抑圧に起因するものであるが、個人的・器質的な障害ではなく、時代と社会が用意した集団的なストレス状態なのである。私たちは、多くの引きこもりたちと接してきて、そのような共通するストレス症状を見てきた。だから、その共通症状を見れば社会的引きこもりを判別できるし、他の精神病との違いを指摘できる。しかし、若者が受ける社会環境ストレスは共通のものであり、その二次的障害といえる神経症状も多くは共通するのであるが、本人気質や家庭環境によって反応形式に微妙なずれが出るのは確かであり、時には正反対のような行動様式を生み出すこともある。
 一つは、引きこもりの初期またはそれ以前の段階にある「上昇志向」の持ち方の差異にある。「上昇志向」とは「競争社会」における地位向上志向といっても良いが、勝ち負けにこだわり、より高い社会的地位にこだわる考え方である。「競争社会」とは良きにつけ悪しきにつけ外部社会が要した「環境」であり、「上昇志向」も幼いときから身に付けさされる。ただ、ストレスにより引きこもった結果、「競争社会」への残留を断念するのが遅いか早いかによって変化が見られる。

 一般に引きこもりは反抗期、思春期の原体験としての「競争社会」への幻滅や、将来の自立・社会参加への希望や期待の喪失を起点として、引きこもり感情が形成されていくが、実際に引きこもり行動に移るのは15歳から25歳程度までの時間差がある。この間、現実には高校入試と高校生活、大学入試と大学生活、さらには大学卒業と就職体験などがある。
 @引きこもりの開始がこの期間の後期になればなるほど「上昇志向」が維持されていた期間が長く、いわば習性化しており、引きこもったあとも「上昇志向」が捨てにくくなっている。私たちが引きこもり脱出の最初の指標にしている「友だちづくり」が外見上成功したあとでも、本人は「上昇志向」を捨て切れていず、プライドも高いことから「自分は他の仲間たちと違う」という意識を持ち続け、本当の意味で仲間たちに溶け込みにくく、社会参加が遅れてしまう。往々にして孤立しがちで内向的になる。
 A一方、早い時期から引きこもってしまった若者には2つのタイプがある。既に早い時期(中学時代)から勉学についていくのが嫌になり、勉学を中断していた場合、年齢に応じた学力も身についていず、そのコンプレックスを隠すためにも無口になり、最初のタイプと同様に内向的であるが、同質の若者の匂いを嗅ぎ分けるのに敏感で、そうした仲間とは親和的になれる。だから、私たちのような引きこもり支援機関に参加してからも、グループを形成し、グループ内引きこもりに陥りやすい。
 B同じように早い時期にひきこもり始めるが、学力が高く、感受性が強すぎるタイプがある。勉強ができるので、先生からえこひいきされたりするが、それによって友だちとの垣根が出来たりするのが嫌で不登校になり、やがて引きこもる。「上昇志向」もそれなりにあるが、むしろ周囲からの「上昇期待」に対する反発が強く、その反動としての「下降志向」が出てくる。仲間への思いやりが強く、仲間内でのリーダーシップを発揮するが、大人やサポーターによる押し付けがましい指導には反発する。

 これらはいずれも引きこもりの初期段階を脱して「第3種引きこもり」(直言曲言「引きこもりの外にあるもの」2004.7.21参照)状態にある人たちの姿であるが、@ABの状態像に優劣があるものではない。私たちの彼らへの基本的な接触の仕方は変わらない。しかし、基本的には自由な人間関係の構築を見守るだけであるが、長期的には行き過ぎた偏向(かたより)に対して、周囲からやんわりとした風を当てることによって、朝顔の蔓が延びていく方向を矯正しようとする。
 @のグループは「上昇志向」が障壁になっている訳だから、これを解体する方向に誘導する。だが、外部からこれを強制的に解体してはいけない、却って反発だけが強くなり、更なる孤立化が進む。「上昇志向」が既に自分に何物ももたらせず「社会参加」の壁になっていることを自覚させることである。このグループの中には、非現実的な願望を含めて、具体的な目標を持っている場合もある。ミュージシャンになりたいとか、もう一度大学を目指したいとかである。こんな場合彼らの目標を否定しない。ただし、楽器の演奏であれ、身体を鍛えることであれ、勉学に励むことであれ、日常的な努力を要求する。何もしないままで高い願望だけを持ち続けていることを黙認してはいけない。
 Aのグループはグループ内の同質性に依存して、居心地の良さに安住しているので、グループの解体を目指す。ただし、これも指示による上からの解体は避けなければいけない。このグループが共通する趣味や遊び、あるいは食事のときに常に同席したり、同じアルバイト先に勤めていたりすれば、その中に異質な特性を持った仲間を参加させるように仕向けるのである。同質性に安住はしているが、新しい仲間の参加によって良い刺激を受け、低位の同質性からいつのまにかより高次の同質性に転移している。本質的にはすべての若者が引きこもりからの脱出を目指しているのであり、異質との出会いを受け入れてくれる。
 Bは正義感が強く、大人やサポーターの意図も見透かしてしまうので、指導的な対応を避けなければいけない。大人への反発を活かして、逆に自主的な活動のリーダーの役割を与える。反社会的な活動でない限り、事務局が設定した活動でなくても、あらゆる自主的な活動は尊重されるべきである。どのような活動も、引きこもって何もしないことよりはるかに意義がある。大人たちに反発していたはずの彼が、いつのまにか事務局にとって最も頼もしいリーダーになっている。

 ところで、ここに披露したのは引きこもりのタイプ別の若者に対する、私たちの対処法の一部であるが、このような「手の内」を明かしてしまって良いのかという疑問があるかも知れない。確かに「虎の巻」の一種であるが、若者たちを欺くような方法や考え方はどこにもない。私たちはすべての方法を公開している。

        ニュースタート関西HP/2005年8月15日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

 ■実感科学のすすめ(第130回)


 夢追い人の島(1)

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 仕事上の知り合いから紹介を受け、南大東島に10人ほどのチームで訪問しました。きっかけは、島でラム酒を作り始めた金城さんという女性と知り合ったことです。金城さんは2人のお子さんのお母さんでありながら、沖縄電力グループの企業内ベンチャー担当者として、ラム酒づくりを発案し、南大東島に工場を造った方です。友だちの知り合いという関係で紹介を受け、筆者のキャリアも企業内ベンチャー担当者から開始しているので、彼女のプロジェクトを応援する人を増やそうという気持ちになり、筆者の関係する勉強会メンバーに呼びかけて島を訪問し、島の方々と交流をするという趣旨でした。

 南大東島は台風情報で有名な島です。現在も島には気象台があり、毎日2回、気象観測用の気球を上げ、上空の天候を調査しています。中学校の宿題で、天気図を書いたとき、「南大東島では、風力3、晴・・・・」といった放送をラジオが流していた記憶があります。それ以外では、南大東島がどんな島なのかを何も知りませんでした。皆さんも見当がつかないと思います。

 大東諸島は3つの島があります。北大東島、南大東島、沖の大東島。北大東島と南大東島は近くにあり、お互いの島影を見ることができます。沖の大東島はそこから120q離れています。北大東島と南大東島は足摺岬の南、一体何qあるかは分かりませんが、その方角にあります。沖縄の那覇からほぼ400q東です。1日2便の飛行機が交通手段です。沖縄県です。住民は1300人ほど。漁業と農業が産業の中心。農業はサトウキビが主産物です。

 珊瑚礁が隆起してできあがった島なので、島全体がお盆のような感じになっています。つまり、島の中心部が盆地となり、海岸部は山となって、海辺には十数メートルの岩礁があります。遠浅の浜辺はありません。しかも、海に入った瞬間からそこは太平洋のど真ん中。鮫も、マグロもいる海です。港から棹を投げてマグロを釣ることができるのです。台風の時には波によって島が揺れるとか、台風の時の波は高さが40メートルを超えるとか、大変な海です。
 筆者たちが訪問した日には、海は荒れていませんでしたが、それでも岸にぶつかった波頭は6メートルくらいは上がっていたと思います。厳しい自然の島です。しかし、日本の排他的経済水域の構成を考えれば、この島はきわめて重要な島のはずです。この島がなければ、四国沖は、すぐ公海となるはずです。ここは重要な日本なのです。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN