OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第51回)

 上田紀行「他者の欲求を生きる社会」

 『生きる意味』2005岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・のりゆき
 1958年東京生まれ。東京大学卒業。同大学院文化人類学専攻博士課程修了。
 現在、東京工業大学 大学院助教授。 
 著書:『覚醒のネットワーク』1989カタツムリ社、『宗教クライシス』1995岩波書店、
 『癒しの時代をひらく』1997法蔵館、『日本型システムの終焉』1998法蔵館、
 『がんばれ仏教!』2004NHKブックス ほか

 「自分が何を欲しているのか」よりも「他の人が何を欲しがっているのか」を自動的に考えてしまうような「欲求」のシステムを私たちはずっと生きてきた。しかし、それは実はひとりひとりにとっては楽な社会でもあったとも言える。なぜならそのような社会では「自分の頭」や「自分の感性」をほとんど使わなくてもいいからだ。いま社会で求められていそうな線を狙って生きていけばいい。自分は何が欲しいのか、自分にとっての人生の意味や幸福は何なのかなどという、私の「生きる意味」など突き詰める必要はなかった。
 そうやって、私たちの「生きる意味」を探求する力は失われていった。表面に現れている破竹の経済成長という社会レベルでの成功物語の裏側では、ひとりひとりの「生きる意味」を構築する力の弱体化という、個人レベルでの衰退が進行していたのである。

 「自分が本当に欲しいもの」を欲しがる。「本当に自分が生きたい人生」を生きる。それはあまりにも当たり前の、人間として基本的な欲求であろう。しかし、この日本社会では長い間その欲求は重視されてこなかった。
 それにしても、なぜそんな人間としての基本的欲求が抑圧されても私たちは爆発しなかったのか。それは、そこには経済的な利得があったからだ。右肩上がりの経済成長下で私たちの生活レベルは毎年格段に向上していった。自分自身が何を欲しいのか、自分の人生とは何なのかをことさらに考えなくても、「みんなと同じ」欲求を持ち、「みんなが目指す」人生を歩んでいれば、その十分な見返りが与えられていたのである。
 だが、バブルの崩壊とともに長く続いた右肩上がりの神話は終焉し、経済的な利得は得られなくなってしまった。それは、それまで長年にわたって続いてきた、日本人の「他人が欲しがるものを自分も欲しがっていれば安心だ」という欲求の形がもはや無効であることを宣言するものだった。しかし、それにもかかわらず、「みんなと同じ欲求を持て」という命題に代わる価値観は現れてきてはいない。

 とすれぼ、現在私たちに求められているのは、自分自身の「生きる意味」をいかに見出していくかである。これからの時代、私たちは自分の人生を支える意味、「生きる意味」を自分で創り上げていかねばならない。自分が何を求めて生きるのかという、自己の欲求のありかを発見しなければいけないのである。しかし、私たちはその課題の前で途方に暮れている。自分が一体何を求めているのかを探求する方法も知らないし、「生きる意味」を構築する訓練もなされていない。自分が何を求めているのかなど、自分が一番知っているはずではないかと言われそうだ。しかし、一番分かりそうな「自分」が何を求めているのかが私たちには分からないのだ。そして自分の「生きる意味」がどこにあるのかも。
 これまでの時代は、「生きる意味」も既製服のように、決まったものが与えられた時代だった。しかし、これからは違う。ひとりひとりが「生きる意味」を構築していく時代が到来した。「生きる意味」のオーダーメイドの時代なのである。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第52回)

 上田紀行「“透明な存在”の呪縛」

 『生きる意味』2005岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・のりゆき
 1958年東京生まれ。東京大学卒業。同大学院文化人類学専攻博士課程修了。
 現在、東京工業大学 大学院助教授。 
 著書:『覚醒のネットワーク』1989カタツムリ社、『宗教クライシス』1995岩波書店、
 『癒しの時代をひらく』1997法蔵館、『日本型システムの終焉』1998法蔵館、
 『がんばれ仏教!』2004NHKブックス ほか

 「透明な存在」とは、忘れもしない、1997年に神戸で起こった小学生殺傷事件の犯人、酒鬼薔薇少年が提示した言葉である。彼が新聞社に書き送った犯行声明の中の、「私は透明な存在である、しかしその透明な存在が実在であることを認めていただきたい」という訴えとそれに対する反応は、大きな反響を呼ぶことになった。その記事が出るやいなや、たくさんの若者たちから「私も透明な存在だ」という投書が殺到することになったのだ。
 この「透明な存在」という言葉の意味を、教育学者をはじめとして多くの人々は誤解していた。誰からも見えない透明人間である、だからもっと大人が子どもを見てあげなければならないと誤解したのである。もっと子どもにかまわなければいけない。もっと子どもの心に介入していかなければならない。それは、「心の教育」が必要だ等の議論へとつながっていく。
 しかし、その議論はあまりに短絡的かつ、本質を捉え損ねていた。確かに「透明人間」という言葉には「他者から見えない」というイメージがある。しかし実はその「透明さ」は見つめることによってますます透明になってしまうような透明さなのだという認識こそが必要なのだ。

 若者と話をすると、「自分の本音は絶対出してはいけない」という声が圧倒的に多い。自分自身を出したら必ず嫌われる、いじめられる。だから、何とか自分自身を出さないで生きていかなければならないと考えている若者が多いのだ。彼らは言う。自分の本音など語ってしまったら必ずいじめられる、友達から嫌な顔をされる。本当の自分を出したら、「そんなお前はくさすぎる」と言われる。だから、本音は人前では言ってはいけないし、自分自身を絶対に出してはいけないというのだ。
 しかし、人間には、そもそも誰にもそれぞれの色があり、においがあり、癖がある。そして人間の魅力は、その人の人格的なにおいや色と切り離せない。魅力的な人というものは、近づくとくさいなとか、何かあの人の色に染められてしまうのではないかというくらい、個性的な色やにおいを持っているものだ。
 しかし、若者たちは、そうした色やにおいを出せば必ず嫌がられる、いじめられると言うのだ。子どもがそうした独自の色やにおいを出すと、親は、「そんなことしている間にもうちょっと勉強しなさい」と言い、学校の先生は、「君はひとつひとつのことにこだわってうるさいね」とか「もうちょっと素直になれないかな」と言う。友達からも本音を言うと「ちょっとくさいよ、そんなの」と言われてしまう。
 となれば、子どもたちは誰からも受け入れられるように、自分の色を自主的に消していかなければならない。自分のにおいも誰からも抵抗のないように脱臭していく。そのことによって、子どもたちは、透明になっていく。誰からも受け入れられる透明な人間になっていくのだ。「透明な存在」の「透明」とは、他者から受け入れられるために「自己透明化」していった人間の「透明」さなのである。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第53回)

 上田紀行「意味の創造者としての“私”」

 『生きる意味』2005岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・のりゆき
 1958年東京生まれ。東京大学卒業。同大学院文化人類学専攻博士課程修了。
 現在、東京工業大学 大学院助教授。 
 著書:『覚醒のネットワーク』1989カタツムリ社、『宗教クライシス』1995岩波書店、
 『癒しの時代をひらく』1997法蔵館、『日本型システムの終焉』1998法蔵館、
 『がんばれ仏教!』2004NHKブックス ほか

 いま私たちの社会に求められていること、それは「ひとりひとりが自分自身の『生きる意味』の創造者となる」ような社会作りである。
 私たちの抱えている一番の問題、それは私たちが「生きる意味を生み出す自由」を獲得していないということだ。私たちの「生きる意味」は誰かから与えられる。そしてその「生きる意味」に向かってなるたけ効率的に生きなさいという社会。私がいようといまいと、私の「生きる意味」は最初から決まっているように感じられてしまう社会。それは私たちの社会の意味のシステムと私たちひとりひとりの意識が重なり合って生まれている「生きる意味の病」なのである。
 そこからの脱出は、私たちひとりひとりが自分自身の生きる意味を創造していける社会への変革である。〈生きる意味を創造するものとしての人間〉という人間像こそが、私たちを解放へと導くものなのである。
 経済的に自立していても、「生きる意味」において自立していなければ、私たちはこの社会システムの奴隷となってしまう。学校の成績が良くても、本当に自分のやりたいことが分かっていなければ、私たちは単なる「いい子」だ。そこから本当に自分自身が「意味の創造者」となれるかどうかが問われているのである。
 私たちはこれまで常に「誰かが意味を与えてくれる」ことに慣れていた。子どものときは親が意味を与えてくれる。学校が意味を与えてくれる。そして就職すれば会社が意味を与えてくれる。そのように社会の側が私たちの「生きる意味」を与えてくれていた。しかし、いまやその「与えられる」意味を生きても私たちに幸せは訪れない。

 かなり前から「これからはモノの時代ではなく、心の時代だ」と言われるようになった。しかし繰り返し「心の時代」が説かれているにもかかわらず、私たちがいっこうに豊かさを感じることができないのは何故だろう。
 それは「心の時代」の「心」が誰の心なのかという出発点に全く意識が払われていないからだ。「心の時代」の「心」が誰の心なのかと言われれば、それは「あなたの心」でしかありえない。「心の時代」とは私たちひとりひとりの心の満足が出発点になる時代のことなのだ。しかし、私たちの多くはこれまでのように「誰かが私たちの心を満足させてくれる方法を教えてくれるだろう」とか「心の時代の上手な生き方を示してくれるだろう」と思ってしまっている。
 「心の時代」とは、私の「心」「感じ方」を尊重しようという時代である。〈これが誰にとっても正しい「心の時代」の過ごし方だ〉などというものはない。自分自身の心に素直になって、自分がいま一番何を求めているのかに従って生きていこう、モノの多さ、地位の高さ、そして「他者の目」からの要求に惑わされず、自分の感じ方を尊重して生きていこうということこそが「心の時代」なのだ。私たちにいま必要なのは、私たち自身の姿を、私たち自身の心を映す鏡なのである。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第54回)

 上田紀行「世界の何と“愛”でつながるか」

 『生きる意味』2005岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・のりゆき
 1958年東京生まれ。東京大学卒業。同大学院文化人類学専攻博士課程修了。
 現在、東京工業大学 大学院助教授。 
 著書:『覚醒のネットワーク』1989カタツムリ社、『宗教クライシス』1995岩波書店、
 『癒しの時代をひらく』1997法蔵館、『日本型システムの終焉』1998法蔵館、
 『がんばれ仏教!』2004NHKブックス ほか

 私は一体何を求めているのだろうか? 私の満足とはどこにあるのだろうか。いざ「あなた自身が〈生きる意味〉の創造者なのです」と言われても、困ってしまう人も多い。
 「先生、ぼくが何をやりたいのか、教えてください」という大学生を笑えない状況がそこにはある。周囲からの期待に応え、他人からの評価を高める生き方に過剰適応してきたが故に、いざ自分の思い通りに生きろと言われても、どうしていいのか分からないのだ。

 まず私たちは思う。そんな、自分の思い通りになど生きられるはずがないではないか。お金もないし、才能もないし、名家の生まれでもない。そんな普通の人間がどうやって思い通りに生きられるというのか。そんなの無理だと思ってしまうのだ。
 そんなことはない。誰でも自分の人生を創造することができるのだ。あなたはあなたの人生の主人公なのだと私は断言したい。
 しかし、ならばどうなったらあなたは満足なのかと問われると、こんどは私たちの欲求は暴走を始める。すべてのことが「最高」なことを思い描くのだ。人生にも科目があって「仕事」「年収」「結婚」「子ども」「恋愛」「余暇」「時間」「ルックス」……、すべての科目が満点の人生を思ってしまうのだ。

 自分の「生きる意味」を生きている人の世界には「濃淡」がある。世界のどこが自分としては譲れない「濃い」部分で、どこがあまり自分には問題にならない「淡い」部分なのかの地図ができている。
 しかし、この社会はそうした人生の中での「濃淡」を奪いがちだ。……私自身もかつては「濃淡」を失い、「均質空間」の中で「生きる意味」を見失った若者だった。何とか大学まで進学したが、そこで私はどうしていいのか分からなくなってしまった。自分が何をやっていいのか分からないのだ。私にとっての地理や古文は、そのこと自体に興味があるのではなく、点数を取るための単なる素材だった。単なる素材にすることで、自分を最大限効率化して、点数を取ることに集中する。自分にとっての「意味」を捨象して、数字という目標に最大限効率化できる人間のほうがテストは得意だ。しかし、そこから先「自分はどうやって生きていくか」という問いの前では全く無力になってしまう。

 周りを見回してみると、そこには世界を「愛」している人たちも少なからずいた。数学の難問にアタックするのを喜びとしている人。生きるとは何かを求めて難しい哲学書を読みふけっている人……。そうか、学問とは点数を取るためのものではなかったんだ。学問とは世界の中で「愛」する対象とつながることなんだ。そんなことに遅ればせながらようやく気づいたのだ。世界と「愛」でつながること。それは学問だけではない。自分が何を愛するのか、世界の何と「愛」でつながることができるのか、そのことを見出さなければ、ぼくはこれから生きていくことはできない。それが、ノイローゼ状態となりカウンセリングに通い始めた私にようやく訪れた、ひとつの啓示であった。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第55回)

 上田紀行「“外的成長”から“内的成長”へ」

 『生きる意味』2005岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・のりゆき
 1958年東京生まれ。東京大学卒業。同大学院文化人類学専攻博士課程修了。
 現在、東京工業大学 大学院助教授。 
 著書:『覚醒のネットワーク』1989カタツムリ社、『宗教クライシス』1995岩波書店、
 『癒しの時代をひらく』1997法蔵館、『日本型システムの終焉』1998法蔵館、
 『がんばれ仏教!』2004NHKブックス ほか

 私たちの社会はこれまで、年収や成績といった数字に表されるような指標によって、私たちを外側から見る成長観に支えられてきた。それは「経済成長教」が力を持っていた時代には機能してきた成長観だった。しかし、そうした成長観はもはや私たちの生きることを支えてはいけない。私たちの成長を内側から見る目がいま求められている。そして、私はそれを「内的成長」と呼びたい。
 「内的成長」とは何か、それは「生きる意味」の成長である。生まれてから死ぬまで私たちの「生きる意味」は成長し続けていく。私たちの身長はあるところで成長を止める。私たちの収入はあるところまで右肩上がりでそれから下がっていく。しかし、私たちの「生きる意味」はずっと成長を続けていくのだ。
 私たちは生きていく中で私たち自身の「生きる意味」を変化させていく。ひとりひとり別々の「生きる意味」の遍歴を持っている。そして、その「生きる意味」の歴史は積み重なり、人生経験となって私たちの生きる意味をさらに深めていく。私たちの人生とは、「生きる意味」の成長とともにあるのである。

 ところが、私は何の「内的成長」もなかったと自分自身を振り返る人もいる。……それは人生に「創造性」がないからだ。小さいときからずっと「いい子」をやり続ける。「どうやったら儲かるか」をやり続ける。そのことに成功し、周囲からは何ひとつ不自由していないと見られても、自分の人生に「内的成長」や「創造性」を欠いてしまっていれば、私たちはどこかで空しさを感じ、「これでいいのか?」と自問してしまうのだ。
 人生の「創造性」、それは、私たちが常に新しい「生きる意味」に開かれて生きていることを意味している。私たちが「生きる意味」の創造者であり、人生の節目節目で「生きる意味」の再創造を行うことができること、それが人生の創造性なのだ。

「内的成長」のきっかけ
 「内的成長」のきっかけとなるものは一体何だろうか。私たちはどうやって「生きる意味」に気づくのだろうか。いま私が真に求めているものにどのように出会うのだろうか。
 それは私たちひとりひとりが、二つのものへの感性を研ぎすますことから始まる。それは、「ワクワクすること」と「苦悩」の二つである。
 「私にとってワクワクすることは何なのだろう?」、その感性が私たちを「生きる意味」へと導く。それは「情熱」と呼ばれることもある。「情熱」は人生に対するほとばしるようなエネルギーである。それは「生きてる!」という感覚でもある。
 「ワクワクすること」「生きてる!という感覚」は、私たちの「生きる意味」の中核にある。それはまさに「生命の輝き」を実感する一瞬であり、私たちが自分自身の「生きる意味」の創造者となる一瞬である。そしてそれは私たちと世界がどのような「愛」でつながっているのかを実感する瞬間でもある。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第56回)

 上田紀行「苦悩こそ意味創造のチャンス」

 『生きる意味』2005岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・のりゆき
 1958年東京生まれ。東京大学卒業。同大学院文化人類学専攻博士課程修了。
 現在、東京工業大学 大学院助教授。 
 著書:『覚醒のネットワーク』1989カタツムリ社、『宗教クライシス』1995岩波書店、
 『癒しの時代をひらく』1997法蔵館、『日本型システムの終焉』1998法蔵館、
 『がんばれ仏教!』2004NHKブックス ほか

 「内的成長」のきっかけ、それは「苦悩」である。苦悩とは現実の自分と「ワクワクする自分」との間のギャップから起こるものだ。こうすれば「ワクワクする」という「生命の輝き」が現実によって抑え込まれている。そこに苦悩が生じるのだ。だから「苦悩」とは、自分の「ワクワクすること」に気づく大きなチャンスなのである。
 自分ではまだ自分が何を求めているのかが分からない。何に「ワクワクする」のかが分からない。自分の「生命力」のありかが分からない。しかし、現実に私は「苦悩」している、という場合、その「苦悩」に向かい合い、その苦悩の意味を探究していくことで、自分が本当に何を求めているのかが逆に分かってくるのである。
 もっとも「苦悩」とはそういった「ワクワク」と「現実」の葛藤の極限状態であって、「苦悩」とまではいかない葛藤もある。それは現実への「違和感」という形で現れてくる。「何か違うんじゃないか」といった感覚である。
 そうした違和感や苦悩が、むしろ「生きる意味」を明らかにしていく。それらは私たちの生きている現実に対しての私たちの内部からの「異議中し立て」だからだ。私は本当はそんなことをやりたくない。私はもうそんな生き方にうんざりだ。そうした自分自身の隠れた「声」を聞き届けることこそが、私たちの未来への指針となるのだ。
 人生の中で苦悩や違和感があること。それは私たちの「生きる意味の再構築」に必要不可欠である。生きる意味を創り直すチャンスなのである。

真の「癒し」のために
 「ワクワクすること」はポジティブで、「苦悩」や「違和感」はネガティブだ。だから苦悩や違和感をなるたけ少なくして、いつもワクワク生きられればそれが一番いい生き方になる。しかし、そんな一生ワクワク生きられるような「天才」はまれだろう。
 私たち凡才にも「そろそろ生きる意味を考え直す時期ですよ」ということを気づかせてくれるために、苦悩や違和感がやってきてくれる。その意味では、苦悩することや現実への違和感は、私たちの「内的成長」のきっかけになる、人生へのメッセージなのだ。
 「いやあ、このごろは悩みが襲ってくると、あっ、また人生の転機が訪れるんだなとワクワクするんですよ」と言う人がいるが、そういう人が人生の「達人」なのだろう。
 私は「癒し」という言葉を早い時期から率先して使い続けてきたので、一部では「癒しの元祖」などと呼ばれ、「癒しブーム」の火付け人などとも呼ぼれることもある。
 私は苦悩すべきときに苦悩することがむしろ真の癒しにつながると思っている。自分の生きる現実と自分の中の「生命の輝き」の方向性が食い違ってしまったとき、そういった病に陥るべきときに「ちゃんと」病になること、それがむしろ癒しをもたらす。「悩み」や「病」は自分の人生に対する警告信号である。「悩み」や「病」を単なるネガティブなものだとしてすぐに除去してしまおうという姿勢からは、「生きる意味の再構築」も「内的成長」も生まれない。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第57回)

 上田紀行「苦悩を支え合うコミュニケーション」

 『生きる意味』2005岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 うえだ・のりゆき
 1958年東京生まれ。東京大学卒業。同大学院文化人類学専攻博士課程修了。
 現在、東京工業大学 大学院助教授。 
 著書:『覚醒のネットワーク』1989カタツムリ社、『宗教クライシス』1995岩波書店、
 『癒しの時代をひらく』1997法蔵館、『日本型システムの終焉』1998法蔵館、
 『がんばれ仏教!』2004NHKブックス ほか

 「内的成長」それは、私たちの「生きる意味の成長」である。そして「ワクワクすること」や「苦悩」、「違和感」への感性が、そのきっかけとなる。「内的成長」は私たちの感性、感受性の成長でもあるのだ。しかし、その「きっかけ」が「内的成長」へとつながっていくかどうかには、もうひとつの重要な要素がある。それは「コミュニケーション」である。「苦悩」に直面し、その意味を深く探究することから自分の「生きる意味」を探し出すこと、それはなかなかひとりではできないことだ。
 苦悩するとき、私たちはとても孤独だ。誰も自分の苦悩を分かってくれない、自分は見捨てられている、そんな思いにとらわれることも多い。もちろん、そういった孤独は大切ではある。ちょっと苦しいだけで「癒して〜」と誰かに依存していてはなかなか苦しみの深い意味とは直面できない。
 私も、苦しいときに誰にも会う気にならず、誰にも自分の心を打ち明けることができず、閉じこもりのように引きこもっていたこともあったし、その時期も自分にとっては大切だったと思う。しかし、そこから劇的に「生きる意味」が展開していったのは、孤独の極点でもう耐えられなくなり、友人たちに自分の胸の内を吐露し始めてからのことだった。
 「苦脳」を探究すること、それにはかなりのエネルギーが必要だ。そして、それは一朝一夕には成し遂げられない。「苦悩」に向かい合い、それを「内的成長」へとつなげていくには、かなりの時間も必要なのだ。そして、そこを耐え抜き、「生きる意味」へと展開していくには、仲間とのコミュニケーションが必要なのである。

コミュニケーションがひらく可能性
 私たちの多くは、人生に「苦悩」があることが問題なのだと思っている。だから「苦悩」が起こらないようにとびくびくしながら生きている。しかし、問題なのは「苦悩」が生じるかどうかよりも、その「苦悩」が孤立化してしまうかどうかだ。
 もしあなたに「苦しみ」が生じても、もしその「苦しみ」を聞き届けてくれる仲間が、友人がいれば、もちろん苦しいことは苦しいにしても、あなたの「苦しみ」はそこで受けとめられ、新たな「生きる意味」へと展開していく。そして、一番苦しい時期を何とか耐え抜き、その「苦しみ」を「内的成長」へと育てつなげていくことができるのである。
 「生きる意味」を求めて、時間をかけながら、意味を探り出していく、意味を熟成させていく、そんなコミュニケーションにこそ生きることの豊かさがある。人がワクワクすることをともに喜び、人が苦悩することをともに受けとめる。私たちの「内的成長」は、他者に支えられることから大きたエネルギーを得る。「内的成長」を支えるのは、まさにそうした「豊かな」コミュニケーションなのである。
 とすれぼ、私たちがいまこそ取り組むべきは、豊かなコミュニケーションを可能にする社会作りである。「内的成長」をもたらす新しいコミュニティーの創造、それが私たちの課題となるのである。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第58回)

 黒井千次「あなたの職業はなんですか@」

 『働くということ』1982講談社現代新書 抜粋/一部編集/四木

 くろい・せんじ 1932-
 東京生まれ。東京大学経済学部卒業。1955-1970年富士重工業に勤務。作家。
 著書:『時間』河出書房新社1969(芸術選奨新人賞)、『仮構と日常』河出書房新社1971、
 『昼の目と夜の耳』潮出版社1974、『五月巡歴』河出書房新社1977、
 『働くということ:実社会との出会い』講談社現代新書1982、『群棲』講談社1984(谷崎賞)、
 『羽根と翼』講談社2000(毎日芸術賞)ほか

 あなたの職業はなんですか、と訊ねた場合、会社員です、との答えに接するケースがきわめて多いのは誰もが経験していることだろう。しかしよくいわれるように、この答えは質問に対する正確な回答にはなっていない。「会社員」とは、厳密な意味では職業を示す言葉ではないからである。では職業とはなにか。辞典を開けば、それによって生計をたてていく仕事、といった説明が見られる。つまり、職業とはなんらかの「仕事」を指す言葉であるのに対し、「会社員」とは、「仕事」の行われる形を示すに過ぎない。これでは、たとえば、あなたの主食はなんですか、と質問されたのに、食器で食べます、と答えるようなものだ。「仕事」という言葉には「労働」の匂いが漂っているのに、「会社員」という表現にはむしろ「通勤」のイメージの方が強い。
 今日では、大学を卒業した大部分の人々は企業(公企業と私企業があるが、以下「会社」を企業の代表として考えをすすめることにする)にはいることによって職業を得る。つまり、会社員となることによって職業を獲得し、その職業を通して労働の世界と出会う。逆の側からみれば、一般論としては労働の成立する場が職業であるのだともいえる。としたら、「職業」という言葉は、一方で形としての「会社員」につながり、他方では内容としての「労働」につながっているはずだ。
 にもかかわらず、あなたの職業はなにか、と質問された時、「会社員」といった言葉ばかりが出て、「労働」の実質を示す言葉が答えに出ないのだとしたら、それは回答するものの意識の内部で「労働」が著しく衰微しているからだろう。「職業名」としての「会社員」がこれほどまでに横行している背景には、やはり自らの「労働」についての関心が稀薄になっている事実が横たわっていると思われてならない。

職業を拒まれた「会社員」
 けれど、別の見方をすれば、それは無理からぬことでもあるのだ。お前の職業はなにか、と質問された一人の会社員は、では正確にはどう答えればよいのだろうか。いや、どう答えることが出来るのか。会計課に勤務している人間は、自分は経理マンである、と胸を張って答え得るか。企画部調査課員は、己を調査マンであると人の前で言い得るか。スポンサーの宣伝部員は、自分を宣伝マンだと呼び得るか。ぼく自身の体験を通していうならば、会社に勤めていた十五年間、ただの一度も自分をそのように呼ぶことは出来なかった。
 我が身をかえりみると、これはどうしても「会社員」としか呼びようのない存在だった。なぜなら、ぼくが会計課や調査課や宣伝部で働いていたのは、たまたまその職場に勤務させられていたに過ぎないからだ。どの部署でいかなる業務を遂行するかは「会社」の決めることであり、ぼくが仕事をしている根拠は、ただ一通の辞令に求めるしかないからだ。
 つまり、職業において、「労働」の実質が掴みにくくなっているその分だけ、「会社員」という形式の方が肥大しているのである。ある意味では、「会社員」とは職業を拒まれた人達だ、とさえ言えるような気がする。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第59回)

 黒井千次「あなたの職業はなんですかA」

 『働くということ』1982講談社現代新書 抜粋/一部編集/四木

 くろい・せんじ 1932-
 東京生まれ。東京大学経済学部卒業。1955-1970年富士重工業に勤務。作家。
 著書:『時間』河出書房新社1969(芸術選奨新人賞)、『仮構と日常』河出書房新社1971、
 『昼の目と夜の耳』潮出版社1974、『五月巡歴』河出書房新社1977、
 『働くということ:実社会との出会い』講談社現代新書1982、『群棲』講談社1984(谷崎賞)、
 『羽根と翼』講談社2000(毎日芸術賞)ほか

 「会社員」という呼び方の曖昧さをさらに拡大した言葉として、「サラリーマン」がある。職業を問われた際に、「サラリーマンです」と答えるケースは、「会社員です」と答える場合と同じほど多いだろう。そこでは、「会社員」と「サラリーマン」はほぼ同義の語として使われているような印象を受ける。
 たしかに、労働のイメージ、仕事の感触から遠く隔っているという点で、この両者には共通の性格が認められる。ただ一点、大きく異なるのは、「サラリーマン」なる呼称には「会社員」には見られなかった金銭の要素が加わっていることである。「サラリーマン」を日本語になおせば、「給料生活者」となるだろう。「会社員」といった際には、とにもかくにも会社に働きに行っている人間、仕事の場として会社に勤めている人間を指すが、「サラリーマン」には仕事の場所を示すイメージさえない。仕事の内容はもちろん、働いている場所までも関心の外に投げ出されている。そして仕事の結果支払われる給料のみがクローズアップされているのである。
 人間を経済生活の面で捉えようとした時、彼の生活の資がどのようにもたらされているかをもとに区別するに当って、年金生活者とか、自営業主とか、自由業にたずさわるものとかとともに「サラリーマン」(給料生活者)が置かれても少しの不思議もない。問題は、そのような収入面での区分に属する言葉が、職業の名を問われた時に出てくるところにこそある。つまりそこでは、職業とは給料のことに他ならない。そして考えてみれば、これはわれわれの労働の実態を皮肉にもきわめて正確に表現しているのかもしれないのである。労働が自己表現の場ではなく、仕事に充実した手応えが得られない状況の中では、働く人の関心はひたすら報酬としての給料に集中する。そのような実情があるからこそ、「サラリーマン」という言葉が本来の語義をはみ出してまで使われるようになったのだろう。
 しかし「サラリーマン」の暮しの内には、生活の安定という側面が重要な要素として含まれていることが忘れられてはなるまい。少し意地悪くいえば、生活がそれなりに安定しているからこそ、日々の暮しの単調さや仕事のつまらなさを嘆くことが出来るのである。

顔がない「サラリーマン」
 いずれにしても、「サラリーマン」という言葉には働く人間の顔がない。たとえ同じような給料生活者であったとしても、「私はサラリーマンです」と答えるのと、「私は教師です」「私は警察官です」「私は本屋の店員です」と答えるのとは全く異なる。
 後者のように仕事の内容を告げられた場合には、その答えの中から働く人間の顔が立ち現われ、生きる様が見えてくる。もちろん、職業が人間のすべてではないことはいうまでもない。また、職業は年齢や性別のように変えられないものでもない。しかし、そうであるだけに、職業には選択した当人の意志なり、環境なり、経歴なりが投影されてもいる。
 さらにいえば、職業はなにかとの問いに具体的な仕事の内容によって答える時、その反作用のようにして回答者の内に生れる意識の間題がある。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第60回)

 山本七平「無所属の時間からの視点」

 『無所属の時間』1988PHP文庫/1978旺史社 抜粋/一部編集/四木

 やまもと・しちへい 1921-1991
 東京生まれ。青山学院卒業。
 1958年山本書店創立、聖書関係出版物を主に刊行。評論家。著述家。
 著書:『日本資本主義の精神』(光文社)
    『近代の創造』『勤勉の哲学』(PHP研究所)、ほか多数。

 人間はさまざまな対象に所属して生きている。そして、すべての所属を断ち切ったと思っても、この世という「時間への所属」は断ち切れない。それは「時代への所属」が完全には断ち切れないということである。いわば、現代人が現代人の意識を持つのが当然なように、徳川時代人が徳川時代人の意識を持つのは当然であった。そして人は、自ら生まれる時代を選ぶことはできない。
 だが、同時に人間は「時代に対処する」生き物であり、そうあってはじめて、将来にも対処できるはずである。そして時代に対処するには「無所属の時間」からの「視点」が必要であろう。

 人間の所属は、もちろん、細胞の結合とも動物の群生とも同じではない。人は、個を意識すると同時に所属を意識したのであり、所属という意識なしに個という意識はなく、個という意識を抜きにした所属意識はない。従って、所属という意識を否定すれば「個」が確立すると考えるのは誤りであろう。
 一人の人間の生き方は、あるときはその判断の基準に「個」が表に出て「所属」が裏にひそみ、あるときは「所属」が表に出て「個」が裏になる。とはいえ、この両者は一体で、人生は、長いテープのこの表裏がよじれた形でつづいており、ときによって、表が意識されたり裏が意識されたりしているにすぎない。従ってすべての人に「個の面の時」、すなわち「無所属の時間」があるはずであり、これがなければ人は人でない。

 おそらく明治以降の大きな特色の一つは「時への所属意識」である。組織とか団体とかへの所属は、それから離れたときに、それへの所属の時から解放されるが、「時への所属意識」は、人が、自らの意志で自らを解放しない限り、解放されない。そしてこの「時への所属意識」は、時代の流れ、御時世、歴史の流れ、といった表現に如実に現われ、多くの人は、それに所属することは一つの宿命であり、従って前述の「個」の面が出た場合も時への所属からは解放されず、その意味では、人に、「無所属の時間」は存在しないと信じられているのである、そしてその「時間」は進歩と呼ばれ、人はその時間に所属していれば、この時間は「流れ」のように流れて、人を必然的に進歩さす。従ってそれへの所属は善であり、それへ所属しないものは悪である、と信じ切ってきた──どこにも、そのような保障はないのに。

 いまの日本には「所属の時間」の中で、自己の所属する対象を意識して書いたものを、読者が、「所属の時間」に自己の所属を意識して読むことが余りに多すぎると感じていた。
 他人の思想や行き方への、口まねやサルまねならともかく、人間の新しい発想とは、実は、無所属の時間にしか生れないものなのである。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第61回)

 山本七平「本当の失業時代」

 『無所属の時間』1988PHP文庫/1978旺史社 抜粋/一部編集/四木

 やまもと・しちへい 1921-1991
 東京生まれ。青山学院卒業。
 1958年山本書店創立、聖書関係出版物を主に刊行。評論家。著述家。
 著書:『日本資本主義の精神』(光文社)
    『近代の創造』『勤勉の哲学』(PHP研究所)、ほか多数。

 大分昔のことだが、聖書学者の塚本虎二先生が、「失業というものはない、ただペイしない(引きあわない)就業があるだけである」という面白いことを言われた。
 確かに、どんな時代であれ、「業」は存在するのだから「失業」ということはあり得ない。ただ、その「業」に就いても、すなわち就業しても、だれもその業に対してペイ(支払い)しないなら、それはペイしない(引きあわない)就業である。それでは生活できないから、人はこの状態を失業という。ただ、正確にいうならこれは「就業ただし失ペイ」状態と言うべきであろう。
 従って、この逆もあるわけである。すなわち「ペイは受けている、しかし業は失っている」という状態で、囚人がその一例かもしれぬ。
 先日、ある雑誌で、東京都庁の内幕といったものを読んだ。それは、ある課の状態なのだが、この課は実質的には何の仕事もない。いわば「失業・得ペイ」状態であって、全員、ただ黙って椅子にかけ、正面をにらんで動かない。そして、退庁時刻が来るとさっさと立って動き出す。その雰囲気が一種不気味であったと記されている。これこそ、典型的な現在の失業てあり、高給をとっている「人生無期徒刑囚」論の見本かもしれぬ。
 社会保障が進むと、この「失業・得ペイ」といった状態はますます進むと思われる。そしそれは「業」に対する意識を変化させ、本当の「失業時代」を現出し、いま、老人問題として論じられている諸問題の精神的な面が、全国民的課題となってくるかもしれぬ。「生きがい」論争などは、その問題意識のはしりとも思える。
 先日、古い出版人と語る機会があったが、そのときその人が嘆じて言うには、昔、出版社に来るなどという連中は、本が好きで好きでたまらず、月給などはどうでもいいという人びとであった。そして、高額の月給がほしい人間は、商社にでも銀行にでも行くがよかろうという気風があった。当時の編集者とは、恐るべき薄給でかつ長時間労働であり、しかも老後の保証などは一切皆無であった。「ペイ」という点から見れば半失業だが、「業」はあった。いわば「就業・半ペイ」であった。
 その状態がよいとは言わない。しかし、今のように出版社が日本一の給与べースということになると、逆に、昔では考えられなかった「失業・得ペイ」状態が生じてきた。「驚いたことにはネ、今では、本なんて大嫌いだ、一冊も読んだことはないという編集員がいるんだぜ、大出版社には」と。
 まことに驚くべきことである。高給が悪いとは言わないが、本が嫌いな人間が高給のゆえに出版社に入社して、いやいや本をつくったら、一体全体、どんな本ができるであろうかと、少々、寒々とした感じがし、新しい失業時代の到来を、身にしみて感じた。
 就職戦線における大企業一辺倒の現象も「失業・得ペイ」時代の表われであろう。本当の「失業時代」の到来は、あらゆる面に見られる。
 高級をとって「業」を失う。お役人はそれでよいかもしれぬ。だが、創造性を要求される職業では、少なくとも私個人は、「低給」でも「業」を失わない方がよい。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第62回)

 黒井千次「職業意識の生まれるところ」

 『働くということ』1982講談社現代新書 抜粋/一部編集/四木

 くろい・せんじ 1932-
 東京生まれ。東京大学経済学部卒業。1955-1970年富士重工業に勤務。作家。
 著書:『時間』河出書房新社1969(芸術選奨新人賞)、『仮構と日常』河出書房新社1971、
 『昼の目と夜の耳』潮出版社1974、『五月巡歴』河出書房新社1977、
 『働くということ:実社会との出会い』講談社現代新書1982、『群棲』講談社1984(谷崎賞)、
 『羽根と翼』講談社2000(毎日芸術賞)ほか

 かつて、一人の農村の青年がぼくにこんなことを言った。「俺はこの頃になって、自分の仕事が百姓だとようやく人に言えるようになれた。今までは恥かしくてそれが出来なかったんだけどね」と。彼は、高校を卒業すると若い人々の多くが都市へ向けて流れ出て行く風潮に抗し、あえて農村に踏みとどまり、彼が主導権を握って養蚕を中心に据える農業へと一歩を踏み出したところであったのだ。その気負いと自信とが、彼の中から「百姓」という職業にまつわりついていた劣等感に似た感情を拭い去ったのであったろう。俺は百姓だ、と彼は胸を張って公言出来る気分になれたわけである。その時彼に目覚めた意識を、「職業意識」と呼んでいいはずである。
 一人の農村青年は自分が「百姓」であることを恥じていた。もしその状態を不幸であったとするならば、職業を訊ねられて「会社員」「サラリーマン」としか答えられない人々は、彼より幸福であったといえるのだろうか。彼には自らの劣等感をテコに不幸を逆転してそこに新しい職業意識を生み出す可能性があったのだが、「会社員」「サラリーマン」にその可能性はあるのだろうか。「会社員」「サラリーマン」が、自分の職業は「百姓」より幸せだ、ともし考えるのだとしたら、確固とした仕事の形を持ち得ぬ事態に気がついていない分だけ、本当は彼等の方が農村の青年より一層不幸なのだ、といわねばなるまい。
 「私は教師です」「私は警察官です」「私は店員です」「私は運転手です」「私は守衛です」「私は看護婦です」と答えるその内には、否応なしに職業の意識が含まれて来てしまう。社会に向けた一つの顔を持ってしまう以上、彼等は自分に対して少くとも最低の能力と責任を要求するだろう。私は給料をもらうために働いているだけなのだから、仕事の方はどうでもかまわないのだ、といってはすまされない。その地点に、外に対して感じる責任と、内に対して覚える仕事の手応えとの結びついた意識、つまり職業意識が生れる。そしてこの職業意識から最も遠く離れて存在しているのが、「会社員」意識、「サラリーマン」意識なのである。
 それが実情ではあったとしても、会社で働いている人間が自分の「職業」はなんであるかと考えた時、「サラリーマン」と自答してはならない。「会社員」と答えてはならない。もしそう答えるなら、彼は自らの置かれている状況をすべてそのまま認め、一切の異議申し立てをせず、ただ命じられたことを唯々諾々と受け入れて働く存在に過ぎなくなるだろう。一見、その方が安易な暮しに思われるかもしれないが、実はそうではない。実際に会社で働いてみればすぐわかることだが、人間に意志があり、感情があり、感覚があり、意識がある以上、決してそのように生きることは出来はしないのである。
 としたら、たとえ困難であろうとも、「会社員」は会社の中でなんとかして自分の職業を探すべく努めねばならない。二年、三年という短期間で担当業務が変ってしまうとしても、それを通り過ぎねばならぬ通路や階段のように考えるのではなく、その時現在の仕事のうちに職業を求めるべきだろう。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第63回)

 山本七平「知の自覚と沈黙」

 『無所属の時間』1988PHP文庫/1978旺史社 抜粋/一部編集/四木

 やまもと・しちへい 1921-1991
 東京生まれ。青山学院卒業。
 1958年山本書店創立、聖書関係出版物を主に刊行。評論家。著述家。
 著書:『日本資本主義の精神』(光文社)
    『近代の創造』『勤勉の哲学』(PHP研究所)、ほか多数。

 私の学んだ学校には、アメリカに留学した教授が多かった。今の人には少し不思議に思われるかもしれないが、その人たちの多くは少なくとも当時は、決して「親米的」でなく、排日の気運が徐々に高まりかつ最高潮に達した時期に留学した人には、徹底した「アメリカ嫌い」がむしろ多かった。ある教授は、留学以後、生涯「背広」を着ず、紋付羽織袴で押し通したという話があるぐらい、アメリカを連想させるものにはすべて拒否反応を示すほど徹底した人もいた。こういう人が相当に多かったというより、すべての留学経験者には多少なりともその傾向があったといえる。しかし、この人たちの「事実認識」は、そういった感情とは、はっきり別であり、それを自己の内部で峻別することを知っていた。
 ところがこの人たちが開戦直前の日本に戻ってみると、日本人が全員これを峻別できなくなった幼児のように見え、そこで、その教授たちは呆然とした。「排日のアメリカ」で、話を聞くだに不愉快な経験をした人びとは、一種「国粋主義的」ともいえる一面があった。そういう人なればこそ、この幼児的状態に祖国の危機を感じて必死になって「事実認識が違う」と訴えはじめたわけである。だがそれは、ほんの短期問というより一瞬にして終わった。いや終わらざるを得なかった。そしてしまいには質問をされても、答えなくなった。ある教授はさびしそうに言った「何をいっても無駄だ、何を言ったところで『アイツ、カブれて来やがった』で終わりなんだから……」。
 こういった状態、いわば「知っている人」が口がきけなくなり、「知らない人」が堂々と発言するという状態は、昔も今も、また対象がかわっても、変わりがないように見える。

 人間が一つの「判断」を下し「意見」を述べることは、何らかの資料(インフォメーション)に基づくはずである。いかなる名医といえども、あらゆる方法による診察という直接的な資料蒐集に基づかねば診断すなわち判断は下せないし、意見を述べることはできない。従って人は、判断なり意見なりを公にするときは、要請があれば、その判断や意見の基となった資料を提出する義務がある。と同時に、何かの判断や意見を述べるとき、人は、自分がいかなる資料に基づいて、その判断・意見を述べているかを常に明確に自覚していなければならない。
 何かを明確に知っている人は、自分が何を知り、何を知らないかを知っている。従ってそういう人は、意見を求められると、自分はそれに関する資料(インフォメーション)を全くもっていないから意見を述べることができない、という。人が「全知」でない限り、それは当然の返答であって、それ以外に返答があるはずはない。従ってこの世界に生起する多くのさまざまな問題に対して、殆どの人(もちろん私も含めて)が「知らない」、「わからない」と答えるのが当然であって、私は、はっきりとこう言える人が多いことは、非常に健全な状態だと思っている。そして、「知らない」と自己規定した人びとの、自らの意志による沈黙が、本当に「知っている人」の発言を引き出すことができ、その人の知識を、全体が検討し、かつ全体が共有できるのである。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第64回)

 山本七平「人生をつくる鳥屋籠時代」

 『無所属の時間』1988PHP文庫/1978旺史社 抜粋/一部編集/四木

 やまもと・しちへい 1921-1991
 東京生まれ。青山学院卒業。
 1958年山本書店創立、聖書関係出版物を主に刊行。評論家。著述家。
 著書:『日本資本主義の精神』(光文社)
    『近代の創造』『勤勉の哲学』(PHP研究所)、ほか多数。

 至光社の武市さんと対談した。武市さんは、日本よりむしろ海外で有名な絵本の製作者・出版者である。対談は大変に面白く、私にとっては対談というよりむしろ、教えられることのみ多かった。
 中でも特に感銘をうけたのが、鷹匠による鷹の教育法である。鷹は、大空を自由自在に飛びまわる猛鳥であり、元来、人間の教育などをうけつける存在ではない。一体どうやって教育するのか。
 教育はまず、徹底的な訓練、ときには鞭による体罰も加えられる訓練ではじめられる。そして鷹が、鷹匠の指示に盲従するようになると、この徹底的な訓練は終わり、鳥屋籠(とやかご)に入れられる。鳥屋籠とは目ばりをされた、中がまっくらな籠である。餌は与えられるが、この暗黒と孤独の中に、鷹は、数カ月押し込められる。
 鳥屋籠から出された鷹は、羽毛が抜けかわり、教えられたことは全く忘れてしまって、全然別の鷹になり、完全に野性に戻ったように見える。そこで、再び教育がはじめられるが、今度は一切、一方的訓練はせず、体罰も加えず、鷹匠は専ら鷹と対話をして教えていく。はじめは全く手に負えない。しかし、ある段階まで来ると、鷹はするするとかつて教えられたことを思い出す。そしてこの思い出したことは、すでに教えられたことでなく、鷹自身のものとなっているので、鷹は、自らの判断によって、意識することなく過去の訓練を活かし、ここではじめて、一人前の鷹が出現するのだという。

 人間の教育も、基本的には同じことではないのか、違う点があるとすれば、人間は、自分の意志で鳥屋籠に入ることができるということだけではないのか、と武市さんは言った。そしていまの教育の不幸は、徹底した訓練も「鳥屋籠」もないことではないのか。鷹の訓練は複雑とはいえ人間より簡単である。人間は生涯、さまざまな“教育”をうけつづけねばならない。従って絶えず一定期間自らを「鳥屋籠」に入れておかないと、生涯、何も身につかないのではないか、と武市さんはつづけた。

 私は武市さんの話を聞きながら、多くの先達、先輩、画期的な仕事をした同輩を頭に浮かべていた。面白いことに、これらの尊敬すべき人びとには、みな、一種の鳥屋籠時代があった。それはときには軍隊であり、虜囚であり、また闘病であった。
 さらに考えてみれば、鎖国時代も戦争中も一種の鳥屋籠時代なのかも知れぬ。大正期には、二大政党による政権の交替が、さまざまな問題を含むとはいえ、すでに実現していたのだから。そしてそれらは戦争中に完全に忘却させられ、そうされることによって逆に身につき、戦後にうけつがれたのかもしれない。
 だがわれわれは鷹ではないのだから、以上のように無理矢理“鳥屋籠”に入れられる体験はもうたくさんである。いま考うべきことは、武市さんの言う通り、各人が、どのようにして自らを鳥屋籠に入れるかということであろう。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第65回)

 山本七平「道楽とは、道を解して自ら楽しむこと」

 『無所属の時間』1988PHP文庫/1978旺史社 抜粋/一部編集/四木

 やまもと・しちへい 1921-1991
 東京生まれ。青山学院卒業。
 1958年山本書店創立、聖書関係出版物を主に刊行。評論家。著述家。
 著書:『日本資本主義の精神』(光文社)
    『近代の創造』『勤勉の哲学』(PHP研究所)、ほか多数。

 日本には「道楽」という言葉があり、自分の仕事を一種の楽しみ(遊び)としても行なっていることを、昔から「道楽商売」とか「仕事道楽」とかいった。いわゆる道楽はもちろん、仕事まで道楽にできるのだから「日本人には遊びがない」などという定義には、私は、承服できない。「道楽」という立派な言葉をもっていた民族に、「遊び」という考え方がなかったはずはあるまい。
 「道楽」も「遊び」も、良い意味にも悪い意味にも使われる。道楽者や遊び人、はその後者の意であろう。だが、道楽の本来の意味は「道を解して自ら楽しむ」(広辞苑)であり、従って、茶、華、釣、盆栽、骨董等のあとにつけてよい言葉であろうと思う。

 故高田保氏の随筆に、氏の母堂が十二月三十一日に花をいけ「晦日の花」といってからそれをくずし、改めていけなおして「新年の花」といった、という記述がある。この場合、「晦日の花」は、実は、だれも見ていないのである。従って、花を、ただ床の間に飾って人に見せるためのものと考えるなら、全く無駄な労力である。だが、これを無駄な労力と感ずる者は、すでに「華」が、自らが楽しむ道楽でなく、他人に展示する装飾となっていて、それをすることは、飾りつけ職人の労働と同一の労働であっても、「道楽」ではなくなっているわけである。
 高田保氏の母堂の「晦日の花」は「華道を解して自ら楽しむ」という、最も正統な道楽の極意を示すものと私は思う。

 日本の伝統的な正統派道楽は、原則として一人である。一人で晦日の花をいけ、一人で茶をたのしみ、一人で盆栽の手入れをし、一人でじっと竿先の浮子(うき)を見、一人で骨董をなでる。そして、これに共通するものは、ある対象と対面し、それに投入することによって自己の中に他者として、無所属の時間を獲得している、という点であろう。
 そしておそらく、遊びの中に個を確保するという一つの生き方が、人間関係が複雑なわれわれの社会における「道楽」の基本型なのである。

 われわれの社会には、「ルールを厳守する団体競技を楽しむ」という「遊び」は発生しなかった。個人主義の国では、高額の負担と厳しい人為的ルールを自らに課して自らそれに参加し、同一ルールという連帯の下に、ある目的を達成することが「遊び」になりうるであろうが、社会自体が、各集団が団体競技のようにチームワークを組んで熾烈な競争をする社会では、こういった競技における絶対的な所属の時間は「遊び」にはなるまい。日本人の「遊び」すなわち道楽は、元来、これと逆方向のはずである。
 「遊び」が必要だといってまた西欧のまねをしたら、ますます「遊び」がなくなってしまうであろう。われわれにとって「遊び」とは、晦日の花を一人いけて一人くずし、改めて新年の花をいけることであろうから。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第66回)

 山本七平「無所属の一人の時間をつくること」

 『無所属の時間』1988PHP文庫/1978旺史社 抜粋/一部編集/四木

 やまもと・しちへい 1921-1991
 東京生まれ。青山学院卒業。
 1958年山本書店創立、聖書関係出版物を主に刊行。評論家。著述家。
 著書:『日本資本主義の精神』(光文社)
    『近代の創造』『勤勉の哲学』(PHP研究所)、ほか多数。

 「ちょっと調子がよいと、世間は、実態の三倍も四倍も調子がよいと見るものですよ。そしてちょっと調子が悪いと、世間は、実態の三倍も四倍も調子が悪いと見るものですよ。そりゃ、世間がどう見ようと世間の勝手ってことは、理屈としてはいえますよ。しかし案外自分のことは自分ではわからないもので、世間の目で自分を見てしまうことが多いんですよ。それが失敗のもと、問題はここですな。ここさえちゃんとわきまえていれば、大丈夫です」。出版を始めたとき、本の箱のメーカーT製函所の社長から言われた言葉である。

 マスコミ公害などと言われるが、マスコミの報道とは一言にして言えば「世間の目」である。そして「世間の目」であってはならないと言ったところで、「見て」報ずる者が「世間の目」以外のものになることは、所詮、不可能であり、従って全く「無偏向」かつ正確な報道においても、実態との誤差を消すことはできない。もちろん名記者は誤差をちぢめうるであろうが。そしてこの点では、報道を批判している人と交替したところで、改善はできまい。
 そして、海外からわれわれを見る目も、われわれが海外を見る目も同じらしい。ちょっと調子がよいと“二十一世紀は日本の世紀”などと言われ、すっかりその気になってしまう。ところが一転して“オイルショックで日本破産”などと言われると、急にシュンとなってしまう。しかしおそらく実態は、良い方にも悪い方にも、その二割か三割かの上昇もしくは落ち込みであろう。
 外国人が何を言おうと、日本がそれに左右される必要はないし、まして、自己の企業や自分の生活をそれで左右される必要はない。といえば、だれでも、それはあたりまえのことだというであろうが、そのあたりまえのことが案外実行しにくいことは、身に覚えのある人もいるであろう。そこで「……しかし案外自分のことは自分ではわからないもので、世間の目で自分を見てしまうことが多いんですよ。それが失敗のもと、問題はここですな。ここさえちゃんとわきまえていれば、大丈夫です」という忠告が出てくるわけである。

 こういう訓言は、封建時代にも資本主義時代にも、また個人・団体・国家にも適用できるであろう。
 「じゃ、そこをちゃんとわきまえるには、どうしたらいいんですか」私はT製函所の社長に聞いた。彼は言った。「簡単なことですよ。一人におなんなさい。一人の時間をつくって、自分で自分のやっていることを一つ一つ点検すりゃ、それでいいんですよ。それだけですよ」。
 確かに、それだけであろう。そして恐らく現在における最も大きな問題は、一人の時間、何にも所属していないたった一人の時間が、多くの人に「ない」ということであろう。もっとも、「時間」は「ある」ものでなく「つくる」ものであるから、その時間を「つくる」ということの大切さを、多くの人が忘れてしまっていることであろう。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第67回)

 山本七平「二つの意識とノイローゼ」

 『無所属の時間』1988PHP文庫/1978旺史社 抜粋/一部編集/四木

 やまもと・しちへい 1921-1991
 東京生まれ。青山学院卒業。
 1958年山本書店創立、聖書関係出版物を主に刊行。評論家。著述家。
 著書:『日本資本主義の精神』(光文社)
    『近代の創造』『勤勉の哲学』(PHP研究所)、ほか多数。

 歴史が、ある一定の方向に進んで行き、その進んで行く方向の極限に救済があると考えた最初の民族はおそらくヘブライ人で、この「進歩的歴史意識」の原型ともいうべき見方が旧約聖書の「救済史」史観であろう。
 インドからドルイド教徒にまであった「輸廻転生」という考え方からは、こういう見方は生まれない。この考え方だと、個人の生涯がそのまま永遠的宇宙的秩序にリンクしてしまい、段階的進歩的歴史的意識が介入する余地がないからである。
 歴史主義的意識であれ、宇宙的秩序という意識であれ、それはともに人間のもつ意識であり、現代の世界人はほぼ、この二つの意識の交点を、自己規定の座標としているわけであろう。

 だがこの点において、少なくとも昭和時代のわれわれは、少々、異常な点があるのではないかと思う。すなわちわれわれは、少なくとも現代まで、インド的“停滞”をまるで“悪”の如くに一言で否定し、大躍進的“進歩”を、無条件で“善”としてうけいれて来た。
 だが、この点で、明治人は、少し違っていたように思う。漱石の『行人』では、漱石の分身の如くに見える主人公の“兄”が、輸入文化という借金をもとに、進歩、進歩、進歩……と遮二無二進んで行く状態に、ノイローゼのようになっている。
 ところが、現代では、草柳大蔵氏にうかがったところによると、この進歩、進歩、進歩……という進行が停止しそうだといって、多くの人が、ノイローゼのようになっているそうである。

 一体どちらが正常(ノーマル)な状態なのであろう──進歩、進歩、進歩でノイローゼになりそうな者と、それがとまりそうだと言ってノイローゼになりそうな者と。
 明治人には、何らかの形での、伝統に基づく座標があり、従って、ある一方向への急激な進行が、自己を規定する座標を急激に狂わせているのが見えたがゆえに、非常な不安を感じたのであろう。
 一方、昭和の現代人には、前述の二つの意識の交点としての座標がなく、歴史主義的意識に基づく無限の進歩という一本の線が足許から前方にのびているだけで座標がないから、この線が先で中断されていると感ずると、不安に耐えられなくなるのであろう。

 そしてこのことは、一つの問題を、今の時点・今の状態で空間的に解決し、その解決が将来の変化になりうるであろうという考え方を失わせ、ただ、次の段階を先取りしてその意識を現代に持ち込むことを進歩と妄想させ、それができなくなると、ノイローゼになる。
 私は、このノイローゼの方が異常だと思う。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第68回)

 司馬遼太郎・山折哲雄「天然の無常」

 『日本とは何かということ:宗教・歴史・文明』1997日本放送出版協会 抜粋/編集/四木

吉田松陰の“淡泊”の精神

司馬 幕末の志士は、死に対して非常に淡泊でした。吉田松陰(1830-59)も淡泊でした。
 吉田松陰が父や兄、叔父にあてて送った遺書「永訣の書」の一節に、「親思ふ こころにまさる親ごころ けふの音づれ何ときくらん」という辞世の歌があります。親が子どもを思うこころは、子どもが親を思うよりも強いものだから、きょうの訪れ(音づれ)を親たちはどう聞くだろう、自分の死をどう聞くだろうと、たいへん余裕のある、いい感じの歌を残しています。ここには宗教性はまったくたい。死を直視しています。

「天然の無常」ということ

山折 吉田松陰の淡泊さというのは、日本人の宗教感覚と関係があるのではないか、と私は思うのです……。「無私の精神」とか、「無心」とか、淡泊さと近いものだと思いますね。
 寺田寅彦(1878-1935)が昭和10年に「日本人の自然観」という面白いエッセイを書いています。──たんにペシミスティックな諦めというのではない。「天然の無常」という独特の自然感覚だというのですね。その感覚を抱いて、自然の猛威に対処し、自然がひきおこす災害に耐えてきた。こういうことを言っているのです。
 私は、その「天然の無常」という感覚が、吉田松陰の淡泊の精神とか、無私の精神というのと、どこかで通い合っているのではないか、という気がします。
司馬 「天然の無常」というのは、いい言葉ですね。大思想によっては教えられたかったかもしれないけれど、既にあったもの、そういう意味ですね。
 「無常」という言葉は、発祥地のインドでも、受け継いだ中国でも言われながら、いちばんビビッドに生きているのは日本ですものね。
山折 そう思いますね。
司馬 仏教を「無常」としてとらえる。諸行すなわち世間一切のもの、そして万象のことごとくは、生じたり滅したりしてとどまることなく移り変わって、「常住」つまり一定のままではない。『平家物語』のテーマは人の世のはかなさ、「無常」そのものです。その後も「無常さ」ということをずっと言い続けてきた。
山折 ええ。仏教にはじつにさまざまな思想がたくさん含まれておりますけれど、その中で日本人がいちばん自然に、そして深く受容したのが、仏教の無常観だったと思います。
 『平家物語』『方丈記』から始まって、蓮如(1415-99)の「人間ノハカナキコト」の悲哀観にいたるまで、無常感覚というのが日本人の血の中を流れ続げていたような気がします。
 夏目漱石(1867-1916)の場合でも、似たようなことを私は感じます。漱石は『こころ』という小説を書いて、人間の自我の地獄を覗き見て、その世界を言葉で描ききるわけですけれども、最終的には「則天去私」というように……。「去私」というのは、無私の心境と言ってもいいでしょうし、どこか無常の感覚とも連なっているような気がします。
 それは、小林秀雄の「無私の精神」というところにまで、つながっています。
司馬 つながっています。漱石という人も、自分の家にスミレが咲いていて、俳句を詠んでいるのです。「董程な小さき人に生まれたし」──こんど生まれてきたら、董のように小さな人に生まれてきたい、というようなものでした。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第69回)

 相良 亨「“こころ”の意味を考える」

 『一語の辞典 こころ』1995三省堂 抜粋/編集/四木

 さがら・とおる 1921-2000
 金沢市生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学名誉教授。日本倫理思想史専攻。
 著書:『本居宣長』1978東京大学出版会、『日本人の心』1984東京大学出版会、
    『日本人の死生観』新装版1990ぺりかん社、『超越の思想:日本倫理思想史研究』
     1993東京大学出版会、『日本の思想:理・自然・道・天・心・伝統』1998ぺりかん社、
    『誠実と日本人』増補版1998ぺりかん社、『日本人の心と出会う』1998花伝社、他

 われわれは、「こころ」の意味をほぼ理解しているつもりであるが、「こころ」は使われ方によって相当ニュアンスの異なった内容で用いられる。「こころ」の意味を改めて問い、「こころ」という言葉を、その多義性をふまえて包括的に理解しようとすると、事はなかなか容易ではない。(「こころ」の多義性 序にかえて)

『日本国語大辞典』(全20巻 小学館 1972-76)
 人間の知的・情意的な精神機能をつかさどる器官、またその働き。「からだ」や「もの」と対立する概念として用いられ、また、比喩的に、いろいろな事物の、人間の心に相当するものにも用いられる。精神。魂。

『岩波古語辞典』(補訂版 岩波書店 1990)
(一)心臓 @心臓。A精神のはたらき。胸のうち。B精根。
(二)意志のはたらき @意向。A意図。B二心。意趣。C志。志操。D望み。
(三)気分・感情のうごき @気分。心地。A感情。B愛。恋慕の情。C思いやり。配慮。
   D誠意。E気のまま。F機嫌。G気位。H気質。気だて。性質。I風流心。趣味。
   J情趣。Kわだかまり。
(四)知的なはたらき @判断。A心得。B心がまえ。C注意。用心。D正気。分別。Eあ
   らかじめの想定。F記憶。印象。G意味。H事情。内情。
(五)物の中心。(細分類なし)

小林秀雄と「良心」
 小林秀雄(1902-83)の良心論は、多くの現代日本人の良心観の傾向を示すものといえよう。彼は「良心」という短い文章の中で、「行為の卑劣残酷に堪へないものは感情である。良心は思想を持たぬが、或る感受性を持つ」とし、「本居宣長が見破つてゐたやうに、恐らく良心とは理智ではなく、情なのである」ともいう。
 小林秀雄の思想の底には、無心・無私がいつも控えているようである。小林の無私は「白紙の心」ではなく、現実の物の新しい動きに準じて、意識家でありつつも自已を日に新たにする自已にとらわれない実行家の精神が、まさに無私の精神であった(「無私の精神」)。意識や感情が純粋無雑へと純化に徹するときに、無私がひらける。無私に徹するときに「物のあはれを知る心」が生の「全的な認識」力となり、無私に徹するとき、世の動的状況も直視されると小林はいう。
 小林の良心論は、「物のあはれを知る心」を良心といってもよいとし、またこの「物のあはれを知る心」を「道」の問題に移すと「まごころ」となる。良心とは単によい心ではない。良心とは、己の悪を責め、否定する己の奥底から聞こえる声である。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第70回)

 ジェイムズ・ロバートソン「OWN WORK」

 『未来の仕事』 小池和子訳 1988 勁草書房 抜粋/編集/四木

 FUTURE WORK jobs,self-employment and leisure after the industrial age
 by James Robertson 1985 by Gower Publishing Company Ltd.

 きわめて因襲的な政治家やエコノミストたちは、しだいに確信をなくしているとはいえ、いまだに、その特定の政策が、長期的には完全雇用を回復すると主張しているようにみえる。だが年々歳々、ますます多くの人びとが、こうした主張を、あからさまな欺瞞ではないまでも、ユートピアンの希望的観測とみなすようになっている。
 かなりの経済成長がいつかはかえってくるとしても、その多くが職なしの成長になりそうだということを、はっきりと示唆している。ますます多くの人びとが、いまでは、心底から、高度失業の長い時代が前途に横たわっているばかりでたく、完全雇用は二度ともどってこないだろうと感じている。彼等は、この可能性を認めて、それが意味する新しい状況に対応する用意のある、現実的で責任感ある指導者を待ちのぞんでいる。

 仕事の未来に関して、三つのポジティヴな見かたがある。第一は、なにか完全雇用に類するものが戻ってきて、雇用が、仕事を組織する正常で支配的な方法としてのこるだろうというものである。第二は、完全雇用はかえってこないだろう、私たちはいま余暇社会への移行を開始したのであり、そこではますます多くの人びとにとって、レジャーが中心的な生活活動として、仕事にとってかわるだろうというもの。第三は、完全雇用はもどらないだろうが、ますます多くのひとにとって、それが、自己組織した仕事、あるいは「自身の仕事」(=OWN WORK)で代替されるだろうというものだ。
 <自身の仕事>は、目的のある重要な活動、そして人びとが自分自身で組織しコントロールする活動を意味する。それは、有給かもしれないし無給かもしれない。それは、人びとが個々人として、また世帯メンバーとして、あるいはグループによっておこなわれる活動である。それはまた、特定の地域に住んで、ローカルな必要にあわせてローカルに働く入びとによっておこなわれる活動である。個人と世帯にとっては、自身の仕事は、自己雇用(セルフ・エンプロイメント=自営とほとんど同義だが、自営は従業員を雇って雇用者を兼ねる場合も多いので、それと区別するために自己雇用と訳す)、世帯と家族に必要不可欠な活動、ドゥ・イット・ユアセルフとか自分自身の食料の一部を育てるとかいった生産的な活動、そしてヴォランタリーな仕事への参加を意味するだろう。グループにとっては、自身の仕事は、たぶんコミュニテイ事業体か協同組合で、あるいはそのほか個人的な関心があって個人として重要だと思う、社会的、経済的、環境的、科学的などなどの目的のあるさまざまな活動で、パートナーとしていっしょに働くことを意味するだろう。
 実際の未来にはもちろん、雇用もレジャーも自身の仕事も、三つとも全部ふくまれているだろう。だが仕事と余暇の未来にカギを提供するのは、自身の仕事の拡大である。自身の仕事の拡大のみが、雇用と余暇の問題を満足に解決する条件をつくりだすだろう。自身の仕事の拡大のみが、いまはじまった脱産業の未来への移行の底に横たわる、価値観のシフトを反映するだろう。自身の仕事の拡大のみが、かつての奴隷制から農奴制への、そして農奴制から雇用への、歴史の前進によって予示された仕事の解放につぎのステージをもたらすだろう。                       (「はじめに」より)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第71回)

 岩木秀夫「中流階層の空洞化」

 『ゆとり教育から個性浪費社会へ』2004ちくま新書 抜粋/編集/四木

 いわき・ひでお 1947-
 青森県生まれ。東京大学大学院博士課程退学。同大学助手、国立教育研究所(旧)室長を経て、
 現在、日本女子大学人間社会学部教育学科教授。専攻は教育社会学。
 著書『高校生文化と進路形成の変容』共著2000学事出版
   『変わる若者と職業世界』共著2005学文社 ほか

 グローバル化にともなう中流階層の空洞化を軽視しすぎています。七〇年代半ば頃までの先進諸国のナショナル・メリットクラシー(テクノクラートをめざす競争主義)は、皆が競争に参加することで、ぶ厚い中流階層が成長し、この階層を通して、経済成長の果実が上流から下層へとしたたり落ちるような経済的基盤が存在した(大量生産・大量消費)。結果として、競争への参加は、払った努力に見合う成果をもたらすものであり得たのです。だが、グローバル化の時代にその経済的基盤はもう存在しません。一握りの勝ち組と、膨大な負け組一般大衆のあいだには、容易に超えられない溝が深まっていきます。
 しかし、かといって、臨教審以降の「ゆとり教育」革命は、近代教育が人びとに強いてきたむだな競争にわかれをつげて、子ども一人ひとりの自己実現をきめ細かく支援しようとする、すばらしい試みだと礼賛するのも、あまりに楽天的すぎます。大量生産・大量消費による経済発展は、やがて高度消費社会と呼ばれるような段階をもたらしました。グローバル化によって製造業の生産拠点が海外展開するようになれば、先進諸国の国内経済のフロンティアは、新奇な感情・欲望を次々に市場化して巨大な利益を上げるサービス産業が手中にします。旺盛な新奇な欲望ということになると、大人より子ども・若者です。したがって、ポスト産業主義の時代のサービス経済のフロンティアは、当然のことながら子ども・若者の消費活動に支配されることになりました。八○年代半ばから九〇年代初頭にかけてのバブル経済において、女子高生のファッションなどが消費革命の先端としてもてはやされたのは、ついこのあいだのことでした。

 単なる商品に過ぎないものに満足する自分、それを知りつつ、その自分すら含めてデータベース化し管理する、解離的・多重人格的自我。他者は、表情・しぐさ、言葉などの断片的な記号・情報に還元され、自分が満足のいく要素だけをデータベース管理して楽しみます。アニメ・マンガ、携帯電話、インターネットなどに浸る生活の中からは、そのような人格が形成されてきます。他者との感情交換で傷つき立ち直るなどの物語を持たないという意味では、幼児的万能感をいつまでも保ったままの人格ともいえます。このような主体のありようは、東浩紀が言った「動物化」した主体そのものです。そのような幼児的万能感を保ったまま歳をとる人格類型は、今後「ゆとり教育」世代が社会に出てくるにつれ、もっと大量に登場するものと考えられます。
 われわれは、しかし、やはり何かしら、生きる意味を追求する動物であることも、また確かです。じぶんなりに、じぶんの散乱した日常を、意味のあるまとまりにすることができなければ、われわれは外から与えられるできあいの「意味」に、いつのまにかすがることになります。われわれ大人が、じぶん自身、このポスト産業社会において散乱した自我を、いかにして一つにとりまとめるのか。次世代を「教育する」という作業は、結局まわりまわって、ポスト産業社会の毒にどっぷり浸かったわれわれ大人世代に、このことを問いかけてくるのです。                    (「おわりに」より)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第72回)

 ダニエル・ピンク「組織人間からフリーエージェントへ」

 「第1章 組織人間の時代の終わり」/『フリーエージェント社会の到来』
 玄田有史解説 池村千秋訳 2002 ダイヤモンド社 抜粋/編集/四木

 FREE AGENT NATION The Future of Working for yourself by Daniel H.Pink 2001

 ウィリアム・H・ホワイトは著書『組織のなかの人間』(1956年)をこう書き起こしている。「この本のテーマは、オーガニゼーション・マン(組織人間)である。この言葉が暖昧に感じられたとしても、私はこれ以外に、この本で取り上げようとしている人たちを表現する言葉を思いつかない」。
 オーガニゼーション・マンは、当時のアメリカの典型的な労働者だった。そのほとんどは、大組織のために個性や個人的目標を押し殺した。この禁欲の代償として、組織は定収入と雇用の安定、そして社会における居場所を提供した。
 個性よりも仲間意識、個人の自己表現より集団の調和が重んじられた。個人は組織に忠誠を誓い、その要求に従った。そうすることが経済的な安定を得るために賢明だったというだけではない。それこそが正しく立派な生き方だと考えられていた。

 20世紀の終わりまで、オーガニゼーション・マンはアメリカ経済を理解するためのキーワードだった。しかもその価値観は会社の中だけにとどまらず、大学や研究機関、郊外住宅地にも浸透した。この発想は、アメリカ人の生活の土台をなす考え方に発展していった。
 企業の家族的温情主義は当たり前のものだった。私の祖父が40年間勤務した電話会社AT&Tは、「マー・ベル(ベルおばさん)」の愛称で知られていた。理想的な就職先とされたメトロポリタン生命保険は、「マザー・メト」という愛称が誇りだった。10年ほど前までニューヨーク州ロチェスターの地域経済の3分の1を占めていたコダックは、地元では「偉大な黄色いお父さん」と呼ばれていた(コダックは親どころか聖者になぞらえられることもあった。コダックのボーナス支給日は、ロチェスター周辺では「聖コダック・デー」と呼ばれたものだ)。子煩悩な親のように、組織はその「子供」たちの面倒を見た。
 しかし、1980年代に入ると事情は変わりはじめ、90年代に入ってその変化は一気に加速した。84〜94年にかけて、「ベルおばさん」は従業員を12万人減らし、「マザー・メト」は1万人をレイオフした。「偉大な黄色いお父さん」は、2万人以上の従業員を整理した。企業はいまでもその組織を家族になぞらえることがあるが、家族の一部のメンバーに家から出ていってほしいと言うようになったのだ。

 一方、テクノロジーの進歩により、かつては大企業が独占していたコンピュータや通信手段を個人でも所有できるようになった。21世紀が幕を開け、オーガニゼーション・マンはアメリカ経済の実像を解明するカギとしての力を失ったことがはっきりしてきた。
 この本のテーマは、フリーエージェントである。この言葉が暖味に感じられたとしても、私はこれ以外に、この本で取り上げようとしている人たちを表現する言葉を思いつかない。大組織に縛られることなく、自分の未来を自らの手で切り開くフリーエージェントたちは、アメリカの労働者の新しいモデルになりはじめている。テクノロジーに精通し、自ら針路を定める独立独歩のミニ起業家たちが登場したのだ。いまのアメリカの若者の夢は、組織の中で出世することではない。そもそも会社に就職することすら望まない場合もある。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第73回)

 山岸俊男「地図型知性からヘッドライト型知性へ」

 『安心社会から信頼社会へ:日本型システムの行方』1999中公新書 抜粋/編集/四木

 やまぎし・としお
 1948年名古屋生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学院社会学修士課程修了。
 ワシントン大学社会学博士。北海道大学文学部助教授。ワシントン大学社会学部助教授を経て
 現在、北海道大学文学部行動システム科学講座教授。社会心理学専攻。
 著書『社会的ジレンマのしくみ』サイエンス社1990
   『信頼の構造』東京大学出版会1998 ほか

地図型知性
 集団主義社会はコミットメント関係の内部の人間を優遇する社会です。行動の対象である人間がコミットメント関係にある内集団の人間なのか、それとも関係の外部にいる外集団の人間なのかが分かっている必要があります。相手が内集団の人間であれば、自分の利益だけを考えて相手の利益を無視するわけには行きません。そんなことをしたら仲間外れにされたり仕返しをされたりして大変な目にあってしまいます。これに対して相手が外集団の人間であれば、相手の利益まで考える必要はありません。したがって集団主義社会では、相手が自分との関係をどう考えているかを正しく理解しておく必要があります。このことから、関係性検知の正確さ、関係性検知を核とした社会的知性、つまり、まわりの人たちの人間関係、誰が誰とどのような関係にあるかを明らかにした社会的地図を作り出す能力「地図型知性」が、集団主義社会において適応的な役割を果たすと考えられます。
 こういった人たちは、信頼にもとづいて行動する人たちではなく、安心できる関係を求めて、安心できる相手とだけつきあっていこうとしている人たちです。こういった人たちが関係性を正しく認知するのは、安心してつきあえる相手を見分けるためです。対人関係に臆病で、知らない人間との関係に不安を感じ、対人問題の解決をはかろうとせず、孤独感の高い人たちです。つまり「社会的びくびく感」こそが、コミットメント関係形成へと彼らを向かわせる心理的メカニズムのなのでしょう。
 興味的なのは、実験の結果、そのような知性の持ち主が感じている社会的びくびく感と、他者に対する共感性とが、マイナスの相関関係にあるという点です。好意の認知は共感を必要としない可能性を示すものだと考えられます。ある人間が他の人間に対して好意をもっているか嫌悪感をもっているかに気づくためには、その人の身になって感じたり考えたりする、つまりその人に対して共感を感じる必要はないということです。表情やそぶり、声の調子などの手がかりを正確に判断する能力があれば、相手がもっている感情や態度を推測するのに十分だからです。相手に対して共感を感じることは、相手の表情やそぶりなどから相手の感情を読みとる能力を、むしろ阻害してしまうのかもしれません。

ヘッドライト型知性
 開かれた社会では、一般に他者の行動を予測するためには、相手の立場から状況がどう見えているか、つまり相手は自分の行動がどのような結果を生み出すと考えているかを推測すると同時に、相手がその結果をどの程度望ましいと思っているかを推測しなければなりません。重要なのは、相手の立場に身を置いて、相手の立場から状況の主観的な意味を理解することです。そこでは、信頼と共感性とが正の相関関係にあります。相手の立場に身を置いて相手の行動を推測する能力を核とする社会的知性を、人々の行く手を照らす明かりを提供するという点を強調して「ヘッドライト型知性」と呼ぶことにします。
(「第五章 社会的知性と社会的適応」より)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第74回)

 養老孟司「人生が〈生きる意味〉を問うている」

 『バカの壁』「第五章 無意識・身体・共同体」 2003 新潮新書 抜粋/編集/四木

  ようろう・たけし
 1937(昭和12)年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。
 1995年束京大学医学部教授を退官、北里大学教授等を歴任、現在、束京大学名誉教授。
 著書:『唯脳論』『人間科学』『からだを読む』ほか、解剖学から科学哲学、社会時評まで多数。

 アウシュビッツの強制収容所に収容されていた経験を持つV・E・フランクルという心理学者がいます。彼は収容所での体験を書いた『夜と霧』(みすず書房)や、『意味への意志』『〈生きる意味〉を求めて』(春秋社)など、多数の著作を残している。
 そうした著書や講演のなかで、彼は、一貫して「人生の意味」について論じていました。そして、「意味は外部にある」と言っている。「自己実現」などといいますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。より噛み砕いていえば、人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周囲の人、社会との関係から生まれる、ということです。とすれば、日常生活において、意味を見出せる場はまさに共同体でしかない。

 フランクルが七〇年代にウィーンの大学で教鞭を執っていた際、アメリカからの留学生の60%が「人生は無意味だ」と考えていたそうです。これに対して、オーストリア人、ドイツ人、スイス人で「無意味だ」と考えていたのは25%だった。特にアメリカ型の思考を持つ人にこういう考え方が多いことがわかった。さらに当時の統計で、若い麻薬患者の100%が「人生は無意味だ」と考えていたともいいます。
 フランクルは、強制収容所といういつ殺されるかもわからない状況下で、「生きるとはどういうことか」という意味について考えてきた。そして彼の人生の意味は「他人が人生の意味を考える手伝いをする」ことでした。

 人生の意味、という問題は、今でも非常に重要です。ドラッグが流行っていることから見ても、人生は無意味だと思っている現代人が実に多いように見えます。人生の意味について考えていくことが、個人にとっても共同体にとっても、非常に必要なことなのではないか。
 人生の意味を考えることはそう簡単なことではないかもしれません。なかなか答えが出るわけではない。正解が用意されているわけではない。「人生は無意味だ」と割り切った方が、当世風で楽に思えます。しかし、それを真面目に考えないことが、共同体はもちろんのこと、結局のところ自分自身の不幸を招いている。

 年々、自殺者が増えているということは、直接的には不況などが原因になっているとはいえ、突き詰めれば、人生に意味を見出せない人が増えている、ということに他なりません。意味を見出せない閉塞感が、自殺を始めとした様々な問題の原因となっています。
 かつて脚本家の山田太一さんと対談した際、彼は「日本のサラリーマンの大半が天変地異を期待している」と言っていました。もはや自分の力だけでは閉塞感から脱することが出来ない、という無意識の表れでしょう。
 実際には、意味について考えつづけること自体が、大切な作業なのです。フランクルの言葉を惜りれば、人生が常に私たちにそれを問うているのです。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第75回)

 神田昌典「集客力とは“伝える能力”」

 『カネをかけずにお客をつかむ!』 2004 PHP文庫 抜粋/編集/四木

 かんだ・まさのり
 上智大学外国学部英語学科卒。外務省経済局勤務後、ニューヨーク大学院にて経済学修士(MA)、
 ペンシルバニア大学・ウォートンスクール経営学修士(MBA)取得。経営コンサルティング会社勤務、
 米国家電メーカー日本代表を経験。1998年潟Aルマックを設立し、コンサルティング、経営者組織
 「顧客獲得実践会」(後に「ダントツ企業実践会」)主宰などを行う。
 著書『あなたの会社が90日で儲かる!』『非常識な成功法則』(以上、フォレスト出版)、
   『60分間・企業ダントツ化プロジェクト」(ダイヤモンド社)ほか。

@商品がどんなに素晴らしくても、社長の信念がどんなに立派であっても、社員がどんな に遅くまで働いても、お客が来なけりゃ、会社は潰れる。
 最も優先すべき課題は、お客を集めること。お客の意見を真摯に聞き、要望にそって商品を仕入れ、品質・顧客サービスを改善していく。お客が集まると、いい方向に動き出す。

 ・いい商品を、安い価格で提供すれば、自然に売れる!?
 ・ポジティブ思考で、お客に奉仕していれば、利益は自然についてくる!?
 しかし現実は、「こだわり」「ボジティブ思考」だけでは、利益はついてこない。

A「いい商品」と集客力との間には、明確な相関関係はない。しかし「いい商品」である ことをお客に伝える能力と、集客カとの間には、明確な相関関係がある。
 作った人、売る人が、惚れ込んでいる素晴らしい商品が売れない。理由は何であろうか。
 問題は、お客の目から見れば、どの商品も同じ、区別できないことである。商品へのこだわりが、お客に伝わっていない。売る側と買う側のコミュニケーションギャツプである。
 商品のこだわりを、お客が惹かれる言葉で引き出し、伝える。わかりやすい言葉で、お客の目に飛び込むかどうかが、お客が手を伸ばすかどうかを決める。100のいいところがある商品を、今の売り方では20しか伝わっていない。残り80を伝えれば、お客は動く。

Bポジティブ思考よりも、ポジティブ行動を。
 ポジティブ思考だけでは十分でない。利益がついてくるためには、もうひとつのキーポイントがある。それは、ポジティブ行動である。
 成功している会社は、いろいろな仕掛けをしている。人が考えつかないような広告をしたり、ゲリラ的に行動している。行動してはじめて、ポジティブ思考は現実化する。

Cお客は、器に集まるのではない。お客の集まるところに、集まる。
 お客を集めるために、器から先に作るのは間違いである。現状の商品や体制を前提として、まずお客に来てもらう。そして、お客の声を聞いて、商品品質を考え、顧客サービスを向上する。お客が集まれば、それが“磁力”になって、さらにお客が集まるようになる。

 「商品への過剰なこだわり」「ポジティブ思考の盲信」「器への投資」が、顧客獲得にとって阻害要因になる。顧客を獲得することから、目をそらすからである。
 お客は、品質、サービス、器を調えた結果、自然に集まるというものではない。集客をするという行動、つまりマーケティングの結果として、集まるのである。 (第一章より)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第76回)

 神田昌典「ビジネスはコミュニティづくり」

 『仕事のヒント』2005 フォレスト出版 抜粋/一部編集/四木

 かんだ・まさのり
 上智大学外国学部英語学科卒。外務省経済局勤務後、ニューヨーク大学院にて経済学修士(MA)、
 ペンシルバニア大学・ウォートンスクール経営学修士(MBA)取得。経営コンサルティング会社勤務、
 米国家電メーカー日本代表を経験。1998年潟Aルマックを設立し、コンサルティング、経営者組織
 「顧客獲得実践会」(後に「ダントツ企業実践会」)主宰などを行う。
 著書『あなたの会社が90日で儲かる!』『非常識な成功法則』(以上、フォレスト出版)、
   『60分間・企業ダントツ化プロジェクト」(ダイヤモンド社)ほか。

「お客様の声」は、特効薬であり、万能薬である。
 売り上げを上げるために何からやっていいのかわからない、という場合、とにかく「お客様の声」を集める。きっとあなたは、その声に感動するはずだ。その感動を受け取ったとき、お客に伝えるものがあることを思い出すだろう。それがコミュニケーションの始まり。ビジネスが停滞してしまうのは、呼吸(コミュニケーション)をやめてしまったから。

歩行者天国で呼びかけたとき、相手が振り向くかどうか?
それが「お客の絞り込み」ができているかの判断基準。
 お客の絞り込みには、ひとつの条件ではなく、二つの条件が必要。「女性限定!」という表現は、絞り込みのためのひとつの条件の設定。しかし、これではお客は振り向かない。「20代の女性限定!」といえば、二つの条件設定となり、お客は振り向き始める。「20代の女性で、小さなお子さんがいらっしゃる方、限定!」といえば、対象客は誰もが振り返る。

あなたが2割以上話すと、交渉は失敗。
 お客との会話で、2割以上あなたがしゃべっているようであれば、その商談は失敗する。とくに冒頭に商品説明をするのは致命的。売り込みとなり、お客は抵抗感をもつからだ。
 あなたがやるべきことは、相手が喜ぶ条件をすべて聞き出すこと。そして、その条件を満たす提案をすれば、成約するばかりでなく、感謝もされる。

自分が言いたいことを言うと、売れない。お客が聞きたいことを言うと、売れる。
 自分が言いたいことを言っている限り、売ることはできない。お客が心の中で思っていることを、お客の言葉で伝えたとき、「この会社は、わかってくれる」と反応する。

売れない理由のトップは、「わかりにくいから」。
 商品の説明は、小学生でもわかるように、と心がけよう。多くの商品は、もっとわかりやすく説明するだけで、売れるようになる。

文章は、情報を伝えるのではない。感情を伝えるのだ。
 文章は情報を伝えるものと思ったら大きな間違い。読み手に、どんな感情をもってもらいたいのか? まずその質問から始めてみよう。すると、生き生きした文章が綴られる。

ビジネスの本質は、価値観を共有する人々のコミュニティをつくること。
 あなたのビジネスには、お客のコミュニティがあるか? コミュニティを形成したときに、そのビジネスは安定して、どんな商品を発売しても必ず一定の数量売れるようになる。
 コミュニティを形成するための第一歩は「自分はどんな社会的善を実現するために、どんなお客と集いたいのか」という願望を明確化することである。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第77回)

 片岡 勝「他人がいるゆえに我あり」

 『君はいつでもはじめられる』2006 メディアパル 抜粋/一部編集/四木

  かたおか・まさる http://www.p-a1t.co.jp
 1946年東京生まれ。慶鷹義塾大学卒業。三菱信託銀行勤務、市民選挙・労働組合活動を行う。
 1983年銀行退社。1985年プレス・オールターナティブ設立。第3世界ショップ、WWBジャパン、
 市民バンク等の事業を起こす。一新塾代表理事、島根大学客員教授、産業能率大学等講師。
 著書『問題解決ビジネス』(財務省印刷局 2001年)
   『人生のレールを乗り換えてみる』(青春出版社 2001年)
   『すべては捨てることからはじまる』(メディアパル 2001年)
   『資金0でも独立・開業できる本』(ダイヤモンド社 2002年)
   『儲けはあとからついてくる』(日本経済新聞社 2002年)など

 僕は40歳を前に、15年間勤めてきた銀行を辞めた。組織から飛び出したら、自分の感性が研ぎ澄まされるようになった。組織という壁をなくしたら、風に直接当たれるようになった。そして今は、裸の自分で勝負ができるようになっている。

 「我思うゆえに我あり」と言ったのはデカルトだ。だけど自我を自分で持っている人は、デカルトとほんの数人じゃないだろうか。みんな他人との関わりの中で自分を知る。本当は「他人がいるゆえに我あり」なんだと思う。

 僕だって自分は少しは社会に役立つんじゃないかと思っていた。そして会社を辞めて、自分にまったく自我が欠乏していることに気づかされた。何をしたいのかわからなくなり、挫折感を味わって鬱になった。
 そんな自分に嫌気がさして、37歳でとりあえず日本を飛び出した。「自分は何のために生きているんだろう」と真剣に悩みながらアジアを旅した。旅の途中では所詮はよそもの。地に足がついたことをしていないから、どこか浮き草のような感じだった。僕はそのことに気づいて、社会とのしっかりした関係を築くことからはじめようと考えた。
 自分に絶望するのも悪くない。僕の場合、たいしたことない自分に気づいて、社会と接点を持てる自分をつくることが元気の素になるとわかったんだから。

 僕が目指したのは「食えるボランティア」。社会や地域の問題解決につながる仕事で自分の食いぶちを稼いで、ボランティアをビジネスのカタチにしていく。
 ビジネスの楽しさは、実験としての工夫がすぐに結果として表れるところだ。その場をよくしようという想いがあれば、工夫の余地はいくらでもある。毎日が工夫の連続だ。
 ビジネスは自己主張をするだけでやっていけるものではない。相手がどんなことを望んでいるか、それをどう提供していけるか。常に代案を出し続けなければビジネスにならない。人を集め、社会の中に割り込んでいく。そういうことを繰り返して、僕は社会の中での自分の存在を確認していった。このことが、僕をどんどん鍛えていった。

 働くことが義務的で、自発性をそぎ落とされたまま嫌々やっている人がいる。これでは働く楽しみを感じられるわけがない。もしも嫌な仕事の代償としてお金をもらうと思っているなら、その考えはすぐやめたほうがいい。嫌なことはやらない。これは生きていく上で守らなきゃいけないこと。僕はこれを奪うなら命を奪えというぐらい楽しいことしかやらない。だってストレスを我慢すると身体に悪い。表情も悪くなる。話も愚痴っぽくなる。
 世界は広いのだから、いろいろな分野で自分を試してみればいい。どんな仕事も楽しくすることができる。ディズニーランドの清掃マンは、掃除をパフォーマンスにした。それが創造性というものだ。   (「第1章 自分の人生なんだから好きにいこう」より)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第78回)

 藤 和彦「“学校・会社”から“社会・起業”へ」

 『我が子を起業家にする方法』2003 経済界 抜粋/一部編集/四木

  ふじ・かずひこ
 1960年名古屋市生まれ。84年通商産業省(現経済産業省)入省。91年JETRO研修でドイツ留学(連邦
 経済省等)後、資源エネルギー庁、大臣官房企画官、関東経済産業局産業企画部部長等を経て、
 現在、内閣官房参事官(内閣情報調査室経済部)。信条は前例にとらわれない柔軟な発想。
 著書『石油神話』(文春新書)、『よみがえれ!中小企業』(平凡社新書)、
   『子どもが自立する』(英治出版)ほか。

 「自分たちの子供が成人して実社会の一員になるとき、いったい日本はどうなっているのだろうか」──こんな悩みを、みなさんもお持ちではありませんか。
 「子どもをよい学校に入学させ、よい会社に就職させる」のがサクセス・ストーリーであるという常識が音をたてて崩れつつあります。
 学校を卒業したのに定職に就かない「フリーター」が急増していますが、「近頃の若いやつはだらしがない」として切り捨てるだけでいいのでしょうか。社会変革の動きを敏感に察知して、現在の教育システム(家庭内での躾・教育も含めて)の不備に対する無言の抵抗なのだと解釈したら、彼らを擁護しすぎなのでしょうか。

 松下電器の創業者、故松下幸之助氏は、9歳のとき、1人で汽車に乗って実家の和歌山から大阪へ丁稚奉公に出て、7年間の経験から商人として立つためのイロハを体得したそうです。彼はのちにその経験を、「学校では得がたい教育だった」と振り返っています。
 ホンダの創業者である故本田宗一郎氏は、3歳のとき、鍛冶屋の父の仕事場で、鋼片を器用に折り曲げてオモチャを作りはじめ、小学校に入るときは、機械やエンジンに強い興味を持つ子どもになっていたそうです。
 「昔は貧しかった」とか「彼らは特別だったのだ」という反論もあるかもしれません。しかし、「自分にとっての最適の仕事を知る」という、人生で一番の幸せをつかんだ彼らにとって、幼少期から実社会との接点を持っていたことが、その成功の主要因の一つであると言えるのではないでしょうか。
 「家庭」と「学校」と「学習塾」という限られた「社会」の空気にしか接することができない子どもが「窒息」しはじめているのが、問題の本質だとしたら、「社会との接点」を拡大することが解決に向けての第一歩になるのではないでしょうか。

 日本では、起業家は特別な存在に思われがちですが、むしろ、「当たり前の経済感覚で、当たり前に社会とかかわって、社会に働きかけ、かつ自分も変わっていくということを楽しめる人間」というぐらいに定義してもいいと思います。
 社会を変えていく、きっとここから変えられるはず、といった自分の力を発揮する「すき間」を探す、すなわち、自分の居場所を持ったとき、初めて自信が湧いてくるのです。
 子どもたちには、何かを求める前に、自分が本当にそれを成し遂げたいと思っているのかをよく考えないといけないし、自分以外の多くの他人の意思を自分の意思と勘違いしてしまっては、本当の意味で個人の幸せを得ることは難しくなることを、私たち大人は身を持って教える必要があります。
 親として、「社会」というものを教材にして、子どもたちに「気づき」の機会を提供することに、もう少し意を尽くしてもよいのではないでしょうか。   (「はじめに」より)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第79回)

 くらた まなぶ「マーケティングはヒアリングから」

 『「創刊男」の仕事術』2003 日本経済新聞社 抜粋/一部編集/四木

 くらた・まなぶ(本名・倉田学)
 1952年広島県生まれ。中央大学法学部卒業。
 78年リクルートA職入社。79年正式入社。以来「とらばーゆ」創刊に始まって6つの情報誌創刊と
 8つの事業開発を手がける。在籍20年間に立ち上がった全社28の新規事業のうち半分の14を開発し
 今日のリクルートを築き上げた中心人物。社内外で「創刊男」の異名をとる。新規事業開発室長、
 編集制作統括室長などを歴任。98年リクルート退職。現在、あそぶとまなぶ事務所代表。

 「マーケティング」とは、具体的な作業べースに翻訳すると、「人の気持ちを知る」こと。やっとそう思えた。これがマーケティングの日本語訳で間違いないと思った。
 さらに以下の四つの作業に分解できる。
@人の気持ちを知ること。
Aそれを言葉にすること。
B言葉をカタチにすること。
Cできたカタチを、ふたたび言葉で人の気持ちに訴えること。
 それぞれを「ヒアリング」「市場の課題抽出」「商品への反映」「営業・流通・宣伝・広報」とビジネスっぽく言いかえてもいい。しかしあとの三つは、誰でもやっている、わざわざ強調するまでもない。まずは「人の気持ち」を徹底して集めることが重要だ。「人の気持ち」をきちんと把握しないまま、あとの三つの作業を進めてしまうと、すべてが不完全なものになってしまう。

 「市場調査」は算数……きのうまでの「人の行動」を数字で知ること。
 「マーケティング調査」は国語……明日からの「人の気持ち」を言葉で知ること。
 やっと二つの違いが明らかになった。なんだ、まったく別モノじゃないか。
 過去の実績と未来の予測。「行動」と「気持ち」。数字を明らかにするのか、言葉にこだわる作業なのか。つまりは算数か、国語か。実は百八十度違うものだったのである。
 市場を語る時は、すべてが数字でなければならない。市場調査の会議で言葉を弄するのはおかしい。マーケティングであれば、逆にすべてが言葉。「何%だからこうしよう」っていう、数字から導き出した結論では、いい商品づくりにつながっていかない。算数で国語の問題を解こうとするようなもんだ。両者の違いを、混同しないようにしたい。
 市場調査によって過去の実績が把握できる。その数字をいじりながら仮説ができていく。それを確かめるためにも、未来を予測するためにも、とにかく「人の気持ち」をたくさん集めなくてはならない。聞いて、聞いて、聞きまくらなくてはならない。
 人に耳を傾けずに進めてしまうのは、次の三つの場合だけなんじゃないか。
 @公共事業、A独占事業、B経営者のアタマが悪い事業(企業)。

 「市場調査」の数字をとっかかりにして、いよいよヒアリングのスタートである。
 「味を変えたら買いますか?」「80円に値下げしたら買いますか?」
 「たぶん買うつもり」「う〜ん、買わないと思うなあ」
 未来の消費者の行動に保証はない。「〜つもり」とか、「思う」とか、すべて気持ちの言葉が返ってくるだけ。本当に正直に答えてもらえたんだろうか。──こうしてヒアリングを始めたとたん、算数から国語へと必修科目は移っていく。     (「2章」より)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第80回)

 梅原 猛「“分かち合い文化”と“母の心”」

 朝日新聞社広告局編著『仕事力 しごとりょく』2005朝日新聞社 抜粋/一部編集/四木

 うめはら・たけし
 1925年仙台市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。
 立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化センター所長を歴任。現在同センター顧問。
 著書『隠された十字架』『水底の歌』『ヤマトタケル』『梅原猛の授業 仏教』ほか多数。

 ヨーロッパ文明の考え方は、労働は苦痛であるというのが基本にある。苦痛の代償として給料が支払われるのだと。お金さえ入れば、遊んでいるのがいちばん良い人生ということです。しかし、それは違うと私は思う。狼が獲物を狙うのは一種の労働ですが、それは苦痛ではなく楽しみではないか。狩猟採集する人間もそれを楽しんでいるのではないか。稲作も苦しい作業が続く労働ですが、アジアではこれを苦しみとは位置づけませんでした。労働そのものは肉体的にきつくとも根本的には歓びだという観念がずっとあります。
 理想的な会社というのは、労働が楽しいと意識できる会社です。日本では、力を合わせて共に働くというだけで楽しみを感じられる昔からの観念があります。会社を首になったらその生きる楽しさを根本から奪われてしまう、深い悲しみなのです。だから日本的な労働観に立ったら容易に首は切れない。社長が苦しくても、この苦しみをみんなで分かち合って何とかしようとすれば、社内には共に働く楽しい気持ちがみなぎってくる。100人の会社で50人分の給料しかないとしたら、苦しいけれど今はそれを100人で分けて働き、なんとか努力して一日も早く100人分の給料を稼ぎ出そうとひとつになる。
 そのような気概があれば、どんな時代でも生き残れる。仏教でいう精進です。日本ではずっとそういう分かち合い文化だった。西欧の労働観が合理的に見えるかもしれませんが、私たちの心の深い部分にある労働観は今もそれほど変わってはいない。だから、新しい経営論を西欧から仕入れて、頭で考えただけで突き進んでも、どこかで無理が出てくる。つらいときは仲間で手を携えて精進する働き方が、日本人の精神を支えるし、社会が荒(すさ)んでいくことも防げるのだと思います。
 私たちの父や母の世代が身につけていた道徳や仏教の教え。「自利利他」という思想。「自分のためと同時に他人のためにもなるように」という生き方です。大乗仏教の理想とされています。子供たちの顔が幸せに輝いて見えない今、私たちの責任はなにか。仕事はお金を得るためだけと教えるのか。土壇場です。

 いくつになってもいい仕事をしたい、勉強をしたい、と私は思います。どうして、とよく聞かれますが、2人の母が私の中に生きているからではないかと思います。
 私を産んだ母は、私を妊娠して間もなく結核にかかり、医者から、この子を産めば死ぬといわれたが、私を産み、結局20歳で死んだ。自分が死んでも私を産もうとしたのです。その母の無念さが私の中に生きていて、私を頑張らせるのではないでしょうか。
 そして生後1年8ヵ月目に伯父伯母のところへ引き取られ、伯父伯母を父母と思って育ちました。中学1年生の頃、通学に片道2時間かかるので私は5時半に家を出る。母は4時に起きてくれるのです。私は、本当の母でないその母がこんなに一生懸命になっている。私もやらなくてはならないと思って、見違えるように勉強家になりました。
 こういう母の心があるから、あらゆる生命は今まで生き続けることができたのです。そのような母心を私は道徳の根源であると考えます。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第81回)

 浅野 誠「〈生き方〉の物語を創る」

 「序章」/『〈生き方〉を創る教育』2004年大月書店 抜粋/一部編集/四木

 あさの・まこと http://www.mco.ne.jp/~makoto/
 1946年岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程中退。
 1972〜2003年沖縄大学・琉球大学・中京大学に勤務。2003年4月より大学専任教員生活に終止符を
 うち、フリーとして、執筆・講演・ワークショップ・大学授業などを行う。
 現在、沖縄本島南城市玉城の「浅野人間研究所」にてセミナー・研究会などを開催し、
 多様な出会いと協同創造活動を展開している。
 2004年4月より沖縄大学客員教授。2007年8月末より沖縄アメラジアンスクール校長。
 著書:『沖縄県の教育史』(思文閣1991年)、『大学の授業を変える16章』(大月書店1994年)
 『学校を変える 学級を変える』(青木書店1996年)、『転換期の生活指導』(青木書店1996年)
 『グローバル教育からの提案』(D.セルビーと共編著 日本評論社2002年)
 『授業のワザ一挙公開』(大月書店2002年)
 『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画2006年)
 『沖縄 田舎暮らし 自然・人々とつながる人生創造』(アクアコーラル企画2007年)ほか

 自分の生き方をめぐって〈現在〉と〈未来〉との間につながりがない。「生き方」に自分なりの物語(ストーリー)がない。自分なりに創造・選択した結果をひきうけて、それを今どのように展開し、どのような未来をつくりたいのか、という物語をもってほしい。その物語は、希望どおりにいったものばかりでなく失敗・不本意が含まれるのは当然です。そうであったにしても、自分の生き方の物語の作者として生きてほしいのです。とくに思春期以降は自分なりの物語を社会・自然・他者・自己との関係でつくりだしてほしいのです。

生き方教育の提案
 1960年代以降、子ども・若者の生き方にかかわる大きな変化がでてきました。農業を中心とする家業継承を軸にした生き方から、企業社会のなかでの被雇用者としての生き方へと大きく移行していったのです。それはたんに被雇用者になったというだけでなく、人々の生活・人生全体にわたるありようの大きな転換であり、21世紀に入った今日なお大半の人々がその生き方を「当たり前」「標準」と考え、それにあてはまらないものを「逸脱」ととらえ修復をはかろうとするものです。そしてそれが実際に人々のどれだけを支配したかということだけでなく、それがしたがうべき「標準」として認識されるようになったことが重要です。
 この〈企業社会型生き方〉は、多くの問題をはらんでいます。そして90年代になると、企業社会型生き方の成立基盤が崩れ、その不全状況がはっきりし、子どもも親もそれに反応してきました。と同時に、これまでの企業社会型生き方の競争の方向を一層強める形でそれを修正強化する動きも強力にでてきました。それに対して、新たな生き方を探求する歩みが、模索的にですが展開されはじめてきています。

 企業社会型生き方は、競争原理にもとづいていることもあって、子どもたち相互の「つながり」を弱めてきました。そのことが子どもたちのさまざまな「問題行動」の背景にあることが指摘され、子どもたちの「つながりの回復」に関心がもたれ、そのための実践が追求されてきました。
 こうしたつながりの教育は、子どもたちの生き方にかかわっていうと、たんに対人関係においてだけでなく、過去−現在−未来相互のつながり、自然・社会とのつながり、学ぶ知の相互間のつながりといったことまで視野に入れる必要があります。そうしたものは、南北問題への取り組みとか地球の持続性を保障するエコロジカルな生き方の追求とかいうテーマの一環でもあります。こうしたつながりをつくることをわかりやすく表現すると、「物語(ストーリー)」をつくるということなのです。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第82回)

 矢野裕俊「〈育成 ⇒支援〉の教育システムへ」

 『教育・仕事・家族:ゆとり・ゆらぎ時代の生活システム論』共著 1990啓文社 抜粋/四木

 やの・ひろとし
 1951年大阪府生まれ。京都大学文学部(国史学専攻)卒業。
 大阪市立大学大学院文学研究科(教育学専攻)後期博士課程単位修得退学。文学博士。
 現在、大阪市立大学大学院創造都市研究科教授。同大学教育研究センター副所長。
 著書『自律的学習の探求:高等学校教育の出発と回帰』(2000晃洋書房)
   『かわる世界の学校』(共編著1997法律文化社)ほか
 訳書『生涯学習と新しい教育体制』ジョン・フィールド著(共訳2004学文社)ほか

 人間の教育と学習を論じる際に、生まれたばかりの人間の精神をタブララーサ(白紙)とみる考え方が古くからある。近代ではJ・ロックが、子どもがもつ気質や傾向の多様性を認めつつも、幼い子どもを「ただ白紙、あるいは好きなように型に入れ、形の与えられる蜜蝋に過ぎない」と考えて『教育に関する考察』を執筆したように、「人間精神=白紙」説は多かれ少なかれ教育論の根底となってきた。この説には人間精神の自由度の高さとその形成における意図的教育の働きの大きさを信じるという思想が込められている。

 人間の形成過程には意図的な育成の働きが介在することはまぎれもない事実であるが、その前提として見落してならないのは、個々の人間が自己形成力をもっているということ、人間のもつ自己組織化能力が人間の形成過程の根底をなしているということである。
 現代日本ではともするとこのことが忘れられ、人間の意図的な働きかけとしての教育だけを信頼し、多すぎる課題を教育に取り込もうとする傾向が強い。そして人間のもつ自己形成力を信頼し、その力に委ねようとする態度が希薄である。自己形成力を頼って成熟を促すというよりも、かぎられた教育期間中に必要なことをすべて教え込まなければならないという考えが強く反映している。

 教育がなんらかの能力や資質を育成することができるとすれば、それは「学び手のイニシアチブ」(東洋「学ぶことと教えること」1987年)を経てはじめて実現することなのである。同じ質をもった教育が必ずしも同じ性向や能力、資質をもった人間の育成につながらないのは、学習者が自分のフィルターにかけて教育を受け入れ、自分のイニシアチブで学習して自己を形成していこうとするからである。

 学習者の主体性は、教育という働きかけをする側からすれば意図通りにはならない、やっかいなものである。しかし、学習の主体がもつイニシアチブヘの信頼が、あらゆる教育が方法として成立するための前提のはずである。むしろ、学習者のイニシアチブの働きを強めることが教育の方法をより効果的にするはずである。教育の方法は対象となる子どもの数と同じだけなけれぼならないというロックの主張がこのことを示している。

 このように考えると、教育システムは学び手の自己形成を支援するシステムでなければならないということになる。自己形成を支援するためには、学び手のイニシアチブが発揮しうる条件を整えることが重要である。育成システムではやっかいなものとして扱われたり無視されたりする学び手の主体性が、支援システムでは教育過程の決定的な要件となるのである。



| 目次へ |


| トップ | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | 自分のシゴトをつくる会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN